こんなことがありました!!

2022年5月の記事一覧

子葉の観察 (3年理科)

ホウセンカの子葉の観察をしました。

タブレット端末で写真を撮影し、発表の準備をしました。

色・大きさについて観察をし、そのほかに見つけたことを発表していました。

ホウセンカの子葉は、なぜ茎が紫なのでしょうか?

なぜ子葉に毛が生えているのでしょうか?

不思議ですね。

記録温度計を使って (4年理科)

3年生までは、ひなたとひかげの気温・地温の違いについて学習をしました。

4年生では、一日の気温の変化について学習をはじめるところです。

「でも、夜中の気温の観察ができないね」という心配を解消してくれる記録温度計。

これから一日の気温の変化を、棒温度計と記録温度計の両者で観察開始です。

いんげんの発芽の条件は? (5年理科)

条件制御して実験をすすめた結果が出ました。

5年生になると、比較(3年)→関係づけ(4年)→条件制御(5年)と

自然の事物・事象から見出した問題についての予想や仮説をもとに、解決の方法を発想する力を育てていきます。

発芽の条件は?