2022年9月の記事一覧
ごんぎつねを理科的にとらえると (4年国語)
4年生は、「ごんぎつね」の学習中。
兵十とキツネのごんの登場人物に共感しながら、作品をよみふかめていく50年近く前からの教材です。
この作品に登場する「彼岸花」。これは曼珠沙華というもので帰化植物。古くは中国からやってきた植物。
国語科の学習でありながら、理科的にみると、この植物がなぜ作品の中の情景に使用されているのか、読み深めてみると面白いですね。
お手紙(がまくん えるくん) 2年国語
2年生は国語科で「お手紙」を学習中。がま君とえる君の心温まる友情の話ですね。
何やらお面を作っていました。わくわく感のある準備の感がありますね。
交通教室 (4年)
交通専門指導員の人々の指導により、交通教室を実施しました。
正しい自転車での走行の仕方について学習をしました。
安全に乗れたかな?
シャボン玉 大きくできたよ (1年生活科)
こんなに大きくシャボン玉ができました。 生活科の季節の遊び。
アポロ計画からアルテミス計画 次は〇〇計画?
6年生理科は、「月の形と太陽」。
現在、アルテミス計画がニュースで話題となっておりますが、
6年生が成人となるころには、また新しい計画がはじまるのでしょうね。
算数・数学ジュニアオリンピックに向けて (56年)
放課後を利用して、算数・数学ジュニアオリンピックの参加者の勉強会がはじまりました。
とてもワクワクする問題に、解法を知ると、子供たちは「な~るほど」と感嘆。
これより学力向上教員が週に3日間、取り組んでいく予定です。
たずねびと 平和学習
「たずねびと」による平和学習。
5年生の国語の教科書に、とても良い教材があります。
あらすじは、「さがしています。」 と書かれた原爆供養塔納骨名簿のポスターの中に自分と同じ名前(しかも年齢まで同じ)を見つけたひとりの少女が、自分と同じ名前の少女を探しに兄と広島まで出かけ、様々な物や人と出会い、75年前に実際にあった原爆について知っていくという物語です。
わたしは現在の広島市立翠中学校(旧第三国民学校)で、原爆投下で亡くなられた当時の教職員と生徒の当時の様子についてまとめた「空白の学齢簿」を思い出しました。
国語専門の先生が、登場人物の心情の変化を十分に読み取ったまとめをすすめていました。
放射線教育(4年)
4年生の放射線教育。
実際に線量計を使用して、身の回りの線量をはかりました。
相馬地方理科作品展 開催
本校で相馬地方理科作品展審査会がありました。
本校総数217点より13人のお友達が入選を果たしました。
結果は新聞掲載もありますので、どうぞお楽しみに
やすらぎタイム(本校の学力向上タイム)
本校では、水曜日の午後の時間を「やすらぎタイム」という名称で学力向上の時間としています。
全校一斉に取り組んでいます。
現在、アプリ「eラーニング」というものを使用して、自分のペースで学習をすすめています。
それぞれの自分にあった学習をすすめています。
今日は何をしたのか、子供たちに聞いてみるとどんな学習をしているのか分かります。
まどからこんにちは (2年図工)
カッターナイフで窓をつくった造形遊び。
すてきな作品が仕上がりましたね。
小物作り (5年家庭科)
裁縫用具も上手に使えるようになってきました。現在小物づくりをしています。
顕微鏡を使って (5年理科)
ヘチマの雄花と雌花の違いについて学習をしていました。
今回は、顕微鏡を使ってヘチマの花粉をみていました。
顕微鏡から見える花粉の様子に子どもたちは、
「なんか、オミクロン株みたい~」と発声。
小高区・原町区合同音楽祭に向けて (5年)
5年生の活動が本格化しました。
10月に予定している小高区・原町区合同音楽祭に向けたパート練習をはじめました。
相農生が先生 (6年パン作り)
平成17年より続いている伝統行事。
相馬農業高校の生徒のみなさんが先生になって、パン作りを教えてくれました。
浄水場見学 (4年)
牛越浄水場での見学。
自分たちの学区の生活用水を牛越浄水場が浄水しています。
子供たちは、どのように水をきれいにしているのかを実際に目で見て、実感していました。
ところで、牛越浄水場の牛越の由来は?
牛越浄水場の取水口である水無川がなぜ水無川という名なのか?
いろいろ調べてみると、ふるさとを知ることにも
なりますね。
防災の日 (9月1日)
9月1日は防災の日。大正時代に関東大震災が起きて、たくさんの人々が亡くなりました。
また、わたしたちは、東日本大震災を経験しています。
今日の給食には、ヒートレスカレー。
震災を知らない1年生は、災害が起きたとき、どうするのか、放送を聞きながら、給食を楽しんでいました。
4年生は社会で、「災害から身を守るために」どうするか、過去の災害について学習をしていました。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp