こんなことがありました!

2020年10月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(10月30日)※「幼小連携:読み聞かせ」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「曲想の変化を感じ取りながら合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの練習の成果を確かめる意味も含めて、通し練習を行っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「まかせてね 今日の食事」
「主食や主菜・副菜、栄養バランス等を考えて、一食分の献立を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、メニューや栄養素を調べながら、とっておきの献立を考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「すずしくなると」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、単元テストを通して学習内容の理解度を確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「重さ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書のまとめ問題や形成プリントの問題、練習プリントの問題に取り組んでいました。終了後には読書の楽しさにふれていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(高跳び)」
「高跳び遊びの成果を確かめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ゴムバーの高さを変えながら、自分のできばえを確認していました。

 

 

▼第1学年の活動の様子です。
「自分のペースで走り切ること」をテーマに業間マラソンの活動に取り組んでいました。子どもたちは、来週月曜日にせまった持久走大会に向けて、最後の業間マラソンで心地よい汗を流していました。

 

 

▼幼小連携:読み聞かせの様子です。
大甕幼稚園4才児(年中)の皆さんを第二図書室に招いて、学校司書による読み聞かせを行いました。子どもたちは「おいもほり・おつきみ」という本をはじめ、季節に合わせた内容の本の楽しさを味わっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日のハロウィン献立は「コッペパン」「牛乳」「なしジャム」「さけのホイルバターやき(乳)」「ワンタンスープ(麦)」「かぼちゃプリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ハロウィン献立】
「ハロウィン」は秋の収穫をお祝いし、祖先の霊をお迎えしたり悪霊を追い払ったりするお祭りです。ハロウィンでよく見かける顔つきのかぼちゃは「ジャック・オー・ランタン」と言われ、「お化けかぼちゃ」という意味です。悪霊を怖がらせて追い出すために飾るのだそうです。今日の給食の「かぼちゃプリン」は明日のハロウィンの日にちなんで出されています。

大甕小学校のひとコマ(10月29日)※「持久走練習」「昼休みの様子」「読書週間開始」「図画工作科作品等の展示・掲示」「今日の給食」

▼校内持久走大会に向けて
11月2日(月)校内持久走大会を前に、「2・5年」「3・4年」「1・6年」に分けて雲雀ヶ原陸上競技場へ移動し、事前練習(試走)を行いました。子どもたちは、校庭とは異なる会場の雰囲気や感覚を確かめていました。

 

 

 

  

  

  

 

▼昼休みの様子です。
砂場に集まり遊びの相談…。ゴールポスト前ではサッカー遊びに夢中…。校庭西側でもどうやら、学年が混じり合っての相談タイム…。思い思いの場所で、楽しいひと時を過ごしていました。

 

 

▼大甕小学校 読書週間 10月29日(木)~11月27日(金)
図書委員・学校司書・図書館教育担当・図書委員会担当の企画・運営による「大甕小学校 読書週間」がはじまりました。企画内容は次のとおりです。①読書通帳の発行…学校図書館で借りた本や読んだ本、学級文庫で読んだ本の冊数やページ数を記していきます。②プレゼント贈呈…読んだ本の冊数やページ数に応じて贈呈します。③図書委員による読み聞かせ…絵本の読み聞かせを行います。④えんぴつくじ…図書委員おすすめの本が紹介されています。本選びに迷った時の力強い味方です。読書週間開始(企画の楽しみ)をきっかけにして、本日も昼休みに多くの子どもたちが図書室を訪れていました。

 

 

 

▼図画工作科作品等の展示及び掲示
11月5日(木)6日(金)のフリー参観日(音楽学習発表会等を含む。)に合わせて、子どもたちの図画工作科作品を展示及び掲示しています。また、作品の展示及び掲示は、教室の背面掲示板や廊下掲示板、廊下や階段等になります。掲載している以外のものからも、子どもたちの活動の様子や成長の様子等を感じ取っていただけるものと思います。

  

  

  

  

 来校の際に是非とも実物をじっくりとご覧ください。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「なまあげのにくみそかけ」「なごみあえ」「かきたまじる(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【なごみあえ】
「なごみ」は5種類の乾物を使った和え物で、その乾物は、にんじんや切干大根、ひじき、きくらげ、昆布です。給食では、にらやもやし、ちくわ等も入れて野菜たっぷりな和え物に仕上げています。野菜や海藻を乾燥させると、日持ちがよくなったり、栄養がぎゅっと増えたり、食物繊維が多くなったりします。さらに、骨を丈夫にしてくれたり、お肌をきれいにしてくれたりする効果もあるそうです。

大甕小学校のひとコマ(10月28日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たし算」
「練習問題に挑戦すること、同じ答えのカードを集めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、黒板の問題やプリントの問題を解いた後に、カードを使っての学習に挑戦していました。2時間目後半からは生活科「高見公園での活動」に出発しました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:はやねはやおきでけんこう 教材名:ピーマンマンとよふかし大まおう」
「早寝・早起きの大切さについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料にふれた後に、早寝・早起きの大切さやよさ、必要性について考えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「店ではたらく人」
「スーパーマーケット見学に向けて、知りたいこと(質問)をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まずは自分の質問内容を考え、その後友達の考えにもふれていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名・教材名:せいいっぱい生きる」
「命の大切さを感じて、どう生きていくかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から命の大切さや生きることについてふれ、自分なりに精一杯生きることについて考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「音楽講師による指導」
音楽科「心をつなぐ歌声 いろいろな音のひびき 旋律の特徴」
「音の響きや旋律の特徴を味わいながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、教材曲:つばさをください の歌について、音楽講師の先生から「声の響かせ方や伸ばし方」「声のしぼり方や閉じ方」を教わり、よりよい演奏を目指して練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動:持久走)」
「陸上競技場で走る前の自分の記録を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、より速いペースに挑戦しながら走り、自分の記録を確かめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそうどん」「牛乳」「はくさいときゅうりのあさづけ」「サーターアンダギー(麦・卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(サーターアンダギー)】
「サーターアンダギー」は次の3つの地域のどこのお菓子でしょうか。1番「沖縄県」 2番「福島県」 3番「北海道」 正解は1番「沖縄県」です。沖縄の方言で「サーター」は砂糖、「アンダ」は油、「アギー」は揚げるという意味があります。この球状の揚げドーナツは、サクッと揚げると割れ目が笑顔に見えて演技のよいお菓子として用いられます。調理員の皆さんが一つ一つ丸めて揚げた「お手製のサーターアンダギー」は、とても味わい深いものでしたね。

