こんなことがありました!

2020年5月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(5月29日)

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「夏をすずしく さわやかに(夏の生活 住まい方や着方)」
「夏を涼しくさわやかに過ごすための工夫について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「むれの感覚やむれ具合」に関する簡易実験を通して、衣服の素材にも目を向けていました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「ちょきちょき かざり(工作)」
「折ったり重ねたりして切ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けた後に、折り方や重ね方、切り方を工夫して「かたちづくり」を楽しみました。

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「ひき算」
「35-12の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まずは自分の考えを発表したり、友達の考え方を聞いたりして、計算の仕方について考えをまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「図書室のきまり」
「図書室のきまりや利用の仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学校司書の先生とあいさつを交わした後に、図書室の利用の仕方について理解を深めました。

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「大きな数」
「単元のまとめテストを行うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、テスト終了後に先生へ提出して採点を受け、間違いがあればその問題をやり直していました。また、終わった場合には、残りの時間を読書の時間として有効活用していました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「植物の発芽と成長」
「インゲンマメの種子にはデンプンが含まれているかどうかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ヨウ素液を利用して実験をし、結果をまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「いちごジャム」「タンドリーチキン(乳)」「アスパラガスのサラダ」「もずくスープ」でした。

 今日のひとくちメモです。【アスパラガス】

わたしたちは、若い芽の茎の部分を食べています。アスパラガスについている葉っぱのようなものを「はかま」と言い、正三角形のものが質がよく、先の部分がしまっていて太く真っすぐなものがおいしいそうです。アスパラガスには体の代謝をよくし、疲労回復の効果があるアスパラギン酸というアミノ酸が多く含まれています。甘い味、ポリポリとした食感もいいですね。

大甕小学校のひとコマ(5月28日)

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「音楽でみんなとつながろう」
「みんなで一緒に明るい声で歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、はじめに「メッセージ」という曲を聴いて、歌えるところは声に出しみることに挑戦していました。(発声は向かい合わせにならないように配慮、換気にも配慮)

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「3けたの数+3けたの数」「4けたの数+4けたの数」のたし算の筆算の練習問題に挑戦することをテーマに活動していました。子どもたちは、繰り上がりに気を付けて正確に計算することを目指し、集中して取り組んでいました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「Hello,friends.」
「名前や好きなものなどについて、友達とやり取りして名刺交換をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、やり取りの例文をもとにしながら、友達と英語で交流していました。

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数と整数のかけ算、わり算」
「分数と整数のかけ算の仕方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算の意味(説明)を振り返った後に、「仮分数や帯分数」と「整数」のかけ算の仕方を考えていました。計算の途中で約分したり、計算のきまりを利用したりしながら計算することも確認していました。

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「コロコロガーレ(工作)」
「ビー玉を転がすコースを考え作品づくりに取り組むこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「V字型」「コの字型」「カーブ型」の貼り付けの技術を理解してから、コースづくりに取り組んでいました。

 

 

 

 友達の発想を参考にする姿も多く見られました。

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(かけっこ)」
「並び方、順番などの約束を守り、かけっこを楽しむこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、動くときには思いっきり動いたり、待つときには友達を応援したりしながら、運動遊びを楽しむことができました。

 

 前回よりも活動の仕方が上手になっています。

▼今日の給食です。                           
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「モウカザメのさいきょうやき」「キャベツのあさづけ」「ちくぜんに」でした。※「かみかみ献立」よくかむ食べ方を意識した献立です。

 今日のひとくちメモです。
よくかむことの大切さ(その期待できる効果) 〇口の回りの筋肉を使うため、きれいな発音で話すことができます。〇脳細胞の働きを活発にします。

大甕小学校のひとコマ(5月27日)

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちのまち みんなのまち(学校のまわり)」
「学校のまわりの様子を実際に確認してまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生の説明や質問から分かったこと、自分の目で見て分かったことを白地図に書きまとめていました。

 

 

 学習の終わりに、短時間で集合写真を撮影。

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「カードを使って(鑑)」
「アート(芸術)が表現されているカードの中から、数枚のカードを選び、感じたことを話し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、カードから得られた情報や自分の感覚をもとに、発表し合いながら、作品のよさにふれていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「きれいにさいてね(はなの ようすを つたえよう)」
「アサガオの花の生長の様子を伝えるための観察記録をまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、5月12日(火)時点の種の様子から、その後の様子を絵と言葉で記録していました。

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「漢字と言葉の学習」
「これまでに学習してきた単元の中の漢字と言葉の理解を深めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ドリルの問題に解答した後に、先生に確認してもらいながら先へ進んでいました。

