こんなことがありました!

2020年9月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ【特別版】※ 宿泊活動(第6学年)

●9月7日(月)~8日(火)の日程で、福島県いわき海浜自然の家において宿泊活動を実施しました。<参加者:第6学年児童20名、引率者:校長・学年担任・養護教諭 計4名>
実施に当たりまして、事前説明会への出席、出発準備の補助、活動への励まし等をいただき、大変ありがとうございました。

  

●目的 
① 集団宿泊活動を通して、協調性を養い、人間性豊かな児童の育成を図る。
② 地域の自然や文化にふれる活動を通して、自然や文化を愛する気持ちを養う。
●活動のめあて
① いわきの自然の中で、自然観察や体験学習に取り組み、環境の大切さや自然の豊かさを味わう。
② みんなで宿泊活動に取り組むことで「集団のルールを守ること」「一人一人が責任を持つこと」「みんなで協力すること」の大切さを知る。
●5つの心得(身に付けさせたい力)
① 自分の役割に責任を持つ。
② 班の仲間と助け合い、協力して活動する。
③ 公共施設や備品を大切に扱う。
④ 活動に進んで参加し、楽しく過ごす。
⑤ 5分前行動を心がけ、きびきび行動する。

●出発式の中では、これまでに学んだり身に付けたりしてきたことの実践の場であること、また、新たな学びを得る場でもあることを、子どもたちに伝えています。精一杯の活動を通して、また新たな成長(変容)が見られた2日間です。活動プログラムに沿って、その様子を紹介します。

▼出発式 <昇降口前>
出発のあいさつをした後に、バスに乗車です。いわき海浜自然の家に向けて出発!

  

▼出会いのつどい&オリエンテーション <第1研修室>
活動のめあての発表や各あいさつ(校長・所長)の後に、施設の使用の仕方について説明を受けます。

  

  

▼室内ビンゴミニオリエンテーリング <本館>
シートに書かれたヒントをもとに本館内のポイント(地点)に足を運び、付近に隠されたカード問題を見つけ、制限時間内により多くを解決するプログラムです。すぐに見つかりそうで、なかなかカードが見つかりません。

  

  

  

  

▼昼食 <食堂>
新型コロナウイルス感染防止対策により、お膳を受け取る形式の食事です。また、飲料水もスタッフの方に注いでいただく形式です。
▼朝食 <食堂>
お膳は、和食か洋食かを選ぶことができます。
▼昼食 <食堂>
お膳にはカレーライスやラーメンの主食、副菜、デザートなどなど…。

  

  

▼野外炊飯&夕食 <野営場:北炊飯場>
活動の仕方の説明を受けた後に、いよいよカレーライスづくりに挑戦です。切ったり、焼いたり、煮込んだり、盛り付けたり、洗ったり、拭いたり…。さて、仕上がりはどうでしょう?

  

  

  

  

▼キャンドルファイア <オリエンテーションホール>
第1部「火を迎えるつどい」 第2部「親睦のつどい」 第3部「火を送るつどい」
それぞれの役割を果たしたり、班ごとの出し物を披露したりして、楽しい時間を過ごします。

  

  

  

  

▼砂の芸術 <四ツ倉海岸>
「うわ~、ひっろ~い!」海岸を目にしての第一声。波打ち際まで少々(!?)歩いて移動。班ごとに作品のテーマを決めて活動スタート。掘ったり、積んだり、水を運んだり、水をかけたり、固めたり、けずったり、飾ったり…。砂の芸術作品の完成です。

   

  

  

   

▼アスレチック活動 <トリムランド>
固定施設を利用して体を動かしたり、鬼ごっこに夢中になったり…。あっという間に時間が過ぎていたという感じです。

  

  

   

  

▼別れのつどい <第2研修室>
お礼の言葉や各あいさつ(所長・校長)、別れのあいさつの後に、バスに乗車です。

  

  

▼帰校式 <昇降口前>
いわき海浜自然の家から学校へ到着。到着のあいさつの後に、感想発表、そして解散のあいさつ。疲れが見える表情や姿の中にも、満足感や充実感に満ちた様子が伝わってきます。

  

大甕小学校のひとコマ(9月14日)

