こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(9月22日)※「遠足(1~5年)」を含む。

▼第1~5学年の遠足出発の様子です。
次の2点を目的として、秋の遠足を実施しました。
〇集団行動・活動を通して、規律・協力・公衆道徳等の望ましい態度を身に付ける。
〇同学年・異学年との交流を図り、楽しい思い出をつくる。
<第1・2学年 目的地:霊山こどもの村>
<第3・4学年 目的地:八木山動物園>
<第5学年 目的地:八木山ベニーランド>

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動、表現運動」
子どもたちは、主運動に入る前に、運動身体づくりプログラムの動きを一つ一つ行っていました。

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(9月21日)

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「トートバッグの出し入れ口を縫うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ミシン縫いをするためのしつけ等を行い、作業を進めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「攻撃や守備を工夫して、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームの仲間と作戦を立てたり、その都度声をかけ合ったりして、攻防を繰り返していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「どきどきわくわくまちたんけん もっとなかよしまちたんけん」
「町探検の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、探検マップの完成を目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つのかずのたしざん」
「3つ数のたし算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「例)4+3+2=9」の計算を基に、順序よく計算したり、まとまりを考えて計算したりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽とかげを調べよう」
「学習の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、太陽の向きとかげの向きの関係について「調べる・まとめる」ために、学習計画を確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「平仮名や片仮名の筆使い(毛筆)」
「平仮名の元になった漢字の形を意識して書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、カタカナ書きの毛筆に挑戦していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「さつまいもとじゃこのあげに」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【じゃこ】
「さつまいもとじゃこの揚げ煮」の「じゃこ(鹿児島県の大久保水産様からのちりめんじゃこ)」は、震災後から定期的に南相馬市へ届けていただいているものです。「南相馬市の子どもたちに、おいしいじゃこを安心して食べてもらい、元気になってほしい」という温かい願いから、今年も届けられています。「じゃこ」はカルシウムたっぷりで、骨の成長を助けてくれたり、歯を丈夫にしたりしてくれます。今日の給食では、調理員の皆さんが素揚げしたさつまいもと一緒に甘辛く煮からめ、おいしく仕上げられています。感謝の気持ちを大切にして、これからもよくかんで味わって食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月20日)※「始業前の活動

▼第1学年の活動(始業前)の様子です。
タブレット端末に導入しているアプリ「ロイロノート」の使い方に慣れるよう、操作を繰り返していました。

 大画面を使って各自の情報を共有しています。

 

 

▼第2学年の活動(始業前)の様子です。
「相馬野馬追」「言葉遊び」に関するカルタ取り遊びを行っていました。

 

 

▼第3学年の活動(始業前)の様子です。
読書をしたり、お気に入りの絵を表現したりしていました。

第3・4校時には、社会科「単元名 店ではたらく人」に関連した見学学習を行いました。見学学習先は南相馬市内にあるフレスコキクチ東原町店。施設や仕事内容(工夫点・努力点を含む)等の説明を受けたり、買い物体験をしたりしました。帰りの際には、マスカット(フルーツ)やお惣菜等をいただきました。マスカットは給食の時間にデザートとしておいしくいただき、お惣菜は家庭へ持ち帰って味わうことにしました。店長様をはじめスタッフの皆様、御対応・御配慮くださいまして、大変ありがとうございました。

 

 

▼第4学年の活動(始業前)の様子です。
インターネット上の情報を入手したり、活動(折り紙)の参考となる動画を視聴したりしていました。

 

 

 何をどうするのかを考えて活動していました。

▼第5学年の活動(始業前)の様子です。
タブレット端末を用いて、必要な情報を入手して自分が決めた活動に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の活動(始業前)の様子です。
タブレット端末に導入している学習アプリ「eライブラリ」を利用して、問題解決に取り組んでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのみそに」「ごもくきんぴら」「あきやさいじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立】
和食のよさを伝える合言葉「まごわやさしい」。それぞれの食べ物のはじめの文字で、「ま」は「豆」で大豆製品や小豆です。「ご」は「ごまやくるみ」等の種実類です。「わ」は「わかめ」等の海藻類です。「や」は「野菜類」。「さ」は「魚」で「貝類」も含みます。「し」は「椎茸」等のきのこ類。「い」は「芋類」です。全て日本で昔から食べられてきたもので、健康な食生活のために取り入れてほしい食べ物です。給食のみならず、これからの食事においても、「まごわやさしい」を意識しながら食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月16日)※「講師による音楽指導(2・5年)」

▼第5学年の学習の様子です。※「音楽指導」
音楽科「音色や音の重なり、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「めあてをもって、合奏曲の練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言を基に、よりよい演奏の仕方を知り、丁寧に音づくり・音楽づくりをしていました。

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「わたしの大切な風景(絵画)」
「校舎内や校舎周辺の“わたしの大切な風景”の下絵をかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ワークシートの絵を基にしながら、画用紙に描いていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「音楽指導」
音楽科「リズムをかさねて楽しもう」
「拍にのって楽しく演奏すること(鍵盤ハーモニカ)」をテーマに活動していました。子どもたちは、小節ごとの音の出し方、小節同士のつなぎ方等の助言を受けて、みんなで音を合わせる練習を重ねていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数」
「単元のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ワークテストにより、理解度を確かめたり、解き直しをしたりして、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「これからの取組の流れを決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、南相馬市の特産物の試食を想起した後に、調べる内容を考えたり、調べたことをどうするのか(発表方法や発表相手等)を考えたりしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「おはなしから うまれたよ(絵画)」
「絵本から、お気に入りの場面を選んでかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、クレヨンを用いて、お気に入りの場面を画用紙いっぱいに描いていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「せわりコッペパン」「牛乳」「チリコンカン」「そえレタス」「こまつなのクラムチャウダー(麦・乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【チリコンカン】
「チリコンカン」は、肉と豆を唐辛子が入ったトマトソースで煮込んだスパイシーな料理のことです。発祥はアメリカのメキシコ州と言われており、アメリカの国民食の一つです。たまねぎ等の野菜と肉、豆をソースで煮込むだけで、手軽に作ることができます。豆は、畑の肉と言われる「大豆」を使うことが多いようです。今日の給食では、大豆と、大豆製品でありがんもどきの「こつぶあげ」が使われています。パンにはさんで(サンドして)おいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(9月15日)※「第6学年宿泊活動(特集)」

▼第6学年宿泊活動の様子です。
8月29日(月)・30日(火)福島県いわき海浜自然の家の施設を利用して実施しました。天気にも恵まれ、予定どおりに活動プログラムを行うことができました。子どもたちは、自分の役割を果たすとともに、仲間と支え合い、励まし合い、助け合い、協力し合いながら、友情や絆の大切さにふれることができたと感じています。自然の家の皆様、そして、保護者の皆様、御理解・御協力くださいまして、大変ありがとうございました。

▼出発式

  

  

  

▼出会いのつどい、オリエンテーション

   

  

  

▼屋外フォトオリエンテーリング

  

  

  

  

 

▼昼食

  

  

▼運動・レクリエーション

  

  

   

  

  

  

 

▼野外炊飯・夕食

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

  

▼キャンドルファイア

  

  

  

  

  

  

 

▼班長会議

  

▼起床・荷物整理・朝食

  

  

  

▼砂の芸術 <四ツ倉海岸>

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

▼別れのつどい

  

  

   

  

▼買い物体験 <いわき・ら・ら・ミュウ>

  

  

  

  

 

▼解散式