大甕小学校のひとコマ(10月27日)

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「糸のこスイスイ(立体)」
「電動糸のこを使っていろいろな形を切ってみること」をテーマに活動していました。子どもたちは、使い方や注意点等を確認した後に、切るための下絵を考えたり、作業しやすくするためにきりで穴をあけたりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「4のだんのかけ算九九をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、4のだんのかけ算の式やその意味をまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「地域に伝わる音楽に親しもう」こきりこ
「地域に伝わる民謡を聞いたり口ずさんだりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:こきりこ の音楽を聴いて雰囲気を味わったり、踊りの映像を観て動きを真似たりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「江戸幕府と政治の安定」
「幕府はどうして身分を分けたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、城下町や武家地、寺・神社、町、農地・山村・漁村等に目を向けながら、自分の考え(予想)をまとめ、その後資料をもとに調べていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽の光を調べよう」
「虫めがねの使い方を知り、太陽の光を集めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、レンズで光を集めると、どんな働きがあるのかを実際に確かめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(固定施設)」
「固定施設を使って運動遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、つかむ・ぶら下がる・片手をはなす・進む等の動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ポークカレー(麦・乳)」「ビーンズサラダ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(豆)】
「ミックスビーンズサラダ」には、3種類の豆が入っています。それは「大豆」「大福豆」、もう一つは何と言う豆でしょうか。1番「大豆」 2番「金時豆」 3番「あずき」 正解は2番「金時豆」です。豆はすべて北海道産のものです。豆は畑の肉と言われ、良質なたんぱく質が多く含まれています。また、豆によって色や大きさ、形も様々です。様々な豆を食べ比べてみて、自分の好きな味の豆を見つけることもいいですね。

大甕小学校のひとコマ(10月26日)※「学校訪問(要請訪問Ⅰ)」

■授業実践の後に学力向上を中心とする教育課題に関する研究協議を通して教育課題の解決を図るとともに、福島県教育委員会(県教育庁相双教育事務所)の「学校教育指導の重点」、南相馬市教育委員会の「学校教育努力目標」についての理解を深め、今後の本校教育の充実・活性化を図ることを目的として実施しました。

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「ポイントを知り、開脚後転の技に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループの仲間と協力しながら活動し、お互いの動きのよさを見合って、自分の動きに取り入れていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう 教材名:世界にほこる和紙」
「内容や言葉に着目して、文章がどのように分けられるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、書かれている内容や接続詞等に着目して(根拠を見つけて)文章を分けていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「単位量あたりの大きさ」
「どちらの畑でより多く収穫できたのかを調べること 」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1平方メートルあたりの収穫量」「1キログラムあたりの面積」を視点に比べていました。

 

 

▼さくら学級1組の学習の様子です。
自立活動「主題名:たった一つの命 資料名:いのちがあってよかった」
「かけがえのない命の尊さについて考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、資料から考えるとともに、大切な命をどう使うか、どのように生きていくかを考えていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:やさしいこころ 教材名:はしのうえのおおかみ」
「思いやりとはどんなことなのか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材から思いやりについて考えるとともに、これから友達のために自分でできることについて考えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう」
「リズムをつなげて“おまつりの音楽”を作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分で作ったリズムを紹介したり、グループ内でそれぞれのリズムをつなげたりして、音楽のよさを味わっていました。

 

 

▼さくら学級2組の学習の様子です。
算数科「単位量あたりの大きさ」
「時間も道のりも異なる時の速さの比べ方を考えること」をテーマに学習していました。「1キロメートルあたりにかかる時間」「1分あたりに進む道のり」を視点に、速さを比べていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「江戸幕府と政治の安定」
「江戸幕府はどうして大名に参勤交代をさせたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは予想後、資料をもとにして調べ、考えたことを友達と交流し、さらに全体でまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習(専科)の様子です。
理科「物の体積と温度」
「空気は温められたり冷やされたりすると、体積が変わるのかどうかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、温める実験と冷やす実験を協力して行い、グループと全体で結果をまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習(専科)の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「とっておきのみそ汁を作る計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの学習内容をもとにして具材や調理の仕方を考えるとともに、互いに紹介し合っていました。

 

 

▼分科会(研究協議)の様子です。
教育の課題解決に向けて、授業づくりや授業改善、学習指導に関する協議を行ったり、指導・助言を受けたりしました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのねぎだれかけ」「おかかあえ」「こんさいじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事マナー】
「食べる時間」や「一緒に食事をする人の速さに合わせて食べること」も食事マナーの一つです。速すぎず遅すぎず、ちょうどよい時間で食べるように心がけたいものですね。特に食べる時間が速すぎると、かむことがおろそかになってしまいがちです。よくかむことは、食べ物の消化吸収をよくするほかに、脳の働きをよくする等、効果がたくさんあります。

大甕小学校のひとコマ(10月23日)※「楽器講習会」

▼外部講師による楽器の講習会です。

音楽の授業で1年生が「鍵盤ハーモニカ講習会」、3年生が「リコーダー講習会」を行いました。

今年は、どちらの楽器も、それぞれの学年で初めてふれる楽器ですが、音楽の授業で練習するのは2学期になってからで、パーテーションの中で限られた練習しかできなかった子どもたち。今日は、専門家にお越しいただき、もういちど基本からしっかりと教えていただきました。

 普段なんとなく吹いている身近な楽器が奏でるきれいな音色に、子どもたちはびっくり。講師の先生の話をよく聞きながら、教えていただいたことを一生懸命練習し、授業の最後には、流れてくる音楽に合わせて、みんなで合奏できるようになりました。

 

 教えていただいたのは、楽器の基本ばかりでなく、もっと上手になりたいというあこがれと、みんなで音を合わせて演奏することの楽しさだったようです。

 ▼ 今日の給食です。
今日のメニューは「豆乳フレンチトースト」「牛乳」「ツナサラダ」「ミネストローネ」「ビーンズカル」でした。

 

今日のひと口メモです。

給食のフレンチトーストは、牛乳のかわりに豆乳を使い、卵や三温糖を混ぜて食パンに浸して焼きます。大豆を蒸してつぶして絞った豆乳をかためると豆腐になります。大豆から作られる豆乳は 良質なたんぱく質やミネラルが多く含まれ、体を作る大切な栄養素が多く含まれています。あっさりとした味でおいしく食べることができます。

調理員のみなさんが、ひとつひとつ卵液に浸して焼き上げてくださいました。あっさりとした中にもほんのりとしたほどよい甘さが、ふわふわなパン生地の食感と共に口の中いっぱいに広がっていきます。子どもたちも、うれしそうな表情をうかべながらおいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(10月22日)※「緑化活動(球根植え)準備」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ギコギコクリエーター」
「つないだり着色したりして、作品を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、くぎ打ちをしたり、ボンドで接着したり、水彩やマジックで着色したりして完成を目指していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「音楽の基礎感覚を養う常時活動」
「リズムを知って、リズム打ちの感覚をつかむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、黒板に掲示されているリズムと同じカードを持ち、口で唱えながら当てはまるリズムの時にカードを挙げて、感覚をつかんでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Where is the post office?」
「自作のピクトグラムで地域を紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは「We have a post office in our town.(郵便局)」の例文をもとに、施設や商店等のピクトグラムを使いながら、友達と問答していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「比例と反比例の復習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、復習問題を解決するごとに確認を受けたり、分からない点があった時には解決ポイントの説明を受けたりしながら、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「ロボットと学ぼう」
「これまでの学習の続きとして、ロボットの動きや反応についてプログラムすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の計画書(設計書)に従って「〇〇すると〇〇する」ようなプログラムを一つ一つ入力していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(持久走) 器械・器具を使っての運動(鉄棒遊び)」
「完走を目指して走ること、鉄棒を使っていろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、完走したの後には友達に声援を送っていました。走りを振り返った後には、水分補給をして鉄棒遊びの場所へすみやかに移動していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「いかナゲット(麦)」「おからいりサラダ」「みそすいとんじる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【すいとん、おから入りサラダ】
「すいとん」は、小麦粉の生地を手で丸めたりスプーンですくったりして、汁に入れて作る日本料理です。今日の「みそすいとん汁」には、大根やにんじん、ごぼう、ねぎ、凍み豆腐、なると、鶏肉等の食材がたくさん入ったみそ味の汁に、形を整えたすいとんが入れられています。
また「おから入りサラダ」は、おからから食物繊維が取れるのでお腹の調子を整えてくれます。

▼緑化活動(球根植え)に向けて
緑化活動(球根植え)を11月9日(月)~11日(水)に予定しており、花壇の準備を進めているところです。今後は肥料を入れて準備完了です。

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月21日②)※「第2回クラブ活動」

▼第2回クラブ活動の様子です。
□スポーツクラブ
攻守に分かれ、じゃんけんに勝って相手陣地を攻めたり、じゃんけんに勝って相手の攻めを防いだりしてゲームを楽しんでいました。

 

□和風クラブ
「だるまさんがころんだ」に引き続き「かんけり」を楽しんでいました。初めての遊びで新鮮!という子どもたちも…。

 

□ハンドメイドクラブ
裁縫用具を使って、手縫いによる小物つくり等に挑戦していました。

 

□科学・実験クラブ
「わごむてっぽう」つくりに挑戦していました。どれくらい飛んでいくかな?

 

□イラストクラブ
図書(雑誌を含む)からお気に入りのキャラクターを選び、描きとっていました。集中している空気感が「しー……ん。」「ピリッ!」でした。

 

大甕小学校のひとコマ(10月21日①)※「作物収穫体験(3年)」「外部講師による音楽指導(2・6年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導
音楽科「心をつなぐ歌声」
「歌詞の内容が伝わるように、そして、思いが伝わるように歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽講師の先生から「息継ぎ(ブレス)の仕方」や「声の伸ばし方(発声)」の指導を受け、よりよい歌声を目指していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「光と場所のハーモニー(造形)」
「光と場所の特徴を生かして美しい空間を作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、暗闇と化した図工室内で、さらに覆い(おおい)を利用しながら、光をもとにした世界を作り上げていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導
音楽科「リズムを重ねて楽しもう」
「拍にのって楽しく演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽講師の先生から四部休符のとらえ方や鍵盤ハーモニカの指使い等の指導を受け、教材曲:山のポルカの演奏練習をしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科(書写)「かたかなのかきかた」
「ていねいに かたかな を書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、かたかなの手本を真似ながら、一文字一文字をていねいに書いていました。プリントに向かう姿は真剣そのものでした。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「3チームに分かれて、ルールを守ったり仲間と協力したりしながらゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの練習の成果を生かしてゲームを楽しんでいました。学習の振り返り(まとめ)の場面では、チームや友だちのよさを見つけたり、次回のゲームに向けて「攻守の作戦」を立てたりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 見学学習(地元農家宅での作物収穫体験)
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(農家の仕事)」
「農家の仕事の内容や工夫を聞いたり、作物の収穫を体験したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、さといもの生長やその様子を観察しながらも、その収穫を心と体で体験していました。体験以外にも、里いも等のお土産までいただきました。学習活動への御協力、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とんこつラーメン(卵)」「牛乳」「ちゅうかあえ」「かき」でした。

 
今日のひとくちメモです。【秋の味覚:柿(かき)】
柿(かき)には果物にはめずらしいカロテンが含まれていて、皮膚や目を健康に保ち、病気に抵抗できるよう丈夫な体を作ってくれる働きをしてくれます。「トマトを食べると医者が青くなる」という言われと同様に「柿が赤くなると医者が青くなる」とも言われます。秋の味覚「柿」を食べて、病気に抵抗できるよう丈夫な体を作っていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月20日)

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「3の段だんのかけ算九九を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、画面や黒板、計算カードを使って、何度も唱えながら暗記に挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「単位量あたりの大きさ」
「部屋の中のこみぐあいを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「たたみ1枚あたりの人数」「1人あたりのたたみの枚数」を視点に計算して答えを比べ、こみぐあいをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう 旋律の重なりを感じ取ろう」
「音楽学習発表会に向けて、合唱の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「今月のうた:ふるさと」や「教材曲:歌のにじ(歌に合わせて明るい声で歌う)」を懸命に練習していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくりの運動(持久走大会に向けて)」
「持久走大会に向けて、第1学年の距離600mを走ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、スタートしてから自分なりのペースで走り続け、完走を目指していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 初任者研修(授業研究)
体育科「器械運動(マット運動)」
「動画の模範演技のようにきれいな前転ができるようになること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の動きを動画で確かめた後に、めあてを決めるとともに、技のできばえが向上するように自分に合った場所で練習を重ねていました。

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Let's think about our food.」
「フードチェインカードを作って発表の準備をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どこに住んでいるか」「何を食べているか」を読んだり書いたりしながら、発表の準備をしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「オムライス(卵)」「ビーフンスープ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ヨーグルト】
ヨーグルトは牛乳を原料に、乳酸菌を入れて発酵させて作られる乳製品です。良質なタンパク質やカルシウムを多く含んでいます。また乳酸菌は腸内細菌を応援し、便秘を治す働きもあります。さらに最近では内臓脂肪を体に蓄積しないようにしたり、インフルエンザを予防する働き等も次々と発見されています。その他、花粉症を和らげる効果も期待できることが分かってきました。成長期は特に、丈夫な歯や骨の健康のためにもヨーグルトを取り入れていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月19日②) ※「第66回青少年読書感想文コンクール表彰(相馬地方)」

▼第66回 青少年読書感想文コンクール表彰(相馬地方)
全校朝の会(放送)の際に、出品者及び入賞等について紹介し、昼の時間に校長室にて表彰を行いました。夏休みの課題として全校生が取り組み、学級から1作品を出展したコンクールで、相馬地方学校図書館協議会長から入賞者等への賞状となります。6名の児童の皆さん、改めておめでとうございます。そして、全校児童の皆さんの「夏休み課題への取組のよさ」が大変素晴らしいです。

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月19日①)※「今月の歌」「外部講師による音楽指導(1・3・5年)」を含む。

▼今月の歌「ふるさと」(10月)
全校朝の会(放送)の中で、全校生による「斉唱」「合唱」を行いました。ハーモニー部分があるので、音の重なりを楽しむことができる歌です。

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「繰り返しを使って音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、4小節分のリズムを確認して、教材曲:おまつりの音楽 のリズム打ちに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「反比例の定義や性質を知り、問題を解決すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、決まった数(定数)は何か、関係を表す式はどうかを考え、練習問題に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導。
音楽科「ようすを思い浮かべて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:きらきらぼし の鍵盤ハーモニカ演奏を全体で合わせる練習を重ねていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「閉じ込めた空気は押されるとどうなるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、予想を立てたうえで実験をし、その結果から空気がどうなるかをまとめていました。例)圧迫される、縮む、戻ろうとする、玉を押し出す 等。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導。
音楽科「曲想の変化を感じ取って、明るい声で歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:夢の世界を を高音部と低音部に分かれて練習し、合唱の練習を行っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導。
音楽科「旋律の特徴を感じ取ろう」
「曲の山を感じながら、明るい声で歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌詞から様子を思い浮かべるとともに、高い音や伸ばす音に気を付けながら歌っていました。

 

 

▼今日の給食です。
<日本型食生活の日> 南相馬市では、「毎月19日は食育の日」として日本型食事を提供しています。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのはなかごやき(乳)」「からしあえ」「じゃがいものみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立】
秋の味覚を取り入れた主食・主菜・副菜・汁物が揃った献立になっています。主食は「麦ごはん」、主菜は「鮭の花かご焼き」、副菜は「からし和え」、汁物は「じゃがいものみそ汁」です。秋はスポーツの秋や読書の秋とも言われ、運動や学習に取り組むのによい季節です。また、おいしい食べ物が収穫される季節でもあり、実りの秋や食欲の秋とも言われています。実りの秋のおいしい食材がこれからの給食にもたくさん出てきますので、楽しみながらいただきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月16日)※「業間マラソン④」を含む。

▼業間マラソン④の様子です。
3つのコースに分けて、それぞれ自分のペースで5分間走り続けることに挑戦しています。校内持久走大会(11月2日)まであと2週間程度です。

  

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「おはなしから うまれたよ(絵画)」
「お話を聞いて、すてきなにじいろの魚を描くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「にじいろのさかな」のお話を聞いた後に、自分なりに想像する「にじいろの魚」を描き始めました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「問題文章から式を考え、計算してから答えを出すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、式の意味をまとめた後に、かけ算九九「3のだん」の学習に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「店ではたらく人」
「買い物調べで分かったことや疑問に思ったことをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、買い物している場所について確認した後に、分かったことや疑問点を全体でまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「面積」
「新しい単元学習の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、2つの図形の大きさを比べる方法を考え発表していました。次回以降の面積の学習にも意欲を見せていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「教材曲:風を切って を合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人練習やパート練習を行ってから、全体で演奏を合わせていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型ゲーム)」
「チームで作戦を立てて、フラッグフットボールをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、攻守を交替しながら作戦をもとにゲームを楽しんでいました。

 

 
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「りんごジャム」「とりにくのトマトソースかけ」「カレースープ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【カレースープ】
カレースープには、ベーコンや野菜(じゃがいも、たまねぎ、にんじん等)のいろいろな具が入っています。じゃがいもやたまねぎ、にんじんは土の中で育つので根菜と言われます。根菜に多く含まれるビタミンやミネラルは体温を保つための手助けをしてくれます。今日のカレースープは、キャベツやこねぎも入った具だくさんのスープです。秋も深まり朝晩の肌寒さを感じます。温かいスープを食べて、体の中から温かくし、健康に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月15日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たしざん」
「7+9の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、7を1と6に分けたり、9を3と6に分けたりして、10のまとまりをつくることに目を付けて計算していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算」
「2のだんのかけ算九九を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「2×1=2」「2×2=4」のように答えを確認してから、唱え方を何度も練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽の光を調べよう」
「ほうしゃ温度計の使い方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、子どもたちは太陽の光の働きを調べるために、グループごとに装置を作ったり、温度計の使い方を覚えたりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう」
「教材文から学んだことを生かして、新聞記事にまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「植物」「生き物」「季節の鳥」を話題に挙げながら、何をどうまとめるかを考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の組み立て(硬筆)」
「これまでに学んだことを生かして、ていねいになぞり書きすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、横書きの書き方のポイントに気を付けながら、集中して書いていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「ルールを守って、チームの仲間と協力しながらゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2チームに分かれて攻撃したり守ったりしながら、ゲームを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あじのしおこうじやき」「こまつなののりあえ」「とんじる」「ぶどうゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【豚汁】
「豚汁」にはたくさんの食材が入っています。どんな食材が入っているのでしょうか。豚肉やとうふ、にんじん、だいこん、ごぼう、しいたけ、ねぎ、じゃがいも、こんにゃく等です。味の決め手は、肉や根菜の野菜を油で炒めて煮ることです。炒めに使用した油が冷めにくい汁にしてくれます。気温もだいぶ低くなってきましたので、豚汁を食べて体を暖めることもいいですね。

大甕小学校のひとコマ(10月14日)

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」
「様子を思い浮かべながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず鍵盤ハーモニカで演奏するために「ドレミファソ」の指使い(5本指)を確認し、次に音を出しながら教材曲:きらきらぼし の演奏を練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「全ての枚数を数えないで、画用紙の合計枚数を知るにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、厚さと枚数から比例の関係式をつくって求めればよいことをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「ロボットとあそぼう」
「ロボットを使って問題を出したり、答え合わせをしたりする簡単なプログラムをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは「こうしたら、こうさせたい(指示)」を視点として、出題と答え合わせの流れを考えたり、使用する言葉や音を選んだりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「せんりつのとくちょうをかんじとろう」
「旋律の特徴を生かして演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人練習の後に、パートに分かれて教材曲:あの雲のように の演奏を練習していました。

 

 

 入り口で、ちょっとだけ、算数タイム!

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「まどをひらいて(工作)」
「作品づくりに向けて、カッターナイフの使い方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、部分の名称や刃の出し方、ロックの仕方、持ち方、切り方、しまい方を覚えていました。

 

 

 入り口で、かけ算九九(5のだん)に挑戦中!

▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「ロボットと遊ぼう」
「ロボットを使って4択問題を出したり、答え合わせをしたりする簡単なプログラムをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは「プログラム作成シート」をもとに、出題と答え合わせの流れを考えたり、使用する言葉や音を選んだりしていました。

 

 

 ペッパーと納品済のタブレット端末等(全児童分)

▼今日の給食です。

【かみかみ献立】※「よくかむ」食べ方を意識した献立で、毎月提供されています。
今日のメニューは「とりなんばんうどん」「牛乳」「きりぼしだいこんのごまマヨネーズあえ」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【切干大根(きりぼしたいこん)、梨(なし)】
「切干大根」は、大根を細く切って干したものです。大根を干すことによって、旨味やカルシウム、ビタミン等の栄養が多くなります。歯ごたえがあるので「よくかんで」食べるようになり満足感も得られます。今日の給食ではマヨネーズやごまで和えています。また、デザートは「新高(にいたか)」という「梨」です。甘くてみずみずしい秋の味覚もじっくりと味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月13日)※「調理実習(5年)」「教育実習最終日」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「しらせたいな 見せたいな」
「相手に知らせるための文章の下書きを書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、短冊カードのメモ書き(短文)をもとに、順番を見直したり内容を付け足したりしながら、下書きを行っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「クリスタルアニマル」
「身の回りの透明な物やLEDライトを利用して自分の思いを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、活動の仕方の説明を受けた後に、作品づくりの構想を練った上で、作業に取りかかっていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「( )がついた計算」「交換のきまり」「結合のきまり」「分配のきまり」を思い起こしながら、教科書やドリルの問題に取り組みながら、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「流れる水のはたらき」
「場所によって、川や川原の様子に違いがあるのはどうしてかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、写真や文章から理由を探り、考えを交流し全体でまとめていました。

 

 

家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」

「だしを取ってみそ汁をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作り方の手順を最終確認した後に、各グループで分担しながら作業を進め、調理・完成・試食

後片付け・振り返りをしていました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「We all live on the Earth.」
「生き物たちが、どこで暮らして、何を食べているのかを問答すること」をテーマに学習していました。「〇〇はどこに住んでいますか。」「〇〇は□□に住んでいます。」「〇〇は何を食べますか。」「〇〇は△△を食べます。」という文型に当てはめて、友達と交流していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(高跳び)」
「ゴムバーを揺らさない(ふれない)ようにして高跳びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分に合った高さのコムバーを選び、動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さんまのかばやき」「ブロッコリーサラダ」「やさいとふのみそしる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ビタミン】
わたしたちの体の中では、いろいろな種類のビタミンが毎日大活躍しています。その中でかぜを予防してくれているビタミンが2つあります。次の3つのうちどれでしょうか。1番「ビタミンA」 2番「ビタミンB」 3番「ビタミンC」 答えは1番「ビタミンA」と3番「ビタミンC」です。「ビタミンA」には鼻やのどの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。「ビタミンC」には病気に負けない体の力をつける(免疫力を高める)働きがあります。今日のブロッコリーにはビタミンAとCがたくさん含まれています。かぜの予防のためにもよい食品ですね。

▼教育実習最終日を迎えて

「学校だより№8」でお知らせしていました教育実習最終日を迎えました。武蔵野大学学生(4年生)本人も貴重な体験ができました。また、子どもたちにとっても、大学生と楽しくかかわる機会となりました。「ありがとうございました。」とあいさつをしたり、メッセージカードを手渡ししたりする姿も…。教職員にとっては、教師を目指す仲間が一人増えたことにも嬉しさを感じているところです。御理解と御協力くださいましてありがとうございました。※写真は子どもたちの下校時の様子と職員室でのあいさつ時の様子です。

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月12日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「いっしゅんの形から(立体)」
「イメージが伝わるように置き方や見せ方を工夫して表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、布と液体粘土を利用して固めた一瞬の形から、発想を広げ作品を仕上げていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きを作る運動・持久走)」
「体育館10週分を自分のペースで走ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分のペースをつかみながら走っていました。自分なりに少しずつ速さをアップさせる姿が見られました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「つたわる広がるわたしの生活」
「先週出かけた町探検の内容を伝える準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、新聞形式で何を伝えるかをグループで確認し合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たしざん」繰り上がりのある計算
「9+4のような答えに繰り上がりがある計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「9はあと1で10」「4を1と3に分ける」「9と1で10」「10と3で13」と唱えたり書いたりして覚えていました。ノート記録の仕方も上手になってきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
学級活動「学級運動集会の計画を立てよう」
「みんなで楽しめる運動会を計画すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「何をどのように行うか」「どんな役割が必要か」等の意見を出し合って、計画をまとめていました。

 

 

道徳科「主題名:度が過ぎないために」「教材名:心の体温計」※ 教育実習(授業実践)

「節度ある生活のためには、どのような工夫をすればよいのかを考え、進んで実行しようとする気持ちをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとに登場人物の気持ちや考え方を確認した後に、自分の経験に置き換えて振り返りながら、これからの節度ある生活の実践について考えていました。

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(これからの食料生産とわたしたち)」
「新しい食料生産の工夫を紹介し合い、これからの食料生産について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から調べたことをもとに発表し合い、全体でこれからの食料生産についてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「なっとう」「セルフごもくなっとうのぐ(乳)」「おでん(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【麦ごはん】
10月から月曜日と木曜日の週2回、給食のご飯には“麦”が入っています。麦には、白いお米に不足している栄養が含まれているので、白いご飯を炊くときに麦を混ぜると栄養がアップします。その栄養はビタミンB1で麦の黒いみぞの部分に多くあります。他にも白いお米よりも食物繊維が多く含まれているので、お腹の調子をよくしてくれる働きもあります。

大甕小学校のひとコマ(10月9日)

▼第4学年の学習の様子です。
理科「自然の中の水のすがた」
「水はふたたび目に見えるようになるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、冷蔵庫で冷やしたビーカーを室内に取り出してその様子(くもり具合や水滴)を観察し、目に見えることを確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「曲想を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず各担当ごとに練習し、その後、教材曲:キリマンジャロ の演奏を全体で合わせていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「衣生活を楽しく豊かにするために、思い出の衣類をどのように利用できるかを考えること 」をテーマに活動していました。子どもたちは、“思い出に魔法をかけよう”を合言葉に様々なアイディアを発表し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「かけ算九九(5のだん)を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、図から答えを出すとともに、かける数が1大きくなると答えが5ずつ増えている等のきまりを見つけてました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「絵の具セットの使い方(オリエンテーション)」
「絵の具セットの使い方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、パレットや絵の具の置き方、水の入れ方や置き方について覚えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語「場面を比べながら読み、感じたことをまとめよう」
「教材文(物語)の場面を想像したり、登場人物の気持ちを考えたりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、戦争時代の様子や生き方にふれるために「火垂るの墓(映像)」を参考にしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフBBQサンドパン」「そえレタス」「ふわふわたまごスープ(麦・卵・乳)」「むらさきいもチップス」でした。

 
今日のひとくちメモです。【目の愛護DAY献立】
10月10日は目の愛護デーです。目によい食べ物として、色の濃い野菜「緑黄色野菜」が挙げられ、今日の給食にはにんじんとこまつなが入っています。緑黄色野菜に含まれるカロテンは体の中でビタミンAになります。ビタミンAは目や粘膜の健康を保つのに大切な栄養素です。また、紫いもチップスの紫色はアントシアニンという色素で、目の疲れを和らげたり視力低下を防いでくれたりします。目の健康にもよい食事を重ねていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月8日)

