こんなことがありました!

2020年9月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(9月30日)※「第1回クラブ活動」を含む。

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽とかげを調べよう」
「かげの向きを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、方位磁針を使ってワークシートの方角を合わせ、さらに支柱を立ててかげの向きを記録していました。※ 太陽の位置や様子を確認する時には遮光プレートを使用していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つの数のたし算ひき算」
「3つの数のひき算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文から「9-2-3」の式を立て、答えは「4」ということを導き出していました。その後、数多くの練習問題にも挑戦しました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 教職員研修「互見授業」を兼ねる。
音楽科「リズムを重ねて楽しもう」
「2拍子を感じながらリズムをうつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:この空とぼう の終わりの4小節分のリズムうちを考えて、タンバリンとカスタネットを使ってリズム演奏していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう(鑑賞)」
「教材曲:祝典序曲 アフリカンシンフォニー を鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽ワークの鑑賞の視点(使用楽器の音色、曲の雰囲気 等)に沿って記録し、その後全体で話し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータの使い方を学ぼう」
「プレゼンテーション資料の作り方について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けながら、ソフト「パワーポイント」の使い方について学んていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:友達と互いに理解し合って」「教材名:ゲームの約束」
「資料をもとに友達が約束を守ってくれなかった時、どう思うかを考える」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、資料に登場する2人の気持ちを考えたり、自分に置き換えて考えたりした後にて、その考えを友達と交流していました。

 

 

▼第1回クラブ活動の様子です。※ 活動内容は「組織つくり」「活動のめあて決定」「活動計画立案」。
1学期の段階では実施を見送っていたクラブ活動を本日より開始しました。2学期中に計6回の活動ですが、同学年児童や異学年児童との交流を図りながら、計画を立案し、運営していく経験を積み重ねさせたいと考えています。クラブ活動の種類と様子は次のとおりです。上から(写真2枚ずつ)「スポーツクラブ」「和風クラブ」「ハンドメイドクラブ」「科学・実験クラブ」「イラストクラブ」です。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「スパゲッティミートソース(乳)」「牛乳」「パンプキンサラダ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(トマト、コンブ)】
トマトには旨味を感じる成分が多く含まれています。トマトと同じ旨味成分多く含む食べ物は次のうちのどれでしょうか。1番「セロリ」 2番「りんご」 3番「コンブ」 答えは3番「コンブ」です。トマトにはコンブと同じグルタミン酸という旨味成分が多く含まれています。和食では、コンブの他にかつお節や煮干し(イノシン酸)、干し椎茸(グアニル酸)等を使ってだしを取ります。今日のミートソースは、トマトをふんだんに使い、ひき肉と玉ねぎをよく炒め、甘味と酸味、コクのあるソースに仕上げられています。めんによくからめて食べると、より深い味が感じられました。

大甕小学校のひとコマ(9月29日)※「初任者研修・互見授業・教育実習」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算」
「いくつかのまとまりを式に表すとどうなるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、挿絵の数のまとまりに目を付けて、「〇が□このまとまり」のようにとらえ、その後、かけ算の式に表せることを学びました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「分数のたし算とひき算」
「分母が異なる分数のたし算の計算をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、分母の公倍数をもとにしながら分母の大きさをそろえて計算していました。また、仮分数に直して計算したり、帯分数のまま計算したりと、様々な方法を試みていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「前の時間都同様に複数の形が組み合わさっている図形から面積を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、半円の中に直角二等辺三角形が接している図形から指定されている面積を求めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろなリズムを感じ取ろう」
「手拍子のリズムを重ねて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、活動を進めるために、教材曲:楽しいマーチ の階名を全体で確認して、楽器演奏に挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(鉄棒)」
「鉄棒遊びを通して、体の感覚を味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、腕で体を支えながら(腕支持)姿勢を保つことや前回りで降りることを体験していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。~「初任者研修:授業実践」「互見授業」「教育実習」を兼ねて~
学級活動「スポーツ大会をしよう」
「学級のみんなが楽しむことができように話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、種目や必要な役割分担を視点に、知恵を意見を出し合って、大会に向けた話し合いを行っていました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ふくしまポークコロッケ(麦)」「みずなサラダ」「さんまのすりみじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【サンマ】
秋に水揚げされるサンマは青魚で、記憶力アップ作用があると言われている「ドコサヘキサエン酸」や血液の流れをよくする「エイコサペンタエン酸」という脂肪が多く含まれています。今年はたくさんのサンマが水揚げされないため値段が高いそうです。頭の働きをよくするために、また、血液がサラサラになるように、秋の味覚のサンマを味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月28日)※「PTA全体集会」を含む。

▼令和2年度 PTA全体集会 13:45~14:45<体育館> 
年度当初(4月)の授業参観日に合わせて予定していましたPTA全体集会を本日実施しました。開催に当たり、御理解と御協力、そしてお忙しい中の参集等、誠にありがとうございました。次の内容を確認し合いました。「職員紹介」「挨拶」「感謝状贈呈」「会計予算と執行状況」「今後の学校行事とPTA活動等について」「PTA役員紹介」「大甕小学校同窓会」です。令和2年度の後半もどうぞよろしくお願いします。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「そうぞうしたことを 音読劇であらわそう」 
「教材文:お手紙 を会話文に着目しながら読むこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、登場人物のそれぞれの言葉を見つけて、内容や気持ちをとらえていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「2けたの数×1けたの数の計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題23×3の ①位をそろえて書く。②一の位同士を計算する。③十の位と一の位の計算をする。等の流れで、計算の仕方を確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「星座早見盤を使いながら星の動きを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、さそり座の星(アンタレス)の見える位置や動きを、早見盤を操作しながら確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「ご飯の炊き方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書や黒板に提示された資料、ワークシートを活用しながら、「量る」「炊く」「蒸らす」「試食」の方法や時間等についてまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「円を組み合わせた面積を工夫して求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、大小それぞれの円を分けて考えたり、問題によって見方を変えたりしながら、答えを導き出していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム」
「覚えたルールを守って、ドッジボールのゲームを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでに何回か繰り返し行っているうちに、「つかむ・投げる・とる・かわす」等の動きもよりよくなってきています。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーとうふ」「ちゅうかサラダ(卵)」「もものジュレ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【朝食(朝ごはん)】
朝ごはんは1日の生活のリズムをつくる大切な食事です。朝、日の光を浴びると体が目覚めます。さらに朝ごはんを食べて体温を上げると、日中元気に運動したり、しっかり学習したりすることもできます。そしてお昼にお腹がすき、給食をもりもり食べることができます。また、早起きするためには、早く寝ることも大切です。生活リズムを整えて、毎日元気に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月25日)

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「せんりつでよびかけあおう」
「鍵盤ハーモニカのど・れ・み・ふぁ・そ の場所を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは「なかよし」の教材曲をもとに、声に出して歌ったり、音を出したりすることに取り組んでいました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 廊下掲示「遠足の記録」
算数科「単元のまとめ」として、ワークテストに取り組んでいました。
廊下の掲示は18日(金)遠足の記録です。霊山こどもの村での楽しい思い出が綴られていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「読書感想文の味わい」
「友達の読書感想文を読んで、よいところを伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、決められた時間の中でじっくりと読み味わってから、付せん紙にコメントを記入していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「危険を避けるためには…」
「身近な生活場面で起こりうる危険から身を守るためにはどうすればよいかを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、南相馬市に届けられた予告文を全体で確認した後に、同様の場合も含めて、自分自身が「できること」「しなければならないこと」「やってはいけないこと」等を話し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:目標をもってやりぬく」「教材名:鑑真和上(がんじんわじょう)」
「どうすれば目標に向かって最後までやりぬくことができるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは資料の人物の気持ちや行動にふれながら、自分の経験や考えを踏まえて意見を交流していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「ロボットとあそうぼう」
「ロボットPepperで自己紹介をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは「Pepperの頭などをさわると何かを話してくれる」ようなプログラムを設定して、自己紹介の文を作成していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きなこあげパン」「牛乳」「きりぼしだいこんのサラダ」「とりにくとやさいのとうにゅうスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【きな粉揚げパン】
給食メニューの中でも人気がある「きな粉揚げパン」の「きな粉」は、次の3つのうちの何からできているでしょうか。1番「大豆」 2番「ピーナッツ」 3番「ひよこ豆」 正解は1番「大豆」です。きな粉は大豆を炒って粉にしたものです。大豆にはたんぱく質が多く含まれていて、栄養たっぷりの食品です。

大甕小学校のひとコマ(9月24日)※「教育実習」「新規採用養護教諭研修(授業実践)」を含む。

 ▼令和2年度 教育実習
「学校だより№8」で既にお知らせしているとおり、武蔵野大学 教育学部 教育学科 学生(4年生)の教育実習を9月23日(水)から10月13日(火)までの期間(3週間)で受け入れています。教員免許取得及び授業(講義)単位取得のみならず、「地域の人材育成」「社会に貢献できる人材育成」「大学から社会へつなぐ」という視点で進めていきます。※ 写真は23日(水)1年生教室への案内と自己紹介、昼の放送による紹介の様子です。

 

▼第6学年の学習の様子です。
【新規採用養護教諭研修(第6学年学級活動:授業実践)】

「睡眠と健康について考えよう(心身ともに健康で安全な生活態度の育成)」を題材として、学級担任と共に指導を行いました。事前には「睡眠に関するアンケート」を実施することで睡眠の現状を把握。本時には睡眠の課題点をとらさせた上で、「睡眠の大切さ」や「質のよい睡眠」「睡眠の効果」を理解させるものでした。また「質のよい睡眠をとる方法」を考えさせたり、「自身のめあて設定による家庭での実践意欲」を高めるものでもありました。事後には「1週間クリアしよう!わたしのすいミッション」と題して、家庭での実践を通して習慣化を図りたいと考えています。

  

  

  

   

   

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「つなぐんぐん」
「つなぎ方や組み合わせ方を工夫して形をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ペアやグループで考えを出し合い、思い思いの形を表現していました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「三角形と四角形」
「折り紙を利用してもようを作り、できた形を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、折った後に広げて、できた形が「長方形」「正方形」「直角三角形」になっていることを確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「み近なしぜんの色・形」
「自然の植物を使って絵に表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、重ねたり並べたりした植物を画面に配置し、自分なりの色づけをして作品の完成(ラミネート仕様)を目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「おもいうかべながらよもう:くじらぐも」
「教材文:くじらぐも を読むこと、新出漢字の練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面の様子を思い浮かべながら読んだ後に、読み方や使い方、書き順を確認し、ていねいに練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産」
「日本の工業について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、工業に関連する身近なの施設の一つとして、南相馬市にある「ロボットテストフィールド」の概要に目を通していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのレモンしょうゆやき」「こまつなのきんしあえ(卵)」「だいずたっぷりみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【きんしあえ】
今日の「きんしあえ」は、黄色の卵と緑色のこまつな、白色のもやしが入った和え物です。「きんしあえ」の錦糸(きんし)とは、薄く焼いた卵を細く糸状に刻んだものが入っていることが由来とされています。卵が入っているので、とてもきれいな彩(いろどり)の和え物です。同じ和え物でも和える食材や調味料の組み合わせによって様々な味を感じることができます。また彩がよいと食欲もわいてきます。

大甕小学校のひとコマ(9月23日)※「第14回南相馬市総合体育大会【陸上競技の部】」を含む。

▼第14回南相馬市総合体育大会【陸上競技の部】
9月19日(土)雲雀が原陸上競技場において、陸上競技の部(小学生大会)が開催されました。参加数と結果は次のとおりです。「5年男子100m」1名【第3位入賞】、「4年男子100m」1名【第2位入賞】、「男子共通(4~6年)1000m」4年男子1名【第8位】。100mでは予選記録を上回る記録で入賞したり、1000mでは5・6年生に混じりながらも大健闘(好記録)したりする姿が見られました。今の自分の力を知ることや目標を持って挑戦すること、とでも素晴らしいです。※23日(水)昼の放送で表彰を行いました。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」
「下絵をかいて彫り進めること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、版画作品として表現する下絵を画面構成も考えながらかき進めていました。

   

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「円の面積を求める公式について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習でおおよその面積はとらえた上で、切り分けたり合わせたり等の工夫をして四角形に限りなく近付けて求められないかを考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「月の見える位置は時刻によってどのように変わっていくのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず月や星の動きを予想しながら、観察のための計画を立てていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「学級会:よりよく学習(生活)するために」
「集中して学習に取り組むためには、どのようにすればよいかを話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、問題点やこれからみんなでどのようにしていくかの約束事等について考え、意見を出し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「とろとろえのぐでかく」
「とろとろえのぐを利用して、指や手でかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、色つき絵具のつくり方を確認した後に、さっそく画面に色をつけて作品づくりを進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「たねをとろう いきものとなかよし たのしいあきいっぱい」
「育ててきた植物の種を取ったり、秋(生き物や草花の様子)を探したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、暑かった夏の頃と比較しながら、目を十分に使って観察していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンめん(卵)」「牛乳」「さつまいもとじゃこのあげに」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【梨(なし)】【さつまいも】
梨にはいろいろな種類があります。8月中に出回っていたのは「幸水(こうすい)」、9月は「豊水(ほうすい)」という種類です。もう少し寒くなると「新高梨(しんたかなし)」という品種が出回ってきます。「梨」は甘味がとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしくて、そしてシャリシャリの食感…。秋の季節には、おいしい梨や柿、りんご等の果物が出回ります。また「さつまいも」も秋に収穫されるいもです。実りの秋を満喫したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月18日)※「バス遠足1~4年(出発)」を含む。

▼バス遠足:1・2年生の出発の様子です。
<目的地> 霊山こどもの村、まきばのジャージー(アイスを購入します。)
昨日から楽しみにしていた様子が伝わってきます。さて、どんな楽しみが待っているか…、ドキドキワクワクです。

 

 

▼バス遠足:3・4年生の出発の様子です。
<目的地> 四季の里(アイスを購入します。)
学校とは異なった空間での活動を存分に味わってきてほしいものです。

  

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「武士の世の中へ」
「武士の世の中:鎌倉時代のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、幕府と武士の「御恩と奉公」の関係を含めて、学習内容のまとめをしていました。教室の背面掲示板には、宿泊活動コーナーもありますが、少々懐かしさ(数か月前)を感じる集合写真を掲載します。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」(教材曲:リボンのおどり)
「いろいろな楽器の音が重なり合う響きを楽しみながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、各パートに分かれて練習した後に全体で演奏し、音が重なり合う響きを味わっていました。

 

 

 

 

▼第1図書室の掲示です。
新聞記事を活用した掲示コーナーを新たに設置しています。入り口ではトピック的な予告編、室内では実際に新聞に目を通すという流れです。また今後は、4~6年生の各教室に「新聞コーナー(パネル展示)」を設置していく予定です。

 

 

▼家庭学習コーナー(2~6年)
定期的に家庭学習の取組を紹介しています。友達の取組のよいところを自分の学習方法にも取り入れていきたいところです。

 

 

 ■1年生も宿題にしっかり取り組んでいます。

▼今日のお昼はお弁当です。
1~4年生が目的地でお弁当を食べている時間帯、学校で活動している5・6年生も時を同じくして今日は屋外で食事です。青空の下、お弁当のおいしさを味わいます。子どもたちは、できるだけ同じ方向を向きながらも、顔を見合わせたり、ほんのちょっぴり会話を楽しんだり…、楽しいひとときを過ごしていました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(9月17日)※「学校だより」掲載

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「大好きな物語」
「描き進めてきた絵を完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、背景をつくったり、貼りつける絵を描いたり、切り取ったり、着色したり…。仕上げを目指していました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「円の面積をできるだけくわしく求めること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、半径10cmの円の面積を正方形の面積をもとにして見当をつけていました。続いて、くわしく求めるために「マス目の数を数えてみる」「形を切ったり合わせたりして考えてみる」等、求め方の方法を考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「He can bake bread well.」
「世界の町で働く人について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、職業についてのインタビューを聞いて、どんなことをしているのか、その内容をとらえていました。

  

  

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:じょうほうの正しさ」「うわさ話・つらい気持ち」
「正しいかどうかわからない情報をもとにしたうわさ話や、つらい気持ちについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとにして話し合ったり、自分の生活に置き換えて振り返ったりして、考えを深めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ひょうしを感じながらリズムをとろう」
「2拍子を感じながらリズムをとること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、2拍子について知ったり、次いで4分音符と4部休符の意味やかき方を覚えたり、その後、2拍子の音楽を味わったりしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム」
「2組に別れて、ルールを覚えながら楽しくゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「投げる」「取る」「逃げる(かわす)」の動きをする中で、一つ一つのルールの説明を受けて覚えていました。

 

 

 

▼今日の給食です。<日本型食生活の日>
南相馬市では「毎月19日は食育の日」として日本型食事の献立を提供しています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あかうおのたつたあげ」「のまたんサラダ」「じゃがいものみそしる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食生活をよくする合言葉:まごわやさしい】
合言葉のそれぞれが食べ物のはじめの文字になります。「ま」は「豆」で大豆製品や小豆のこと、「ご」は「ごまやピーナツ」等の種実類のこと、「わ」は「わかめ」等の海藻類のこと、「や」は「野菜類」、「さ」は「魚」で貝類も含みます。「し」は「椎茸」等のきのこ類、「い」は「芋類」です。これらの食品類は、全て日本で昔から食べられてきたもので、健康な食生活のために取り入れてほしい食べ物でもあります。「まごはやさしい」を意識して、今日の給食には「赤魚の竜田揚げ」「のまたんサラダ」が取り入れられています。

大甕小学校のひとコマ(9月16日)※「教職員研修(iPadアプリ使用方法)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かたちあそび」
「かたちをつくったり、たかくつみあげたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、持ち寄った様々な形の箱や缶を利用して、形の感覚をつかんだり、夢中になって形遊びをしたりしていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「どきどきわくわく まちたんけん」
「町探検で質問することを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、大甕幼稚園やコンビニエンスストア、リサイクルショップでの質問内容を提案したり話し合ったりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(農家の仕事)」
「これまでの学習内容をもとに、農家の方に質問してみたいことを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、各自が考えた質問内容を回し読みしながら、考えの交流をしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「字の形(左右)」
「文字の形に気を付けながら書く(毛筆)こと」をテーマに学習していました。子どもたちは、形はもちろん、画の方向や接し方等にも気を付けて書いていました。終了後の後片付けをしっかり行う姿も素敵です。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「旋律の特徴を生かして表現しよう」
「旋律のまとまりに気を付けて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ブレス(息つぎ)記号の位置に着目して、旋律のまとまりをていねいに演奏していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(ハードル走)」
「自分に合う場を見つけて、リズミカルにハードルを越すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ハードル間6m、6.5m、7mの場で、試しの運動を行いながら自分に合う場を見つけ、越し方の動きに挑戦していました。

 

 

▼教職員研修の様子です。(ICT支援員による研修環境の準備、アプリZoomを使用したオンライン講習)株式会社ロイロの担当の方の御指導のもと、iPad導入アプリ「ロイロノート SCHOOL」の説明や使い方に関する研修を行いました。アプリで使用できる機能の説明をいただくとともに、教職員一人が一端末を操作しながら、実際の教育活動や授業場面でどのように活用できるのかの事例を学びました。(※ 南相馬市では現在、教職員の研修を重ねるとともに、インターネットのさらなる環境整備を進めているところです。)

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「きょほう2個」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ぶどう】
「ぶどう」は世界で最も栽培されている果物です。世界ではワイン用に栽培されるものが多いですが、日本ではそのまま食べるものが多いです。巨峰やマスカット等、たくさんの品種があります。ぶどうには糖とビタミンB1が含まれているので、体の疲れをとる効果があります。また、皮や種に含まれているポリフェノールやアントシアニンには、病気の予防や肌をなめらかにする効果があります。今日の給食のぶどうは、実が大きいことから「ぶどうの王様」と言われている「巨峰」という品種のものです。

大甕小学校のひとコマ(9月15日)※「交通教室」「保健室掲示」を含む。

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「本からとびだした わたしのお気に入り(絵画) 」
「描き終わった下絵の着色を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分が思い描いた下絵に合うような配色や筆の使い方を工夫しながら仕上げ作業を進めていました。

 

 

▼保健室掲示「最初にするのはどれ?①②③」
子どもたちの「けが」の中でも比較的多い「けが」と言われていますが、場合によっては自分でも処置できそうですので、是非参考にしたいものです。

 
①すり傷ができた時の処置は?

 

②鼻血がでた時の処置は?

 

③打撲(ぶつけた)の時の処置は?

