2022年5月の記事一覧
教育実習生 ようこそ先輩
5月23日~6月17日まで
教育実習生が4年1組に実習をしています。
本校の卒業生です。
4年1組の先生を指導教官として4週間、実習を進める予定です。
視力検査の裏番組 (5年 社会科の手直し)
5年生は、本日、視力検査がありました。
視力検査の待ち時間を利用して、社会科のプリントの手直しをしていました。
4年生でも覚えたのでしょうが、5年生でも確認をすすめています。
子葉の観察 (3年理科)
ホウセンカの子葉の観察をしました。
タブレット端末で写真を撮影し、発表の準備をしました。
色・大きさについて観察をし、そのほかに見つけたことを発表していました。
ホウセンカの子葉は、なぜ茎が紫なのでしょうか?
なぜ子葉に毛が生えているのでしょうか?
不思議ですね。
分数トランプを使って (4年算数)
4年生は、なにやら「分数トランプ」というものをつかった学習をしていました。
みんな大盛り上がり。
クラス目標を最高なものに (6年 学級旗づくり)
6年生はクラス目標を考え、そのテーマを表現するための絵やイメージ図をどのようにするかを考えていました。
みんなで一つに向かって、協働して取り組む姿、きっと素敵な旗ができますね。
サツマイモ苗植え (1年生活科)
1年生のサツマイモ苗うえ。
JAふくしま未来の職員の皆様の指導のもと、丁寧に移植することができました。
収穫が待ち遠しいですね。
三小の先輩がただ今、JAふくしま未来の職員として活躍中。今日は指導者で来てくれました。
田植え、楽しいね (5年総合的な学習の時間)
本日、JAふくしま未来の職員の指導のもと、田植えを行いました。
手をどろどろにして土をこねて、苗を植えました。
収穫が楽しみですね。
アサガオの種をまきました (1年生活科)
アサガオの種をまきました。
お水をあげて、どんどん生長してほしいですね。
なぜ1年生で、アサガオを育てるのでしょうか?
アサガオが日本の教育の教材に選ばれている理由を調べてみると、とても興味深いですね。
記録温度計を使って (4年理科)
3年生までは、ひなたとひかげの気温・地温の違いについて学習をしました。
4年生では、一日の気温の変化について学習をはじめるところです。
「でも、夜中の気温の観察ができないね」という心配を解消してくれる記録温度計。
これから一日の気温の変化を、棒温度計と記録温度計の両者で観察開始です。
いんげんの発芽の条件は? (5年理科)
条件制御して実験をすすめた結果が出ました。
5年生になると、比較(3年)→関係づけ(4年)→条件制御(5年)と
自然の事物・事象から見出した問題についての予想や仮説をもとに、解決の方法を発想する力を育てていきます。
発芽の条件は?
視力検査 (2年)
2年生の視力検査
視力は1年生のときとくらべてどうかな?
点対称な形 (6年算数)
6年生は点対称な形の学習中。
作図は完璧ですね。
ビフォーアフター (プール清掃)
プール清掃があり、きれいになりました。
ビフォー
アフター
運動会11
みんなで最後に三小音頭。
運動会10
6年による相馬流れ山、相馬二編返しの披露。
そして神旗争奪戦。最高のモノノフ達による最高の盛り上がりでした。
運動会9
ドキドキお手玉入るかな?
5年、チャンス走
なかなか難しいですなあ
運動会8
3年チャンス走
「どんな色が好き」
一人一人が英語で発音しています。
運動会7
1年生徒競走。それぞれの目標に向かってチャレンジする走り
運動会6
2年徒競走
まっすぐゴール目指して頑張れ。
運動会5
3年徒競走
最後まで走り抜け
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp