こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(1月17日)※「身体測定(1・2年)」

▼第1・2学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。測定後は、かぜや感染症の予防につながる「効果的な手の洗い方」を学びました。是非実践につなげていきたいものです。

  

  

 

 

 

 

▼今日の給食です。<のまたん献立の日>

今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「マーボーなまあげ」「ほうれんそうのあえもの」「ひとくちなしゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日】
今日は南相馬市産食材活用デー、その食材は「ほうれん草」です。冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価がグッと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く含まれており、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてくれるほどで、かぜ予防にも効果的です。また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養を体の隅々まで運んでくれます。そして、ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方ですね。

大甕小学校のひとコマ(1月14日)※「身体測定(3・4年)」を含む。

▼第3学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。測定後は、健康状態のバロメータ“体温”を知るために「体温計の正しい使い方」を学びました。是非実践につなげていきたいものです。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「なわとびの学年種目に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、種目(写真はかけ足跳び)に挑戦したり、ペアの回数を数えたりしながら、精一杯取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ふゆをたのしもう」
「“冬を楽しむ”ための活動の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、冬に楽しんでみたいことを想起したり、さっそく教室でできること考えたりしていました。

 

 

▼第4学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。結果は「自分手帳」に記録します。測定後は、健康状態のバロメータ“体温”を知るために「体温計の正しい使い方」を学びました。是非実践につなげていきたいものです。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「人のたんじょう」
「人の誕生について調べたことを発表すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「調べたこと」「分かったこと」「活動の振り返り」を視点にしてまとめた内容を、言葉と画面で発表していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「6年間の思い出(文集)」・国語科「思い出を言葉に」
「小学校生活を振り返り、文章に書き表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、各自の思い出を振り返り、下書きの確認、清書を進めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフツナサンド」「牛乳」「ミネストローネ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【お正月:おせち料理】
「おせち料理」には、縁起のよい食べ物がいろいろと使われています。ここで食育クイズ、Q:おせち料理の中の一つに、「先の見通しがよくなる」「将来がよくなる」という意味で食べる食べ物があります。この縁起のよい食べ物は次のうちどれでしょうか? 1番「だいこん」 2番「れんこん」 3番「にんじん」 正解は2番「れんこん」です。れんこんの穴の間から向こうが見えることから、「先の見通しがよくなる」とかけています。れんこんは、震災前には小高でも収穫されていたそうです。

大甕小学校のひとコマ(1月13日)※「身体測定(5・6年)」「保健室掲示」を含む。

▼第6学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、1・2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。結果は「自分手帳」に記録します。測定後は「体温計の使い方」について学びました。是非実践につなげていきたいものです。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「明かりをつけよう」
「乾電池と豆電球を使って明かりをつけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ペアやグループで、つくかどうかを試したり、様子を写真に記録したりしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「大きなかず」
「大きな数の数え方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「10のまとまり」に着目して、印をつけたり丸で囲んだりしながら数を数えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ほって すって 見つけて(絵画)」
「安全に気を付けて版を彫ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、彫刻刀の使い方を確認した後に、印刷や完成をイメージしながら彫り進めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「日本のうたでつながろう」
「わらべうたを歌って、遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽に合わせて“ずいずいずっころばし”を歌いながら、昔ながらの遊びのよさにふれていました。

 

 

▼第5学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、1・2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。結果は「自分手帳」に記録します。測定後は「体温計の使い方」について学びました。是非実践につなげていきたいものです。

 

 

 

▼保健室掲示の紹介
「保健目標(1月)」「小学保健ニュース(鼻呼吸のための“あいうべ体操”)」「よいところを見つけよう:リフレーミングしてみよう」等、心と身体の健康な生活に役立つ大切な情報が満載です。「おとなしい→おだやか・話をよくきく」等

 

 

 

 リフレーミングの例:負けず嫌い→向上心がある

▼今日の給食です。
<いちおし献立> 南相馬市では「免疫力をつける献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」をいちおし献立として提供しています。
今日の献立は「もちむぎごはん」「ぶりのてりやき」「なます」「ななくさいりぞうに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【お正月・七草献立】【もち麦ごはん】
1月は「睦月(むつき)」と言い、親戚や友人が互いに行き交って「仲睦まじくする」ことから名付けられたそうです。今日はそんなお正月にふさわしい献立が提供されています。主菜に使われている「ぶり」は出世魚で縁起がよいとされています。また、汁物の「七草」は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ「春の七草」です。昔から伝わる食をこれからも大切にしていきたいものですね。
今日の麦ごはんは、いつもの麦とは少し異なります。いつもは「押し麦」と言って平たい麦が使用されていますが、今日は丸い「もち麦」が使用されています。この「もち麦」は、南相馬市の相馬アグリ株式会社様から御寄贈のものです。南相馬で作った「もち麦」を南相馬市の子どもたちに食べてほしいとの思いが込められています。「もち麦」は名前のとおり、もちもちとした食感が特徴で、栄養素は食物繊維が多く含まれており、お腹の調子をよくする働きもあります。よくかんで食べることで、さらに効果が上がります。24日(月)にも提供されますので、またじっくりと味わいたいものです。

大甕小学校のひとコマ(1月12日)

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「もっとなかよし まちたんけん」
「つたえたいことをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、相手に分かりやすいように、ペープサート(紙芝居)形式やクイズ形式等を取り入れて、発表準備の仕上げを目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「ききたいな ともだちのはなし」
「友達に紹介するお話を決めて発表すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、発表の仕方を確認した後に、登場人物や好きなところ等を発表したり、感想を伝えたりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「<毛筆> 平仮名の筆使い、まとめ」
「“つり”という文字を、筆使いに気を付けながら書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、丸みやつながり等を意識して、ていねいに練習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「4年生のふくしゅう」
「これまでに学習した内容の復習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「いろいろな四角形」「三角定規の角」「計算のきまりや順序」に関する練習プリントの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「四角形や三角形の面積」
「平行四辺形の面積はどのように求めればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、長方形の面積の求め方を学習しているので、平行四辺形の形を変えることに着目して、求め方を考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「卒業文集を作ろう」
「過去の作品を参考にしながら、“卒業文集づくり”の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、内容や方法、役割等について考えた後に、作業の分担を行っていました。

 

 

▼今日の給食です。<かみかみ献立(よくかむ食べ方を意識した献立)>
今日の献立は「とんこつラーメン(卵)」「ごぼうチップ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(ごぼう)】
「ごぼう」を食べている国はどこでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「アジアの国々」2番「アメリカ」3番「日本だけ」 正解は3番、ごぼうを料理して食べているのは「日本だけ」と言われています。ごぼうは冬が旬の野菜で、食物繊維が豊富に含まれており、この食物繊維が腸の調子を整える働きをしてくれます。最近の日本人の食生活では食物繊維が不足していると言われています。食物繊維を含む飲み物やサプリメントが出回っていますが、やはり食事からきちんととりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月11日)※「第3学期始めの会」を含む。

▼第3学期始めの会の様子です。
次の2点をねらいとして「第3学期始めの会」を業間の時間に実施しました。
〇3学期の授業開始に当たり、冬休みの生活の反省をするとともに、3学期学校生活の心構えをもつ機会とする。
〇冬休みの活動や成果を称賛してめあてをもたせるとともに、3学期の学習活動への意欲を高める。
内容は次のとおりです。「校長先生の話」「校歌斉唱」「諸連絡」
2学期に引き続き、新年も、そして、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

▼第1~6学年「活動の様子“あれこれ”」です。
各学年の計画により、当番活動や係活動の確認、提出物の回収や配付物の整理、冬休み学習内容の確認、3学期活動の見通し等を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。※「3学期給食の開始日」
調理員の皆様、引き続き3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「キーマカレー(乳麦)」「みかんサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【キーマカレー】
カレーの日は、いつもよりご飯がすすみますね。家で食べるカレーもおいしいですが、給食のカレーがおいしく感じるのはなぜでしょうか? 調理員の皆様がおいしく作ってくださっていることはもちろん、教室で全員が同じものを食べていることも理由の一つです。みんなでおいしさを分かち合うことで、よりおいしく感じます。楽しい食事は心にも体にも大事です。3学期も給食をしっかり食べて、寒さに負けず元気に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月23日)※「第2学期終業式」を含む。

▼第2学期終業式の様子です。
次の2点をねらいとして第2学期終業式を実施しました。
〇各自の学習活動を反省する・振り返る、並びに、3学期への課題を自覚する機会とする。
〇冬休みのめあてを立てた上で、有意義に過ごすことができるよう、その心構えをもつことができるようにする。
内容は次のとおりです。「校長先生の話」「校歌斉唱」の後に、諸連絡「冬休みの生活について(生徒指導部)」、「2学期の反省と冬休みのめあての発表(1・3・5年 各学年代表5名程度)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
ご家族の皆様の御理解・御協力があって2学期を終了することができました。新年も、そして、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。よい新年をお迎えください。

▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「冬休みの計画を立てよう」
2学期の活動を振り返った後に、配付物の確認をしたり、説明を受けながら通知票を受け取ったりしました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「2学期の反省と冬休みの計画」
通知票を受け取る前に、生徒指導だより「たのしい冬休みにするために」の記載内容を確認したり、冬休みの学習・生活のめあてを立てたりしました。

 

 

▼活動の様子“あれこれ”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。※ 第2学期最終の給食日、2学期間、毎日おいしく給食をいただくことができました。調理員の皆様、大変ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。 
今日の献立は「ぎゅうどん」「牛乳」「かいそうサラダ」「じゃがいもとこまつなのみそしる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【冬休み】
明日から冬休みです。冬休みはクリスマスや年越し、お正月等、楽しい行事が盛りだくさんです。元気に過ごすためにしっかり食べることも大切ですが、「いただきます。」の前には、しっかり石けんをつけて手を洗うことも大切です。指の間やつめの先、親指の付けね、手のひら、手首をしっかり洗って、清潔なはんかち等で拭くことが衛生につながります。十分な睡眠と適度な運動を心がけて、体調よく新学期を迎えたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月22日)※「木工教室(5年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※相馬地方森林組合の皆様による「木工教室」
図画工作科「木工作品づくりに挑戦しよう」
「ペン立てをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、木製部品の組み立てや釘打ち等に熱心に取り組み、作品を完成させていました。木の大切さや生活とのつながり、木の性質や育て方等について理解を深めつつ、“自然の恵みに感謝”しながら時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 家でどう使うかを考えるのも楽しみの一つに…。

▼第3・4学年(合同)の学習の様子です。
体育科「体つくり運動:多様な動きを高める運動(なわとび)」
「学年種目やめあて(時間・回数)を知り、練習すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、種目(技)の動きを見たり、実際に練習したりするとともに、冬休みの「なわとび練習」の目標を設定していました。

 

 

 

 

 今の自分の出来具合を知ることも、次への一歩。

▼第2学年の学習の様子です。※「廊下掲示」を含む。
算数科「かけ算九九づくり」
「例(1のだんの答え)+(2のだんの答え)=(3のだんの答え)のようなことが、他のだんでも同じことが言えるのかどうか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、かけ算九九の表から「例」を理解した後に、他のだんでも同じことが言えるかどうかを確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
<いちおし献立> 南相馬市では「免疫力をつける献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」をいちおし献立として提供しています。
今日の献立は「なめこうどん」「牛乳」「とうじかぼちゃ」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【冬至かぼちゃ】
冬至の日にちなんで、給食に「冬至かぼちゃ」の登場です。冬至は、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。これからの寒い冬を元気に過ごせることを願って、冬至の日には「かぼちゃ」を食べて、「ゆず」を入れたお風呂に入る風習があります。昔の人は野菜が少なくなる冬に、夏に収穫された栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、かぜの予防をしたそうです。意図的にかぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月21日)② ※「大甕コスモスクラブからの御寄贈(資源回収の収益金)」

▼昨日、大甕コスモスクラブ様より、大甕幼稚園・大甕小学校へ、資源回収の利益(一部)の御寄贈があり拝受しました。大甕コスモスクラブ(正式名称)は、大甕地区内の融和と社会福祉のためにコミュニケーションの推進を図ることを目的として、昨年9月に大甕地区高齢者会(仮称)として設立・発足した組織です。今回の御寄贈に当たって、環境美化についての意識向上につなげていきたいと考えてます。

 
<活動内容の紹介>
〇自衛力の増強 〇友愛互助活動 〇奉仕活動 〇サークル活動 〇高齢者学級の積極的活動 〇伝承活動 〇交流活動 〇年間を通した資源ごみ回収事業 等
※資源ごみ(新聞紙・雑誌・段ボール等の紙類)回収事業は、大甕生涯学習センター隣接敷地にコンテナを設置して回収を行っているとのことです。「持ち込み日の指定は特に“なし”」「毎月第一月曜日に業者に引き渡し」小学校においてできることから活動へ参加していきたいと考えていますので、各家庭におかれましても、大甕コスモスクラブ活動への御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(12月21日)※「木工教室(1・2年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。※ 相馬地方森林組合の皆様による「木工教室」
図画工作科「木工作品づくりに挑戦しよう」
「かべかけをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、木製部品の組み合わせや貼り付け等に熱心に取り組み、作品を完成させていました。材料を選ぶ楽しさも味わっていました。

 

 

 

 

▼2学年の学習の様子です。※ 相馬地方森林組合の皆様による「木工教室」
図画工作科「木工作品づくりに挑戦しよう」
「かべかけをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、木製部品の組み合わせや貼り付け等に熱心に取り組み、作品を完成させていました。見本作品を基にイメージを広げている姿も見られました。

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「冬のしぜんの様子」
「冬のしぜんの様子を調べること」をテーマに活動していました。子どもたちは、校庭で感じる冬の植物等の観察を行い、写真データとして記録に残していました。春・夏・秋の季節との違いも感じ取っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「2学期のまとめ」
「2学期のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、曲の演奏記号や強弱記号、鍵盤ハーモニカの演奏、笛の演奏、階名等について、音楽ワークの仕上げを通して、これまでの学習内容をまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界に歩み出した日本」
「生活や社会の変化についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークシートの問いを基にしながら、資料から当てはまる内容を見つけ出していました。例)民主主義

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「書写(毛筆)作品」を含む。
理科「物のとけ方」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、物のとけ方に関するまとめ問題に挑戦することを通して、学習内容の理解の状況を確かめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カラフルごはん」「牛乳」「タンドリーチキン」「グリーンカールレタス」「わかめスープ」「クリスマスケーキセレクト(麦乳卵)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【クリスマス献立】
「クリスマス」はイエス・キリストの誕生を祝うお祭りです。日本では、世界の国々の様々なクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥の「ローストチキン」、ドイツの焼き菓子「シュートレン」、フランスのケーキ「ブッシュドノエル」等です。今日の給食では、チキンとクリスマスケーキが提供され、ひと足早いクリスマス気分を味わうことができました。24日(金)からは冬休み、朝・昼・夕の三度の食事をきちんと食べられるように、生活リズムを整えながら元気に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月20日)※「木工教室(6年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。※相馬地方森林組合の皆様による「木工教室」
図画工作科「木工作品づくりに挑戦しよう」
「ブック型ボックスをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、木製部品の組み立てや釘打ち等に熱心に取り組み、作品を完成させていました。木の大切さや生活とのつながり等について理解を深めつつ、“自然の恵みに感謝”しながら時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐし・多様な動き)」
「短なわを使った様々な動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、正確に決められた回数を跳ぶことを目指したり、何とかその動きができるように何度も挑戦したりする姿が見られました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「物のあたたまり方」
「あたためられた空気の動きを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ろうそくの炎で空気を暖め、ろうそくの煙で空気の動き方を観察することに取り組んでいました。

  

  

 炎に煙を近付けた時の動きに特に着目…。

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「にたいみのことば はんたいのいみのことば」
「にたいみのことば や はんたいのいみのことばを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の内容等を基にしたり、生活経験を踏まえたりして、それぞれの言葉を見つけ出していました。また、言葉の意味については、動作化しながら確認する場面も見られました。例)すわる・しゃがむ、上・下、多い・少ない

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「さんすうでふゆじたく」
「じゃんけんすごろくゲームをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ペアになってじゃんけんを行い、“勝ち方によって決められた数だけ進む”というルールのもと、ゲームを楽しく行いながら数にふれていました。

 

 数の感覚もだいぶ身に付いてきています。

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「2学期のまとめ」
「2学期に習った漢字のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文の中での使われ方を基にしながら漢字を記入し、その後、正誤の確認を行っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「なっとう」「ほうれんそうのきのこあえ」「おでん(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【おでん】
「おでん」…元々は串に刺した豆腐をみそにつけて焼いた「田楽」という料理が始まりです。「田楽」は田植え祭りの際に、竹馬に乗って踊る田楽法師の姿が「田楽」の形に似ていたために付けられた名前だと言われています。その後「田楽」はみそ焼きからしょうゆで煮込むおでんに変化したそうです。おでんには、おいしい出汁が染みこんでいます。給食では、かつお節で出汁を取って煮込まれています。どんなおでん種が好みでしょうか?おでんを食べて心も体もぽかぽかと温まりたいものですね。