こんなことがありました!

2020年2月の記事一覧

大甕小学校の一コマ(2月12日)

 体育の学習で、今日も体育専門アドバイザーの先生にお越しいただき、四つの学年がご指導いただきました。
 4年生は、今年初めての跳び箱運動。楽しみながら台の高さに慣れていき、開脚跳び、閉脚跳び、台上前転と、たくさんの技に取り組みました。

 


 音楽の学習では、1,2学期に引き続き、坂本玲子先生に合唱の指導をしていただきました。
 今日ご指導いただいたのは5,6年生。久しぶりでしたが、アドバイスをいただく度にどんどんいい声がでるようになりました。

 

 この後坂本先生には全学年が指導していただく予定です。1~5年生は卒業式の歌を、6年生はこれから卒業までに歌を披露したい場面が続くのでたくさんの曲をみていただきます。 

 

 2年生は図工の学習で、ストローを切ったりつなげたり。曲がるストローの特徴を生かした動くおもちゃを作っています。一本のストローを動かすと、別なところまで、くねくね、ゆらゆら。

 子どもたちのやわらかい発想がうらやましい!

 

 昼休みには、代表委員会主催の「なかよし集会」があり、集まった子どもたちが「◯×クイズ」で楽しい時間を過ごしました。

 

 14日には「なかよし集会」の2回目を行います。次回も楽しみ!

 

大甕小学校の一コマ(2月10日)

 日差しはあるものの、気温が低い一日。
それでも子どもたちは、さすが「かぜの子」。元気に学校生活を送っています。

 昼の放送では、代表委員会のみなさんが「なかよし集会」の開催を全校生に呼びかけました。みんなに楽しんでもらおうと、話し合いやリハーサルを重ね、準備をしてきました。

 12日と14日の昼休みに行います。

 

 どんな集会になるのかは、当日のお楽しみ!

大甕小学校の一コマ(2月7日)

 6年生が、卒業までの一日一日を大切に過ごすために3学期初日からスタートしたカウントダウン。気がつけばあっという間に「あと29日」です。

 

 小学校生活の思い出にと、6年生が校長先生と会食をすることになりました。今日はその1回目。教室でのできごとや中学校生活への思いなど(担任の先生にしかられたことなども…)話をしながら楽しく過ごしました。

 

 

 1年生は、体育の学習で、体育専門アドバイザーの先生にご指導いただき、跳び箱運動に取り組みました。

 まずは楽しみながら跳んだりおりたりに慣れること。はじめのうちは、こわくて足を広げられなかった子も、しっかりと広げることができるようになりました。
 中には、4段でも「全然物足りな~い…」発言も。

 “体操ニッポン”の未来は明るいぞ!

大甕小学校の一コマ(2月6日)

 校内なわとび記録会最終日。今日は5,6年生が自分の目標に向かって精一杯競技しました。
 持久跳びは5年生が4分、6年生が4分30秒の合格ラインを目指して挑戦。級別種目では、さすが高学年。2分間の挑戦時間をノーミスで跳び続ける姿もありました。
 最後の大なわとびでは、学級のチームワークを発揮し、真剣さの中にも、笑顔あふれる心地よい表情が見られました。

 

 ところで…、友達の回数を数える紅帽子の子どもたち。


 先に自分の挑戦が終わり、ヘトヘトのはずが…。
 がんばっている友達に向かって、きちんとした姿勢で向き合って数える姿に、思わず目を奪われてしまいました。


 また、今日は来年度入学のみなさんの1日入学。

 おうちのみなさんがお話を聞いている間に、子どもたちは、2年生と一緒に過ごしました。勉強やなわとびの成果を披露したり、ボールで遊んだり。校舎内の案内も2年生がしてくれました。

 お兄さんお姉さんたちのおかげで、おうちの人とはなれてもさびしくなかったね。

大甕小学校の一コマ(2月5日)

 今日は1,2年生が校内なわとび記録会を行いました。持久跳びは、1年生が1分、2年生が2分に挑戦。きつくなってもあきらめないで跳び続けました。級別種目でも、自分が決めた種目に、制限時間の中で何度もくり返し挑戦する、粘り強い姿が見られました。
 大なわとびは、昨日に続いて今日も新記録。毎日の練習の積み重ねがすばらしい結果につながりました。

 

 今日も保護者の皆様に多数お越しいただきました。子どもたちへのご声援ありがとうございました。

 明日は、5,6年生が記録会に臨みます。


 4年生は、総合の学習で、博物館の学芸員の方にお越しいただき、報徳仕法について学習しました。

 スライドを見ながら分かりやすくお話をしていただいたことで、これまで総合の時間に自分たちで調べてきた内容が、「そういうことだったかのか」とさらに深い理解につながったようです。

 

 6年生は、道徳の授業で、スクールカウンセラーの相良先生に来ていただきました。今日は「自分自身」を見つめ直しました。
 いくつかの質問に答え、自分の行動や性格のタイプがグラフで表されます。あくまでも客観的な資料ですが「意外に当たってる」という子がほとんど。また後半には、自分の長所を友達から言ってもらい、「そうかなあ」と言いながらもうれしそうな表情を浮かべていました。

 

 これを機に、自分のよさをさらに生かして生活していけるといいです。

大甕小学校の一コマ(2月4日)

 今週は二学年ごとに校内なわとび記録会を行います。

 今日は3,4年生です。個人では、持久跳びと級別種目で自己ベストを目指しました。その後は、学年全員で3分間の大縄跳び。3年生も4年生も共に新記録達成!みんなのやる気とチームワークで出したすばらしい結果にみんな満足そうな表情をうかべていました。


 一人一人の一生懸命さに加え、学年関係なく互いに声援をおくり合う姿もあり、みんなで作り上げるすばらしい記録会となりました。
 保護者の皆様にもご覧いただき、子どもたちのやる気もさらに高まったと思います。ご声援ありがとうございました。

 明日は1,2年生の記録会です。ご声援をどうぞお願いします。

大甕小学校の一コマ(2月3日)

 今日から2月。子どもたちは全員元気に登校しましたが、インフルエンザ対策が必要な時期のため、全校朝の会は放送で実施しました。
 学校長からは「明日から春。大きく成長する大切な時期」という話をしました。それぞれ卒業や進級に向けての自覚をもち、しっかりと成長できることを願います。

 

 

 また、今日は節分。全校生で節分集会を行いました。

 まず、各学年の代表が「忘れんぼ鬼」や「夜更かし鬼」など、追い出したい自分の中の鬼をそれぞれ発表。その後、大甕小の年男、年女たちが、全学級をまわって「鬼は~そと~、福は~内~!」と、それぞれの学級の子どもたちの中の鬼を退治し、福を招き入れました。

さて、1年後、追い出した鬼はもういなくなってるかな?

 

 体育の学習では体育専門アドバイザーの先生お二人に来ていただきました。
跳び箱運動やマット運動で、わかりやすくアドバイスしていただき、楽しく学習することができました。