 

▼交通教室(行事)の様子です。
交通指導員4名の皆様に来校いただき、「交通安全」について分かりやすくご指導いただきました。ありがとうございました。

 
【低学年】①交通安全DVD視聴 <体育館> ②路上での歩行訓練 <学校周辺>
視聴したDVDは「こんな時におきている 小学生の交通事故」「きけんを見つけよう どこにいるかな?キケンかいじゅう」でした。「止まる」「見る」「待つ」の大切さを学びました。

 

 

 

 

【中学年】〇交通安全DVD視聴 <各教室> ※ 写真は第4学年の活動の様子です。
低学年及び高学年で視聴する内容の全てを視聴し、ワークシートを使用して学習のまとめをしました。

 

 

【高学年】①交通安全DVD視聴 <各教室> ②自転車の乗り方 <校庭>
視聴したDVDは「危険な運転 ルールとマナーを守って安全運転」「実験 点検 ヘルメットと自転車点検」でした。点検の仕方以外にも、押し方・乗り方・発進・停止・安全確認の仕方等について学びました。また、自転車を貸与くださいまして、ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「ごもくきんぴら」「キャベツのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ「私はだれでしょうか?」】
長くて茶色の野菜です。炒めたり煮たり、豚汁の具材としても利用されます。さて何という野菜でしょうか?1番「じゃがいも」 2番「さつまいも」 3番「ごぼう」 正解は3番「ごぼう」です。「ごぼう」には食物繊維が多く含まれていて、腸内をきれいにしてくれる働きがあります。また肌荒れを予防してくれるので、積極的に食べたい野菜の一つです。

大甕小学校のひとコマ【特別版】※ 宿泊活動(第6学年)

●9月7日(月)~8日(火)の日程で、福島県いわき海浜自然の家において宿泊活動を実施しました。<参加者:第6学年児童20名、引率者:校長・学年担任・養護教諭 計4名>
実施に当たりまして、事前説明会への出席、出発準備の補助、活動への励まし等をいただき、大変ありがとうございました。

  

●目的 
① 集団宿泊活動を通して、協調性を養い、人間性豊かな児童の育成を図る。
② 地域の自然や文化にふれる活動を通して、自然や文化を愛する気持ちを養う。
●活動のめあて
① いわきの自然の中で、自然観察や体験学習に取り組み、環境の大切さや自然の豊かさを味わう。
② みんなで宿泊活動に取り組むことで「集団のルールを守ること」「一人一人が責任を持つこと」「みんなで協力すること」の大切さを知る。
●5つの心得(身に付けさせたい力)
① 自分の役割に責任を持つ。
② 班の仲間と助け合い、協力して活動する。
③ 公共施設や備品を大切に扱う。
④ 活動に進んで参加し、楽しく過ごす。
⑤ 5分前行動を心がけ、きびきび行動する。

●出発式の中では、これまでに学んだり身に付けたりしてきたことの実践の場であること、また、新たな学びを得る場でもあることを、子どもたちに伝えています。精一杯の活動を通して、また新たな成長(変容)が見られた2日間です。活動プログラムに沿って、その様子を紹介します。

▼出発式 <昇降口前>
出発のあいさつをした後に、バスに乗車です。いわき海浜自然の家に向けて出発!

  

▼出会いのつどい&オリエンテーション <第1研修室>
活動のめあての発表や各あいさつ(校長・所長)の後に、施設の使用の仕方について説明を受けます。

  

  

▼室内ビンゴミニオリエンテーリング <本館>
シートに書かれたヒントをもとに本館内のポイント(地点)に足を運び、付近に隠されたカード問題を見つけ、制限時間内により多くを解決するプログラムです。すぐに見つかりそうで、なかなかカードが見つかりません。

  

  

  

  

▼昼食 <食堂>
新型コロナウイルス感染防止対策により、お膳を受け取る形式の食事です。また、飲料水もスタッフの方に注いでいただく形式です。
▼朝食 <食堂>
お膳は、和食か洋食かを選ぶことができます。
▼昼食 <食堂>
お膳にはカレーライスやラーメンの主食、副菜、デザートなどなど…。

  

  

▼野外炊飯&夕食 <野営場:北炊飯場>
活動の仕方の説明を受けた後に、いよいよカレーライスづくりに挑戦です。切ったり、焼いたり、煮込んだり、盛り付けたり、洗ったり、拭いたり…。さて、仕上がりはどうでしょう?

  

  

  

  

▼キャンドルファイア <オリエンテーションホール>
第1部「火を迎えるつどい」 第2部「親睦のつどい」 第3部「火を送るつどい」
それぞれの役割を果たしたり、班ごとの出し物を披露したりして、楽しい時間を過ごします。

  

  

  

  

▼砂の芸術 <四ツ倉海岸>
「うわ~、ひっろ~い!」海岸を目にしての第一声。波打ち際まで少々(!?)歩いて移動。班ごとに作品のテーマを決めて活動スタート。掘ったり、積んだり、水を運んだり、水をかけたり、固めたり、けずったり、飾ったり…。砂の芸術作品の完成です。

   

  

  

   

▼アスレチック活動 <トリムランド>
固定施設を利用して体を動かしたり、鬼ごっこに夢中になったり…。あっという間に時間が過ぎていたという感じです。

  

  

   

  

▼別れのつどい <第2研修室>
お礼の言葉や各あいさつ(所長・校長)、別れのあいさつの後に、バスに乗車です。

  

  

▼帰校式 <昇降口前>
いわき海浜自然の家から学校へ到着。到着のあいさつの後に、感想発表、そして解散のあいさつ。疲れが見える表情や姿の中にも、満足感や充実感に満ちた様子が伝わってきます。

  

大甕小学校のひとコマ(9月14日)

