こんなことがありました!

2020年10月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(10月6日)※「調理実習(5年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つの数のたし算ひき算」
「たしかめの問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章問題から式を立てたり、計算の練習問題を解いたり、□+□+□=8 の□に入る組み合わせを考えたりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「ねん土 マイタウン」
「自分が思い描くまちを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、どんなまちに住みたいか、何があるとおもしろいか等を視点にして、時間内に作品を仕上げていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「ひとまとまりになるところを見つけて( )の式に表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、200-(30×5)=200-150=50 となるように、文章の問題から、ひとまとまりになるところを見つけて、式を考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「We all live on the Earth」
「生き物の暮らしに関するクイズを聞くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、ウミガメが住んでいる所や食べる生き物、ワシの体が優れている所等を聴き取り、文型に合わせて英語で回答していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(高跳び)」
「ゴムのバーを利用して高跳び遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、片足で踏み切ってバーを越えて着地するという動きを楽しんでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「調理実習」
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」(ご飯炊き)
「米粒の色や大きさ、動きの様子を見たり、音を聞いたり、香りをかいだりして観察・記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手順に沿って作業を進めながら、観察と記録、振り返りをしていました。

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とうふハンバーグ(麦)」「きのこソース」「そえレタス」「ごじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【呉汁(ごじる)】
大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉(ご)」と言います。この「呉」をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。大豆は「畑の肉」と言われ、植物性たんぱく質が多く含まれています。体の筋肉や血、骨を作ってくれる大切な働きをしてくれます。大豆や野菜を上手に食事に取り入れていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月5日)※「業間マラソン①」「甲状腺検査(3~6年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムを重ねて楽しもう」
「3拍子を感じながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの2拍子の学習を振り返りつつ、3拍子のリズムにふれながら、カスタネット「ウン・タン・タン」とタンバリン「タン・ウン・ウン」の演奏に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の甲状腺検査の様子です。※「甲状腺検査(3~6年)実施」
第2図書室を利用して第3~6学年児童の検査を実施しました。検査結果については後日お知らせします。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「場面をくらべながら読み、感じたことをまとめよう」
「第3場面 登場人物 ちいちゃんの気持ちを読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面の文章や言葉に着目しながら、登場人物の気持ちを探っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「分数の大きさとたし算、ひき算」
「分母が異なる帯分数や3つの分数のたし算・ひき算はどう計算すればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の求め方をもとに友達の考え方にもふれるため、積極的に交流し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「単元のまとめをすること(ワークテスト)」をテーマに学習していました。円の面積の求め方(公式の考え方)や計算の仕方、複合図形から指定された面積を求める問題等に取り組んでいました。後姿にも真剣さがにじみ出ています。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(鉄棒遊び)」
「いくつかの運動遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、鉄棒への上がり方や腕支持(つばめのように)、ぶら下がり(ふとんのように)、前回りおり等に挑戦していました。

 

 

▼業間マラソン①の様子です。
11月2日(月)に予定している持久走大会に向けての練習(体慣らし、動き続ける力の向上)、また、この期間の体力つくりを目的として、第1回目を開始しました。通常時程(月・金曜日)の業間に全校生で取り組みます。①教室から校庭へ移動、②学年ごとに集合・準備運動、③音楽が流れている間(5分程度)にランニング、④クールダウン後に教室へ という流れで行います。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あかうおのかおりあげ(麦)」「さいかサラダ(卵)」「わかめのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(みそ汁の「だし」)】
給食のみそ汁は何の「出汁(だし)」で作られているでしょうか。1番「かつおだし」 2番「昆布だし」 3番「煮干しだし」 答えは3番「煮干しだし」です。和食のおいしさの秘訣は何と言っても「だし」です。「だし」は旨味ですので料理をおいしくする働きがあります。また「だし」を上手に使うことで塩分の取りすぎを防ぐこともできます。「だし」の旨味を感じながら食事をしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月2日)※「教育実習:授業実践」「教職員研修:授業研究」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。※「教育実習による授業実践」
理科「自然のなかの水のすがた」
「水はどこに行ったのかを調べるための計画を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「身の回りの水」「濡れたタオルと乾いたタオル」から問題をとらえ、「水は空気中に出ていった(予想)」ことを調べるための準備をしました。(数日観察・記録した後に、次回は実験結果の確認から学習開始予定です。)

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「学校教育指導委員モデル授業 及び 現職教育(音楽科)授業研究会」
音楽科「せんりつでよびかけあおう」
「たん・たん・たん・うん のリズムのせんりつをつくって、みんなでまねっこすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽づくりのルールを確認した後に、自分なりの旋律を作り、グループ内で発表したり全体で発表したりしていました。

 

 

 

 

▼第2学年の活動の様子です。
<読書の時間> 思い思いの本の世界を味わう姿が見られました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
<月に1度の座席替え> 今度はどの班、どの席になるか、どきどきわくわくの様子が伝わってきます。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「運動身体づくりプログラム」
体育科学習の常時活動として全学年で取り組んでいます。一つ一つの動きに精一杯挑戦する姿が印象的です。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
〇係活動の見直し これまでに進めてきた係活動を振り返り、種類や人数等を話し合い、希望する係を決めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ブルーベリージャム」「タンドリーチキン(乳)」「コーンサラダ」「オニオンスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【タンドリーチキンの下味】
今日のタンドリーチキンは、給食調理室において、カレー粉やケチャップ、ソースで下味を付けました。もう一つ、味の決め手となる食品が下味に使われていました。さて、それは何でしょうか。1番「牛乳」 2番「豆乳」 3番「ヨーグルト」 正解は3番「ヨーグルト」です。タンドリーチキンは、ヨーグルトと香辛料を漬け込んで焼いたインドの料理です。ヨーグルトが入っていることにより、味がまろやかになり、また、鶏肉を柔らかくしてくれます。料理(調理)は実に奥が深いと感じます。

大甕小学校のひとコマ(10月1日)

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ギコギコクリエーター(工作)」
「壁かけ等の作品づくりの計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、はじめにのこぎりの使い方の説明を受け、注意点を確認しました。次に作品づくりの計画(構想を含む)を立てるとともに、実際にのこぎりを使って作業を始めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムを重ねてたのしもう」
「教材曲:この空とぼう の旋律に合わせて、リズム打ちをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、昨日までのペアでの練習の成果を生かして、全体でのリズム打ちに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「かざって なに いれよう(工作)」
「かざりをくふうして、すてきなはこをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、飾りを紹介している画面や友達の作品を参考にしながら、箱づくりを進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:本当の友だち」「教材名:ないた赤おに」
「自分にとって本当の友だちとは、どういう友だちなのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の赤おにと青おにの出来事から、自分に置き換えて、考えをまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「We all live on the Earth.」
「生き物のくらしを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、画面の映像や音声、教科書、ワークシートをもとにしながら、生き物が住んでいる場所や食べ物についてまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(水産業のさかんな地域)」
「学習のまとめをすること(グループ新聞作成)」をテーマに学習していました。子どもたちは、「日本の漁業」「長崎漁港の工夫」「つくり育てる漁業」「魚を原料に」を視点に、まずはグループで役割分担するとともに、取り上げる内容について話し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。
※ いちおし献立 <南相馬市では「免疫力を高める献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」を提供しています。>
※ お月見献立 <夜空に浮かぶきれいな満月を見ながら秋の収穫を感謝する日です。>
今日の献立は「くりごはん」「牛乳」「モウカザメのさいきょうやき」「こまつなのいろどりあえ(卵)」「のっぺいじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【秋の味覚:栗ご飯(栗)】
栗には、ビタミンCやカリウム、食物繊維が多く含まれています。ここで川柳「まぁびっくり!焼いても壊れぬ ビタミンC」 このように栗に含まれているビタミンCは、デンプンに包まれているため、加熱してもこわれにくい性質を持っています。そんなビタミンCには、病気に負けない免疫力を高める効果があります。かぜやインフルエンザにかからないように、しっかりと食事をしたいものですね。