こんなことがありました!

2021年4月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(4月15日)※「心電図検査(1・4年)」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「しぜんの形」
「教科書の写真を見ながら、感じたことをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず写真を見て感じたことを付箋紙に書き込んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「音楽でみんなとつながろう」
はじめに「音楽活動に親しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽に合わせて“じゃんけん列車”を楽しんだり、鍵盤ハーモニカで“ド・レ・ミ”の音を出したりしていました。

  

 

▼第3学年の学習の様子です。
行事の準備「1年生を迎える会の準備」
「行事タイトル(看板)の花飾りを作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、花紙を一枚ずつていねいに広げて、花飾りを仕上げていました。明日の1年生を迎える会が楽しみです。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「Hello,friennds.」
「登場人物の好ききらいを聞き取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは「What do you like?」「I like ~.」「I don't like ~.」の言い方を確認した後に、画面からの音声と教科書の挿絵とを照らし合わせて聞き取っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「文字を使った式」
「ある数を文字Xとして式を考え、問題を解決すること」をテーマに学習していました。子どもたちは「おにぎりの個数」をXとして式を考え、例)ジュース1本とおにぎり2個の値段を求めていました。

 

 

▼心電図検査(1年・4年)の様子です。
保健室(4年)と家庭科室(1年)に待機し、数名ずつ検診車の中に移動して検査を行いました。

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのからあげ」「こまつなのきんしあえ(卵)」「えのきいりみそしる」でした。※身をほぐしてみると、外側はパリッと内側はふっくら…。味と食感が格別でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:牛乳】
牛1頭から1日に作られる牛乳の量はどのくらいでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「給食の牛乳が10~50本」 2番「給食の牛乳が100~150本」 3番「給食の牛乳が200~250本」 正解は2番「給食の牛乳が100~150本」です。牛乳には骨や歯を丈夫にする栄養のカルシウムがたくさん入っています。健康によい役割がたくさんあるので、これからも牛乳をしっかりと飲み続けたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月14日)

▼第6学年の学習の様子です。                    
音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」
「いろいろな音色を感じながら、教材曲:木星(ホルスト作曲)を鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“オーケストラ”について知った後に、曲全体を数回に分けて聴き、情景を想像したり、音色を感じ取ったりするとともに、感想を書きまとめていました。

 

 

▼第5学年の活動の様子です。
「自分手帳(小学4年から高校3年まで使用)に身体測定の結果を記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、運動・健康・食生活に関する内容のうち、健康「成長記録(身長・体重」を記入しながら、自身の成長を感じ取っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「3けた×3けたのかけ算(筆算)の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた筆算の仕方を基に、同様の方法でできることを理解していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「毛筆のきほん」
「うでの使い方に気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、姿勢保持や筆の持ち方、力の入れ具合等のポイントを知り、練習用紙を用いて、まずは線を書くことに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「かきたいものなあに(絵画)」
「自分が好きなものをかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、何を描くかを自分なりに考えて、人や動物、植物等を画用紙に描いていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「表とグラフ」
「前の時間までの学習を生かして、練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習のまとめとして、表やグラフから分かることを問題に合わせて解答していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「おからさらだ」「みしょうかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【おからさらだの「おから」】
「おから」は豆腐を作る時にできたしぼりかすです。「しぼりかす」と言うと、あまり栄養がないように聞こえてしまいそうですが、「おから」には、たんぱく質や食物繊維等の栄養がたくさん入っています。とても健康的な食材なので、関東では「卯の花」、関西では「雪花菜(きらず)」と呼ばれています。今日は「おから」を蒸して温めてから冷まし、マヨネーズで和えた「おからサラダ」です。「おから」もしっかり食べて、健康な体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月13日)※「聴力検査(1・2年)」を含む。