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「音の高さに気を付けて鍵盤ハーモニカで追いかけるように演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人でも練習を積み重ねてきたことで、テンポやリズムに合わせて演奏する力が高まってきています。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「円と球」
「コンパスを使って直線の長さを比べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、コンパスのよさ(長さを測り取ることができる)にふれつつ、使い方の一つを学んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「単元の学習の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、観察や問題の学習シートを受け取り、学習の流れと内容を確認するとともに、ノートへの貼り付けを行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「毎日の食事を見つめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、昨日の夕食の献立を振り返ったり、教科書の献立を見たりして、気が付いたことを全体でまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「熟語の成り立ち」
「三字以上の熟語の成り立ちをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは「無〇〇」「〇〇的」「〇〇系」「〇〇化」等の熟語を集めて、全体でまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム(ドッジボールを取り入れて)」
「赤組と白組に別れて、あてる側と逃げる側を交替しながらゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ねらいを定めて投げたり、ボールにふれないように身をかわしたりしてゲームを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「にくそぼろどん」「牛乳」「だいずもやしのナムル」「わかめスープ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【炭水化物】
ごはん・パン・めん・いも等に多く含まれている炭水化物は体の中で糖になります。糖は脳や体のエネルギーになります。炭水化物が不足すると学習やその他の活動に集中できなくなり、体も疲れやすくなります。給食ではもちろん、朝ごはんでも主食をしっかりと食べて登校したいものですね。自分の手を合わせて入るくらいのお茶わんに、ごはんを分けると、自分に合ったごはんの量をたべることができるそうです。

大甕小学校のひとコマ(9月11日)※「小児生活習慣病検診(4年)」を含む。

▼小児生活習慣病検診(4年)の様子です。
保健衛生協会の皆様にお世話いただきながら検診(採血や血圧測定)を実施しました。結果については後日お知らせします。(写真には、待機場所での読書の様子も含みます。)

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「カラフル いろみず(造形)」
「いろみずを作って造形遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作り方の説明を聞いた後に、自分なりの色水をつくってカップに分け、どんなことができるかを試していました。(写真には、生活科の時間や休み時間に探してきた生き物の様子も含みます。)

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「音の高さに気を付けながら鍵盤ハーモニカで演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:かえるのがっしょう を3つの組に分かれて追いかけるように演奏していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(農家の仕事)」
「指定された市町村名を地図帳から探すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、なし作りについて学習する前に、地図帳の使い方を確認していました。「さくいん」から指定された地名を見つけるとともに、掲載されているページと位置を示す記号をもとに、地図上から市町村を探し出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「ある直線に対して垂直・平行な線を引くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「垂直な直線」と「平行な直線」のかき方を確認してから、線を引く練習をしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「旋律の特徴を生かして表現しよう」
「教材曲:メヌエット の旋律のまとまりに気を付けて演奏すること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、演奏する前に曲を数回聴き、旋律をどのまとまりに分けたらよいかを話し合っていました。(新規購入の音楽室用パーテーションと個人机用パーテーションを組み合わせて使用しています。)

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「表現運動(表現)」
「火山の様子(噴火や爆発)を表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、はじめ・なか・おわりの3つの場面に分けて演技を考え、その動きを確認し合いながら、発表に向けて練習に取り組んでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「いちごジャム」「とりにくとひよこまめのいためもの」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【いちごジャム(相馬農業高校生の手作り)】
今日のいちごジャムは、南相馬市内にある福島県立相馬農業高等学校の生徒の皆さんが作ったジャムです。生徒の皆さんからのメッセージを紹介します。 ~地元産の「とちおとめ」「章姫(あきひめ)」を使用し、ゴロゴロとしたいちごの存在感を残したプレザーブスタイルのジャムです。甘味と酸味が感じられるようにじっくり煮詰め、ていねいに手作業で仕上げました。食べ方は人それぞれ!パンにぬってもOK!オリジナルのスイーツ作りに使用してもOK!楽しみ方はお客様次第です。~ 給食では、食パンにぬって、感謝の気持ちでいただきました。

大甕小学校のひとコマ(9月10日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きいかず」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、10より大きい数が出てくる計算(たし算・ひき算)問題の解決に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「三角形と四角形」
「直角の意味を知り、見つけたりかいたりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、定規の角をもとにして直角を見つけたり、点の位置関係をもとに直線を引いて直角をかいたりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「毛筆:漢字の組み立て」
「“道”のような“にょう”をもつ文字の部分の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本をもとに、一画一画ていねいに筆を運んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「硬筆:漢字の組み立て(三つの部分)」
「“働”のような文字の三つの部分の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、組み立てに気を付けることはもちろん、基本に立ち返って姿勢をよくして書くことも心がけていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽の光を調べよう」
「日なたと日かげの地面の温度はどれくらい違うのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、温度計の使い方の説明を受けた後に、校庭に出かけて実際に温度の違いを確かめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒運動)」
「ポイントを知り、逆上がりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、腰の位置(お腹の近づけ方)や上体の倒し方、脚の振り上げ等に気を付けながら技に挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ハヤシソース」「げんきサラダ」「ビーンズカル」でした。市内の給食予定表では8日(火)の献立でしたが、南相馬市の方針で「福島県産の黒毛和牛を味わってほしい」という願いから、大甕小学校では本日の給食で提供することになりました。

