2021年2月の記事一覧

人権教室を実施しました。(2年生)

今回、人権についての知的理解を深めるとともに子どもたちに人権感覚を十分に身に付けさせるために人権教室を実施しました。

講師に、福島地方法務局相馬支部の弁護士の先生と相馬人権擁護委員協議会の皆様にご来校いただきました。

   

 

まず初めに様々な鳥たちが登場する紙芝居をもとに登場する鳥たちの気持ちを想像しました。

すずめは、一匹だけ種類が違うためにカラスにいじめられてしまします。

それをかばおうとしたカラスは他のカラスから嫌がらせを受けてしまいます。

子どもたちはすずめの気持ちになったり、いじめているカラスの気持ちになったり、すずめをかばうカラスの気持ちになったりしました。

物語の結末はあえてお話されず、仲良くなっているイラストだけを見せてくださり、子どもたちには「どうなったと思う?」と問いかけてくださいました。

 

         

子どもたちは真剣にそれぞれの気持ちを想像しながら、解決の方法を探るような前向きな発言をたくさん出すことができました。2年生の子どもたちの友達を想う優しい心が伝わってきました。

最後に困っていたら、先生や友達に相談すること、それが難しい時には今回いらっしゃった人権擁委員の皆様に(SOSレター)を出すことも教えていただきました。

いじめは絶対にダメ、そして困っていたら助けを求めることなど、とても勉強になりました。

「自分の大切さ」とともに「他の人の大切さを認めること」を紙芝居を通して学び、それが様々な場面や状況下での具体的な態度や行動がとれるようなってほしいと思います。

2年生 性に関する授業

 2月24日、2年生の学級活動では「ぼくのおへそ わたしのおへそ」という勉強をしました。

 性に関する指導のため、担任の他に養護教諭も指導に入りました。 

 おなかの中の赤ちゃんの成長の様子を通して、赤ちゃんはお母さんとへその緒で繋がっていたこと、へその緒を通して大きく成長するための水や栄養などをもらっていたことを学びました。

 生まれたばかりの赤ちゃんと同等の大きさ・重さの人形の抱っこ体験をした時には、赤ちゃんが思っていたよりも重く、関節が柔らかいことに驚いていました。

 おなかに赤ちゃんを抱えながら生活するためには、お父さんやおじいさん、おばあさんなどたくさんの人の協力が必要だったというエピソードも聞き、自分を成長させるために家族はたくさんの愛情を注いでくれていたことに気付くことができました。

 授業の感想に「産んでくれてありがとう」「大切にしてくれてありがとう」という家族への感謝の気持ちを表す児童もいました。

これからもたくさんの愛情を受け取りながら、自分の命を大切に成長していってほしいと思います。

 

生け花教室を行いました

2月24日(水)の6時間目に、JAふくしまみらい地域支援課田部様及び講師の皆様をお迎えして生け花教室を行いました。

     

生け花をする前に、本時持参いただきましたお花の紹介があったり、「桜は何かの植物か」「桜の花言葉は何か」というクイズが出されたりして、楽しく会を進めていただきました。

初めて知ることが多く、子どもたちも興味を引かれていました。

    

実際に花を生けてみると、想像通りに行かなかったり、そもそもどう生けたらいいか迷っていたりと、始めはかなり苦労をしていたようでした。

しかし、この生け花を贈るお家の人のことを考え、感謝の気持ちを込めながら作りました。作っていくうちにどんどん形になっていき、最終的には1人1人個性のある作品になりました。

    

終わった後には「なかなか上手くいった」「おもしろかった」といった声が聞こえてきていたので、子どもたちにとっても充実した時間になったようです。

  

もうすぐ3月ということもあり、だんだんと卒業に向けての意識が高まってきているように感じています。

卒業までの限りある時間の中で、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思っています。

箏鑑賞学習

邦楽家で箏演奏者の菅野幾代様をお招きし、3時間目に4年生、4時間目に5年生を対象にした箏鑑賞教室を行いました。

(4年生)

(5年生)

舷の本数や名称、音の出し方など、箏についてお話いただき、4年生では『さくら』、5年生では『春の海』の演奏を鑑賞しました。箏の美しい音色と篠笛とのハーモニーを聞きながら、穏やかな時間を過ごすことができました。

各学年とも、質問や感想などを発表することができました。

 

日本の伝統的な音楽に触れることのできる良い機会となったことが、児童の演奏を真剣に聞き入る姿からうかがい知ることができました。

このような状況の中、ご来校いただき、演奏を聴かせていただいたこと感謝申し上げます。

4年生 多文化共生学習

4年生は現在,総合的な学習の時間に外国の様々な文化を学ぶ調べ学習を進めています。

2月17日,国際交流協会の方々をお呼びして日本に住む海外の方と共に生きる,多文化共生の授業をしていただきました。


世界にはどのくらいの国があるのか,南相馬には何カ国の外国の方が住んでいるのかを学びました。

南相馬だけで24カ国の外国人が住んでいることもわかりました。

二人とも英語で話していて,分からない。
外国の人たちが日本に来たらこんな感じなのか・・・。

その時のために日本語を知らない人たちのための「やさしい日本語」を学びました。

異なる文化の人同士には,言葉・制度・言葉の壁があることも分かりました。


多様な文化の人たちと共に生きるために必要な文化の違い,言葉の違い,相手を思う言葉について学ぶことができました。

国際交流協会のみなさま,本日は有意義な学習をありがとうございました。

国語科の研究授業を行いました(5年生)

2月16日、本校ではキラリ学力向上プロジェクトの一環として研究授業を行いました。

実施した授業は、5年2組、国語科「大造じいさんとガン」です。

このお話は椋 鳩十(むく はとじゅう)さんによって約80年前に書かれたお話です。

中には、お父さんやお母さんだけでなく、おじいさん、おばあさんの中にも、子どもの頃にこのお話を習ったという方がいらっしゃったようです。

 

授業の始めには、音読の宿題を聞いたお家の人からいただいたたくさんのアドバイスや感想を紹介しました。

その後、自分にとって印象的だった場面を選び、自分が感じたことが伝わるように読み方を工夫しながら、朗読し合う学習をしました。

オノマトペ(擬音語や擬声語、擬態語など)や人物の声の出し方を工夫する子もいました。

朗読の後にはお互いの良さを伝え合うことができました。

「たくさんの人に見られて緊張した~」という子もいましたが、みんな生き生きと学習に取り組むことができていました。

今回学習したことを生かし、今後、音読をする時も、工夫した読み方で聞く人に伝えられるといいですね。

5年 はじめようプロジェクトFinal~未来へつなぐ~

令和2年度子育て応援基金助成事業『はじめようプロジェクト』として本校5年生42名が南相馬市文化会館ゆめはっとに行きました。

まずはじめに主催・MJCアンサンブル代表の金子さんの案内によって普段は通ることのできない出演者専用通路を通り、最新のホールや音響設備の見学しました。

ステージでの発表では、

はじめようプロジェクト・Final ~未来へつなぐ~♪

石神第二小学校 ゆめはっと体験♪

南相馬市の元気を音楽に乗せ未来へつなぐプロジェクトFinal!!

として、歌3曲(ありがとうの花、星影のエール、石神第二小学校校歌)と児童による未来へのメッセージ(①20才の自分へ②将来の夢③将来の南相馬市について)を発表しました。

 

参加を希望した保護者の方々が見守る中、普段と違う空間に緊張気味の子どもたちでしたが、主催・MJCアンサンブル代表の金子さんのやさしい声かけや発声のアドバイスを聞くにつれ、緊張も次第にほぐれ、最後にはとても元気に大きな声で発表することができました。

発表後は、ゆめはっと施設内にある展示・掲示物の説明をしていただき、震災から10年間のMJCアンサンブルの活動DVD鑑賞をしてきました。

 

子どもたちは、たくさんの新しい発見をしたり、MJCアンサンブルの歌声に感動したりしていました。

 

5年生は本来、音楽祭でこのステージ(相馬市文化会館ゆめはっと)に立つはずでしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により中止になってしまいました。しかし、今回、このような機会をいただき、舞台に立つことができたことを子ども達はとても喜んでいました。

主催された皆様、制限が多い中、このような機会を設けていただきありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 

石神のひみつをさぐろう!(3年:総合的な学習の時間)

3年生は、総合的な学習の時間で「石神のひみつをさぐろう」という学習を行っています。3日3・4時間目には、講師として南相馬市博物館の森晃洋さんにお越しいただき、石神地区についてお話を伺いました。

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、換気やマスクの装着など、感染対策を行った中での実施となりました。

お話いただいた内容は大きく5つ。

①石神という名前の由来について

②大木戸地区の名前の由来と昔の様子

③トロッコ道

④馬場の飛行場について

⑤漬物(たくあん)工場について というような内容です。

①の石神の名前の由来は学年全員でお話を伺いました。

<石神の名前の由来を説明していただいている様子>

「石神」の由来について児童と予想を立てた時は「昔は石の神様がいた」や「とても大きな石があった」などの意見がたくさん出てきました。森さんによると大きな石があったことが由来となっているようで、予想が当たった児童は大変喜んでいました。

②~⑤の内容は、自分が興味を持ったものを一つ選び、新聞にまとめて発表することで、他のものを選んだ人達と共有できるようにしました。森さんの話を一生懸命メモしながら聞いている児童が多く、興味に対して高いエネルギーを持っている児童たちだということをあらためて感じることができました。

<画像を使った分かりやすいお話でした>

それぞれのグループの最後には質問コーナーが設けられ、児童は様々な質問を投げかけていました。

新型コロナウイルスの感染が拡大する中で校外での活動が制限されている状況ですが、専門家の方から話を聞いたり直接疑問を投げかけたりする機会を持てたことは、子供たちにとって非常に学びが深まる体験になったと思います。森晃洋さんありがとうございました!

豆まきイベントをしました!

本日2月3日(水)の業間休みに、児童会の企画・運営委員会のみなさんが豆まきイベントをしてくれました。

  

企画・運営委員の児童が「かみしも」をつけて、密接しないように気をつけながら、自分の席から動かないようにしてそれぞれの教室に豆をまきました。

まいた豆の中には「ラッキー豆」が入っていて、それを拾った児童には景品が準備されていました。

  

今回のイベントは、4・5年生の児童が中心になって行いました。少し緊張もしていたようですが、自分たちの計画したとおりにイベントを進めることができたようで、充実感を感じていたようです。

全校生が追い出したい鬼を退治することができるといいですね。

今回のイベントを通して、日本の大切な風習である「豆まき」に少しでも親しんでくれていたらうれしいです。

今年度は、新型コロナウィルス感染症対策として豆は食べずに持ち帰らせました。

食べるかどうかはご家庭でご判断いただきたいと思います。

4年生 プログラミング学習 in ロボットテストフィールド

4年生は福島ロボットテストフィールドにおいてロボットを使ったプログラミングの学習してきました。

身の回りの家電やゲームの多くはコンピュータであり、プログラミングで動いていることや

コンピュータは、プログラミング言語というコンピュータの言葉を使って指示を出すことを学びました。

実際にタブレットで指示を出すと指示通りにロボットが動き出しました!

先生方からのお題を目指して微調整を繰り返し、思い通りにロボットを動かすことができました。

こんなポーズもできる!


また、ロボットテストフィールドの施設の中の見学もさせていただきました。
ドローンを飛ばす広い滑走路や事故・災害の現場を再現できる施設を見学することもできました。

国内トップクラスであるロボットテストフィールド施設が南相馬にあることを知り、その施設で学習させていただいたり、見学させていただいたりしたことは子どもたちにとって貴重な体験となりました。


福島ロボットテストフィールドの皆様、ありがとうございました。

幼稚園・保育園と小学校をつなぐ(~幼保小連接研修会~)

1月29日、南相馬市こども未来部こども育成課育成指導担当課長である鈴木甲子先生をお呼びして、幼稚園・保育園と小学校をどうつなげていくのかという講義をしていただきました。

お話の中から、印象的だったことをいくつかご紹介します。

〇 幼稚園教育・保育は、指導者の指示通りに動くことを目指してはおらず、子どもが保育者の想定を超えたことをしたとしても、その行動を認め、受け入れて発展させていくことを考えている。

〇 日常の遊びの中の一つ一つが、言葉での伝え合いや動作、力の加減、数の概念の習得などの能力の育成に繋がっている。

〇 「大人が線路に乗せてあげる」保育ではなく、「子どもが自分で学び取る」ことができる 保育を目指している。

〇 「~してはだめ」という禁止の言葉を「~をしようね」と変える。ネガティブからポジティブへの変換が大切である。

〇 子どもの「自立期」がどれほど大切かということ。大人の役割は、子どもに「やってあげる」ことではなく、子どもが自分で行動できるように、そのための環境を整えてあげることである。

主に、このようなお話を聞かせていただきました。

また、「アプローチカリキュラム」(就学前教育カリキュラム)についてもお話をいただきました。

小学校への就学前に様々な活動場面で小学生と交流することによって、小学校は怖い場所ではなく、楽しい場所であること、小学校ではどんな活動をしたり、どんなことができるようになったりするのかを知ることができ、小学校の生活を待ち望む子どもになるということでした。

さらに「子どもは頭の中にたくさんの豆電球を持っている」というお話を聞かせていただきました。

豆電球とは、子どもの頭の中の脳神経細胞の事です。

新しい経験をすればするほどたくさんの豆電球の明かりがつきます。そして考えることが豆電球同士の配線を繋げるそうです。しかし、6歳までに明かりのつかなかった豆電球は刈り取られてしまうというお話でした。

このことから、幼稚園や保育園での経験(豆電球の数を増やすこと)がどれだけ重要なのかが分かります。

 

幼稚園・保育園における子どもの教育や保育の考え方は、小学校における教育とも深く関わっています。

今回の講義で、多くのことを学ばせていただきました。それを今後の教育に生かしていくよう、努力したいと思います。

鈴木甲子先生、貴重なお話をありがとうございました。