こんなことがありました!

2020年5月の記事一覧

登校日初日の予定について


大甕小学校 保護者の皆様へ

5月19日(火)の予定について下記の通りお知らせします。
保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

1 登下校時刻
登校・・・  全学年: 8時00分(7時20分昇降口開錠)
下校・・・  1学年:14時00分 2~6学年:15時00分

2 服装・・・運動着
・着替えによる密集を避けるため、運動着で登校させてください。(当面続けます)
・平日の洗濯が間に合わない時などは、動きやすい(調節できる)服装でお願いします。

3 持ち物・時間割
【全学年】
・筆記用具・連絡帳、連絡袋・けんこうかんさつカード
・上ばき・紅白帽子・歯みがきセット・ひざ当て
・臨時休業中の学習課題・各学年の家庭学習カード・ファイル等
【1学年】・・・国語・算数・図工・国語
【2学年】・・・国語・算数・国語・算数・生活
【3学年】・・・国語・算数・国語・算数・学活
【4学年】・・・学活・国語・算数・保健・外国語
【5学年】・・・国語・算数・理科・英語・学活
【6学年】・・・国語・社会・英語・算数・理科

4 その他
・従前通り、毎朝の検温、マスク着用をお願いします。
・20日(水)以降の予定については、19日配付の時間割表等でご確認ください。

【南相馬市教育委員会より】市内小・中学校の登校日の拡充と学校再開について(お知らせ)

登校日の拡充と学校再開について.pdf

                                 令和2年5月16日

保護者様

                       南相馬市教育委員会教育長 大和田博行

 

        市内小・中学校の登校日の拡充と学校再開について(お知らせ)

 政府の緊急事態宣言の解除を受け、福島県では学校の一斉臨時休校の解除を決定しました。

 そこで、市内各小・中学校については下記のように進め、学校を再開します。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

                    記

1 登校日の拡充と学校再開について

○5月19日(火)から、全員登校日とします。

・登校日ですので、今まで通り出席を強制するものではありません。学習は進めますが、登校しなかった児童生徒に対しては、個別に対応していきます。

・給食を提供します。放課後児童クラブは今まで通り開きます。

○令和2年5月25日(月)から、学校を再開します。

・在校時間縮減のために短縮授業を行います。

 

2 学校再開に向けての主な留意事項

(1)基本的な感染症対策の徹底

・児童生徒の毎朝の検温、健康チェック、こまめな手洗い、消毒を徹底します。

・教室内での授業等においては児童生徒と教職員はマスク着用とします。

(2)3密回避対策等の徹底

・換気を徹底するとともに、座席の間隔をできるだけ取るようにします。

・給食時には机を向かい合わせにしないようにします。

・全校生が集まって行う行事等を見直すとともに、感染の可能性が高い学習は方法や時期を変えて実施するなどの工夫を行います。

 

3 各家庭へのお願い

・ご家庭において、お子さんの毎朝の検温と風邪症状の確認をお願いします。また、同居のご家族様の風邪症状等も確認をお願いします。

・発熱等の風邪症状がある場合には登校を控えさせてください。

・感染の不安等により登校を控えたい場合には、学校にその旨ご相談ください。

 

4 その他

・現在、保健所からは「現時点で市内における感染の広がりはない。」という情報を頂いております。

・今後市内で新たな感染者が確認された場合、今まで通り、濃厚接触者や感染経路・行動歴等を保健所と連携して確認し、安全が確認できない場合は、臨時休校を含め適切に対応します。

 

                 担当 南相馬市教育委員会学校教育課 24-5283

 

大甕小学校のひとコマ(5月14日)

■自主学習
図画工作室での自主学習のようすです。教科書や学習ノート、辞書、学習プリント、ドリル(スキル)等を使用して、自分のめあてをもって学習に取り組んでいました。

 

■5年 家庭科「ひと針に心をこめて」
「針と糸を使ってできること」「手ぬいにトライ」をテーマに活動していました。子どもたちは、縫い方や切り方、結び方、用具の使い方を確認した後に「なみぬい」に挑戦していました。

 

 

 