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「わり算の筆算」
「72枚の折り紙を3人ずつに分ける。1人分は何枚か。」という問題をもとに学習を進めていました。子どもたちは、これまでに学習している63÷3=21(60÷3=20 3÷3=1)を想い起こして72÷3=24(60÷3=20 12÷3=4)の考え方で、筆算につながる学習のまとめをしていました。

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数と整数のかけ算・わり算」
「問題文から式を立て、答えの導き出し方とその計算の意味を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、友達のノートや発表、話し合い活動から「分数×整数」の計算の意味や考え方を理解しました。

 

 

 第6学年の「学級目標」の掲示です。

▼今日の給食です。
今日の献立は「とりなんばんうどん」「牛乳」「ツナサラダ」「サーターアンダギー」でした。

 今日のひとくちメモです。(食べ物クイズ)
「サーターアンダギー」は、次のうちどの都道府県の名物でしょうか。1番 沖縄県 2番 大阪府 3番 福島県  正解は1番「沖縄県」です。「サーター」は沖縄県の言葉で「砂糖」。「アンダギー」の「アンダ」は「油」、「アギー」は「揚げる」という意味です。ブロックの黒砂糖を小さくくだいて生地に混ぜ合わせ、まるく形を整えて油で揚げます。調理員さんが作った沖縄名物の味はいかがでしたか。

大甕小学校のひとコマ(5月26日)

▼第3学年の学習の様子です。
書写「毛筆のきほん」
「習字道具の扱い方や毛筆活動の準備の仕方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、電子黒板の画面を見ながら説明を受け、自分の机の上の準備を進めていました。これからの活動も楽しみです。

 

▼第4学年の学習の様子です。
外国語活動「Let's play cards.」
「外国と日本の遊びの違いにふれること」をテーマに活動していました。子どもたちは、中心の活動に入る前に、まずウォーミングアップとして、チャールズ先生と一人ずつあいさつをかわしました。少しずつ自信も出てきています。

 

▼第5学年の様子です。
家庭科「ひと針に心をこめて」
「本返しぬいの仕方を理解して、挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ぬい方を画面で確認した後に、練習用布を利用して一つずつていねいに挑戦していました。これからの作品つくりも楽しみです。

 

 

▼第6学年の図書室の利用の様子です。
学校司書の先生に整備を進めていただいている図書室を利用し、読みたい本を選んでいる様子です。図書委員会の皆さんの活動が始まったり、新刊図書が増えたりしてくると、また趣の異なる図書室になってきますので、どうぞお楽しみにしてください。

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算」
「100円まで選ぶ、買えるお菓子選び、ひっ算は使えるか」をテーマに学習していました。子どもたちは、電子黒板や教科書の問題場面を見ながら「学習のめあて」をしっかり確認し、問題解決に臨んでいました。

 

▼第1学年のみなさんの作品です。
図画工作科「かきたいもの なあに(絵)」
自分が画用紙に描きたいものを思い思いに表現しました。教室広報の掲示板が華やかです。

 

▼職員室廊下の掲示板の様子です。
5月から6月を迎えるこの時期、折り紙作品で少しずつ模様替えです。

 

▼理科学習用の植物の準備を進めています。
「ひまわり」「ホウセンカ」「オクラ」「ピーマン」「ヘチマ」等が、少しずつ芽を出し生長しています。

 

 

▼今日の給食です。
<いちおし献立> 南相馬市では「免疫をつける献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」を“いちおし献立”として提供しています。
今日の献立は「グリンピースごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「だいこんとみずなのサラダ」「キャベツのみそしる(麦)」でした。

 今日のひとくちメモです。
給食では月によっていろいろな旬の食べ物を食材として使っています。5月の給食では、たけのこや春キャベツ、アスパラガス、グリンピース等の旬の食べ物を使いました。旬の食べ物は味わい深く、わたしたちの体や心に元気を与えてくれます。

学校再開、大甕小学校のひとコマ(5月25日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「想像のつばさを広げて」(絵)
「夢見た楽しいことや想像した不思議な世界を絵で表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは自分の思いを表現しようと、アイディアや発想を生かしたり、筆のタッチや使う用具を工夫したりしていました。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。                               
算数科「体積」
「1立方メートルは何リットルか」という問題を考えることをテーマに学習していました。子どもたちは、まず「1ミリリットルは何立方センチメートル」かを確認してから、容積の答えを順序よく導き出していました。

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「動物のからだのつくりと運動」
学習の計画を立てる「オリエンテーション」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育の学習や日常生活の中で、自分のからだのつくりや動きについて思い浮かべながら、学習の見通しをもっていました。