▼第1学年の活動の様子です。
「聴力検査」説明を受けた後に、二人ずつ検査を行いました。子どもたちは、反応の仕方や待ち方等、静かに速やかに行動していました。※体育科の時間には、まず整列の仕方や合図に応じた行動の確認等を行っていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「表とグラフ」
「表やグラフから、どんなことが分かるのか見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは「すきな給食しらべ」「そだてたい野菜しらべ」「生まれた月しらべ」等の資料から、見つけたことを出し合っていました。※聴力検査も実施しました。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「音楽で心の輪を広げよう」
「思いをこめて歌うために、教材曲を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、旋律を聴いて曲想を感じ取ったり、伴奏等に合わせて声に出したりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「点画のつながり」
「点画のつながりと読みやすさに注意して書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、平仮名の成り立ち等について理解を深めた後に、筆順にも注意しながらていねいに文字を書いていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「体積」
「直方体や立方体のかさも、数で表すことができるのかどうかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習の内容を生かしながら、どう表すかを考えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「春のしぜんにとびだそう」
「春の生き物のすがたをくわしく調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、調べ方を確認した後に、校庭に出て春の生き物の姿を観察し記録していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ポークカレー(麦・乳)」「ビーンズサラダ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【朝ごはん】
朝ごはんを食べると体温が上がって眠っている間に休んでいた脳や体が目覚めます。朝ごはんを食べることで、登校を含めた一日をスタートさせるためのエネルギーを得ることができます。また、朝ごはんは一日のリズムを整えて午前中の活動の力になります。そして、給食は、午後の活動の力になります。朝食も給食も、よくかむとともに、しっかり味わって食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月12日)※「身体測定・視力検査(5・6年)」「交通教室」「児童会活動(組織つくり)」

◆「ホームページ等掲載のための写真撮影及び使用に関する承諾書」の提出にご協力くださいましてありがとうございました。4月6日(火)~9日(金)の期間、児童の学習活動等の様子を文章のみで掲載しておりましたが、本日改めて写真付きで掲載いたしましたので、どうぞご覧ください。今後も日々の教育活動を掲載してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

▼第5学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
小学校生活における5年目の身体測定・視力検査でした。子どもたちは、説明をよく聞きながら行動し、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。中学年の頃と比べて、ひと回り大きく成長しています。

 

 

▼第6学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
小学校生活における6年目の身体測定・視力検査でした。子どもたちは、測定や検査の説明を受けた後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。小学校最高学年、心も身体もこれからの成長が楽しみです。

 

 

 

▼交通教室(行事)の様子です。
南相馬警察署員及び南相馬市交通教育専門員の皆様からご指導をいただきながら、交通教室を実施しました。全体会では「校長先生の話」「指導員の紹介」「家庭の交通安全推進員 委嘱状交付と代表による誓いの言葉」「警察署員の方からのお話」、終了後には、1・2年生は「道路の通行(歩行)の仕方」「横断歩道の渡り方」、3~6年生はDVD視聴による「自転車の安全な乗り方」を学びました。学校においても指導を継続いたしますが、ご家庭でも「安全確認をしっかり行うこと」「飛び出しを絶対にしないこと」等の声かけをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼児童会活動の様子です。
児童会「委員会活動:組織つくり」
4~6年生のメンバーが集まり、委員長・副委員長・書記の決定、活動目標、活動内容等について話し合いました。始めて参加している4年生の高い活動意欲が見られました。そして何より、話し合いをリード・補助しようとする6年生・5年生の姿が頼もしく感じられました。
〇保健委員会

  
〇美化委員会

 
〇放送委員会

 
〇図書委員会

 
〇体育委員会

 
〇代表委員会

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とうふハンバーグ(麦)」「グリーンサラダ」「なめこのみそ汁」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事のマナー②(新しい生活様式も含む。)】
〇給食時間の前には、机の上を整理整頓します。〇トイレを済ませて、手を石けんできれいに洗い消毒もします。○食事中は前を向いて椅子に座って食べます。〇感謝の気持ちをもって、食事のあいさつ「いただきます。」「ごちそうさまでした。」を言います。「マナー」の達人を目指したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月9日)※「身体測定・視力検査(低学年)」を含む。

