こんなことがありました!

2020年9月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(9月30日)※「第1回クラブ活動」を含む。

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽とかげを調べよう」
「かげの向きを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、方位磁針を使ってワークシートの方角を合わせ、さらに支柱を立ててかげの向きを記録していました。※ 太陽の位置や様子を確認する時には遮光プレートを使用していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つの数のたし算ひき算」
「3つの数のひき算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文から「9-2-3」の式を立て、答えは「4」ということを導き出していました。その後、数多くの練習問題にも挑戦しました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 教職員研修「互見授業」を兼ねる。
音楽科「リズムを重ねて楽しもう」
「2拍子を感じながらリズムをうつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:この空とぼう の終わりの4小節分のリズムうちを考えて、タンバリンとカスタネットを使ってリズム演奏していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう(鑑賞)」
「教材曲:祝典序曲 アフリカンシンフォニー を鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽ワークの鑑賞の視点(使用楽器の音色、曲の雰囲気 等)に沿って記録し、その後全体で話し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータの使い方を学ぼう」
「プレゼンテーション資料の作り方について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けながら、ソフト「パワーポイント」の使い方について学んていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:友達と互いに理解し合って」「教材名:ゲームの約束」
「資料をもとに友達が約束を守ってくれなかった時、どう思うかを考える」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、資料に登場する2人の気持ちを考えたり、自分に置き換えて考えたりした後にて、その考えを友達と交流していました。

 

 

▼第1回クラブ活動の様子です。※ 活動内容は「組織つくり」「活動のめあて決定」「活動計画立案」。
1学期の段階では実施を見送っていたクラブ活動を本日より開始しました。2学期中に計6回の活動ですが、同学年児童や異学年児童との交流を図りながら、計画を立案し、運営していく経験を積み重ねさせたいと考えています。クラブ活動の種類と様子は次のとおりです。上から(写真2枚ずつ)「スポーツクラブ」「和風クラブ」「ハンドメイドクラブ」「科学・実験クラブ」「イラストクラブ」です。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「スパゲッティミートソース(乳)」「牛乳」「パンプキンサラダ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(トマト、コンブ)】
トマトには旨味を感じる成分が多く含まれています。トマトと同じ旨味成分多く含む食べ物は次のうちのどれでしょうか。1番「セロリ」 2番「りんご」 3番「コンブ」 答えは3番「コンブ」です。トマトにはコンブと同じグルタミン酸という旨味成分が多く含まれています。和食では、コンブの他にかつお節や煮干し(イノシン酸)、干し椎茸(グアニル酸)等を使ってだしを取ります。今日のミートソースは、トマトをふんだんに使い、ひき肉と玉ねぎをよく炒め、甘味と酸味、コクのあるソースに仕上げられています。めんによくからめて食べると、より深い味が感じられました。

大甕小学校のひとコマ(9月29日)※「初任者研修・互見授業・教育実習」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算」
「いくつかのまとまりを式に表すとどうなるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、挿絵の数のまとまりに目を付けて、「〇が□このまとまり」のようにとらえ、その後、かけ算の式に表せることを学びました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「分数のたし算とひき算」
「分母が異なる分数のたし算の計算をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、分母の公倍数をもとにしながら分母の大きさをそろえて計算していました。また、仮分数に直して計算したり、帯分数のまま計算したりと、様々な方法を試みていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「前の時間都同様に複数の形が組み合わさっている図形から面積を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、半円の中に直角二等辺三角形が接している図形から指定されている面積を求めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろなリズムを感じ取ろう」
「手拍子のリズムを重ねて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、活動を進めるために、教材曲:楽しいマーチ の階名を全体で確認して、楽器演奏に挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(鉄棒)」
「鉄棒遊びを通して、体の感覚を味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、腕で体を支えながら(腕支持)姿勢を保つことや前回りで降りることを体験していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。~「初任者研修:授業実践」「互見授業」「教育実習」を兼ねて~
学級活動「スポーツ大会をしよう」
「学級のみんなが楽しむことができように話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、種目や必要な役割分担を視点に、知恵を意見を出し合って、大会に向けた話し合いを行っていました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ふくしまポークコロッケ(麦)」「みずなサラダ」「さんまのすりみじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【サンマ】
秋に水揚げされるサンマは青魚で、記憶力アップ作用があると言われている「ドコサヘキサエン酸」や血液の流れをよくする「エイコサペンタエン酸」という脂肪が多く含まれています。今年はたくさんのサンマが水揚げされないため値段が高いそうです。頭の働きをよくするために、また、血液がサラサラになるように、秋の味覚のサンマを味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月28日)※「PTA全体集会」を含む。

▼令和2年度 PTA全体集会 13:45~14:45<体育館> 
年度当初(4月)の授業参観日に合わせて予定していましたPTA全体集会を本日実施しました。開催に当たり、御理解と御協力、そしてお忙しい中の参集等、誠にありがとうございました。次の内容を確認し合いました。「職員紹介」「挨拶」「感謝状贈呈」「会計予算と執行状況」「今後の学校行事とPTA活動等について」「PTA役員紹介」「大甕小学校同窓会」です。令和2年度の後半もどうぞよろしくお願いします。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「そうぞうしたことを 音読劇であらわそう」 
「教材文:お手紙 を会話文に着目しながら読むこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、登場人物のそれぞれの言葉を見つけて、内容や気持ちをとらえていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「2けたの数×1けたの数の計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題23×3の ①位をそろえて書く。②一の位同士を計算する。③十の位と一の位の計算をする。等の流れで、計算の仕方を確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「星座早見盤を使いながら星の動きを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、さそり座の星(アンタレス)の見える位置や動きを、早見盤を操作しながら確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「ご飯の炊き方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書や黒板に提示された資料、ワークシートを活用しながら、「量る」「炊く」「蒸らす」「試食」の方法や時間等についてまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「円を組み合わせた面積を工夫して求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、大小それぞれの円を分けて考えたり、問題によって見方を変えたりしながら、答えを導き出していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム」
「覚えたルールを守って、ドッジボールのゲームを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでに何回か繰り返し行っているうちに、「つかむ・投げる・とる・かわす」等の動きもよりよくなってきています。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーとうふ」「ちゅうかサラダ(卵)」「もものジュレ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【朝食(朝ごはん)】
朝ごはんは1日の生活のリズムをつくる大切な食事です。朝、日の光を浴びると体が目覚めます。さらに朝ごはんを食べて体温を上げると、日中元気に運動したり、しっかり学習したりすることもできます。そしてお昼にお腹がすき、給食をもりもり食べることができます。また、早起きするためには、早く寝ることも大切です。生活リズムを整えて、毎日元気に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月25日)