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちのまち みんなのまち」
「学校のまわりの様子を調べること」をテーマに学習していました。活動の仕方が制限されている状況の中、子どもたちは、移動(動く)地図画面によって学校のまわりを探検しながら、何があるのかを白地図にかきまとめていました。

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「いくつかな」
「数字と数」「数字のかき方」「数の並び方」「数の大きさ」を知ることをテーマに学習していました。子どもたちは、先生と一緒に問題を読んで理解し、学習プリントに答えを書き込んだ後に、先生に確認(丸つけ)してもらいながら理解を深めていました。

 

▼第2学年の学習の様子です。※「家庭学習コーナー」含む。
生活科「おおきくなあれ わたしの野さい」
「個人用の鉢に土入れと種植えをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ミニトマトの栽培の準備をとおして、大きく育ってほしいという気持ちを新たにしていました。家庭学習コーナーには漢字練習や計算練習のノートが紹介されています。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「マーボーなまあげ」「ちゅうかサラダ」「ばんかん」でした。

 今日のひとくちメモです。
晩柑(ばんかん)は、表面の皮は明るい黄色で、果肉は甘さとさわやかな味わいの柑橘です。ビタミンCが豊富に含まれており、体の調子を整えてくれます。

大甕小学校のひとコマ(5月22日)

■業間の時間の様子です。
数日間の雨降り続きで校庭を使用することができませんでしたが、今日は校庭の中央部を除いた場所で、雲梯(うんてい)やブランコ等の固定施設・遊具を利用して遊ぶ姿や、鬼ごっこをして遊ぶ姿が見られました。

 

 

 

 

■屋外での学習活動の様子です。
1年生は生活科「アサガオ」栽培のため、鉢の整備をしました。また、2年生は生活科「ミニトマト」栽培に向けてこれまでに栽培していた植物の球根を取り除いたりしていました。

 

 

 

■今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「だいずチョコクリーム(乳)」「ポテトとパプリカのオイルやき」「とりにくとやさいのとうにゅうスープ」でした。

 今日のひとくちメモです。
たべものクイズ 問題「豆乳の原料は何でしょうか。」 答え「大豆」
豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁です。これを加工することによって豆腐になります。豆乳は、豆腐と同じ栄養素、たんぱく質やイソフラボン、サポニン等、体をつくったり、ホルモンのバランスを整えたりする効果があります。

大甕小学校のひとコマ(5月21日)

■第4学年の学習の様子です。
図画工作科「立ち上がれ!ねん土」
ねん土の扱い方や立ち上がらせ方を確認してから、作品づくりに挑戦していました。完成を目の前にした段階の写真は次のとおりです。

 

 

 

 

 

■第6学年の学習の様子です。
算数科「文字を使った式」
例題で文字を使った式を立て、答えの求め方を確認した後に、練習問題に挑戦していました。子どもたちは、四則の計算を用いて答えを導き出そうとしていました。

 

 

■第5学年の学習の様子です。
外国語科「Hello,friends」「When is your birthday?」
「学習教材から聞こえてきた名前を書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、英語の音声に耳を傾け、聴き取ったアルファベットを見つけて書くことに集中していました。

 

 

■第3学年の学習の様子です。
国語科「漢字のひろば」
「絵の中の言葉を使って動物園の様子を文に表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分で文づくりをしたり、友だちと発表し合ったり(聞き合ったり)していました。

 

 

■第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算(2けたの数+2けたの数)」
「一の位の計算が10より大きな数になる時の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、算数ブロックを利用して目でも確認しながら、自分の考えをノートに書きまとめていました。

 

 

■第1学年の学習の様子です。
体育科「集団の動き」「体つくり運動」「走・跳の運動遊び」
「集団の動き方や運動遊びの仕方を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、先生の説明を聞いて指示された場所へ移動・整列したり、運動遊びの仕方を見て、その動きに挑戦したりしていました。

 

 

■今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「キーマカレー(麦・乳)」「フルーツポンチ」でした。

 今日の「ひとくちメモ」は朝ごはんの話です。
朝ごはんを食べてから登校すると3つのよいことがあります。
①朝ごはんを食べると体温が上がって、眠っている間に休んでいた脳や体が目覚めます。
②朝ごはんを食べることで、一日をスタートさせるためのエネルギーを得ることができます。
③朝ごはんは一日のリズムを整え、午前中の活力の源になります。
給食をよくかんでしっかり食べることで午後の活力にもつながります。

大甕小学校のひとコマ(5月20日)

■今日の給食です。
今日の献立は「とんこつラーメン」「タコナゲット(麦)2個」「じゃこサラダ」「牛乳」でした。冷たい風雨の天気だったので、食事メニューによって身も心も一層温まりました。


給食ひとくちメモは「味(あじ)、おいしさの表現、味覚」について、食育担当の先生から放送がありました。味覚はよくかんで食べることで鍛えられるそうです。写真は放送の様子と今週分のひとくちメモです。

 

 

■各学年の「給食の準備」や「食事の様子」です。
個人、そして、給食係や給食当番の活動を行い、準備を進めています。
また、各学年を教職員が複数で対応し、配膳担当と連絡担当等の分担をしています。
同じ方向を向いて「しっかり食べる(かむ)」「味わって食べる」ことを“めあて”にして食事をしています。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

全校登校日、大甕小学校のひとコマ(5月19日)

■第1学年の学習の様子です。
算数科「いくつかな」「なんばんめ」
「1・2・3・4・5」の数字の大きさと書き方を覚えることをテーマに学習していました。子どもたちは、数の大きさを黒板のブロックで確認した後に、数字を書く練習に挑戦しました。

 

 

■第2学年の学習の様子です。
国語科「じゅんじょに気をつけて読もう(たんぽぽのちえ)」
「説明文の中からたんぽぽのかしこいと思ったことやおもしろいと思ったことを見つける」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生が読んだ文と同じ文を声に出して読み、それぞれの箇所を見つけていました。

 

 

■さくら学級の学習の様子です。
「漢字の学習」「小数点のついた数の学習」
漢字の学習では、部首の確認や読み方、書き順、文の中での使われ方を理解していました。数の学習では、数が10倍(1/10倍)、100倍(1/100倍)…になると、小数点はどの位置になるのかを理解していました。

 

 

 

■第6学年の学習の様子です。 
社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」
「日本国憲法の3つの原則と、これらの原則がくらしとどのようにつながっているのか」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず教科書や家庭で取り組んできたワークシートをもとに「基本的人権の尊重」「平和主義」「国民主権」について確認し、生活とのかかわりについてまとめていました。

 

 

■第5学年の学習の様子です。 
算数科「体積」
「たて3m、よこ5m、高さ4mの直方体の体積の求め方」を学習していました。子どもたちは、まずこれまでの学習を活かして、それぞれのm単位をcm単位に直してから計算し答え(単位は立法センチメートル)を導き出しました。しかし大きな位の数字になることから、新しい単位(立法メートル)を覚えました。

 

 

■第4学年の家庭学習コーナーや学級目標です。
家庭学習コーナーには、「国語辞典を利用した意味調べ」や「音楽の演奏記号調べ」、学習の振り返りが書かれたノートのコピーが掲示されています。教室には、全校登校日にみんなで確認できるように、「学級目標」が掲示されていました。

 

 

■第3学年の学習のようすです。 
算数科「かけ算のきまり」
「2つの式を1つの式に表すことのよさを考える」をテーマに学習していました。子どもたちは、かけ算のきまりを利用しながら、どのようにするとより正確で簡単に手早く計算できるかを学んでいました。

 

 

■今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「タルタルソース(卵)」「かじきカツ(麦)」「きりぼしだいこんのいため」「すましじる(麦)」「あおうめゼリー」でした。

大甕小学校のひとコマ(5月18日)

■掲示コーナーの整備です。
①家庭科室
「初めてなみ縫いをしたよ」第5学年 家庭科
 一人一人の真剣さが伝わってくる一枚です。

 

 

②音楽室
「今月の歌」曲を表現する時のイメージやめあても書かれています。
4月「校歌」、5月「ゴーゴーゴー」「南相馬市民の歌」、6月「赤いやねの家」、7月「勇気100%」、8・9月「歌よ ありがとう」、10月「ふるさと」、11月「君をのせて」、12月「あわてんぼうのサンタクロース」、1月「ウンパッパ」、2月「つばさをください」「大空がむかえる朝」、3月「校歌」「君が代」
音楽活動の取り組み方については、制限しなくてはならないこともありますが、安全に配慮した上でできることを進めていきます。

 

 

③東階段
「音楽コーナー」として、学習曲名、作曲者名、音符名や記号名、曲を感じ取るキーワード等を掲示していますが、本日は、各学年で代表的な曲名のイラストを掲示しました。

 

 

④学校図書館
学校司書の先生の作業により、第一図書室・第二図書室の環境が毎回少しずつ変化してきています。本日は「新しい本コーナー」「雑誌コーナー」を写真で紹介します。

 

 

 

■今日の給食です。※弁当パックを利用した昼食です。
今日の献立は、「まぜごはん」「あつやきたまご(卵)」「キャベツのおかかあえ」「じゃがいものみそしる」「プリン」でした。給食のお話(食育)として、担当の先生から「キャベツのビタミン」等についてのお話がありました。