▼第1学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
小学校生活における初めての身体測定・視力検査でした。子どもたちは、説明をよく聞きながら行動し、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。

 

 

 

 心も身体もこれからの成長が楽しみです。

▼第2学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
小学校生活2年目の身体測定・視力検査となりました。子どもたちは、測定や検査の説明を受けた後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。

 

 

 ひと回り大きく成長しています。

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算のきまり」
「7×6の答えを忘れてしまったらどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、たし算「7+7+7+7+7+7の答え」や「7×5、6×7の答え」、かけ算九九の表等をもとに、自分の考えをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語(書写)「漢字の組み立て(毛筆)」
「部分の組み立てに気を付けながら“林” を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、文字の大きさや形、左右の部分の組み立てを意識しながら書いていました。

 

 

 ▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの国土(世界の中の国土)」
「世界の主な国々や日本の位置や国旗について調べること」をテーマに学習していました。画面や教科書、地球儀を利用して、位置や国旗について確認していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「視点のちがいに着目して読み、感想をまとめよう」
「教材文:帰り道 を読み通して、物語の内容をつかむこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、登場人物や場面、その様子等について読み取り、感想をまとめる手がかりにしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きりめいりまるパン」「牛乳」「かじきカツのソースかけ(麦)」「そえキャベツ」「ワンタンスープ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事のマナー】
学級の友達となかよく楽しい雰囲気で食事をするためには、他の人に不愉快な思いをさせないための約束事が大切です。これを「マナー」と言います。国や文化の違いはあっても「マナー」の世界共通の基本は「他の人に迷惑をかけない」「他の人が嫌がることはしない」ということです。給食時間のマナーに気を付けて、楽しい給食の時間を学級のみんなでつくりあげていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月8日)※「身体測定・視力検査(中学年)」を含む。

▼第3学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
子どもたちは、身体の大きさや長さに関する豆知識を教わった後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。またひと回り大きく成長していました。

 

 

 

 

▼第1学年の活動の様子です。
スタートカリキュラム「教室からの移動の仕方」「靴箱の使い方(並べ方)」「校庭の使い方(約束)」を知ることをテーマに活動していました。子どもたちは、元気よく朝の挨拶「おはようございます。」を返してくれました。別の時間には、第2図書室では読み聞かせ。少しずつ学校生活にも慣れてきています。

 

 

▼第4学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
子どもたちは、身体の大きさや長さに関する豆知識を教わった後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。自分自身でも成長を感じ取っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「文字を使った式」
「□や〇、△等の記号の代わりになるものを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、①生まれた月に5をたす。② ①の答えに100をかける。③ ②の答えに生まれた日をたす。④ ③の答えから500をひく。という計算を通して文字を使った式について理解を深めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Hello,friends.」
「名前や好きなことを伝えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これからの学習につながるように、まず音声による話を聞いて、教科書のどの場面と合うのかを見つけていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「算数をはじめよう!算数でつかいたい考え方 ココアはいくつ」
「どうすれば、ほかの式が かんたんに見つけられるか」をテーマに学習していました。子どもたちは、「コ(数字)+ コ(数字)+ ア(数字)=15」という式をもとに、条件「1~9までの数字、同じ字:同じ数字、違う字:違う数字」に合わせて「4+4+7=15」を見つけていました。さらに、他の式の見つけ方についても考えていました。

 

 

▼保健室(廊下)の掲示です。【体の中をのぞいてみよう】

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しこくまいいりごはん」「牛乳」「とりのてりやき」「やさいのあえもの」「すましじる(麦)」「おいわいゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【入学・進級 お祝い献立】
今日の給食は、紫黒米を入れて炊いたご飯と、鶏肉の照り焼き、野菜の和え物、すまし汁、そして、お祝いゼリーです。給食では、お祝いの献立、行事食、郷土料理、洋食や中華料理等も提供されます。給食を通して、食べ物のおいしさや栄養、体の健康のこと等も一緒に考えていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月7日)

▼第2学年の活動の様子です。
係活動について担当と内容を確認していました。子どもたちは、みんなのためになる仕事として、意欲を見せていました。

 

 

▼第3学年の活動の様子です。
当番活動や係活動、学校のきまりの確認、給食の確認等をしていました。子どもたちは、挑戦したい係活動について、その分担を決めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「算数をはじめよう!算数で使いたい考え方 ペントミノ」
「提示されているペントミノ(正方形5つ)の並び方をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、12種類ある並べ方を見つけようと懸命に活動していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「算数をはじめよう!算数で使いたい考え方 2つに分けよう」
「正方形のマスが、縦に3こ 横に4こ 計12この長方形を2つに分ける方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、形も面積も同じになることを視点として、分け方を見つけ出していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「声をひびかせて心をつなげよう」
「教材曲:明日という大空 おぼろ月夜の2曲の情景を想像しながら、聞いたり声に出したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、歌詞や写真から、どのような感じを受けるかを言葉で表現した後に、音楽を聴いて情景を想像していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※ スタートカリキュラム
「これまでの経験を生かしながら、小学校での生活や活動の仕方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、登校してからの活動について知ったり、教科書(表紙)を使って何が掲載されているかを見つけたりしていました。あいさつや返事の仕方、発表の仕方等もその都度学んでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「やきめつきギョウザ(麦)」「かいそうサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食開始】
今日から給食の始まりです。給食は、みんなで協力しながら準備や後片付けをしたり、同じ料理を食べたりします。主食は、月・火・木曜日が「ごはん」、水曜日が「めん」、金曜日が「パン」となります。ごはんやパンは「パン屋さん」で、めんは「めん屋さん」で作られて学校に届きます。おかずや汁物は、調理員の皆さんが給食室で一生懸命作っています。給食は、元気な体をつくることができるように栄養バランスを考えています。「今日の給食は何かな?」と献立表を見て、楽しみに学校に登校したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月6日)② ※「入学式」

▼入学式の様子です。
来賓として大甕小学校父母と教師の会 会長様 副会長様、そして、新入生の保護者の皆様のご臨席のもと、入学式を執り行いました。内容は「新入生入場」「国歌斉唱」「入学児童呼名」「校長式辞」「教育委員会お祝いの言葉」「来賓祝辞(父母と教師の会会長様)」「来賓紹介・祝電披露」「教科書授与」「児童代表(6年)による歓迎の言葉」「職員紹介」「校歌斉唱(6年児童の伴奏による)」「新入生退場」「入学記念撮影」です。新入生は、幼稚園や保育園とは異なった環境を感じつつも、呼名に合わせて返事をしたり、話を聞いたり、歌を聴いたりと、儀式の雰囲気を味わいながら小学校生活最初の活動に精一杯取り組んでいました。新5・6年生が参加し入学をお祝いするとともに、1年生に対して素敵な言葉や歌声をプレゼントしてくれました。まさに高学年としての頼もしい姿だったと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(4月6日)① ※「転入職員披露式」「始業式」

▼「児童登校前の校舎内」と「登校した児童」の様子です。
新年度・新学期を迎えるために準備された昇降口前や廊下、教室内には、児童へのメッセージが掲示されていました。子どもたちは、それぞれのメッセージを胸に刻んで本日の儀式に臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼転入職員披露式、第1学期始業式の様子です。
転入職員披露式では、「転入職員の紹介(校長先生による)」の後に「転入職員あいさつ」、そして「児童代表による歓迎の言葉」を行いました。
第1学期始業式では、「校長先生の話」の後に「担任発表(職員紹介形式)」「校歌斉唱(6年児童の伴奏による)」を行いました。子どもたちは、進級の喜びを味わうとともに、新年度・新学期の活動に向けて気持ちを新たにしていました。始業式終了後には、6年生児童が各学年の教科用図書を校長室から教室まで運搬してくれました。率先した活動、ありがとうございました。