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムを重ねて楽しもう」
「拍にのって楽しく演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:この空とぼう いるかはざんぶらこ に合わせて、手拍子によるリズム打ち等を楽しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:特徴を特長に」「教材名:世界一美しい体操を目指して -内村航平-」
「自分の得意なことや好きなことについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、体操選手の話をもとにしながらも、得意なことや好きなことについて振り返り、努力し続けるにはどうしたらよいかの考えを交流していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」(交換のきまり、結合のきまり、分配のきまり を含む。)
「式が違っても答えは同じなのか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章問題について式を立てて答えを導き出した後に、別問題の式をもとに、答えは同じかを調べていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(これからの食料生産とわたしたち)」
「食料を安定して確保し続けるためには、どのようなことが大切なのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとに自分で調べるとともに、友達の考えと比べながらまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「時間と水の深さの関係を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、表をもとに「時間が2倍、3倍、…になると、それに伴って、水の深さも2倍、3倍、…になる。」と比例の関係について確認し、その関係を表す式についてもまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくりの運動(多様な動き:持久走)」
「長い距離に慣れたり、走りやすい速さを確認したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育館内のコースを4周分走り、めあてを達成しようとしていました。精一杯走り終え、呼吸を整えたり、バタン…となったりする姿も見られました。

 

 

大甕小学校のひちコマ(10月7日)※「第2回町探検(2年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「もっとなかよしまちたんけん」
「前回に引き続き、もう一度探検に出かけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、3つの班に分かれ、それぞれの目的地に向けて出発し、お店や営業所等の様子を見たり、知りたいことを質問したりして、地域の方々と交流していました。※保護者2名の方々にご協力いただき、安全に活動を進めることができました。大変ありがとうございました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つの数のたし算ひき算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算ドリルの問題やプリントの問題に意欲的に取り組んでいました。正確さや素早さも身に付いてきています。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「3けたの数×1けたの数 の筆算を練習すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算問題の一つ一つをていねいに行っていました。順序良く計算する力も身に付いてきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語(書写)「文字の配列」
「画の方向に気を付けて 麦 を書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、折れやはらい等の方向に気を付けるとともに、ていねいに筆を運んで書いていました。

 

 

体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」※ 教育実習生 授業実践 

「バットにボールを当てて、前回よりも遠くへ飛ばすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、バットの振り方のポイントを振り返ったり、遠くへ打つコツについて考えたりした後に、ゲームを通してめあてを達成しようとしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「教材曲:風を切って(合奏)の演奏をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、の旋律やその階名を確認してから、担当する楽器の音を出して練習を重ねていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型)」
「フラッグフットボールについて知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、運動の場を作った上で、先生の説明に合わせて、文章やイラストを利用し、運動の内容や方法、ルールについて確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「てづくりはるまき(麦)」「だいこんのこうみづけ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【手作りはるまき】
今日の「はるまき」は、調理員の皆さんが、豚肉やしいたけ、たけのこ、はるさめ等を炒め、味付けして具材を作り、その具材をはるまきの皮で包んで、油でカラリと揚げたものです。はるまきを作る時の決め手(ポイント)は具材ににんにくやしょうがを入れて風味を出し、仕上げにとろみをつけて、はるまきの皮を包む時に具がパラパラにならないようにすることだそうです。調理員の皆さんによる“お手製はるまき”とてもおいしかったですね。絶品春巻き、リクエスト!したい一品です。

大甕小学校のひとコマ(10月6日)※「調理実習(5年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つの数のたし算ひき算」
「たしかめの問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章問題から式を立てたり、計算の練習問題を解いたり、□+□+□=8 の□に入る組み合わせを考えたりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「ねん土 マイタウン」
「自分が思い描くまちを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、どんなまちに住みたいか、何があるとおもしろいか等を視点にして、時間内に作品を仕上げていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「ひとまとまりになるところを見つけて( )の式に表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、200-(30×5)=200-150=50 となるように、文章の問題から、ひとまとまりになるところを見つけて、式を考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「We all live on the Earth」
「生き物の暮らしに関するクイズを聞くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、ウミガメが住んでいる所や食べる生き物、ワシの体が優れている所等を聴き取り、文型に合わせて英語で回答していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(高跳び)」
「ゴムのバーを利用して高跳び遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、片足で踏み切ってバーを越えて着地するという動きを楽しんでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「調理実習」
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」(ご飯炊き)
「米粒の色や大きさ、動きの様子を見たり、音を聞いたり、香りをかいだりして観察・記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手順に沿って作業を進めながら、観察と記録、振り返りをしていました。

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とうふハンバーグ(麦)」「きのこソース」「そえレタス」「ごじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【呉汁(ごじる)】
大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉(ご)」と言います。この「呉」をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。大豆は「畑の肉」と言われ、植物性たんぱく質が多く含まれています。体の筋肉や血、骨を作ってくれる大切な働きをしてくれます。大豆や野菜を上手に食事に取り入れていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月5日)※「業間マラソン①」「甲状腺検査(3~6年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムを重ねて楽しもう」
「3拍子を感じながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの2拍子の学習を振り返りつつ、3拍子のリズムにふれながら、カスタネット「ウン・タン・タン」とタンバリン「タン・ウン・ウン」の演奏に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の甲状腺検査の様子です。※「甲状腺検査(3~6年)実施」
第2図書室を利用して第3~6学年児童の検査を実施しました。検査結果については後日お知らせします。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「場面をくらべながら読み、感じたことをまとめよう」
「第3場面 登場人物 ちいちゃんの気持ちを読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面の文章や言葉に着目しながら、登場人物の気持ちを探っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「分数の大きさとたし算、ひき算」
「分母が異なる帯分数や3つの分数のたし算・ひき算はどう計算すればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の求め方をもとに友達の考え方にもふれるため、積極的に交流し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「単元のまとめをすること(ワークテスト)」をテーマに学習していました。円の面積の求め方(公式の考え方)や計算の仕方、複合図形から指定された面積を求める問題等に取り組んでいました。後姿にも真剣さがにじみ出ています。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(鉄棒遊び)」
「いくつかの運動遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、鉄棒への上がり方や腕支持(つばめのように)、ぶら下がり(ふとんのように)、前回りおり等に挑戦していました。