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「音の高さに気を付けて鍵盤ハーモニカで追いかけるように演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人でも練習を積み重ねてきたことで、テンポやリズムに合わせて演奏する力が高まってきています。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「円と球」
「コンパスを使って直線の長さを比べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、コンパスのよさ(長さを測り取ることができる)にふれつつ、使い方の一つを学んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「単元の学習の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、観察や問題の学習シートを受け取り、学習の流れと内容を確認するとともに、ノートへの貼り付けを行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「毎日の食事を見つめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、昨日の夕食の献立を振り返ったり、教科書の献立を見たりして、気が付いたことを全体でまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「熟語の成り立ち」
「三字以上の熟語の成り立ちをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは「無〇〇」「〇〇的」「〇〇系」「〇〇化」等の熟語を集めて、全体でまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム(ドッジボールを取り入れて)」
「赤組と白組に別れて、あてる側と逃げる側を交替しながらゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ねらいを定めて投げたり、ボールにふれないように身をかわしたりしてゲームを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「にくそぼろどん」「牛乳」「だいずもやしのナムル」「わかめスープ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【炭水化物】
ごはん・パン・めん・いも等に多く含まれている炭水化物は体の中で糖になります。糖は脳や体のエネルギーになります。炭水化物が不足すると学習やその他の活動に集中できなくなり、体も疲れやすくなります。給食ではもちろん、朝ごはんでも主食をしっかりと食べて登校したいものですね。自分の手を合わせて入るくらいのお茶わんに、ごはんを分けると、自分に合ったごはんの量をたべることができるそうです。

大甕小学校のひとコマ(9月11日)※「小児生活習慣病検診(4年)」を含む。

▼小児生活習慣病検診(4年)の様子です。
保健衛生協会の皆様にお世話いただきながら検診(採血や血圧測定)を実施しました。結果については後日お知らせします。(写真には、待機場所での読書の様子も含みます。)

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「カラフル いろみず(造形)」
「いろみずを作って造形遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作り方の説明を聞いた後に、自分なりの色水をつくってカップに分け、どんなことができるかを試していました。(写真には、生活科の時間や休み時間に探してきた生き物の様子も含みます。)

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「音の高さに気を付けながら鍵盤ハーモニカで演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:かえるのがっしょう を3つの組に分かれて追いかけるように演奏していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(農家の仕事)」
「指定された市町村名を地図帳から探すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、なし作りについて学習する前に、地図帳の使い方を確認していました。「さくいん」から指定された地名を見つけるとともに、掲載されているページと位置を示す記号をもとに、地図上から市町村を探し出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「ある直線に対して垂直・平行な線を引くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「垂直な直線」と「平行な直線」のかき方を確認してから、線を引く練習をしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「旋律の特徴を生かして表現しよう」
「教材曲:メヌエット の旋律のまとまりに気を付けて演奏すること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、演奏する前に曲を数回聴き、旋律をどのまとまりに分けたらよいかを話し合っていました。(新規購入の音楽室用パーテーションと個人机用パーテーションを組み合わせて使用しています。)

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「表現運動(表現)」
「火山の様子(噴火や爆発)を表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、はじめ・なか・おわりの3つの場面に分けて演技を考え、その動きを確認し合いながら、発表に向けて練習に取り組んでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「いちごジャム」「とりにくとひよこまめのいためもの」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【いちごジャム(相馬農業高校生の手作り)】
今日のいちごジャムは、南相馬市内にある福島県立相馬農業高等学校の生徒の皆さんが作ったジャムです。生徒の皆さんからのメッセージを紹介します。 ~地元産の「とちおとめ」「章姫(あきひめ)」を使用し、ゴロゴロとしたいちごの存在感を残したプレザーブスタイルのジャムです。甘味と酸味が感じられるようにじっくり煮詰め、ていねいに手作業で仕上げました。食べ方は人それぞれ!パンにぬってもOK!オリジナルのスイーツ作りに使用してもOK!楽しみ方はお客様次第です。~ 給食では、食パンにぬって、感謝の気持ちでいただきました。

大甕小学校のひとコマ(9月10日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きいかず」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、10より大きい数が出てくる計算(たし算・ひき算)問題の解決に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「三角形と四角形」
「直角の意味を知り、見つけたりかいたりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、定規の角をもとにして直角を見つけたり、点の位置関係をもとに直線を引いて直角をかいたりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「毛筆:漢字の組み立て」
「“道”のような“にょう”をもつ文字の部分の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本をもとに、一画一画ていねいに筆を運んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「硬筆:漢字の組み立て(三つの部分)」
「“働”のような文字の三つの部分の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、組み立てに気を付けることはもちろん、基本に立ち返って姿勢をよくして書くことも心がけていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽の光を調べよう」
「日なたと日かげの地面の温度はどれくらい違うのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、温度計の使い方の説明を受けた後に、校庭に出かけて実際に温度の違いを確かめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒運動)」
「ポイントを知り、逆上がりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、腰の位置(お腹の近づけ方)や上体の倒し方、脚の振り上げ等に気を付けながら技に挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ハヤシソース」「げんきサラダ」「ビーンズカル」でした。市内の給食予定表では8日(火)の献立でしたが、南相馬市の方針で「福島県産の黒毛和牛を味わってほしい」という願いから、大甕小学校では本日の給食で提供することになりました。

 
今日のひとくちメモです。【福島県産の黒毛和牛を使ったハヤシライス】
給食のハヤシライスは豚肉を使うことが多いのですが、今日は特別に高級な福島県産の牛肉を使用しています。牛肉にはたんぱく質が多く含まれていて、体の血や肉、骨をつくる大切な働きをしています。そのたんぱく質をより吸収しやすくするのが、ビタミンを多く含む野菜です。これからもバランスよく食事をして、よりよい心と体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月9日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「くるくるクランク」
「動きの確認や飾りつけ、背景をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品の仕上げに向けて、工夫を凝らして作業を進めていました。

 

 

 
■宿泊活動後の休養を目的として、本日は4校時限で下校です。宿泊活動の様子については「特集版」として後日掲載します。(現在、各引率者が撮影した写真データを収集・整理・画像処理しているところです。)

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ざいりょうからひらめき」
「材料をもとに発想を広げて、さらに作品づくりを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分なりの考えを生かすとともに、友達の作品からヒントを得て作業を進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「いきものとなかよし(むしをさがそう なかよくなろう)」
「さらになかよくなるために、校庭で生き物を探すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、生活科室で活動の説明を受けた後、その場で虫取りあみを受け取り校庭へ出かけました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「日本に古くから伝わる曲のふんいきを感じ取って歌う」
「教材曲:うさぎ から伝わるふんいきを感じ取って歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、曲の感じや場面等を話し合って、どのように歌うかを考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、夏の大三角(わし座のアルタイル・はくちょう座のデネブ・こと座のベガ)や天の川、さそり座(アンタレス)等についてまとめ、声に出してしっかり記憶していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「整数の見方」
「より簡単に公約数を見つける方法はないかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、12の約数(1、2、3、4、6、12)と16の約数(1、2、4、8、16)を、数直線にそれぞれ並べて考えていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「じゃこサラダ」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立:じゃこ】
じゃこサラダの「じゃこ(ちりめんじゃこ)」は、震災後からずっと鹿児島県の大久保水産が定期的に届けてくださっているものです。「南相馬市の子どもたちに、おいしいじゃこを安心して食べてもらい、元気になってほしい」という願いから、今月も届けてくださいました。カルシウムたっぷりで骨の成長を助けたり歯を丈夫にしてくれたりしています。今日は調理員の皆さんが、素揚げしたさつま芋と一緒に甘辛く煮からめ、おいしく仕上げました。これからも感謝の気持ちを大切に、しっかりよくかんで食べ続けたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月8日)

