2022年6月の記事一覧
180度より大きい角度のはかりかた (4年算数)
三角定規の内角で最大は、90度。
それ以上の角度、180度より大きい角度を分度器でどのようにはかるかを学習中です。
分度器の目盛りの読み方をしっかり身に付けてほしいですね。
電流のはたらき (4年理科)
検流計をつかっての電流の大きさを確かめてみました。
大雨で冠水
今回の大雨で本校の側溝も排水が追い付かずに冠水していました。
側溝でもあなどれない水量と水流でした。
生徒指導主事より帰り方について指導をしたところです。
(1) 川に近づかない
(2) 側溝に近づかない
明日は晴れるかな?
教育実習生 研究授業 (4年)
本日は第1回目の教育実習生による研究授業。
算数の角度についての学習でした。
三角定規を組み合わせて、角度をはかりとる学習をしていました。
それぞれの児童に個別指導をしっかり行うことができました。
不審者対応訓練 (全学年)
平成13年6月3日。
わたしたちは忘れらない大事件が起きました。
「大阪教育大学附属池田小学校」での無差別殺傷事件。
この事件を契機に、わたしたちの学校でも不審者対応訓練をしています。
不審者が本校に進入した場合、どのように自分の身を守るのかを考える機会となりました。
その後、南相馬警察署生活安全課の皆様より
不審な人から自分の身を守る方法について教えていただきました。
思春期保健講座 (6年)
6年生の思春期保健講座。
南相馬市保健センターの健康づくり課の職員の皆様による指導。
赤ちゃんを抱っこする子供たちの顔はとても素敵ですね。
アイ ラブ アイデア (アイリスオーヤマ基調講演)
5・6年対象のアイリスオーヤマ社様の基調講演。
なぜ、震災後この南相馬市に東北の雄「アイリスオーヤマ様」が工場を建設しているのか、
その思いを教えていただきました。
本校でも身近なところでたくさんのアイリスオーヤマ様の家電を使用しているので、子供たちも
たくさんの質問を所長をはじめてとする社員の皆様にしていました。
予測困難な時代が到来しようとしている今、子供たちに求められる資質・能力は何か、
子供たち自身は、今何ができるようになる必要があるのかを深く考える時間となりました。
ありがとうございました。
全校朝会 栄光の記録
消防署のマークって? (3年社会)
担任の先生が「さすまた」をみせて、地図記号を教えていました。
消防署の地図記号は、「さすまた」由来ですね。
6月は食育月間 (物語の本の部屋)
今日は、2年生が読み聞かせに来ていました。
6月は食育月間。たくさんの食に関する本がありますよ。
5年生のやさしさ (6年生へ)
昨日の6年生の小学校陸上大会への称賛と労いのためのサプライズ。
5年生が準備しました。
ありがとうございます。
6年生の活躍
女子100m走
第3位 15秒24
第6位 16秒15
女子ソフトボール投げ
第1位 44m81
第8位 26m00
男子ソフトボール投げ
第2位 49m00
男子80mH
第1位 15秒12
女子走り幅跳び
第5位 3m12cm
男子走り幅跳び
第6位 3m29cm
男子走り高跳び
第5位 115cm
第7位 110cm
女子4×100mリレー
第3位 61秒41
男子4×100mリレー
第4位 60秒24
わたしの6月の絵 (3年図工)
3年生の図工は、6月の季節の絵。
みんないろいろな色や筆使いで、絵を仕上げていました。
キャラ弁 登場!
6月1日、2日の弁当の準備ありがとうございました。
ある児童が、家族と一緒に作ったキャラ弁(本人は自分で作ったと言っています。)です。
家庭の温かさを感じます。
トマトの苗植え (2年生活科)
2年生は、JAふくしま未来の職員の皆さまによる「
トマトの苗植え教室」を受講中。
しっかり育てて、実がなるのが楽しみですね。
最後まで 諦めない
南相馬市飯舘村小学校陸上競技大会が、雲雀ケ原陸上競技場で開催されています。
自己ベストを目指し、最後まで走り抜いています。
がんばれ、オレンジランナーズ!
まなびっ子の朝ははやい! (6年)
本日は、第14回南相馬市小学校陸上競技大会
6年生が朝から活動開始です。
「まなびっ子」が活躍する一日のはじまりです。
自己の目標めざしてがんばれ!!
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp