2020年11月の記事一覧

防災の日に先立って(避難訓練)

本日、11月27日、本校では避難訓練を実施しました。

地震により家庭科室から出火。

地震と火事の想定です。子どもたちは、まず、地震に備え、机の下に避難。

火災発生の放送を受け、避難開始。

校庭への避難後、校舎裏のガス庫に引火の可能性有りとの連絡を受け、第二避難所(岡崎葬祭場)へ避難しました。

公道を通るので交通安全にも気をつけながらの避難となりました。

全校生が「自分の命は自分で守る」を合言葉に真剣に訓練に取り組んだ様子が写真から伝わると思います。

その真剣な取り組みは、ご指導いただきました南相馬消防署員の方々にもお褒めのをいただいたほどです。

消防署員の皆様には、6年生の代表が本日の訓練の感想とお礼の言葉を述べました。

校長先生からは、ご自分の在学中の本校校舎の火事や東日本大震災での体験などを例にあげ、「今後の訓練でも『まさか起こらないだろう』ではなく、『起こるかもしれない』という危機感を持って今後も取り組んでほしい。」というお話をいただきました。

12月1日は防災の日です。いつ、どのように起こるかわからない災害。「起こるかもしれない」という気持ちでご家族で話し合いの機会をもってみてはいかがでしょうか。

4年生 劇を通して報徳仕法を知ろう

本日、11月25日、4年生は総合的な学習の時間にサイエンスラボ様にお越しいただき、自らが登場人物を演じながら「報徳仕法」について学びました。

テキストだけではイメージしづらかった、二宮尊徳、富田高慶が何をしたのか、中村藩に何が起こりどう乗り越えたのか、これらのことを分かりやすく博士に説明していただきながら、劇を通じて実感することができました。


地域の歴史や偉人に触れることで,さらに南相馬の良さを感じることができた授業でした。
サイエンスラボ様,ありがとうございました。

すききらいなくたべよう。(1年生 食育)

本日、11月25日に栄養教諭による「食に関する指導」を1組、2組それぞれで行いました。

始めに以前アンケートした「すきなたべもの」「にがてなたべもの」のベスト3が発表されました。自分の書いた食べ物が入っていると喜んだり、自分の苦手な食べ物が好きに入っていて驚いたりと様々な反応を示しながら関心を高めることができました。

好き嫌いせず何でも食べるためにまず、食べ物にはどんな働きがあるのかを読み聞かせで教えてもらいました。

その中で食べ物には3つの「赤のなかま」「黄色のなかま」「緑のなかま」に分けられることを教えてもらいました。

赤色をしているトマトも「野菜だから『緑のなかま』に入るよ。」と聞いて、驚いていました。

 その次に、今日の給食に使われている食材をなかま分けしてみました。

「これは何のなかまかな?カードをあげてみましょう。」

 

「鶏肉は何のなかま?」みんなの答えは「赤。」

ちゃんとお話を覚えていました。正解です。

「全部の色のなかまを食べると元気いっぱいな体になるから、好き嫌いなく食べてほしいです。」と、栄養教諭からお話がありました。

 そこで、最後に苦手な食べ物が出た時にどんなふうにに食べるか自分なりのめあてを立てました。

好き嫌いせずにバランスよく食べて丈夫で元気な体を目指そうね。

学校だけでなく、おうちでもぜひいろいろな食べ物にチャレンジしてみてください。

3年生の読み聞かせ

3年生の国語科で「はんで意見をまとめよう」を学習しています。

班で意見をまとめて1年生に読み聞かせをしようと計画を立てていました。

本日、朝の時間に1年生に各班で話し合って決めた本の読み聞かせしました。

1年生は3年生からの読み聞かせを楽しみながら聞いていました。

食物アレルギー対応シミュレーション研修

11月24日(火)の放課後、今年度2回目となる食物アレルギー対応に関する職員研修を行いました。

今回は、児童が発症してから救急車が到着するまでの動きを確認するシミュレーション研修でした。

保護者に連絡をしたり、症状を5分おきに記録したりする中で複数の職員による連携の大切さを実感しました。

子どもの命を預かる立場として、迅速に適切な対応ができるよう真剣に取り組みました。

これからも事故防止に努めつつ、緊急時には子どもの命を守れるよう研修を重ねていきます。

食物アレルギーは命に関わることもあります。保護者の方には、アレルギーに関して気になることや心配なことがある際には学校にお知らせいただきたいと思います。

3年生がクラブ活動を見学しました!

11月18日、3年生がクラブ活動を見学しました。

どのクラブの見学においても目を輝かせている3年生の姿が印象的でした。

また、4・5・6年生は、上級生として生き生きと活動していました。

上級生の真剣で楽しそうな活動を見て、3年生は来年度入るクラブを選ぶのに苦労しそうです。

多くの3年生から「早く4年生になって、クラブ活動をしたい!」という声が聞こえてきました。

来年度が楽しみですね。

4年生 食に関する指導

19日(木)の4年生は、学級活動の時間に「食に関する指導」を行いました。

今回のめあては、「健康的な食生活を考えよう」です。栄養教諭と養護教諭も指導に加わりました。

事前にとっていた食生活アンケートの結果、多くの児童が好き嫌いがあったり、甘いおやつをよく食べることが分かりました。

養護教諭からはそのような生活を続けていると、糖尿病などの生活習慣病になってしまうかもしれないというお話をいただきました。

さらに、栄養教諭からはアイスクリームやチョコレート、炭酸飲料にはたくさんの砂糖が、ポテトチップスにはたくさんの油が含まれているというお話をいただき、その量の多さを実際に目の当たりにすると、教室から驚きの声が上がりました。

そこで、自分たちの食に関する問題点から、食生活に関するめあてを考えました。

  

今日から23日までの5日間、自分で決めためあてが守れたかチェックしていきます。

ご家庭でも健康的な食生活を意識し、努力する姿が見られると思います。

温かく見守り、そのがんばりをほめていただければと思います。

5年社会科「自動車をつくる工業」SUBARU出前授業

11/18(水)5年生社会科の「自動車をつくる工業」の単元の一環として【SUBARU出前授業】を開催しました。

講師として、株式会社SUBARU様より、豊田様、髙久様、遠山様。国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構様より、寺島様。南相馬市経済部商工労政課様より三瓶様においでいただきました。

SUBARUで製造しているものの紹介で、車だけでなく航空機も製造しており、特に〈中央翼〉はSUBARUだけで製造しているものだという話をいただきました。

その後、普段は見ることのできない自動車の製造過程や塗装をしている動画など、自動車のできるまで行程の話を分かりやすく説明していただきました。

児童もメモを取りながら熱心に話を聞いていました。

児童からの質問にも、分かりやすく答えていただきました。

最後に代表児童より感謝の言葉を伝えました。

SUBARU様から児童全員におみやげ(ミニカー、鉛筆、ペーパークラフト)をいただき、大喜びでした。

講師の皆様、ご来校、ご指導いただきありがとうございました。

今日学んだことを今後の社会科の授業にいかしていきたいと思います。

 

スポーツ笑顔の教室

11/17(火)『スポーツ笑顔の教室』を実施しました。

今年は【元プロサッカー選手の武井択也さん】が夢先生です。例年だと、夢先生が来校して実技指導後に座学授業を行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、Zoomを使用してのオンライン形式での実施となりました。

 

男女別に1時間、武井さんのサッカーを始めたきっかけから、プロのサッカー選手になるまでの話を聞きました。武井さんは順風満帆にプロのサッカー選手になったわけではなく、小学時代・中学時代・高校時代・大学時代それぞれに経験した〈成功例〉と〈挫折例〉の話をしながら、言葉をキーワードにしての内容を話していただきました。

言葉には伝える聴くがあり、その場面場面で大きな役割がある。その言葉を大切にすることにより武井さんも自分の夢を叶えることができたと話していました。

また、武井さんは子どもたちの話を受け、絶妙な返しをするなど、終始楽しく授業を受けることができました。

子どもたちは、《宝物シート》に児童が夢についてや好きなこと、今現在がんばっていることなどを記入しながらの授業でした。

最後に、数名の児童の夢を武井さんの前で発表し、子どもたちに対して真剣に解答をしていただきました。

子どもたちは大喜びでした。今年度でこの事業も終了と伺っておりますが、今後も何らかの形で続けてほしいと思います。

読書まつり開催中!

図書室では、11月10日から、読書まつりのイベントを開始しました。

「分類が9の本を読む」「図書室の新聞を読む」「昔話を読む」「名言クイズに答える」など、数種類のお題がスタンプラリーになっており、お題をクリアするたびにシールを貼ってもらえます。

9つのお題のうち、ななめに2つのビンゴを達成すると、素敵なしおりをプレゼント!

また、すべてをクリアすると、これまた素敵な景品がもらえます。

たくさんの子ども達がとても積極的に参加しており、早々とクリアする子も。

読書まつりイベントは11月30日までです。

みなさん張り切って参加してくださいね!

読書の秋です。各家庭におかれましても本に親しむ機会を増やしていただければと思います。

児童会委員会活動がありました。

今日の6時間目に児童会委員会活動がありました。

各委員会では、各委員会の活動やこれまでの活動の反省が行われました。

環境美化委員会は外に出て、パンジー、ビオラを植えの活動を行いました。

自分たちで花の色の並べる順番を考えながら、植えることができていました。

 これから寒い時期になってきますが、環境美化委員会で協力して水やり頑張って

ほしいと思います。

全校集会を行いました

11月11日、昼休みの時間を使って全校集会を行いました。

これからの時期は、毎年インフルエンザ予防に必死になっていましたが、今年、例年と比べ、インフルエンザの患者数が極端に少ないことが分かっています。

コロナウイルス予防のためのマスク着用と手洗い・うがいの徹底が功を奏しているようですね。

しかし、これから寒くなってくると、手洗いがおろそかになってしまいがちです。

インフルエンザに対しても、コロナウイルスに対しても、病原菌に負けぬよう、手が冷たいのをこらえて、引き続き、しっかりとした手洗いを継続していきましょう!

続いて、生徒指導の先生からのお話です。

「今年度、生徒指導の先生からされた3つのお話を覚えているかな?」という問いかけから始まりました。

①「見えないからこそ相手の気持ちを考えて」

②「お休みの間にとってもきれいになりました」

③「自分の命も、歩行者の命も守りましょう」

①はオンラインゲームでのトラブルに関してのお話、②は長期休業中にすっかりきれいにしていただいた廊下のお話、③は自転車の安全運転に関してのお話でした。

ゲーム中の相手への声掛けや関わり方、廊下の歩き方、自分と他の誰かの安全、これらはすべて人に対する「思いやり」に関わるお話です。

みなさんは、これらの事、気をつけて生活できていましたか?

これからも、常に「思いやり」を忘れずに生活するようにしたいですね。

続いて、9月19日に行われた、南相馬市総合体育大会陸上競技の部に出場し、見事入賞した選手の表彰を行いました。

緊張に負けず、練習の成果をしっかり発揮することができたのはとてもすばらしいですね。

出場選手のみなさん、おつかれさまでした!

 

リコーダー教室を開催しました(3年生)

本日はYAMAHAから講師の方をお招きしてリコーダー教室を行いました。
3年生から扱う楽器ですが、慣れ親しむことができたようです。

まずは姿勢をよくして息遣いの練習から。4種類のタンギングや「ロールケーキ」のイメージで息を吹き込むことを学びました。

誕生日ケーキのろうそくを吹き消すイメージをしたり…

息で手を温めるようにしてみたり…

シ・ラ・ソの3つの音で簡単なメロディーの演奏もしました。

最後は講師の方の演奏を聴いて終了となりました。

リコーダーの技術習得だけでなく、将来に向けて、楽器に親しむよい機会となったと思います。

講師の先生、ありがとうございました。

はじめての けんばんハーモニカ (1年生)

11月12日、3時間目にYAMAHAから講師の先生に来ていただき、鍵盤ハーモニカ講習会を開きました。

 まず初めに、鍵盤ハーモニカはどんな音がするのか演奏をしていただきました。

テレビやお店で聞いたことのある曲を演奏していただき、子どもたちは拍手喝采でした。

 次に、鍵盤の黒いお山を使って「どこかで聞いたことある音クイズ」をしてくれました。

子どもたちは、車のクラクションや救急車のサイレンなど、街中で聞いたことのある音が出せるなんて、すごいなあと感動していました。

 いよいよみんなが鍵盤ハーモニカを吹く準備!

ホースのさし方にもコツがあります。抜けないように上手にさせたかな?

グーとチョキを使って黒いお山の位置を確かめて、先生が出していたクラクションやサイレンの音を出してみました。約60人分のクラクションは大迫力でした。

待っている時は、持ち手からホースを出してゾウさんのポーズです。

 

最後に、お父さん指、お母さん指、お兄さん指を使って「どんぐりさんのおうち」をみんなで演奏しました。

みんなで心を合わせて演奏するとそろって、とても上手に聞こえました。 

最後に片付けの仕方も教えてもらいました。

素敵な音のする鍵盤ハーモニカは、「おもちゃではなくて”大人の楽器”です。」と教えてもらいました。

素敵な音で、素敵な演奏ができるように頑張って練習しましょう。

講師の先生、教えていただきありがとうございました。

木をつかったこうさくをしたよ! (1年生)

11月10日の2時間目に森林組合の方がいらっしゃって、森林環境教室を行いました。

森林組合の方が持って来て下さった木材を使って「えんぴつ立て」を作りました。

 まずは、パーツを並べて組み立て方を確かめました。

 あれれれれ、高さが合わないのはどうして?

 困った時には、先生や友達に助けてもらいました。

 一人でボンドを使った木工作をするのは、ほとんどの子が初めての経験のようでした。

紙のようにすぐには付かずに何度も倒れてしまいましたが、あきらめず完成させることができました。

時間をおいて乾かしていたものを確認するとぴったりとくっついていて、

「すごい!もう離れない!」「本当にくっついた!」

と驚く姿も見られました。

森林組合の皆様ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

5年生、わかたけ学級 歯みがき指導

11月9日(月)市保健センターの先生をお招きして歯みがき指導を行いました。

5年生は歯肉炎についての学習です。

まずはチェックシートに沿って自分の歯肉の状態をチェックします。

チェックしていくと赤かったりぶよぶよしていたりする人もいました。

歯肉の健康にも歯みがきは重要です。

染め出しをして歯と歯肉の間をきれいに磨けるようになりました。

歯肉炎予防のための歯磨きポイントは3つ。

①歯ブラシは、歯と歯ぐきの間に歯ブラシを軽く当てる

②同じ場所を20回磨く

③歯ブラシは広がっていないものを使う(交換目安は月に1回程度)

またデンタルフロス(歯と歯の間を糸を入れて汚れを書きだす)にもチャレンジしました。

ぜひお家でも丁寧な歯みがきを続けてほしいです。

わかたけ学級では歯の大切さや奥歯の磨き方について教わりました。

歯は物を食べるために欠かせないものです。

むし歯菌のいる歯垢を一生懸命に落としていました。

ずっと自分の歯で物が食べられるよう、これからも歯みがきを頑張って行ってほしいと思います。

6年生遠足 会津若松方面

11月5日、6年生は、遠足で会津若松方面に出かけました。

  

飯盛山まではバスで行き、そこから先は班行動をとりました。

引率の先生方も、入念に当日の役割を確認しています。

 どの班も体験活動をしたり、おいしい昼食を食べたり、お土産を買ったりと、事前に立てた計画をもとに行動することができました。

  

道に迷った班もありましたが、自分たちで対策を考えたり、地元の人に聞いたりしながら解決することができました。

  

今回の遠足で得た経験を、これからの学校生活に生かしていってほしいと思っています。

6年生 思春期教室

11月6日の3校時、市保健センターの保健師の方をお招きし思春期教室を行いました。

大人への移行期である思春期に起こる体と心の変化や、受精から赤ちゃんが生まれてくるまでについて教わります。

命のはじまりである受精卵が紙に画びょうを刺した穴の大きさと知って、とても驚いている様子です。

また、本物と同じ大きさ・重さの赤ちゃんの抱っこ体験もしました。

頭が重い赤ちゃんを落とさないように、一生懸命に抱っこをしていました。

最後に、自分たちの命がどのように始まって繋がっていくのか、命のバトンのお話も聞きました。

今回の授業を生かして、これからもお父さんとお母さんから繋がった自分の命を大切にしていってほしいと思います。

学習発表会、本番の様子をUPします!

少し期間が空きましたが、10月31日(土)に行われました学習発表会の様子がまとまりましたのでご紹介いたします。

当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、くじ引きによる座席指定、座席数の制限、検温の徹底、受付の一本化、控室の分散、着席時の消毒、そして学年の発表終了毎の入れ替え等、保護者の皆様には多大なるご協力をいただきました。

そのおかげもあって各学年とも日ごろの練習成果を出し、がんばって発表することができていました。

 

まずは1年生による開幕式です。

国語の教科書にも載っている「くじらぐも」を題材にして、かわいらしく元気な開幕劇でした。

  続いて、1年生によるダンス「ピカピカ de ダンス・ダンス・ダンス」です。

それぞれ、たくさん練習した歌や踊りを堂々と披露しました。

全身を大きく動かして元気に踊る姿を見て、お家の方々も嬉しくなったことと思います。

 次に2年生による音読劇「お手紙」です。

がまくんとかえるくんが感じていたことや、それを読んだ自分たちの気持ちや疑問に思ったことを身振り手振りを付け加えて音読しました。

最後は力を合わせて作った替え歌を、心を1つにして歌いました。

 続いて、5年生による合奏「紅蓮華」アニメ「鬼滅の刃」より です。

初めに、パートごとに工夫をこらした楽器紹介や演奏披露を行いました。

つい笑ってしまうような場面を取り入れながらも、演奏には全集中!

見合う会の時よりもさらにレベルUPした演奏を聴かせてくれました。

 続いて、3年生による劇「どろぼうがっこう」です。

立派などろぼうになるために、日々勉強しているどろぼう学校の生徒たち。

ある日、遠足で泥棒に入った先はお金持ちのお屋敷ではなく……

最後はどろぼうがっこうの先生も生徒たちもみんな捕まえられて、めでたしめでたし。

 続いて4年生による劇「どんぐりと山猫~石神の山~」です。

 とんがりだったり、小さかったり色々な形のどんぐりたちが自分たちのよいところを

自慢し合ったり、相手のよさに気付いたりするとてもよいお話でした。

4年生が今まで練習してきたことを生かした素晴らしい劇に仕上がっていました。

 続いて6年生の「Progress~僕たちの成長~」です。

 

6年生は今まで学習してきたマット運動、縄跳び、器械体操、ダンスと色々な技を披露

していました。

一つ一つの演技が終わるたびの保護者の方々からは歓声が上がっていました。

さすが6年生という発表でした。

 

最後に6年生の閉会式が行われました。

コロナ禍で色々な制限がありながらも各学年とも頑張って練習してきたことや、見に来

てくれた保護者の方々への感謝の気持ちが発表されていました。

当日は児童のために参観していただいた保護者の方々には感謝申し上げます。

一つ一つの行事が行われるたびに児童の成長が目の当たりにできたのではないかと思い

ます。今後も学校へ足をお運びいただき児童の成長を見守っていただければと思います。

ありがとうございました。

遠足に行ってきました!(5年生)

天候に恵まれ、絶好の遠足日和の中、【仙台八木山ベニーランド】へ行ってきました。

 

午前中は男女混合班で行動しました。どの班も、アトラクションを選んで楽しんだり、おみやげを買いに行ったり、班で話し合いながら行動していました。

 

午後は思い出班で行動し、ランド内を満喫してきました。ジェットコースターやバイキングなどの絶叫系アトラクションに何度も繰り返し乗り、友達と一緒に行動を楽しみました。

まだまだ、遊びたりない様子の子供たち。

思い出をたくさんつくることができました。