 
今日のひとくちメモです。【福島県産の黒毛和牛を使ったハヤシライス】
給食のハヤシライスは豚肉を使うことが多いのですが、今日は特別に高級な福島県産の牛肉を使用しています。牛肉にはたんぱく質が多く含まれていて、体の血や肉、骨をつくる大切な働きをしています。そのたんぱく質をより吸収しやすくするのが、ビタミンを多く含む野菜です。これからもバランスよく食事をして、よりよい心と体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月9日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「くるくるクランク」
「動きの確認や飾りつけ、背景をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品の仕上げに向けて、工夫を凝らして作業を進めていました。

 

 

 
■宿泊活動後の休養を目的として、本日は4校時限で下校です。宿泊活動の様子については「特集版」として後日掲載します。(現在、各引率者が撮影した写真データを収集・整理・画像処理しているところです。)

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ざいりょうからひらめき」
「材料をもとに発想を広げて、さらに作品づくりを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分なりの考えを生かすとともに、友達の作品からヒントを得て作業を進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「いきものとなかよし(むしをさがそう なかよくなろう)」
「さらになかよくなるために、校庭で生き物を探すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、生活科室で活動の説明を受けた後、その場で虫取りあみを受け取り校庭へ出かけました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「日本に古くから伝わる曲のふんいきを感じ取って歌う」
「教材曲:うさぎ から伝わるふんいきを感じ取って歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、曲の感じや場面等を話し合って、どのように歌うかを考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、夏の大三角(わし座のアルタイル・はくちょう座のデネブ・こと座のベガ)や天の川、さそり座(アンタレス)等についてまとめ、声に出してしっかり記憶していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「整数の見方」
「より簡単に公約数を見つける方法はないかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、12の約数(1、2、3、4、6、12)と16の約数(1、2、4、8、16)を、数直線にそれぞれ並べて考えていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「じゃこサラダ」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立:じゃこ】
じゃこサラダの「じゃこ(ちりめんじゃこ)」は、震災後からずっと鹿児島県の大久保水産が定期的に届けてくださっているものです。「南相馬市の子どもたちに、おいしいじゃこを安心して食べてもらい、元気になってほしい」という願いから、今月も届けてくださいました。カルシウムたっぷりで骨の成長を助けたり歯を丈夫にしてくれたりしています。今日は調理員の皆さんが、素揚げしたさつま芋と一緒に甘辛く煮からめ、おいしく仕上げました。これからも感謝の気持ちを大切に、しっかりよくかんで食べ続けたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月8日)

お弁当日二日目。今日も子どもたちはうれしそうに笑みを浮かべながら、おいしいお弁当をいただきました。

保護者の皆様、二日続けてのお弁当日にご協力をいただき、誠にありがとうございました。


今日はICT支援員さんの来校日。4年生は、Pepperくんに見守られながらプログラミングの学習です。


Pepperくんをしゃべらせたり、踊らせたり...。 思い通りにプログラミングできたかな。


外を見ると、1年生は1学期から大切に育ててきたアサガオに水やり。


種がたくさんできています。


また、5年生が育てて観察しているヘチマの実もずいぶん大きくなってきました。

猛暑の中でも、実りの秋がもうそこまで来ています。


6年生の宿泊活動は、二日間ともみな元気に活動し、先程無事に帰校しました。


疲れの中にも、充実した二日間になったことが伺えるいい表情をしていました。
お家に帰ったら、お土産ばなしをたくさんしてください。

大甕小学校のひとコマ(9月7日)

6年生が、今日から2日間の日程で、いわき海浜自然の家での宿泊活動に出かけました。
今朝は20人全員が元気に登校。重そうに荷物を抱えながらバスに乗り込んでいきました。

 

先程、野外炊飯までの活動を予定通り終え(17時30分時点)、けがや体調不良もなく、皆元気に夜の活動に入っています。

宿泊活動の様子については、改めて詳しくお知らせします。

 


4年生は社会科の学習で、クリーンセンターに出かけました。
始めに映像を見て、施設の概要についての説明を受けた後、実際に施設内を見学。ごみの処理の仕方や資源をリサイクルする工程について学びました。

  

 

また、今日は給食がないため、お弁当日です。
おうちの方が作ってくれた手作りのお弁当に、子どもたちはうれしそうな表情を浮かべていました。
うれしさをお友達にも伝えたくてたまりませんが、今はちょっと我慢。心の中で感謝しながら「いただきま~す。」

 
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。明日も引き続きお弁当日となりますので、お忙しいとは思いますがどうぞよろしくお願いします。

大甕小学校のひとコマ(9月4日)※「スクール・サポート・スタッフ紹介」を含む。

▼福島スクール・サポート・スタッフ(SSS)事業
 <市町村立学校 新型コロナウイルス感染防止対策>
〇 伏見 貴久子 SSS ※ 令和元年度末まで本校職員として勤務されていました。
9月1日(火)より福島県教育委員会からスクール・サポート・スタッフを派遣いただき、「感染防止対策(消毒作業)」や「担任が授業を行うに当たっての支援・補助」を行っていただいており、既に各場面でお世話になっております。掲載した写真は、音楽室や体育館での活動後の消毒作業、文書・プリント等の印刷・配付準備、新規購入したアクリル板パーテーションの設置作業に関するものです。

 

 

