こんなことがありました!

2020年8月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(8月31日)※「PTA奉仕作業」を含む。

▼PTA奉仕作業
昨日(8月30日)の早朝、PTA奉仕作業が行われました。多くの皆様に参加いただき、花壇や校庭、土手、駐車場の草取り及び草刈りが終了しました。御協力いただきまして大変ありがとうございました。作業後の写真を紹介します。整備された敷地内で、本日は理科や生活科の学習を進めることができました。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「学びをつなごう すずしくなると」
「すずしくなってくると生き物の様子はどうなるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、曇り空の今日の天気に合わせて、観察を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「おいしい 楽しい 調理の力」
「ゆで野菜サラダつくりの目的や手順を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、明日の調理実習に備えて、作業手順を画像と説明により確かめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「いきものとなかよし(むしをさがそう)」
「むしをさがすこと」をテーマに活動していました。途中で小雨が降り出したために短時間のむしさがしとなりましたが、子どもたちは、校庭を駆けめぐりながら、生き物を探していました。次回の活動も楽しみにしているようです。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「くるくるクランク」
「“クランクで動く仕組み”から思いついたものをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、動きの仕組みを理解した後に、自分なりの発想を生かしてつくりはじめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「読んで考えたことを話そう」
「教材文を読んで考えたことを話すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どうぶつ園のじゅうい」の個人読みを深めるために、まず全体で読み方を確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型)」
「ベースボール型のゲームにつながる基本的な動きに慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ボールを渡す(パス)動きや受け取る(キャッチ)動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「うめじそふりかけ(麦)」「とりにくのレモンしょうゆやき」「ひじきのいために」「キャベツのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(野菜の日)】
食育クイズ「厚生労働省が2015年に発表したランキングで、日本人が最もたくさん食べている野菜は次のどれでしょうか。」 1番「たまねぎ」 2番「にんじん」 3番「だいこん」 正解は3番「だいこん」です。第1位が「だいこん」、第2位が「たまねぎ」、第3位が「キャベツ」だそうです。どの野菜も私たちの食生活に欠かせないものばかりですね。今日は8月31日「野菜の日」です。給食では、旬の野菜を使い、郷土料理や行事食など様々な料理が登場します。どうして今日はこの食材が使われているのか考えながら、楽しく給食を味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月28日)※「身体計測(低学年)」「調理実習」を含む。

▼第1学年の身体計測の様子です。
入学してから2回目の身体計測になります。計測するための準備も、説明を聞く態度も大変立派になってきました。身長も体重も少しずつの成長が見られました。※ 身長:約2~3cm増、体重:約1~2kg増。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「水のかさ」
「かさの単位(デシリットルやリットル)を知り、その大きさを確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実際に容器と水を使用して、1リットルと10デシリットルの大きさが同じことを理解しました。

 

 <1 リットル=10 デシリットル>

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「音の重なりを感じ取ろう」(教材曲:いつでもあの海は)
「重なり合うひびきを感じ取って歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、旋律(メロディ)のリズムを手拍子で確認した後に、伴奏に合わせて声を出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「自然災害からくらしを守る(地震からくらしを守る)」
「地震によってどのようなことが起きるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から分かることをもとにして、全体でまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「数直線の目盛りが表す数を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは「ひと目盛りが表す数の大きさ」「1000や10000が何個分」という見方をもとにして解決していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「朝食から健康な一日の生活を」
「ニンジン・ピーマン・タマネギ・ハムを使って調理(いため)をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループで協力しながら、準備・調理・後片付け・振り返りを行っていました。※配慮事項:手洗いと手指消毒、器具の洗浄と消毒、マスク着用、食材と食器の洗浄、無言の試食、換気、食材の量(少)、調理と試食の時間(短)、グループ人数(4) 等

 

 

 

 <次回の調理は、宿泊活動の野外炊飯です。>

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくぱん」「牛乳」「なしジャム」「オムレツのトマトソースかけ(卵)」「スープスパゲティ(麦)」「パインコンポート」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事マナー】
給食の準備が終わるまでの間、よい姿勢で待つことができているかどうか…。食べる前のよい姿勢は「さあ、食べよう!」という気持ちをつくることにつながります。また、姿勢よく食べると、胃の働きが活性化され消化吸収もよくなります。食べたものが体のために働いてくれるというわけです。これからも、よい姿勢でいただき、毎日を健康に過ごしたいものです。

