2022年
七夕のかざりづくり (2年)
七夕に向けてのかざりづくりをしていました。
いろいろなかざりを子供たちが作っていました。
短冊の願い事は、後でのお楽しみです。
自分だけのマシンづくり (3年理科)
3年生はこれから「風やゴムで動かそう」の学習に入ります。
そのための実験の車を準備していました。
これからはじまるいろいろな実験が楽しみですね。
レッスン (ブラスバンド部)
本日は山本大先生を招いてのレッスン日。
ピッチを整えての音作りをしていました。
たてもよこもそろった音になってきました。
授業参観の様子 (なかよし2)
なかよし2組の発表の様子。
保護者を前に発表するのは、とても緊張しますが、堂々と発表をすることができました。
美しい心 (4年道徳)
美しいと感じる気持ち。
ふだん改めて考えることがございますか?
子供たちは真剣に考え、いろいろなことを話していました。
なかよし1発表会
保護者を招いての発表会。
反対の意味の言葉を使って、その理由をつけての発表をしていました。
4年生、3年生、2年生、それぞれの発達段階に応じた発表をしていました。
おおきなさくらんぼを堪能
今日は、支援物資としてとどいたさくらんぼを給食に利用しました。おおきなさくらんぼを前に子どもたちは、目を輝かせ、教室では歓声があがりました。子どもたちはさっそく美味しそうに頬張り、口の中いっぱいに甘酸っぱいさくらんぼが広がり思わずにっこり。心身共に満足~、みんなで感謝しながらいただいた給食の時間でした。
立ち上がれ ワイヤーアート (5年図工)
針金を使ったアート。
曲げたり、ねじったりして、いろいろな動きを作り出していました。
折れ (3年書写)
3年生の折れの練習。
筆圧を使い分けて、一生懸命に取り組んでいますよ。
アスリート達のホップステップ (特設陸上)
7月3日(日)に行われる陸上大会県予選に向けて、特設陸上部の練習が本格的になってきました。
地区予選を勝ち進んた4名のアスリート達が、ドリルをすすめていました。
指導者もホップ♪
くるくるランド (3年図工)
くるくるまわると、場面が変わる。
その場面でのアイデアをいかした作品づくり。
教室をのぞくと、
「撮ってください。」とか「上手にできました。」と積極的に声をかけてきてくれました。
プールを一緒に (1年・6年)
1年生にとってはじめてのプール。
6年生がお世話をして、楽しいプールがはじまりました。
ヤゴの観察 (3年理科)
ヤゴの観察。
担任が自宅の沼よりとってきたものを観察しました。
生のヤゴを観察して、どうやってトンボになっていくのかを想像していました。
ワークショップ (2年)
スイミーの表現をグループで話合いながらすすめていました。
2年生は、まだ模倣の動きが主ではありますが、集団での動きを考えるチャレンジをしていました。
笑顔で会食 (5年家庭科)
5年生の温野菜サラダ。
今日は3組の調理実習でした。
教育実習生 ラスト研究授業 (4年音楽)
教育実習がはじまり、最後の週。
今日は最後の研究授業がありました。音楽の打楽器のリズムうちについて
学習をすすめていました。
昆虫を探すが・・・ (3年理科)
校庭をまわり、昆虫をさがしました。教室では、トンボのやごの観察をしていましたが、その後、校庭にいる昆虫さがし。
今日は見つけられませんでした。
調理実習 (5年家庭科)
5年生の調理実習。
温野菜のサラダづくりをしました。プロの味でした。
租税教室 (6年)
もしも税金がなかったら、どうするのか?
子供たちが真剣に考えて、税の大切さを学習しました。
相双法人会の皆様が1億円のレプリカをもってきてくれたので、
子供たちも大興奮。
未来のオリンピアン目指して (新体力テスト)
先日も全日本陸上選手権があり、たくさんのアスリート達のすばらしい走・跳・投がテレビで放映されていました。
6年生が元気に、アドレナリンを最高潮にして、疾走していました。
自己の体力を知り、今後粘り強く活動をすすめて、生涯にわたって健康なからだづくりも大切です。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp