大甕小学校のひとコマ(4月8日)※「身体測定・視力検査(中学年)」を含む。
■「ホームページ等掲載のための写真撮影及び使用に関する承諾書」の提出を4月12日(月)までとしていますので、それまでの期間は、児童の学習活動等の様子は、文章のみを掲載いたします。なお、▼の項目に合わせた写真は、承諾を得た段階で掲載いたしますので、どうぞ御了承ください。
▼第3学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
子どもたちは、身体の大きさや長さに関する豆知識を教わった後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。またひと回り大きく成長していました。
▼第1学年の活動の様子です。
スタートカリキュラム「教室からの移動の仕方」「靴箱の使い方(並べ方)」「校庭の使い方(約束)」を知ることをテーマに活動していました。子どもたちは、元気よく朝の挨拶「おはようございます。」を返してくれました。別の時間に第2図書室で読み聞かせ。少しずつ学校生活にも慣れてきています。
▼第4学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
子どもたちは、身体の大きさや長さに関する豆知識を教わった後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。自分自身でも成長を感じ取っていました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「文字を使った式」
「□や〇、△等の記号の代わりになるものを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、①生まれた月に5をたす。② ①の答えに100をかける。③ ②の答えに生まれた日をたす。④ ③の答えから500をひく。という計算を通して文字を使った式について理解を深めていました。
▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Hello,friends.」
「名前や好きなことを伝えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これからの学習につながるように、まず音声による話を聞いて、教科書のどの場面と合うのかを見つけていました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「算数をはじめよう!算数でつかいたい考え方 ココアはいくつ」
「どうすれば、ほかの式が かんたんに見つけられるか」をテーマに学習していました。子どもたちは、「コ(数字)+ コ(数字)+ ア(数字)=15」という式をもとに、条件「1~9までの数字、同じ字:同じ数字、違う字:違う数字」に合わせて「4+4+7=15」を見つけていました。さらに、他の式の見つけ方についても考えていました。
▼保健室の掲示です。【体の中をのぞいてみよう】
▼今日の給食です。
今日の献立は「しこくまいいりごはん」「牛乳」「とりのてりやき」「やさいのあえもの」「すましじる(麦)」「おいわいゼリー」でした。
今日のひとくちメモです。【入学・進級 お祝い献立】
今日の給食は、紫黒米を入れて炊いたご飯と、鶏肉の照り焼き、野菜の和え物、すまし汁、そして、お祝いゼリーです。給食では、お祝いの献立、行事食、郷土料理、洋食や中華料理等も提供されます。給食を通して、食べ物のおいしさや栄養、体の健康のこと等も一緒に考えていきたいものですね。
<学校だより№1の掲載について>
次の内容で「大甕小学校通信」を「学校だよりコーナー」に掲載しました。
①1学期の教育活動 ②教職員の紹介(氏名・分担等)
◆お詫びと訂正◆
「授業参観・PTA全体集会・学級懇談会」の開催期日について
ご家庭に配付しました学校だよりの記載に誤りがありました。
24日は誤りで、正しくは23日です。
大変申し訳ありません。訂正をお願いいたします。
<新型コロナウイルス感染予防への協力依頼について>
〇 日頃より登校に当たって「家庭における感染予防」に御協力くださいまして、ありがとうございます。令和3年度も引き続き次の3点に御協力をお願いします。
1 「お子さんの健康観察の徹底と学校への連絡」
〇 保護者の皆様による確実な毎日の検温と健康観察をお願いします。発熱等かぜ症状がある場合には登校を控えさせてください。ご家族の皆様も発熱等には十分ご注意ください。
〇 同居のご家族の中で感染者・濃厚接触者が出た場合は保健所から連絡が入ります。その場合には早めに学校にご連絡ください。
〇感染等が心配で登校を控えさせたい場合、学校にご相談ください。
2「家庭における感染予防対策」
〇発熱等かぜ症状がある場合、外出を控えさせてください。
〇外出の際には、マスク着用の徹底、手指衛生の徹底をお願いします。
〇密閉・密集・密接の3密を避ける行動を心がけてください。
〇「十分な睡眠(休養)」「適度な運動(運動)」「バランスのとれた食事(栄養)」を心がけさせてください。
3「感染に関わる差別や偏見、誹謗中傷等、感染を責める言動を慎む」
〇どんなに感染防止対策を徹底しても感染リスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。学校でも十分に指導を重ねていますが、ご家庭でもご指導ください。
〇感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり感染を隠したりすることにもつながりかねず、結果的に感染拡大となってしまう恐れがあります。差別や偏見につながる言動を避け、落ち着いて行動するようにご指導ください。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。