チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

2019年3月の記事一覧

コサージュ

 卒業生の胸に輝くコサージュは、5年生が心を込めて作りました。

ディップアート(アメリカンフラワー)の花は、花びら1枚つづ針金で形を作り、ディップ液(合成樹脂液)で膜をはり花を作りました。透明感のあるガラス細工の様なコサージュです。春の陽光をとおし卒業生と共に輝いていました。

 

 

 

 昨日は教室移動でした。

6年生が卒業で巣立ち、在校最高学年生として新年度ため一生懸命準備しました。

活躍する横顔には、責任感がにじみ出ています。

 

卒業式

3月22日。校庭の桜のつぼみもふくらみ、穏やかな天候の中、17名の卒業生が巣立っていきました。

下級生に慕われ、最上級生としていつも「憧れの存在」でした。

まっすぐでひたむきに努力する良さを中学校でも伸ばして活躍することを願っています。

保護者の皆様、地域の皆様。

今年度の教育活動をとおして、一人一人が何事にも前向きに取り組み、大きな成果を数多く上げることができました。

本校の教育活動にご理解とご協力いただきましたこと心より感謝申し上げます。

学校長

 

 

  

保健室からの贈り物

卒業を控えた6年生に、保健室からの贈り物がありました。

小学校1年生の4月から6年生の3月までの成長の記録です。

(先日、「なんで3月に身体測定?」と不自然に3月の身体測定を実施したナゾがとけたようです。)

ついているリボンはひとりひとりが違う長さ・・・。このリボン、1年生の4月から6年生の3月までに伸びた身長の長さだそうです。

しみじみと眺めたり、頭に当ててみて比べたりと、小学校生活での成長を感じるひとつとなりました。

卒業式にむけて

いよいよ金曜日は卒業式。

今日の放課後は、5年生が会場の清掃など卒業式の準備です。

6年生への感謝の気持ちをこめて、細かいところまで注意を払っていました。

5年生を中心とした全校生の気持ちが、6年生にしっかり伝わることを願っています。

おべんとうの日は・・・

 今日はお弁当の日。みんなにいろいろ聞いてみると、自分できることに挑戦してくる子どももいます。

「自分でご飯をつめてきました!」

「おうちの人が作ってくれたおかずを自分でつめてきました!」

「『母ちゃん がんばれ!』と応援してきました!」

「お弁当の上の段はおうちの人、下の段は自分で作ってきましたよー」

「お弁当は手伝ってないけど、いつも夕飯の時は、米とぎや食器洗いをしている」

などステキな声がたくさん聞こえてきます。実際に作ったものを見せてくれたこともあります。

 

 2年生は、お弁当と一緒にお楽しみ会で作ったお団子で、ニコニコです。

最後の給食

今日は今年度最後の給食でした。

そして、6年生は小学校生活最後の給食でした。6年間の感謝の気持ちを持って食べることができました。

明日から2日間はお弁当になります。

 

 

美化活動

 今日は5校時を使って学校の美化活動を行いました。ふだん、なかなか手の行き届かないところをじっくり清掃することができました。年度末にあたり、1年間の感謝の気持ちをこめて教室内をきれいにすることができました。

真野川に鮭の稚魚を放流したよ

3月14日(木)。1・2年生が真野川に鮭の稚魚を放流しました。

はじめにふ化場で説明を聞きました。

大きさが5cmくらいの稚魚が、4年か5年くらいで大きくなって川に戻ってくるそうです。

小さな命を大切に大切に扱い、真野川の下流で放流しました。

下級生に残したい一文字

今、階段の踊場には、6年生の「下級生に残したい一文字」の書写が掲示してあります。これは、書写の時間に6年生が書いたものです。6年生の何人かに紹介してもらいました。どの作品も字から下級生への思いが伝わってきます。

 

司書ってどんなお仕事かな?

