2022年10月の記事一覧
まなびっ子発表会にむけて
それぞれの学年の準備が進んでいます。
当日をお楽しみに
「わたり」と「ずらし」って? (複式学級指導)
少人数の場合(16名以下)の場合、2つの学年が同じ学級で学習する場合があります。
これを「複式学級」といいます。
ですが、2つの異なる学年が一緒に学習をするには、いろいろな弊害が出てきます。先生は一人です。
そこで生まれた指導法が「わたり」「ずらし」という指導法です。
「わたり」とはそれぞれの学年の指導に先生が移動して指導することです。
「ずらし」とは、一方の学年に先生が指導に入っている時、もう一方は自分たちで学習をすすめるようになる方法です。
2つの学年が異なる学習をすすめるために、先生が直接指導にかかわる時間と間接的にかかわり、自分たちで学習をすすめる時間を生み出すのです。
この指導を経験した先生・できる先生も少なくなってきました。
この指導法をみることができました。
(直接指導を受けている学年)
(先生が来るまで自分たちで学習をすすめています。児童がミニ先生になって学習することもあります。)
芸術の秋 (それぞれの学級での図工の時間)
芸術の秋ですね。
響け 南相馬の空に
原町区・小高区合同小中学校音楽祭が、ゆめはっとで開催されました。
5年生 ブラボー!!
心をひとつに
山口先生の指揮のもと
素晴らしい演奏を披露しました
5年生 ありがとう
外国語活動研究授業 (5の3)
2年目の先生の外国語活動の研究授業。
今日のお題は「ON」「IN」「UNDER」等の違いです。
ジェスチャー入りでペアで英語のシャワーをあびました。
自主学習、がんばっているクラスです。
タングラム (2年算数)
図形のしきつめを利用してロケットづくり。
いろいろな形の違う図形ですので、非常に頭を使いますね。
上手にできるようになったこと
それぞれの教室をまわると、子供たちのできるようになったことを観ることができます。
今日は素敵な「上手にできるようになったこと」を魅せてもらいました。
6年 まなびっ子発表会練習
修学旅行が終わり、次はまなびっ子発表会に向けて動き出した6年生!
今年は劇に挑戦です!
どんな劇になるか楽しみですね!
クラブ活動(科学クラブ)
今日はできるだけ大きく割れないシャボン玉作りをしました。砂糖や洗濯糊を入れて作りましたが風が強く、すぐに割れてしましました。みんな自分達で工夫しながら実験を進めました。頑張れ未来の科学者たち♪
先生は卒業生 (JAふくしま未来様による稲刈り)
本校の卒業生による5年生の稲刈りの指導。
子供たちは、安全に稲刈りをすすめていました。
校外学習1年生
たくさんの水生生物を観察し、たくさんの気付きを持ちました。
美味しいお弁当もいただきました。
3年校外学習 活動の様子②
3年校外学習 活動の様子①
3年生は、あづま球場、四季の里に校外学習に行きました。
活動の様子です。
6年 修学旅行
震災遺構の仙台市立荒浜小学校に来ています!
東日本大震災の年に生まれた子どもたちもいる6年生。
真剣に見学をしています!
3年生校外学習⑦
最後のトイレ休憩を済ませて学校に帰ります!
まだまだみんな元気です!
4年生校外学習12
3年生校外学習⑥
残念ながら雨が強くなり四季の里施設見学ができませんでしたが、最後に広場で三年生らしく元気に鬼ごっこをしました。
記念撮影してこれから帰ります!
3年生校外学習昼食②
6年修学旅行
カレーを食べたら、おやつタイムです!
おやつの人気は何でしょうか?
3年生校外学習 昼食
四季の里に着きました!
歩いて動いてお腹ぺこぺこ!!
みんな、楽しく昼食です!
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp