こんなことがありました!!

2022年11月の記事一覧

遊びを創造する (2年)

落葉が側溝にたくさん集まっていました。

2年生がそこに足を入れて遊んでいました。

「ふわふわだね。」

「今日の夜に来て、ベッドにしようかな」

などと話していました。

季節を感じ、その中での創造する力が育っていくのですね。

2年次フォローアップ研修 授業研究 (5年外国語)

採用されてから2年目の先生方の研修「2年次フォローアップ研修」が本日行われました。

2年目の先生が、いろいろな準備をして取り組んだ授業でした。

「what would like it?]に対して

「I'd like」と答える活動でしたが、子供たちは、いろいろな子へ積極的に話しかけていました。

どっちが重い?

朝の会を利用して、2つの岩石の重さを確かめていました。

火山岩と堆積岩の重さの違いを確かめました。

火山岩は、体積が大きいのですが、気泡があり、軽いです。

先日の小笠原で爆発した火山岩と 道端の堆積岩との違いをスケール・解剖顕微鏡で観察しました。

 

本校は理科研究指定校です。

水の体積は? (4年理科)

実験はすでに終わり、実験用具を洗浄していました。

これは試験管。

今回の全国学力学習状況調査で、「メスシリンダー」という実験用具の名称が身に付いていないという全国の結果がでておりましたが、本校の児童は、実験器具を大切に扱いながら、名称をしっかり身に付けています。

442年ぶりの皆既月食を受けて

朝の会では、昨夜の「皆既月食」がどのようなものだったのかを話題にして話していました。

担任(天文が大好きな先生)が自分で撮影した画像を子供たちに見せて、月食・天王星食がどのようだったのかを説明していました。

 

すると、昨日の皆既月食の様子を観察した観察日記をもってきた児童がいました。

すばらしいですね。

 

本校は理科研究指定校です。子供達の理科の見方・考え方が育ってきています。

6年 理科

1本の棒を使って、重い物を持ち上げています。

楽に持ち上げるにはどうすればよいか、協力して調べています!

調べたことを黒板に絵で分かりやすくまとめています!