▼幼少連携 学校司書による「大甕幼稚園3歳児読み聞かせ」
大甕小学校第2図書室内において読み聞かせを行いました。はじめは、図書名「ダレ ダレ ダレダ?」月の光で影になっている動物はだれかを見つけるお話でした。子どもたちは、聞き終わったり見終わったりした後に、学校司書の先生と一緒に答え合わせをしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろなかたちのかみから」
「いろいろな形の紙から思いついたことを描くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備してきた紙に自分なりに発想した絵などを表現していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「ロボットレース」
「ルールに従って算数ゲームをすること」をテーマに「定規を使って線を引く」学習をしていました。子どもたちは「パーで勝ったら5cm進む」「チョキで勝ったら3cm進む」「グーで勝ったら相手を3cm戻す」というルールのもと、遊び感覚の中で線を引く力を高めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(農家の仕事)」
「ブロッコリー農家となし農家について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、知りたいことや疑問に思ったことを全体で取り上げ、学習の見通しをもちました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「横並びの何本かの直線(平行な関係の直線)に、1本の斜めの線をかき、どのように交わっているかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、一つ一つの角度を分度器で測定しながら関係を見つけ出していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:弱い心をコントロール」「教材名:本当に大丈夫?」
「弱い心をコントロールするにはどうしたらよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から考えたり、自分の生活経験と照らし合わせて考えたりして交流していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(走り幅跳び)」
「走り幅跳びの自分の力を知るために、記録測定すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、順番に記録測定に挑戦したり、自分の動きに参考にするために友達の動きを見たりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「りんごジャム」「パリパリサラダ(麦)」「かぼちゃのシチュー(麦・乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かぼちゃ】
「かぼちゃ」にはカロテンが多く含まれており、目にも肌にもよく、お腹の調子も整えてくれます。9月になってもまだまだ暑い日が続きそうです。季節の変わり目のこの時期は、夏の疲れが出て体調をくずしやすくなることもあります。「早寝・早起き・朝ごはん」で規則正しく生活することが大切です。

大甕小学校のひとコマ(9月3日)※「手づくり雑巾50枚 寄贈(原町更生保護女性会の皆様より)」を含む。

▼原町更生保護女性会の皆様より「手づくり雑巾50枚」を寄贈いただきました。
昼の放送により全校児童へ知らせるとともに、各学年教室と保健室に配当しました。有効に使用させていただきます。大変ありがとうございました。

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「大好きな物語(絵画)」
「好きな物語の場面の様子を想像して表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、紹介を受けた物語の中からお気に入りの物語を選び、登場人物の気持ちや場面の様子を思い浮かべながら下絵を描いていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動、ボール投げゲーム」
「ゲームに向けて、ボールの操作に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2人組で向かい合って、ボールを投げたり受け取ったりする動きに挑戦していました。

 

 

▼第2年の学習の様子です。
音楽科「うたに合わせて鍵盤ハーモニカをふきましょう」
「鍵盤ハーモニカを演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲「かえるのがっしょう」「ぷっかりくじら」の旋律(メロディ)などを演奏して、その楽しさを味わっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:親切とおせっかい」「教材名:わたしのしたこと」
「親切とおせっかいについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の「親切とおせっかい」を確認した後に、自分の生活を振り返って、その行動について話し合っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「He can bake bread well.」
「HeやSheを使って友達を紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「友達ができること」を紹介できるように、やり取りの文例を覚えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「どちらの学級が読書チャンピオンにふさわしいかを判断すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた「データの見方」をもとに、根拠を明らかにしながら判断していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのパセリソースやき(麦・乳)」「スタミナサラダ」「もずくのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【鮭(さけ)】
「鮭」は赤みがかったピンク色をしていますが白身魚の仲間です。脂がのっていて旨味が強いことから、日本人に人気の高い魚の一つです。鮭のピンク色の色素成分は「アスタキサンチン」と言って、疲れをとってくれたり、シミやしわの予防をしてくれる働きがあります。また、たんぱく質も多く含まれ、筋肉や血をつくる大切な働きもしてくれます。これからも、体をつくったり守ったりしてくれる栄養素をしっかり補給していきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月2日)

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ざいりょうから ひらめき」
「材料から発想を広げて絵に表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備された材料を見たりさわったりしながら、どのように使えるかを自分なりに考え、絵に表しはじめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「垂直について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは「垂直」の定義や性質を理解するとともに、垂直かどうかを判別できるように練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産」
「農家の人たちを誰がどのように支えているのか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、JA(農業協同組合)の方々が、栽培計画の立案や技術指導、農機具や肥料の販売等も行っていることを見つけていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「データのちらばりの様子をさらに見やすく表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、柱状グラフに表したり、平均値や最頻(さいひん)値、中央値等を確認したりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「拍にのってリズムをかんじとろう」
「拍にのって鍵盤ハーモニカの演奏をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲「ゆかいな木きん」の旋律(メロディ)を個人と全体に分けて演奏していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「いきものとなかよし(むしをさがそう、なかよくなろう)」
「生き物を見つけて、観察・記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、校庭で見つけてきた生き物をグループごとに観察し「みつけたよカード」に記録していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「かきあげうどんじる」「牛乳」「かきあげ(麦・卵)」「かぶときゅうりのしょうがづけ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(きゅうり)】
大好物が「きゅうり」とされる日本の妖怪は、次のどれでしょうか?1番「座敷わらし」 2番「猫また」 3番「かっぱ」 正解は3番「かっぱ」です。河童(かっぱ)は水辺に住み、頭に皿のある姿をした妖怪です。河童(かっぱ)の好きな「きゅうり」は、夏の代表的な野菜で、水分を多く含み、さらにミネラルが豊富に含まれていて、水分補給やむくみ予防に役立ちます。食べ物から水分と塩分を上手に補給したいものです。