お弁当日二日目。今日も子どもたちはうれしそうに笑みを浮かべながら、おいしいお弁当をいただきました。

保護者の皆様、二日続けてのお弁当日にご協力をいただき、誠にありがとうございました。


今日はICT支援員さんの来校日。4年生は、Pepperくんに見守られながらプログラミングの学習です。


Pepperくんをしゃべらせたり、踊らせたり...。 思い通りにプログラミングできたかな。


外を見ると、1年生は1学期から大切に育ててきたアサガオに水やり。


種がたくさんできています。


また、5年生が育てて観察しているヘチマの実もずいぶん大きくなってきました。

猛暑の中でも、実りの秋がもうそこまで来ています。


6年生の宿泊活動は、二日間ともみな元気に活動し、先程無事に帰校しました。


疲れの中にも、充実した二日間になったことが伺えるいい表情をしていました。
お家に帰ったら、お土産ばなしをたくさんしてください。

大甕小学校のひとコマ(9月7日)

6年生が、今日から2日間の日程で、いわき海浜自然の家での宿泊活動に出かけました。
今朝は20人全員が元気に登校。重そうに荷物を抱えながらバスに乗り込んでいきました。

 

先程、野外炊飯までの活動を予定通り終え(17時30分時点)、けがや体調不良もなく、皆元気に夜の活動に入っています。

宿泊活動の様子については、改めて詳しくお知らせします。

 


4年生は社会科の学習で、クリーンセンターに出かけました。
始めに映像を見て、施設の概要についての説明を受けた後、実際に施設内を見学。ごみの処理の仕方や資源をリサイクルする工程について学びました。

  

 

また、今日は給食がないため、お弁当日です。
おうちの方が作ってくれた手作りのお弁当に、子どもたちはうれしそうな表情を浮かべていました。
うれしさをお友達にも伝えたくてたまりませんが、今はちょっと我慢。心の中で感謝しながら「いただきま~す。」

 
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。明日も引き続きお弁当日となりますので、お忙しいとは思いますがどうぞよろしくお願いします。

大甕小学校のひとコマ(9月4日)※「スクール・サポート・スタッフ紹介」を含む。

▼福島スクール・サポート・スタッフ(SSS)事業
 <市町村立学校 新型コロナウイルス感染防止対策>
〇 伏見 貴久子 SSS ※ 令和元年度末まで本校職員として勤務されていました。
9月1日(火)より福島県教育委員会からスクール・サポート・スタッフを派遣いただき、「感染防止対策(消毒作業)」や「担任が授業を行うに当たっての支援・補助」を行っていただいており、既に各場面でお世話になっております。掲載した写真は、音楽室や体育館での活動後の消毒作業、文書・プリント等の印刷・配付準備、新規購入したアクリル板パーテーションの設置作業に関するものです。

 

 

▼幼少連携 学校司書による「大甕幼稚園3歳児読み聞かせ」
大甕小学校第2図書室内において読み聞かせを行いました。はじめは、図書名「ダレ ダレ ダレダ?」月の光で影になっている動物はだれかを見つけるお話でした。子どもたちは、聞き終わったり見終わったりした後に、学校司書の先生と一緒に答え合わせをしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろなかたちのかみから」
「いろいろな形の紙から思いついたことを描くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備してきた紙に自分なりに発想した絵などを表現していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「ロボットレース」
「ルールに従って算数ゲームをすること」をテーマに「定規を使って線を引く」学習をしていました。子どもたちは「パーで勝ったら5cm進む」「チョキで勝ったら3cm進む」「グーで勝ったら相手を3cm戻す」というルールのもと、遊び感覚の中で線を引く力を高めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(農家の仕事)」
「ブロッコリー農家となし農家について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、知りたいことや疑問に思ったことを全体で取り上げ、学習の見通しをもちました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「横並びの何本かの直線(平行な関係の直線)に、1本の斜めの線をかき、どのように交わっているかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、一つ一つの角度を分度器で測定しながら関係を見つけ出していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:弱い心をコントロール」「教材名:本当に大丈夫?」
「弱い心をコントロールするにはどうしたらよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から考えたり、自分の生活経験と照らし合わせて考えたりして交流していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(走り幅跳び)」
「走り幅跳びの自分の力を知るために、記録測定すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、順番に記録測定に挑戦したり、自分の動きに参考にするために友達の動きを見たりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「りんごジャム」「パリパリサラダ(麦)」「かぼちゃのシチュー(麦・乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かぼちゃ】
「かぼちゃ」にはカロテンが多く含まれており、目にも肌にもよく、お腹の調子も整えてくれます。9月になってもまだまだ暑い日が続きそうです。季節の変わり目のこの時期は、夏の疲れが出て体調をくずしやすくなることもあります。「早寝・早起き・朝ごはん」で規則正しく生活することが大切です。

