2022年11月の記事一覧
はじめての彫刻刀 (4年図工)
4年生が彫刻刀を使い始めました。
使い方、バッチリのようですね。
遊びを創造する (2年)
落葉が側溝にたくさん集まっていました。
2年生がそこに足を入れて遊んでいました。
「ふわふわだね。」
「今日の夜に来て、ベッドにしようかな」
などと話していました。
季節を感じ、その中での創造する力が育っていくのですね。
てこのはたらき (6年理科)
支点・力点・作用点について実験をすすめていました。
どんな場合が、手ごたえが軽く感じるのでしょうか?
2年次フォローアップ研修 授業研究 (5年外国語)
採用されてから2年目の先生方の研修「2年次フォローアップ研修」が本日行われました。
2年目の先生が、いろいろな準備をして取り組んだ授業でした。
「what would like it?]に対して
「I'd like」と答える活動でしたが、子供たちは、いろいろな子へ積極的に話しかけていました。
うれしいことがありました!
本日、保護者と児童から校長室にと花をいただきました。
見事な菊に心があらわれ、一輪一輪の姿にたくましさを感じます。
さらに、学校のことを思っていただいた気持ちに感謝です。
ありがとうございました。
どっちが重い?
朝の会を利用して、2つの岩石の重さを確かめていました。
火山岩と堆積岩の重さの違いを確かめました。
火山岩は、体積が大きいのですが、気泡があり、軽いです。
先日の小笠原で爆発した火山岩と 道端の堆積岩との違いをスケール・解剖顕微鏡で観察しました。
本校は理科研究指定校です。
赤い羽根共同募金開始です。(児童会運営委員会)
火曜日・水曜日・木曜日の3日間、児童会運営委員会による募金活動がはじまりました。
善意でたくさんのお友達が気持ちを持ってきてくれたようです。ありがとうございました。
6年生 家庭科の学習を生かして!
お弁当を美味しく食べています。
6年生は家庭科の学習で自分で献立を考えて、朝食づくりをしました。
全部ではないですが、お弁当を自分で作ってきた友達もいました。
学習したことを生活の中に生かしていく姿が素晴らしいですね!
歯みがき指導 (5年)
市保健センターの方々を招いての歯科指導がありました。
歯のみがき方を知り、ていねいにみがいていました。
パタパタひらくと (3年図工)
パタパタひらくと、素敵な世界が待っています。
子供たちが考えた素敵な世界は何でしょう?
花火の様子を一生懸命に描いていました。
朝食について見直そう週間に向けて
11月14日(月)より「朝食について見直そう週間」がはじまります。
それに向けて、本校では給食の時間に「啓発動画」を視聴しました。
どうぞご覧ください。
水の体積は? (4年理科)
実験はすでに終わり、実験用具を洗浄していました。
これは試験管。
今回の全国学力学習状況調査で、「メスシリンダー」という実験用具の名称が身に付いていないという全国の結果がでておりましたが、本校の児童は、実験器具を大切に扱いながら、名称をしっかり身に付けています。
森林環境学習 (5年)
皆既月食 天王星食について
本校の天文愛好家の観測所から撮影した皆既月食・天王星食です。
独楽(こま)の達人、安藤正樹先生の技に魅了される
2年生の「特色ある教育活動」
こま回しにチャレンジです。
今日は、独楽まわしの達人、安藤正樹先生を招いての活動でした。
安藤先生は、3年国語科の教科書にも登場しております。
みんなうまく回せたかな?
きれいな学校に!
6年生が朝の時間に学校の清掃をしてくれています。
学校のために働く6年生の姿。
原町第三小学校の伝統です!
442年ぶりの皆既月食を受けて
朝の会では、昨夜の「皆既月食」がどのようなものだったのかを話題にして話していました。
担任(天文が大好きな先生)が自分で撮影した画像を子供たちに見せて、月食・天王星食がどのようだったのかを説明していました。
すると、昨日の皆既月食の様子を観察した観察日記をもってきた児童がいました。
すばらしいですね。
本校は理科研究指定校です。子供達の理科の見方・考え方が育ってきています。
南相馬の野菜を使って。
ブロッコリー、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなど、南相馬市の野菜の美味しさに改めて気付きました。
後片付けも、とってもがんばりました!
5年生総合的な学習
5年生は総合的な学習で、南相馬市の農業について学んでいます。今日は、南相馬市で生産された農作物を使って、野外炊飯を行いました。
6年 理科
1本の棒を使って、重い物を持ち上げています。
楽に持ち上げるにはどうすればよいか、協力して調べています!
調べたことを黒板に絵で分かりやすくまとめています!
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp