こんなことがありました!!

2022年

くしばし(説明文の読解) (1年国語)

1年生の説明文の読解の学習。

「これは〇〇のくしばしです。」「こたえ」

という形式で、説明文の読解をすすめているところのようです。

物語を違い、ポイントをつかんでの読み取り。物語文にはない新しい風ですね。

1年生は一生けんめいにこたえを見つけていました。

地場産物活用週間開始

今日から地場産業活用週間がはじまりました。今週は南相馬市産・福島県産の食材が給食に登場します。初日の今日は南相馬市産のブロッコリーです。花蕾のそろったとても新鮮なブロッコリーが届きました。調理員さんが一生懸命調理し、提供しました。

給食時間には、市役所農政課からブロッコリーのビデオが届いたので、生産者さんや青果市場の方の思いを放送しました。そして食べた感想を子供たちから書いてもらい、自由記述でしたが、なんど50通も集まりうれしい悲鳴でした。子供たちから「あまくて美味しかった!」という声や感謝の言葉がたくさん届きました。ブロッコリーという一つの食材でしたが、子供たちの味覚や心に記憶として残った給食の時間でした。

 

プール開き (朝の時間)

本日はプール開き。

朝の時間を利用して、これからはじまる水泳の時間に向けての会を開きました。

校長先生の話

 

体育委員会によるプールの使用法の説明

 

職員によるプール清掃(更衣室のはき掃除)

 

体育主任によるプール内の汚れの確認

各都道府県の特産・産業・観光について (6年社会)

学習の中で、各都道府県についてのゲームを行っていました。

さて、どの県でしょう?

子供たちから出た回答

(1)わんこそば

(2)冷麺

(3)小岩井牧場

(4)宮沢賢治

(5)遠野物語

(6)かっぱ

(7)中尊寺金色堂

答え:岩手県

 

担任からは、「じぇじぇじぇ」について話がありましたが、子供たちは分かりませんでした。

びっくりドンキーの発祥の地でもありますね。

大雨で冠水 

今回の大雨で本校の側溝も排水が追い付かずに冠水していました。

側溝でもあなどれない水量と水流でした。

生徒指導主事より帰り方について指導をしたところです。

(1) 川に近づかない

(2) 側溝に近づかない

明日は晴れるかな?

不審者対応訓練 (全学年)

平成13年6月3日。

わたしたちは忘れらない大事件が起きました。

「大阪教育大学附属池田小学校」での無差別殺傷事件。

この事件を契機に、わたしたちの学校でも不審者対応訓練をしています。

不審者が本校に進入した場合、どのように自分の身を守るのかを考える機会となりました。

 

その後、南相馬警察署生活安全課の皆様より

不審な人から自分の身を守る方法について教えていただきました。

アイ ラブ アイデア (アイリスオーヤマ基調講演)

5・6年対象のアイリスオーヤマ社様の基調講演。

なぜ、震災後この南相馬市に東北の雄「アイリスオーヤマ様」が工場を建設しているのか、

その思いを教えていただきました。

本校でも身近なところでたくさんのアイリスオーヤマ様の家電を使用しているので、子供たちも

たくさんの質問を所長をはじめてとする社員の皆様にしていました。

予測困難な時代が到来しようとしている今、子供たちに求められる資質・能力は何か、

子供たち自身は、今何ができるようになる必要があるのかを深く考える時間となりました。

ありがとうございました。