石神第二小学校
2022年5月の記事一覧
どんどん大きくなってきたよ
2年生の生活科の様子です。
2年生は、5/24(火)にJAの方にお越しいただき野菜の苗植えを行っていました。
今日は、その苗がどうなったか観察です。
○5/24の様子
○今日の様子
植えた時はまだまだ小さな苗でしたが、一週間でどんどん大きく成長していたようです。
花が咲いた苗もあったようです。
様々な野菜の苗が、どのうように育つのか、とても楽しみですね!
はっきよーい、のこった!!
6/29(日)に開催される「わんぱく相撲」に向けて、お昼休みに練習に取り組んでいました。
初めてつけたまわしに「力がみなぎってきた!!」と、元気にぶつかり稽古です!!
大会では、石ニ小の児童らしく、元気な取り組みをしてくれそうです!
稲を植えました。(5年生・総合)
今日5年生は、5,6時間目にJAさんをお招きして「バケツ稲」の苗を植えました。
バケツに肥料と水を入れて、全体に行き渡るように自分の手でかき回しました。
なかなかバケツの下まで手が入らず苦戦していましたが、根気強く続けることでやっと全体に手が届きました。
底の方に手が入ったときに「あったかい!」と子どもたちは驚いていました。
大きなバケツの底まで一生懸命代かきをして、肘までしっかり泥まみれになりました。
渡された苗を観察すると、根の方にお米のようなものがついていました。(種もみというそうです。)
そのお米一粒から茎や葉が伸びていき、やがてお米が約2,000粒もできるそうです!
子どもたちもとても驚いていました。
秋にはおいしいお米が食べられるようにこれから頑張って育てていきます!
6年生頑張ってください!
6年生は、6/1に開催される南相馬市小学校陸上大会へ向けて、朝、放課後、体育の時間に毎日一生懸命練習に取り組んでいます。
そんな6年生に向けて、5年生が中心となり昨日「壮行会」が行われました!
オンライン壮行会となりましたが、5年生の応援団に続き、各学年で6年教室までエールを送りました!
ふき上がる風にのせて
3年生の図工の様子です。
「ふき上がる風にのせて」では、風に揺らぐ袋の形や色の感じをイメージし、児童が様々なデザインの作品を作りました!
今日は子どもたちが作った作品を「風にのせて」みました。
校庭に出て風を入れた時の形に驚いたり、自分の作品が予想以上に高く飛んだりする様子を楽しみました!
「風をつかんだ!!!」と飛ばすコツを見つけた児童もいたようです。
運動会!!
5/21(土)、運動会を実施しました。
少し暑いくらいの運動会びよりとなりましたが、どの学年も工夫をこらした競技で、児童の楽しく一生懸命な姿に会場が沸きました!
児童たちの「運動会楽しかった!!!」という声がたくさん聞かれた、素敵な運動会となりました。
明日は運動会!!
いよいよ明日は運動です!
各学年で楽しい競技を予定しています!
また、下学年のかわいいダンスや、上学年の動きの揃ったダンスも必見です!
児童のみなさん、明日は怪我なく!楽しく!思い出に残る素敵な運動会にしましょう!
みんながんばるぞーーーー!ぉおーーーーーーー!!!
クラスの黒板には、担任の先生からのメッセージがありました!
運動会へ向けて
今週末に迫った運動会へ向けての練習も、大詰めとなってきました!
昼休みには、紅白対抗リレーの練習が行われ、全学年の代表児童がバトンを繋いで練習を行いました!
練習を重ねるごとにバトンパスも上手になって、勝負は本番までわかりません。
本番がとても楽しみですね!
全校集会
お昼休みに全校集会を行いました。
全校集会では表彰も行われ、4名の児童が校長先生から表彰を受けました!
表彰内容
•第24回会長杯争奪3部トーナメント 第1位 (バレーボール)
•第38回全国小学校陸上競技交流大会 福島県選考会相双地区予選会 小学5年男子 1位
4名の皆さん、おめでとうございます!
旗指物つくり
6年生の学習の様子です。
運動会の行う「神旗争奪戦」で使う旗指物作りを行いました。
南相馬市博物館の方にお越しいただき、野馬追と旗についてお話をお聞きして作成に取り掛かりました!
旗指物には、遠くからでも一人ひとりを見分けることができるように、戦場の名札のような役割があります。
それぞれ、信仰対象になっていた星や神仏、強さ秘めた動物など、さまざまな模様があるのが特徴です。
相馬野馬追の総大将がつける「黒地に日の丸」の旗には「この世の闇を照らす太陽」という意味があるようです。
みんなはどんな思いを込めたデザインにしたのかな?
運動会で、旗指物が出揃うのがとても楽しみです!
学習支援コンテンツポータルサイト
-
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト -
活用力育成シート
福島県ホームページ 県内の小中学生のみなさんへ -
心のケア
リラクセーションと傾聴の方法 福島県臨床心理士会動画
福島県南相馬市原町区
大木戸字西原1番地
TEL 0244-22-2724
FAX 0244-24-2386