こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(9月23日)※「第14回南相馬市総合体育大会【陸上競技の部】」を含む。

▼第14回南相馬市総合体育大会【陸上競技の部】
9月19日(土)雲雀が原陸上競技場において、陸上競技の部(小学生大会)が開催されました。参加数と結果は次のとおりです。「5年男子100m」1名【第3位入賞】、「4年男子100m」1名【第2位入賞】、「男子共通(4~6年)1000m」4年男子1名【第8位】。100mでは予選記録を上回る記録で入賞したり、1000mでは5・6年生に混じりながらも大健闘(好記録)したりする姿が見られました。今の自分の力を知ることや目標を持って挑戦すること、とでも素晴らしいです。※23日(水)昼の放送で表彰を行いました。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」
「下絵をかいて彫り進めること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、版画作品として表現する下絵を画面構成も考えながらかき進めていました。

   

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「円の面積を求める公式について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習でおおよその面積はとらえた上で、切り分けたり合わせたり等の工夫をして四角形に限りなく近付けて求められないかを考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「月の見える位置は時刻によってどのように変わっていくのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず月や星の動きを予想しながら、観察のための計画を立てていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「学級会:よりよく学習(生活)するために」
「集中して学習に取り組むためには、どのようにすればよいかを話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、問題点やこれからみんなでどのようにしていくかの約束事等について考え、意見を出し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「とろとろえのぐでかく」
「とろとろえのぐを利用して、指や手でかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、色つき絵具のつくり方を確認した後に、さっそく画面に色をつけて作品づくりを進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「たねをとろう いきものとなかよし たのしいあきいっぱい」
「育ててきた植物の種を取ったり、秋(生き物や草花の様子)を探したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、暑かった夏の頃と比較しながら、目を十分に使って観察していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンめん(卵)」「牛乳」「さつまいもとじゃこのあげに」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【梨(なし)】【さつまいも】
梨にはいろいろな種類があります。8月中に出回っていたのは「幸水(こうすい)」、9月は「豊水(ほうすい)」という種類です。もう少し寒くなると「新高梨(しんたかなし)」という品種が出回ってきます。「梨」は甘味がとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしくて、そしてシャリシャリの食感…。秋の季節には、おいしい梨や柿、りんご等の果物が出回ります。また「さつまいも」も秋に収穫されるいもです。実りの秋を満喫したいものですね。