こんなことがありました!

2019年6月の記事一覧

大甕小学校の一コマ(6月28日)

本日は、お忙しい中にも関わらず、授業参観においでいただき、ありがとうございました。

どの子も、普段通り、一生懸命学習や運動に取り組んでいました。にっこり

 

教育講演会では、二本松市立岩代中学校の矢内信男校長先生から、家庭学習の大切さについてご講話をいただきました。

授業と家庭をつなげる絆。それが家庭学習!

学校と家庭とのコミュニケーションを密にして、子どもたちの更なる学力向上に努めていきたいと、改めて意を強くした次第です。

大甕小学校の一コマ(6月27日)

今日は、市立総合病院から、地域医療研修で3名の研修医のみなさんと、大甕幼稚園から、新採用研修で1名の先生が大甕小学校に来て、2年生と一緒に過ごしました。それぞれ普段のお仕事の中では関わることが少ない小学生との時間でしたが、2年生からたくさん話しかけとても仲よくなりました。

給食では、「牛乳は体にいいからちゃんと飲んでね。」と”お医者さん”から言われ、「ぼく牛乳好きだよ」「わたしも全部飲んでるよ」とアピールする2年生でした。

 

さて、廊下には、七夕を前に、子どもたちの願い事が書かれた短冊が飾られています。みんなどんな願い事をかいたのかな。

また、3階にはハンドメイドクラブのみなさんがつくったハーバリウムの作品。とってもきれいです。

1階の職員室前には運動会の写真が掲示され、子どもたちが、がんばった自分の姿を探して見ています。

保護者の皆様には、明日の授業参観で、掲示物等からも子どもたちの日々のがんばりを感じていただけば幸いです。どうぞよろしくお願いします。

 

大甕小学校の一コマ(6月26日)

1,2年生が、大甕幼稚園のヒップホップダンス教室にご一緒させていただきました。1年生は「らっこ組・くじら組」のみなさんと、2年生は「ぺんぎん組・いるか組」のみんなといっしょに楽しい時間を過ごしました。

はじめのうちは少し照れくさそうにしている子もいましたが、レッスンが進むにつれ徐々にノリノリに。体全体で表現する楽しさを味わっていました。

最後は、アフロヘアーが印象的なユウジ先生と、とっても仲よくなりました。

 

大甕小学校の一コマ(6月25日)

今日は晴天に恵まれ、絶好の校外学習日和。3つの学年が校外での学習に出かけました。

2年生は生活科の学習で、学校の南東方面に町探検に出かけました。元気に歩いて行くと歴史のありそうな神社を発見。そこは「日祭神社」でした。鳥居をくぐって本堂へ。みんなで代わりばんこにお参りをしました。

鳥居は、お友達のお家の方が建てたとか・・・。

 

4年生は、社会科の見学学習で「牛越浄水場」に行きました。施設内を順番に巡り、普段みんなが使っている水道水がどのように作られているのかを知ることができました。教科書には、川の取水口から水を取り入れきれいにしている例がありましたが、ここでは井戸を掘り、地下水をくみ上げていることも知りました。井戸の深さはなんど100m以上。水の状況は常にコンピュータで管理などなど...。いろいろな行程があって、安全・安心な水が運ばれてくることが分かりました。

 

6年生は、桜井古墳、市立博物館、太田神社を訪ね、地域の歴史に触れました。

東北でも有数の歴史的価値があるとされる桜井古墳では、その特徴について説明を受け、実際に古墳の頂上へ。上からの眺めのよさに、古墳の大きさを肌で感じていました。博物館では、相馬野馬追についての説明を聞き、野馬追の歴史やさまざまな馬具、年表などから、その伝統ある歴史を感じることができました。総合のふるさと学習で法螺貝について学んでいる6年生。地域の歴史がまた一つ身近になりました。

どの学年も、教科書だけではできない貴重な学びを体験しました。わたしたちの大甕小のまわりには、生きた教材があふれています。

大甕小学校の一コマ(6月24日)

今日は梅雨本番の空模様、校庭で遊ぶ子どもたちの姿はみられません。(-_-)

昼休み、子どもたちはどのように過ごしているのか、校舎内をのぞいてみました。にっこり

保健室で、ひとり黙々と保健委員の仕事に勤しむ6年生。さすが最高学年!!

 

代表委員の児童が、七夕飾りの準備をしていました。給食室にも短冊を届けています。気が利いているなあ。

 

ふるさとクラブの子どもたちが、螺貝の自主練習をしています。がんばってるね。にっこり

 

第1図書室は、読書をしている子どもたちで賑わっていました。(^_^)

 

体育館では、楽しそうにバトミントン等をして遊んでいます。笑う

 

第2図書室では、図書委員が絵本の読み聞かせをするため待機していました。(^^)

 

でも、なかなか集まってくれなくて手持ち無沙汰の様子。

1・2年生は、明日の時間割や準備物等を連絡帳に記入している最中でした。読み聞かせに間に合わなかったみたいです。(^^;)

雨、はやくやまないかなあ・・・。

 

大甕小学校の一コマ(6月21日)

本日、教頭先生の研究授業がありました。

3年生の音楽の授業です。

教頭先生自らが研究授業をすることは、あまりないことです。

子どもたち一人一人が、生き生きと輝いて学習に臨んでいました。

ベテランも、中堅も、若手も、大甕小学校のチームとして、よりよい授業づくりに取り組んでいるところです。

 

ちっちゃいお友達が小学校の図書室にやってきました。

大甕幼稚園児です。

本校司書の絵本の読み聞かせに、目を輝かせ、体を乗り出して聞き入っていました。

隣りにある小学校・幼稚園同士、更に交流を深めながら、協力して教育(保育)を進めていきたいと考えております。(^_^)

 

JAさんによる食農教育出前教室が行われ、1年生の子どもたちは白玉だんごづくりに挑戦しました。

大きなだんご、ちっちゃいだんご、子どもたちに負けないくらい個性的なだんごがたくさんできあがりました。

校長先生も食べたかったなあ・・・(^^)

大甕小学校の一コマ(6月20日)

今日の一コマは、まず清掃活動からです。

少ない人数で広い校舎を黙々と清掃活動に取り組んでいます。

ほとんどお話し声が聞こえません。

そこがすばらしい。

真剣に、一生懸命お掃除している姿。

1年生も立派なお掃除要員です。(^_^)

きれいな校舎も、このような子どもたちのがんばりで保たれております。

 

今日はふるさとクラブの日で、螺貝の練習がありました。

しっかりふけるようになっていてびっくりです。

子どもの習得能力にはおどろきですね。期待・ワクワク

一学期の終業式、全校生に披露する予定です。

 

大甕小学校の一コマ(6月19日)

3校時に全校生で防犯教室を行いました。不審者が校舎内に侵入したことを想定し、緊急事態発生時の、全校生への連絡方法の確認や、非常時のベルが鳴ったときの校内での約束などについて学習しました。

体育館に避難した後は、不審者に遭ったときの行動や遭わないために大切なこと等について、警察署員やウルトラ警備隊の皆様、ボランティアの少年補導員の皆様から、寸劇を交えて分かりやすくお話をいただきました。

「お家の人に行き先を告げずに出かけ、知らない人の車に乗ってしまった小学生が、いつまでも帰ってこない・・・」子どもたちは、「それはだめ」「必ず〇〇する」などと答えながら一生懸命に話を聞きました。不審者の特徴を聞かれた子どもたち。多くの子が車のナンバーまで「福島〇〇〇・・・」と、正確に覚えており、真剣に話を聞くことができたようです。

 

最後はもしものための「いかのおすし」をみんなで確認しました。体育館ではみんなとても元気に答えることができました。ぜひ、おうちでも確認してみてください。

大甕小学校の一コマ(6月18日)

6年生の総合的な学習の時間。今日はふるさとクラブでお世話になっている木幡忠義さんを招いてのふるさと学習です。まず法螺貝(ほらがい)の吹き方や、様々な合図、命令をする法螺貝の役割などについて学んでから、実際に法螺貝に挑戦しました。

はじめは、なかなか音が出ずに四苦八苦している子も多かったですが、木幡さんにご指導をいただきながら、少しずついい音がだせるようになっていきました。

地域の伝統文化について触れる貴重な体験となりました。

 

大甕小学校の一コマ(6月17日)

本日の全校朝の会では、多くの子どもたちの表彰を行いました。

まず、南相馬市小学校陸上競技大会で入賞した6年生の子どもたち。

100メートル、80メートルハードル、1000メートル、走り高跳び、4×100メートルリレーに6名の選手が入賞しました。

すごいなあ。!!

次は南相馬市小学生相撲大会に出場した3年生。

3年生の部で優勝、下学年の部で2位になりました。

よくやった!!

最後に、2年生が川俣ロードレースで7位に入賞しました。

がんばったね!!

表彰だけで、朝の会の時間が消化してしまいました。

うれしい悲鳴です。(^o^)

そういえば、私(校長)は、小学生時代、賞状といえば書き初め展の参加賞しかもらわなかったなあ。(^^;)

大甕小学校の一コマ(6月14日)

今日は全校生で緑化活動です。

「東北に緑を!セブン-イレブンプロジェクト」からいただいた花の苗(アゲラタム・ポーチュラカ・メランポジューム・トレニア)を、1・6年、2・5年、3・4年と、ふた学年ごとに協力して植えました。お兄さんお姉さんが下級生のお世話をし、全員できれいに植えることができました。

 最後の仕上げに、6年生が肥料をまいてくれました。これで完成!

 今年も花いっぱいの大甕小学校になるといいな!


 

大甕小学校の一コマ(6月12日)

東日本大震災直後より、毎年ひまわりの種を届けてくださるご夫妻がいらっしゃいます。

今年も、長野県より遠路はるばる大甕小学校まで来てくださいました。

本日、子どもたち一人一人にお渡ししましたので、ご家庭で植えていただければと思っております。

ご夫妻の想いの通り、大甕小学校の子どもたちが、ひまわりの花に負けないくらい、まっすぐに、大きく成長してほしいですね。

ありがとうございました。

大甕小学校の一コマ(6月11日)

 1年生では、学級活動の時間に、いつもわたしたちが食べている給食の献立を考えてくださっている栄養士の先生をゲストティーチャーに招き、食育指導を行いました。

 お話を聞いて、食べ物には、これからの成長や毎日の生活に必要なたくさんの栄養があることや、いろいろなものを食べて味を覚えることが「舌」の成長につながり何でも食べられるようになることを知りました。「好きなものばかりでは体によくない」「きらいなものでも一口はがんばる」と話をしていた子どもたち。その意気込みが本物かどうか、ぜひお家でご確認を!

 

 2年生は、生活科の学習で町探検に出かけました。今回は6号線を渡って雫の東側方面へ。肌寒さも感じる陽気の中でも元気に歩く子どもたち。お花屋さんや車の修理屋さん、集落センターに建設会社・・・。あっ、ぼく、わたしのお家も?

今日もたくさんの発見がありました。

残るは南方面かな。もうすぐ学校周辺完全制覇だ!

大甕小学校の一コマ(6月10日)

 市内の弁護士の方々にきていただき、4,5,6年生の「いじめ防止出前授業」を行いました。

「ドラえもん」の登場人物を使い、「いじめをなくすために自分たちはどうすればよいか」「スネ夫だったら、いじめに加わらない」「しずかちゃんなら、悪いことは見て見ぬふりをしない」など、それぞれの登場人物の立場になって、いじめ防止について真剣に考えました。

 3年生は、社会科の学習で「ゆめはっと」に出かけました。ホールの中に入るとその大きさにびっくり。座席に座ってステージを見下ろし、会場内の広さを体感していました。

 

 その後は、市内の店を見学。果物屋さんでは、たくさんの果物が並ぶ商品棚や、果物を使った様々な商品を見て、そのバリエーションの豊富さにおどろいていました。

大甕小学校の一コマ(6月7日)

本日は、下学年の学習風景を紹介します。

3年生、国語の授業で学校にあるマーク探しを楽しそうにしていました。

校長室にもやってきました。(^^;) 金庫の上にある箱の不思議なマークを発見したようです。

「校長先生、このマークは何ですか?」

「わかりません。」

2年生は、体力テストに向けた練習でしょうか。体育館でシャトルランをやっています。

ギブアップせず、がんばってます。

1年生は、国語の時間「伝言ゲーム」をやっています。しっかり聴いていないと正しく伝わりません。

あれれ・・・? 先生から聴いたことばが違って伝わっているなあ。(^_^;)

でも、楽しそうでした。(^o^)

 

大甕小学校の一コマ(6月6日)

 一流のアスリートを招いて子どもたちに授業をする「スポーツこころのプロジェクト『スポーツ笑顔の教室』」。今日5年生に授業をしてくれた夢先生は、バイアスロントリノ五輪日本代表の蛯沢大輔さん。(通称:えびちゃん)

 3校時目は体育館で体を動かして楽しく活動しました。ボールを使ったミッションにみんなでチャレンジ。キーワードは「チームワーク」!5年生19名の団結力には、夢先生も脱帽でした。

 

 4校時目は教室に場所を移して、蛯沢さんのお話を聞いて「夢」について考えました。輝かしい活躍をしてきたアスリートでも、決して順風満帆ではなく、様々な困難、挫折、迷いを乗り越えて今があることを知り、子どもたちも「自分は・・・したい・なりたい」と、自分の将来を見つめる、とてもよい時間を過ごしました。

 今日の記念に、みんな笑顔で写真をパチリ!サイン色紙もいただきました。最後は、ハイタッチで夢先生とお別れです。みんな「えびちゃん、えびちゃん・・・」と、いつまでも別れを惜しんでいました。

蛯沢大輔さん。今日は本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

大甕小学校の一コマ(6月5日)

本日は、3学年担任による研究授業がありました。

教員は、互いの授業を見せ合い、課題や改善点について議論します。よりよい授業はどうあるべきか、熱く語り合うこともあります。

若い教員も、授業力向上のため日々精進しております。(^_^)

ベテランにはベテランの、若手には若手ならではの持ち味があります。互いに調和し、大甕小学校ならではの教育を進めてまいります。

 

昨日の「大甕小学校の一コマ」でも紹介しましたが、本日は本校卒業生の教育実習の最終日でした。

今年、本県の教育採用試験を受け、小学校教員として地元に貢献したいと意欲満々の青年です。

これからの教育は、君たち若者が背負って立つことになる。

大いに期待しているぞ(^_^) 大志を抱け笑う

 

大甕小学校の一コマ(6月4日)

 5月9日から教育実習にきている平浩一朗先生。4週間の予定も、もう明日を残すばかりとなりました。

 今日は、平先生による理科の授業。電気のはたらきをつかって「プロペラを反対に回す方法」探る学習です。4年生の子どもたちは、平先生の話をよく聞きながら、つなぎ方を変えたり乾電池の向きを変えたりなど、グループで話し合いながら課題を解決していきました。

明日はみんなで、お別れ会かな。

 

大甕小学校の一コマ(6月3日)

本日の一コマは全校朝の会の様子です。

そろばんを習っている子どもたち(6年児童3名)が、県の珠算大会団体の部で2等になりました。すばらしい。(^o^)

子どもたちの活躍を紹介できること、うれしいかぎりです。

校長の話です。「明るく」「仲よく」「楽しい」学校にしましょう。という話をしました。主語は「自分」がではなく、「みんな」が「明るく」「仲よく」「楽しく」なるように心がけて生活できるといいですね。(^_^)

次に、児童会の代表児童が、「いじめ防止宣言」を、全校生に呼びかけました。

1  人を傷つける言葉は、絶対につかいません。

2  友だちを無視したり、仲間はずれにしたりしません。

3  友だちをたたいたり、けったりしません。

4  人の物をとったり、こわしたり、かくしたりしません。

5  いじめをもつけたら「見て見ぬふり」は絶対にしません。

最後に、生徒指導の先生から、いじめは絶対にしていけないこと、そして、言葉遣いも気をつけることなど、相手を尊重して生活することの大切さについてのお話がありました。

個人ではできない、集団生活ならではの大切な勉強ですね。