大甕小学校のひとコマ(9月3日)※「手づくり雑巾50枚 寄贈(原町更生保護女性会の皆様より)」を含む。

▼原町更生保護女性会の皆様より「手づくり雑巾50枚」を寄贈いただきました。
昼の放送により全校児童へ知らせるとともに、各学年教室と保健室に配当しました。有効に使用させていただきます。大変ありがとうございました。

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「大好きな物語(絵画)」
「好きな物語の場面の様子を想像して表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、紹介を受けた物語の中からお気に入りの物語を選び、登場人物の気持ちや場面の様子を思い浮かべながら下絵を描いていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動、ボール投げゲーム」
「ゲームに向けて、ボールの操作に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2人組で向かい合って、ボールを投げたり受け取ったりする動きに挑戦していました。

 

 

▼第2年の学習の様子です。
音楽科「うたに合わせて鍵盤ハーモニカをふきましょう」
「鍵盤ハーモニカを演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲「かえるのがっしょう」「ぷっかりくじら」の旋律(メロディ)などを演奏して、その楽しさを味わっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:親切とおせっかい」「教材名:わたしのしたこと」
「親切とおせっかいについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の「親切とおせっかい」を確認した後に、自分の生活を振り返って、その行動について話し合っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「He can bake bread well.」
「HeやSheを使って友達を紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「友達ができること」を紹介できるように、やり取りの文例を覚えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「どちらの学級が読書チャンピオンにふさわしいかを判断すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた「データの見方」をもとに、根拠を明らかにしながら判断していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのパセリソースやき(麦・乳)」「スタミナサラダ」「もずくのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【鮭(さけ)】
「鮭」は赤みがかったピンク色をしていますが白身魚の仲間です。脂がのっていて旨味が強いことから、日本人に人気の高い魚の一つです。鮭のピンク色の色素成分は「アスタキサンチン」と言って、疲れをとってくれたり、シミやしわの予防をしてくれる働きがあります。また、たんぱく質も多く含まれ、筋肉や血をつくる大切な働きもしてくれます。これからも、体をつくったり守ったりしてくれる栄養素をしっかり補給していきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月2日)

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ざいりょうから ひらめき」
「材料から発想を広げて絵に表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備された材料を見たりさわったりしながら、どのように使えるかを自分なりに考え、絵に表しはじめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「垂直について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは「垂直」の定義や性質を理解するとともに、垂直かどうかを判別できるように練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産」
「農家の人たちを誰がどのように支えているのか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、JA(農業協同組合)の方々が、栽培計画の立案や技術指導、農機具や肥料の販売等も行っていることを見つけていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「データのちらばりの様子をさらに見やすく表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、柱状グラフに表したり、平均値や最頻(さいひん)値、中央値等を確認したりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「拍にのってリズムをかんじとろう」
「拍にのって鍵盤ハーモニカの演奏をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲「ゆかいな木きん」の旋律(メロディ)を個人と全体に分けて演奏していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「いきものとなかよし(むしをさがそう、なかよくなろう)」
「生き物を見つけて、観察・記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、校庭で見つけてきた生き物をグループごとに観察し「みつけたよカード」に記録していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「かきあげうどんじる」「牛乳」「かきあげ(麦・卵)」「かぶときゅうりのしょうがづけ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(きゅうり)】
大好物が「きゅうり」とされる日本の妖怪は、次のどれでしょうか?1番「座敷わらし」 2番「猫また」 3番「かっぱ」 正解は3番「かっぱ」です。河童(かっぱ)は水辺に住み、頭に皿のある姿をした妖怪です。河童(かっぱ)の好きな「きゅうり」は、夏の代表的な野菜で、水分を多く含み、さらにミネラルが豊富に含まれていて、水分補給やむくみ予防に役立ちます。食べ物から水分と塩分を上手に補給したいものです。