 

 

▼業間マラソン①の様子です。
11月2日(月)に予定している持久走大会に向けての練習(体慣らし、動き続ける力の向上)、また、この期間の体力つくりを目的として、第1回目を開始しました。通常時程(月・金曜日)の業間に全校生で取り組みます。①教室から校庭へ移動、②学年ごとに集合・準備運動、③音楽が流れている間(5分程度)にランニング、④クールダウン後に教室へ という流れで行います。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あかうおのかおりあげ(麦)」「さいかサラダ(卵)」「わかめのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(みそ汁の「だし」)】
給食のみそ汁は何の「出汁(だし)」で作られているでしょうか。1番「かつおだし」 2番「昆布だし」 3番「煮干しだし」 答えは3番「煮干しだし」です。和食のおいしさの秘訣は何と言っても「だし」です。「だし」は旨味ですので料理をおいしくする働きがあります。また「だし」を上手に使うことで塩分の取りすぎを防ぐこともできます。「だし」の旨味を感じながら食事をしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月2日)※「教育実習:授業実践」「教職員研修:授業研究」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。※「教育実習による授業実践」
理科「自然のなかの水のすがた」
「水はどこに行ったのかを調べるための計画を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「身の回りの水」「濡れたタオルと乾いたタオル」から問題をとらえ、「水は空気中に出ていった(予想)」ことを調べるための準備をしました。(数日観察・記録した後に、次回は実験結果の確認から学習開始予定です。)

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「学校教育指導委員モデル授業 及び 現職教育(音楽科)授業研究会」
音楽科「せんりつでよびかけあおう」
「たん・たん・たん・うん のリズムのせんりつをつくって、みんなでまねっこすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽づくりのルールを確認した後に、自分なりの旋律を作り、グループ内で発表したり全体で発表したりしていました。

 

 

 

 

▼第2学年の活動の様子です。
<読書の時間> 思い思いの本の世界を味わう姿が見られました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
<月に1度の座席替え> 今度はどの班、どの席になるか、どきどきわくわくの様子が伝わってきます。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「運動身体づくりプログラム」
体育科学習の常時活動として全学年で取り組んでいます。一つ一つの動きに精一杯挑戦する姿が印象的です。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
〇係活動の見直し これまでに進めてきた係活動を振り返り、種類や人数等を話し合い、希望する係を決めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ブルーベリージャム」「タンドリーチキン(乳)」「コーンサラダ」「オニオンスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【タンドリーチキンの下味】
今日のタンドリーチキンは、給食調理室において、カレー粉やケチャップ、ソースで下味を付けました。もう一つ、味の決め手となる食品が下味に使われていました。さて、それは何でしょうか。1番「牛乳」 2番「豆乳」 3番「ヨーグルト」 正解は3番「ヨーグルト」です。タンドリーチキンは、ヨーグルトと香辛料を漬け込んで焼いたインドの料理です。ヨーグルトが入っていることにより、味がまろやかになり、また、鶏肉を柔らかくしてくれます。料理(調理)は実に奥が深いと感じます。

大甕小学校のひとコマ(10月1日)

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ギコギコクリエーター(工作)」
「壁かけ等の作品づくりの計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、はじめにのこぎりの使い方の説明を受け、注意点を確認しました。次に作品づくりの計画(構想を含む)を立てるとともに、実際にのこぎりを使って作業を始めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムを重ねてたのしもう」
「教材曲:この空とぼう の旋律に合わせて、リズム打ちをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、昨日までのペアでの練習の成果を生かして、全体でのリズム打ちに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「かざって なに いれよう(工作)」
「かざりをくふうして、すてきなはこをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、飾りを紹介している画面や友達の作品を参考にしながら、箱づくりを進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:本当の友だち」「教材名:ないた赤おに」
「自分にとって本当の友だちとは、どういう友だちなのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の赤おにと青おにの出来事から、自分に置き換えて、考えをまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「We all live on the Earth.」
「生き物のくらしを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、画面の映像や音声、教科書、ワークシートをもとにしながら、生き物が住んでいる場所や食べ物についてまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(水産業のさかんな地域)」
「学習のまとめをすること(グループ新聞作成)」をテーマに学習していました。子どもたちは、「日本の漁業」「長崎漁港の工夫」「つくり育てる漁業」「魚を原料に」を視点に、まずはグループで役割分担するとともに、取り上げる内容について話し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。
※ いちおし献立 <南相馬市では「免疫力を高める献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」を提供しています。>
※ お月見献立 <夜空に浮かぶきれいな満月を見ながら秋の収穫を感謝する日です。>
今日の献立は「くりごはん」「牛乳」「モウカザメのさいきょうやき」「こまつなのいろどりあえ(卵)」「のっぺいじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【秋の味覚:栗ご飯(栗)】
栗には、ビタミンCやカリウム、食物繊維が多く含まれています。ここで川柳「まぁびっくり!焼いても壊れぬ ビタミンC」 このように栗に含まれているビタミンCは、デンプンに包まれているため、加熱してもこわれにくい性質を持っています。そんなビタミンCには、病気に負けない免疫力を高める効果があります。かぜやインフルエンザにかからないように、しっかりと食事をしたいものですね。