大甕小学校のひとコマ(8月27日)※「身体計測(中学年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きいかず」
「大きい数を工夫して数えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「10のまとまり」「2とび」「5とび」の数え方を知り、問題に合わせてそれぞれの方法を試していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
書写「点や画の組み立て(「そり」のほうこう)」
「点や画の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「そり」の方向や形に注意して、ていねいに練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 身体計測を含む。
理科「こん虫を調べよう」
「こん虫などの動物は、どんなところをすみかにしているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、校庭でこん虫を探して、そのすみかを調べていました。

 

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「いろいろな意味を持つ言葉」
「学習単元の中で新しく出てきた漢字を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字の読み方や意味、使われ方、書き順を確認してから、実際に書いて練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「米づくりのさかんな地域」
「農家の人々が米づくりをどのように進めているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、農家の作業カレンダーをもとに、特に大切にしていることにも目を向けて、互いの考えを交流していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
書写「漢字の組み立て」
「漢字の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、3つの部分からなる「働」の漢字を例にして確認した後に、「湖」の組み立てを確認して練習していました。

 

 

▼今日の給食です。※ いちおし献立「免疫力を高める献立」
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのゴマころもやき(卵)」「わふうポテトサラダ」「とうがんのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【冬瓜(とうがん)】
「冬瓜」は、漢字で「冬(ふゆ)」に「瓜(うり)」と書き、冬のイメージがありますが、6月から9月に収穫される夏の野菜です。1か月から2か月ほど日持ちがするため、冬まで食べられることから「冬瓜」と名前が付けられたそうです。冬瓜の栄養は、ほとんどが水分で他にミネラルが含まれており、まさに夏の野菜としての代表的な特徴を持った野菜です。味にくせがなく大根のような感覚で食べることができ、夏バテ防止にも効果的です。

大甕小学校のひとコマ(8月26日)※「身体計測(高学年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「消してかく」
「画用紙をコンテで塗りつぶし、画面を消しながら表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の思いに合った色のコンテで画用紙を塗りつぶし、さらに、消しゴムで消すことで、描きたいものを表現していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」(教材曲:坂道、雨上がり)
「教材曲の階名を確かめて、演奏の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲の階名を書き込んだ後に、旋律(メロディ)を音に出して練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「表に示されている数値を数直線の目盛り上に図(ドットプロット)として表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、数直線上での散らばりやまとまりをとらえて、全体の平均値を考える学習に備えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「ごみのしょりと利用」
「ごみ処理施設での見学学習の計画を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、施設内の仕事について、知りたいこと(工夫や努力している点)を質問できるように準備を進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:あんぜんにきをつけて」「教材名:あおしんごう」
「交通安全に気を付けて行動することについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の心をコントロールすることの大切さを理解しつつ、日常的に気を付けたいことを話し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「おもいでをかたちに(立体)」
「思い出を振り返りながら、人物がいる場面を表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、粘土のかたまりからつまみ出したり、へらを使ったりしながら作品づくりに挑戦していました。

 

 

▼身体計測の様子です。※ 写真は第6学年男子児童です。
26日(水)は高学年、27日(木)は中学年、28日(金)は低学年を対象に身体計測を行います。後日お知らせする結果に目を通していただき、成長の変化をご確認ください。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しおラーメン」「ちゅうかサラダ(卵)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【生活のリズム】
元気に過ごすためには「よく寝て」「よく食べ」「よく運動する」ことが必要です。特に食生活の中では、1日の生活リズムのスイッチとなる朝ごはんの摂取が大切です。毎朝早起きをすることで、余裕をもってしっかりと朝ごはんを食べることができます。また、生活のリズムが整うと給食もしっかり食べることができます。

大甕小学校のひとコマ(8月25日)

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「筆算をつくろう」
「1~9までの数字を使って、筆算をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは「例)12+35=47」のように数字を2回使わないようにして、筆算を考えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「こん虫を調べよう」
「こん虫を調べるための“問題”をつかむこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、身近に見られるこん虫の動きに着目して学習問題を解決するための流れをつかみました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「整数の見方」
「提示された数字はどちらの組になるか分ける」ことをテーマに学習していました。子どもたちは「赤組 1・3・5・7・17…(奇数)」「白組 2・4・6・16…(偶数)」をもとに「14はどちらの組か」→(偶数組)としてまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータの使い方を学ぼう」
「調べたことやまとめたことを発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「植物図鑑」「ペット図鑑」等と題して、名称や分類、体高、体重、原産地、性格等を一斉画面で順番に説明していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐし、多様な動き)」
「仲間と協力しながら、ボールを使ったリレー遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、もとになる運動遊びをした後に、取り入れたい動きについてグループで話し合い、その動きで楽しんでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「Summer Vacations in the World」
「どんな夏休みだったのかを表現すること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、世界と日本の夏休みについて知ったり、動作を表す言葉(動詞)の変化について理解を深めたりしていました。

 

 

▼今日の給食です。<かみかみ献立>
今日の献立は「ごはん」「ぶたにくのアップルソースかけ」「きりぼしだいこサラダ」「にらととうふのスープ」でした。

 今日のひとくちメモです。

【豚肉のアップルソースかけ(主菜)】
主菜の豚肉には疲れを取ると言われているビタミンB1が豊富に含まれています。体に吸収されやすい鉄分も多く、成長期の貧血予防にもぴったりです。豚肉の脂肪は、食の細い人にとっては効率のよいエネルギー源になります。アップルソースには、その名のとおりにリンゴを加え甘味もあっておいしくいただけます。また副菜の切り干し大根のサラダは歯応えたっぷりの料理です。しっかりよくかんで食べたいですね。

大甕小学校のひとコマ(8月24日)※「第2学期 始めの会」「校庭整備」を含む。

▼第2学期 始めの会
「開会のことば」に続き「校長先生の話」「校歌斉唱」を行い「閉会のことば」で終了しました。話の内容は、「“やればできるようになる”力が身に付くこと」「やるべきこと・できること・できそうなこと・できるようになりたいこと に積極的に挑戦することの大切さ」「身の回りでの実践例紹介」「2学期の成長(変容)」でした。※終了後は、6年生が率先して窓しめを行っていました。

 

 

 

 

 

▼PTA奉仕作業(8/30)前の校庭整備
大甕サッカースポーツ少年団の代表及び保護者の皆様が校庭整備を行ってくださいました。「うわあ、きれいになってる!」「はやく遊びたい!」と子どもたちの声…。第2学期始めの会の中でも子どもたちに伝えましたが、改めて、ありがとうございました。

 

□各学年の学級活動の様子です。
「夏休みの課題集め(預かり)」「作品集め(預かり)」「プリントの配付」「8・9月の学習や活動についてのお知らせ」「2学期の目標設定」「係活動の見直し」等を行っていました。
▼第1学年

 

 

▼第2学年

 

▼第3学年

 

 

▼第4学年

 

 

▼第5学年

 

 

▼第6学年

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なつやさいカレー(麦・乳)」「なつみかんサラダ」「プリン」でした。

 今日のひとくちメモです。【カレー】
カレーは、気温が40度にもなるインドで、食欲が出て胃にもたれない料理を作りたいという工夫からできた料理です。暑くて食欲がない時でもおいしく食べられるのは「カレーのスパイス」の働きです。カレーには約15種類のスパイスが使われ、昔から薬としても利用されています。さて、2学期も健康な体をつくるために、いろいろな食べ物を組み合わせた食事をしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月7日)※「第1学期終業式」「学級活動」

▼第1学期終業式の様子です。
「校長先生の話」の中では次の話をしました。
〇1学期の取り組みのよさ 〇成長の様子 〇通知票の見方や読み方 〇“やればできる(ようになる力が身に付く)”“やればできる(ようになる自信がもてる)” 〇心に残るような夏休みに… 〇2学期始業日には、また元気な姿で…
「校歌斉唱」全校生で校歌を歌い、1学期の活動を締めくくりました。

 

 

▼「夏休みの生活について」(生徒指導部より)
夏休みを安全に楽しく過ごすために、生徒指導部の先生から次の話がありました。

 【 アイスコーヒー Sサイズ】 の話
ア…暑い日に注意。 イ…「いかのおすし」を守る。不審者に注意。 ス…水泳や水遊び、水の事故に注意。 コ…交通事故に注意。 ヒ…火の事故に注意。 S…SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の使い方に注意。

▼「夏休みのめあて」発表(第6・4・2学年から各5名ずつ)
1学期に頑張ったことや夏休みにしてみたいことの発表が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 この後は、教室に戻って学級活動です。

▼各学年の学級活動の様子です。
「1学期の振り返りと夏休みのめあて」発表、プリント類の配付、掲示物の処理、下校の準備 等を行っていました。※ 写真は「学年順」に「各4枚」を掲載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼昇降口付近における下校の様子です。

 

待ちに待った夏休みが、いよいよ明日からスタートです。

大甕小学校のひとコマ(8月6日)※ 「第6学年書写作品」の掲示を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「鍵盤ハーモニカで、“かっこう”(曲名)の演奏をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、楽譜のドレミの音に合った鍵盤を正確に押さえることに気を付けながら、息を吹き込んでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「植物の発芽と成長」「花から実へ」
「顕微鏡を使って花粉の観察をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、顕微鏡の使い方を確認した後に、ヘチマのおしべの花粉を観察していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 書写作品の掲示を含む。
算数科「分数のわり算」
「学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「分数のわり算」の単元テストを通して、自身の理解の程度を確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「本は友達」
「事実にもとづいて書かれた本を読むこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「ランドセルは海をわたって」(題名)等に書かれた内容から、自身が感じ取った思いを交流し合っていました。

 

 

▼第3学年の活動の様子です。
「夏休み期間の図書の貸出」
子どもたちは、夏休み期間に読んでみたいと思う本2冊を選び、借りる手続きをしていました。本の中で繰り広げられる世界をじっくりと味わいたいものです。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる)」
「フラフープを使った動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「腰のあたりでフラフープを回す運動遊び」や「フラフープを短なわのようにして跳ぶ運動遊び」等を行い、心地よい汗を流していました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(8月5日)※ 第4学年国語科学習「新聞」掲示を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「1学期のまとめ」
「1学期のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題プリントへの解答、答え合わせや直しに取り組んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「3つの数の計算の簡単な計算の仕方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、15+6+4の計算で、はじめに6+4=10、次に15+10=25の計算をすると簡単にできることをまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」
「シラソドレの音をきれいな音色で表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、指の押さえや開き具合を確認するとともに、やさしい息使いで音を出そうとしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※国語科学習の「新聞」を含む。
算数科「1学期のまとめ」
「1学期のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、総まとめとして「たしかめよう」のワークテストに挑戦していました。

 

 

 

 ▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」曲名「ラバース コンチェルト」
「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、使用する楽器や役割分担についてグループごとに話し合い、その後、合奏に向けた練習に取り組みました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒運動)」
「逆上がりのできばえや達成具合(度合)を確かめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでに学んだ動きのポイントを思い起こしながら、逆上がりに挑戦していました。前の学習時間と比較すると、達成していない場合でも、ポイントをとらえた動きが多く見られました。

 

 

▼今日の給食です。(1学期給食の最終日、2学期給食の開始日は8月24日)
今日の献立は「ジャジャめん」「牛乳」「きゅうりのラーゆづけ」「ゆでとうもろこし」でした。

 今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
今日の「ジャジャめん」は、どの都道府県の料理でしょうか? 1番「福島県」 2番「岩手県」 3番「中国」 正解は2番「岩手県」です。「ジャジャめん」は「わんこそば」「冷麺」と並ぶ岩手県盛岡三大麺の一つです。平たいきしめんのような麺に、特性の肉みそや薬味を加えて食べるスタイルだそうです。今日は、うどんに、給食特製の肉みそ、レタスをよく混ぜてからいただきました。1学期の給食は本日が最終となります。調理員の皆さんに感謝です。ありがとうございました。次回の給食は、8月24日(月)から始まります。引き続きよろしくお願いします。

大甕小学校のひとコマ(8月4日)※「小学校体育専門アドバイザーによる授業支援」「現職教育(音楽科)校内研修」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。※ 小学校体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる)」
「運動身体づくりプログラムの動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育専門アドバイザーの先生の助言を受けながら、決められたゴールラインまで精一杯動き続けていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「風とゴムでうごかそう」
「ひくゴムの長さを変えて、車の動き(進み方)がどうなるかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生の演示により、進んだ長さの違いをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」
「リコーダーと合わせて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「歌のにじ」という曲の中のリコーダーのパートを練習し、その響きを感じ取っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習単元のまとめとして、算数スキル(ドリル)を利用しながら一つ一つの問題にていねいに取り組んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 小学校体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「器械・器具を使った運動遊び(鉄棒)」
「逆上がりの動きにつながる“ぶら下がり”を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、前回の復習(動きの振り返り)をしてから、体育専門アドバイザーの先生の説明を聞いて、ぶら下がりの動きに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 小学校体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「陸上運動(ハードル走)」
「跳び上がらずにハードルを越す動きを身に付けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ポイントを互いに話し合ったり、体育専門アドバイザーの先生の説明を聞いたりした後に、動きに挑戦していました。

 

 ポイント:腰の位置の高さを一定にする。

▼現職教育全体会(音楽科)※ 常時活動ワークショップ
「音楽科の授業に常時取り入れたい活動」について校内研修を行いました。(講師:第2学年担当 菅野杏子 教諭)①学習内容につながる活動 ②できる・楽しむ活動 ③友達との交流を深める活動 ④積み重ねることで、自然に音楽的能力・知識を身に付けさせる活動 について教師自身が実際に体験(雰囲気づくり、歌唱、器楽、音楽づくり)を通して学びを深めました。

 

 

▼今日の給食です。※「日本型食生活の日」の献立
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのしょうがに」「からしあえ」「オクラとじゃがいものみそしる」でした。

 今日のひとくちメモです。【オクラ】
オクラは、夏が旬の野菜です。オクラに含まれるぬめりの成分はペクチンという食物繊維で、お腹の調子を整えて、悪玉コレステロールを体の中から出してくれる働きをします。また、カリウムがたくさん含まれているので、余分な塩分を体の中から出してくれる働きもします。さらに、カルシウムも含まれていて、骨を丈夫にして健康を維持したり、イライラを解消したりする効果もあります。夏を元気に過ごすための食材として、しっかり食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月3日)※「防災備蓄倉庫内備蓄品の更新(非常食品の配付)」「児童会委員会活動の掲示」を含む。

▼南相馬市防災備蓄倉庫内の更新に伴う非常食品の配付について
南相馬市で備蓄している「水」「クラッカー」「アルファ米(五目ごはん)」「缶詰め(ひじき、ごもく豆)」が、危機管理課より届けられました。本日配付しましたので、災害時に何が必要かを家族で考えるきっかけにしてみてください。別紙プリント「家族で考えよう ~災害時にあわてないために~」もどうぞご参照ください。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒)」
「器械運動(鉄棒)の技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、運動身体づくりプログラムの動きを行った後に、これまでに取り組んできた技や新しい技に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「朝食から健康うな1日の生活を」
「朝食の役割や栄養バランス、調理の仕方等を知り、次回の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、映像を観たり、追加の説明を聞いたりして、学習の流れをつかんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」(3けたの数-2けたの数)
「3けたの数の10の位の数が0のとき、筆算はどのようにすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、104-37の計算問題をもとにしながら考え、方法をまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「いったり きたり」
「すごろく遊びの要素を含んだ“算数ゲーム”を友達と楽しく行うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、1~10までの数字のカードを使用して順に引き合い、ルールに合わせてゲームを楽しみました。例)前に出た数より大きければ赤方向へ、小さければ青方向へ。引いたカードの数によって、行ったり(進んだり)きたり(戻ったり)…。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「本は友達」
「自分が選んだ図書の紹介をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、選んだ本に興味をもってもらえるように、紹介する内容をまとめたり、相手を引きつけるキャッチコピーを考えたりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「雨水のゆくへと地面の様子」
「水のしみこみ方が土や砂の粒の大きさによって異なるのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは「校庭の土」と「砂場の砂」の比較を通して、粒の大小によってしみこみ方が異なることをまとめていました。

 

 

▼児童会委員会活動の掲示です。
各委員会活動の計画や内容、めあて(別紙)に加えて、写真と文章で活動の様子が紹介されています。

 

 【気づき、考え、実行する】

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「チンジャオロースー」「ひやしトマト」「ごもくビーフンスープ(麦)」でした。

 今日のひとくちメモです。【トマト】
トマトは、県内各地で栽培されており福島県を代表する野菜です。南相馬市でも栽培されており馴染みの深い野菜です。トマトには、グルタミン酸が含まれ、火を通すと甘味や旨味もでて、とてもおいしく感じます。トマトの赤い色素は「リコピン」と言い、熟すにつれて増加していきます。このリコピンには、様々な生活習慣病の原因となる活性酸素を消してくれる働きがあります。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがありますが「トマトを食べると病気知らず」ということから、そう言われています。旬のトマトを味わって食べたいものですね。