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「せんりつでよびかけあおう」
「鍵盤ハーモニカのど・れ・み・ふぁ・そ の場所を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは「なかよし」の教材曲をもとに、声に出して歌ったり、音を出したりすることに取り組んでいました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 廊下掲示「遠足の記録」
算数科「単元のまとめ」として、ワークテストに取り組んでいました。
廊下の掲示は18日(金)遠足の記録です。霊山こどもの村での楽しい思い出が綴られていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「読書感想文の味わい」
「友達の読書感想文を読んで、よいところを伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、決められた時間の中でじっくりと読み味わってから、付せん紙にコメントを記入していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「危険を避けるためには…」
「身近な生活場面で起こりうる危険から身を守るためにはどうすればよいかを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、南相馬市に届けられた予告文を全体で確認した後に、同様の場合も含めて、自分自身が「できること」「しなければならないこと」「やってはいけないこと」等を話し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:目標をもってやりぬく」「教材名:鑑真和上(がんじんわじょう)」
「どうすれば目標に向かって最後までやりぬくことができるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは資料の人物の気持ちや行動にふれながら、自分の経験や考えを踏まえて意見を交流していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「ロボットとあそうぼう」
「ロボットPepperで自己紹介をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは「Pepperの頭などをさわると何かを話してくれる」ようなプログラムを設定して、自己紹介の文を作成していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きなこあげパン」「牛乳」「きりぼしだいこんのサラダ」「とりにくとやさいのとうにゅうスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【きな粉揚げパン】
給食メニューの中でも人気がある「きな粉揚げパン」の「きな粉」は、次の3つのうちの何からできているでしょうか。1番「大豆」 2番「ピーナッツ」 3番「ひよこ豆」 正解は1番「大豆」です。きな粉は大豆を炒って粉にしたものです。大豆にはたんぱく質が多く含まれていて、栄養たっぷりの食品です。

大甕小学校のひとコマ(9月24日)※「教育実習」「新規採用養護教諭研修(授業実践)」を含む。

 ▼令和2年度 教育実習
「学校だより№8」で既にお知らせしているとおり、武蔵野大学 教育学部 教育学科 学生(4年生)の教育実習を9月23日(水)から10月13日(火)までの期間(3週間)で受け入れています。教員免許取得及び授業(講義)単位取得のみならず、「地域の人材育成」「社会に貢献できる人材育成」「大学から社会へつなぐ」という視点で進めていきます。※ 写真は23日(水)1年生教室への案内と自己紹介、昼の放送による紹介の様子です。

 

▼第6学年の学習の様子です。
【新規採用養護教諭研修(第6学年学級活動:授業実践)】

「睡眠と健康について考えよう(心身ともに健康で安全な生活態度の育成)」を題材として、学級担任と共に指導を行いました。事前には「睡眠に関するアンケート」を実施することで睡眠の現状を把握。本時には睡眠の課題点をとらさせた上で、「睡眠の大切さ」や「質のよい睡眠」「睡眠の効果」を理解させるものでした。また「質のよい睡眠をとる方法」を考えさせたり、「自身のめあて設定による家庭での実践意欲」を高めるものでもありました。事後には「1週間クリアしよう!わたしのすいミッション」と題して、家庭での実践を通して習慣化を図りたいと考えています。

  

  

  

   

   

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「つなぐんぐん」
「つなぎ方や組み合わせ方を工夫して形をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ペアやグループで考えを出し合い、思い思いの形を表現していました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「三角形と四角形」
「折り紙を利用してもようを作り、できた形を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、折った後に広げて、できた形が「長方形」「正方形」「直角三角形」になっていることを確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「み近なしぜんの色・形」
「自然の植物を使って絵に表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、重ねたり並べたりした植物を画面に配置し、自分なりの色づけをして作品の完成(ラミネート仕様)を目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「おもいうかべながらよもう:くじらぐも」
「教材文:くじらぐも を読むこと、新出漢字の練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面の様子を思い浮かべながら読んだ後に、読み方や使い方、書き順を確認し、ていねいに練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産」
「日本の工業について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、工業に関連する身近なの施設の一つとして、南相馬市にある「ロボットテストフィールド」の概要に目を通していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのレモンしょうゆやき」「こまつなのきんしあえ(卵)」「だいずたっぷりみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【きんしあえ】
今日の「きんしあえ」は、黄色の卵と緑色のこまつな、白色のもやしが入った和え物です。「きんしあえ」の錦糸(きんし)とは、薄く焼いた卵を細く糸状に刻んだものが入っていることが由来とされています。卵が入っているので、とてもきれいな彩(いろどり)の和え物です。同じ和え物でも和える食材や調味料の組み合わせによって様々な味を感じることができます。また彩がよいと食欲もわいてきます。