■3年 理科「春に見られるいろいろな生き物」
教科書の掲載されている写真をもとに「春に見られる植物」の学習をしていました。子どもたちは「植物の名前」「花の色」「高さ」を確認しながら、学習シートにていねいに書きまとめていました。

 

 

■学校司書による おはなし会
「にんじんと ごぼうと だいこんと」というお話をはじめとして、いくつかのお話を学校司書の先生に読んでいただきました。子どもたちは、図書室やおはなし会の雰囲気を味わいながら、耳にする言葉や文章、目にするイラストを楽しんでいました。

 

 

 

■家庭学習の取組(掲示物より)
各学年の家庭学習の取組を掲示で紹介しています。本日の掲載は6年生の家庭学習のノートです。参考にできる内容がたくさんあります。

 

 

■今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「かじきカツ(麦)」「ソース」「キャベツときゅうりのレモンづけ」「じゃがいものみそしる」「かしわもち(麦)」でした。

大甕小学校のひとコマ(5月13日)

■第2学年 算数科「時こくと時間」
「午前」「正午」「午後」の用語について学習した後に、「時こくの表し方」「〇〇まで〇〇時間」「午前や午後、1日は〇〇時間」等の練習問題に取り組みました。子どもたちは、活動の一つ一つをていねいに行っていました。

 

 

■第4学年 国語科「漢字の組み立て」と 理科「あたたかくなると」
国語科の学習では、漢字の「へん」について確認していました。また理科の学習では、植物の成長や動物の活動の様子を観察するための学習計画(見通し)について確認していました。

 

 

 

■今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「あつやきたまご(卵)」「ビーフンいため」「こまつなともやしのみそしる」「かしわもち(麦)」でした。

 

大甕小学校のひとコマ(5月12日)

■第1学年 生活科「きれいに さいてね」
「たねをまこう」と題して、個人用の植木鉢の土の中にあさがおの種をまきました。「きれいに咲いてほしいな。」という願いを込めてやさしく土をかぶせてた後に肥料も加えました。しばらくは家庭での栽培をお願いすることになりますが、ご協力をお願いいたします。

 


■今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「ポークコロッケ(麦)」「みずなサラダ」「わかめのみそしる(麦)」「かしわもち(麦)」でした。※12日(火)~22日(金)は対応給食となり、献立変更となる場合もあります。

<かしわもちの由来> ※パッケージより

かしわもちは200年くらい前に作られたと言われています。かしわの木は絶えず葉が茂っていて新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家庭が常に栄えるようにと、5月5日(端午の節句)に食べられるようになったそうです。

 

学習の手引き(第1学年)※廊下掲示より

ホームページ「お知らせ」コーナーに記載している指定登校日(分散登校)には、これまでの家庭学習の確認とまとめ、振り返りをしたり、今後の家庭学習の進め方を確認したりします。各学年の発達段階やこれまでの積み重ね経験により、まだもう少しの期間、全学年統一という具合にはいきませんが、「学習の手引き」や「学習計画表」等を活用しながら、状況に応じた指導を継続してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

教職員校内研修会のひとコマ

相馬地方小学校教育研究協議会「音楽科」の研究指定(令和元年度~令和3年度)を受け、今年度が研究の第2年次になります。「自ら音や音楽にかかわり、互いに学び合いながら、音楽に親しむ子どもの育成」を研究主題として取り組んでいます。音楽科の授業を通して、資質・能力「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向う力・人間性等」を育んでいきたいと考えております。現段階の状況では音楽活動の内容に制限されるものがありますが、変容する子どもたちの姿を目指して、研究を少しずつ積み重ねてまいります。
写真は「環境・調査部」「授業研究部」の協議の様子と校舎内の階段の段差を利用した掲示の様子です。

 

 

 

 

地区内掲示板をリニューアル(!?)しました。

大甕小学校・大甕幼稚園・大甕生涯学習センターの中間に位置する「掲示板」を令和2年度用に整備しました。整備には、主に幼稚園職員の皆様のお力添えをいただきました。本日は本校教職員が紙花を添えました。今後も掲示による情報を発信してまいりますので、機会があるときに是非足を運んでみてください。※「園だより」「学校だより」を掲示しています。