今日は6年生が図書の先生からの特別授業です。

内容は「司書」という仕事についてです。司書の仕事の内容だけでなく、どうやってなるのか、どんな人が向いているのか、など様々な内容です。授業後に、個人的に質問に行く子どももいたようです。

全校集会

3月11日。「東日本大震災」から8年が経ちます。この日は全校集会で校長先生より「東日本大震災」に関わるお話がありました。

一つ目は、「命を大切にしましょう」です。

「行ってきます!」と家を出て「ただいま!」と帰ることが、当たり前かもしれませんが、家族にとって実はとても幸せなことというお話でした。

二つ目は、「防災意識を高めましょう」です。

今、大きな地震が起きたら、どのように自分の命を守るか。日頃から身の周りをよく見て、予測しておくことが大切であるというお話でした。

三つ目は、「困っている人を助けよう」です。

福島県は、着実に復興しています。今度は私たちの番です。学級や学校、地域、世界には、今も災害や貧困で困っている方がたくさんいます。私たちに何ができるか、気づいて、伝え合い、ともに行動することも「心の復興」の一つですというお話でした。 

 

PTA奉仕作業

 今日は、6方部の保護者の方にご協力いただき、窓の清掃を行いました。日頃、子ども達の清掃では手が行き届かないところなどを清掃していただきました。おうちの方と一緒に子ども達もたくさん参加していました。

 ご協力いただきた保護者の皆様、ありがとうございました。

実は、この奉仕作業で使用したワイパーは、金曜日の昼休みに4年生の子ども達が、自主的に準備を手伝ってくれたものです。

食育推進優秀校表彰 優秀賞

 一部、新聞報道等でご存知の方もいらっしゃると思いますが、今年度の「福島県食育推進優秀校」において、「優秀賞」をいただきました。(昨年度は「優良賞」をいただきました。今年度は、その上の賞です。)

 この賞は、日頃の子ども達の食に関する取組への成果です。その中でも、食育は、学校だけでなく家庭の力が大きい部分があり、家庭のご協力や支援があってこそのものです。これからも、家庭・地域と一体となった食育活動の充実を図っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

 

バイキング給食

6日は年に一度のバイキング給食でした。今年度は、今までとひと味違います。

なんと、体育館で全校生でのバイキング給食です。

いつもおそうじを一緒に行っているたてわり班(いろんな学年がまざった班)での会食です。

バイキング給食の会場設営や準備は5年生のチームワークでばっちりです。

はじめに、保健委員会の4・5年生からのお知らせです。バイキング給食のマナーの確認だけでなく、当日いらっしゃった給食センターの栄養士さん・調理員さんへの感謝の気持ちを伝えることができました。そして、各料理の紹介も保健委員会の手作りです。(栄養のバランスがわかるように、赤・黄・緑も表示されています。)

 いよいよバイキング開始です。1・2年生は、5・6年生がお盆を持ってあげたり、取り分けを手伝ったり、見守ったりとサポートしてくれました。3年生以上は、栄養のバランス、量、後からとるお友達のこと・・・など、たくさんのことを考えながら、料理を取ります。バイキング給食は、好きなものをすきなだけ食べる給食…のように見えますが、実は違います。1年間の給食、食に関する学習で学んできたことを生かす機会でもあります。栄養バランスを考えること、一緒に食べる班のみんなのことを考えてマナーを守ること、毎日給食を作ってくれた給食センターの方々に感謝するなど、1年間の食のまとめでもあります。

そして、いつも給食のときに放送で聞こえてくる放送は、放送委員会による生放送です。BGMも声で表現です。「バイキング給食インタビュー」というテーマでいろんな人にインタビューです。いらっしゃていた、給食センターの方々にも「どんなことを考えて給食を作っていますか?」など質問をしていました。その後の放送は、6年生が盛り上げるなど、みんな楽しく聞くことができました。

 いろんな学年の人と一緒に給食を食べる機会はなかなかありません。「一緒に食べることができて、楽しかった!」という声はもちろん、「一緒に食べることができたから、苦手な野菜にも挑戦できた!」、「いつもは少食だけど、残さず食べられたし、おかわりもできた!」、「片付けもみんなで協力してできた!」など、他のよいこともあったようです。これがたてわり班でのよさですね。

ながなわ大会②

7日の業間の休み時間は、体育委員会の子ども達が主催の「長縄大会 4・5・6年生の部」でした。

応援する下級生は、上学年の跳ぶスピードに圧倒されていました。6年生はさすが最高学年。声を掛け合い、すばらしいチームワークで好記録を出しました。

おいしいプチぷよ

 今日の給食では、「プチぷよ」がでました。この「プチぷよ」は上真野小の近くにあるカヤノキファームで栽培されたものです。そこで今日はカヤノキファームの方をお招きし、1年生が一緒に給食を食べました。みんな「おいしい!」とニコニコ笑顔で、あっという間に食べました。

校長先生との給食会食会に参加していた6年生も、カヤノキファームの方に直接、感謝の気持ちを伝えることができました。

今日の給食のプチぷよは、今日の朝収穫されたとても新鮮なもので、新鮮じゃないと感じることのできないトマトのいい香りも体験することができました。プチぷよは、皮がやわらかく、甘みがあり、トマトが苦手な人でも食べやすいと言われています。実際に、各学年の教室では、子ども達のほとんどがすでに食べ終わっていて、トマトが苦手な子どもも「あまくておいしかった!」と笑顔で話していました。もちろん、残してしまった子どもはいません。

 このような機会があったからこそ、給食の食材を栽培している方と子ども達が相互の思いを知ることができました。栽培している方々と一緒に給食を食べる機会はなかなかありません。食を通して、様々な生産者と子ども達がつながっていることと、つながることの大切さを感じる、貴重な機会となりました。

 

ながなわ大会 ①

今日の業間の休み時間は、体育委員会の子ども達が主催の「長縄大会 1・2・3年生の部」でした。

3分間に八の字飛びを、何回飛べるか競います。体育委員会の子ども達は、各学年の縄をまわすなどのお手伝いをしていました。中には、かけ声をかけてくれたり、入るタイミングを教えたりしている様子もありました。明日は4・5・6年生の部の大会です。

 

 

6年生を送る会

今日は6年生を送る会でした。運営は5年生です。

1年生と一緒に入場です。4月の「1年生をむかえる会」と同じく、手をつないで入場です。

最初に6年生の紹介です。

1年生 「一緒にデカパン」

ゆっくり歩く、ジャンプするなど、自由なスタイルです。1年生はにこにこ笑顔でした。

2年生「6年生との3本勝負!」

なわとびやクイズなどで勝負しました。やはり6年生はすごいと感じさせる勝負でした。

その後は一緒にダンスです。

3年生「缶つなぎリレー」

6年生と力を合わせないと缶は落下してしまいます。でも、そこは息ぴったりで、缶だけでなく、心もつなぐリレーでした。

4年生「ドッヂボール」

学年混合で、チームに分かれ対戦です。「6年生の男子は、利き手じゃない手で投げる」ハンデがあります。それでも、迫力満点でした。

5年生「王様ドッヂビー」

5年生対6年生の試合です。はたして勝負の行方は・・・。

そして、たてわり班(すべての学年がまざった班)のみんなからのよせがき色紙をプレゼントです。

最後は、全校生のアーチをくぐって退場です。

アーチの先では、校長先生が待っていて、ひとりひとりステキなメッセージをいただきました。

校長先生との給食会 ①

全学年との給食会を終えた6年生ですが、今週は校長室で校長先生と一緒に給食を食べます。

今日は男子6人です。大盛り上がりだったようです。

この写真以外にも、ステキなかわいい写真を撮らせてくれました。

どんな写真だったかは、どこかでご紹介できたら・・・と思います。