ブログ

出来事

多読賞と校長賞の表彰

 終業式に先立って表彰を行いました。まず、1学期間、図書室を利用してたくさんの本を読んだ子達(各学年5名)を「多読賞」として表彰しました。合わせて、自分から進んで挨拶できた1年生を校長賞として表彰しました。

 2学期も、読書や挨拶、しっかり頑張ってくださいね。

 

がんばった1学期を振り返ろう:終業式

 今日は1学期最後の日。4校時目に終業式をリモートで行いました。

 校長からは、1学期を、知育・徳育・体育の3面から振り返り、頑張りを認めるとともに、2学期に向けて、さらに頑張ろうという話をしました。

 どの学級の子ども達も、姿勢を正して行儀良く話を聞いてくれていたようです。さすがひばりっ子。すばらしい。校長の話の後は、児童代表の「1学期の思い出と夏休みのめあて」の発表がありました。

↑2年生代表「…1学期、丁寧な字を書くことはよく守れたと思います。漢字のテストでは96点取ってママにもほめられたので嬉しくなりました。夏休みはお父さんとアスレチックに行く約束をしました。それからプールにも行きたいです。…」

↑4年生代表「…1学期で一番思い出に残っているのはミニ運動会です。特に、上学年リレーで、私は4年生で最後に走り、5年生にバトンを渡したので、とても緊張しましたが、上手に受け取ってくれて嬉しかったです。夏休みのめあてはけがをしないように過ごすことです。そのためには交通ルールを守り、規則正しい生活をしたいです。…」

↑6年生代表「…1学期の思い出は2つあります。ふれあい遠足で1年生のお世話をしたこと。はじめは嫌だなあと思ったけど、一緒に遊んでいたらだんだん楽しくなってきました。もう1つは運動会です。リレーで勝ったり、係の仕事を他yんとやったりできました。夏休みは、高学年の勉強時間は2時間なので、2時間以上勉強します。釣りなどもして充実した夏休みを過ごしたいです。…」

 最後に、生徒指導の先生から「命を守る」というお話がありました。危険を避け、楽しい夏休みになるよう、願っています。

 

金賞をいただきました:合奏部支部大会

 17日に行われた県吹奏楽相双大会に出場した合奏部。下の写真は学校を出発するときに、全体で心を一つにしたときの様子です。

 さて、その結果は・・・? 今までの練習の成果を発揮し、金賞をいただくことができました。指導に当たっている先生方からも、「良い演奏をすることができました」という報告を受けました。

 部員からは、「地区大会で金賞を取ることができてとても嬉しい」「みなさん、お忙しい中、応援ありがとうございました」「県大会でも金賞を取れるよう頑張ります」などの喜びの声が聞かれました。部長も「東北大会に出られるよう、県大会でも頑張ります」と力強く話していました。7月28日の県大会に向けて、また練習を頑張ってください。

 

国語授業奮闘記:校長

 初任者研修の一環で、私が国語の授業を初任の先生にお見せすることになりました。3年生の「夏のくらし」という小単元(2時間)です。授業は昨日と今日の1時間目に行いました。

 校長は授業を受け持っているわけではなく、ときどきスポット的に授業を行うので、若かりし頃のような授業ができるかどうか心配だったのですが、3年生の明るく素直な子ども達のお陰で、ほぼ思い描いたような授業を行うことができました。

 子ども達には、夏を感じさせる言葉を考えさせたり、それを使った短い日記を書かせたりして、国語らしい学習を進めることができたと感じています。

 一方、初任の先生には、授業のテンポ感や教師の豊かな表情・表現力を感じてもらえたようです。授業は「緊張と緩和」が重要。メリハリを付けて、子ども達が楽しく授業に取り組めるよう、教師は「役者」になる必要がある、とお話ししました。

 こんな自分中心の記事を書いてすみません。ちょっと頑張ってみたらとても楽しい授業ができたので、みなさんに報告させていただきました。

 

楽しみにしている子ども達のために:ミニひばりっこ祭り実行委員会

 昨夜はPTAの役員や学年委員の皆様にお集まりいただいて、9月に予定している「ミニひばりっこ祭り」の各ブースの話し合い等を行いました。

 最初にPTA会長さんから「現在、コロナの状況が厳しくなりつつあり、実行委員会を開くにあたっても悩みました。しかし、楽しみにしている子ども達のため、話し合いを進めようと思って集まっていただきました。短時間で話し合っていただきますようお願いします。」という挨拶がありました。

 校長からも「今後のコロナの状況を見て、お盆過ぎあたりにPTA会長さんと話し合って実施の可否を判断したい。難しい場合には延期し、時期をずらして実施したい。ただ、再延期までは難しい。」というお話をしました。第7波が早期に沈静化することを祈りつつも、「楽しみにしている子ども達のために」という気持ちで、皆様に話し合っていただきました。ありがとうございました。

 ところで、各学年だけでなく、役員さん達も着々と準備を進めています。昨日は、当日使うスタンプカードや、子ども達に渡す景品について具体的な話し合いを行いました。景品については、「できれば、アレルギーをもっている子も食べられるお菓子を準備したい」という熱い思いのもと、中身の検討を進めました。もちろん、完璧なお菓子はありませんが、「できるだけ多くの子が喜んでくれるように」という気持ちはとても大切なものだと感じています。ありがとうございます。

 実行委員の皆様、熱心な話し合いありがとうございました。皆様の思いが届き、無事に開催できるよう、みんなで頑張りましょう。

 

表彰(陸上大会・漢字テスト):全校集会

 今日のお昼はリモート全校集会。6月に行われた陸上大会の入賞者表彰と、2年生以上で行われた1学期漢字のまとめテストでの満点賞表彰、そして校長のお話の3本立てでした。

 まず、陸上大会の表彰です。100m走やソフトボール投げ、800m走やリレーなどで入賞を果たした子ども達を表彰しました。

 次に、漢字テスト満点賞の表彰です。満点を取った2年生5名、5年生1名、6年生14名に校長室に来てもらい、表彰しました。

 最後に校長の話。「通学路の危険箇所」について、現場の写真をもとにお話ししました。

 防犯教室でもお話ししたように、「自分の身は自分で守る」気持ちをもって、安全を確かめながら登下校しましょう…とお話ししました。

  本当だったら、今日の防犯教室の時に体育館で全校生が見ている中、表彰する計画でした。市内のコロナ感染状況が厳しくなってきたため、表彰は急遽お昼に実施しました。1学期はあと3日間。何事もなく終えられますようご家庭の皆様、頑張っていきましょう。

 

不審者に遭ったときは:防犯教室

 今日の3時間目は、南相馬警察署生活安全課のご協力による「防犯教室」を行いました。体育館には1~3年生が入り、4~6年生はリモートで各教室で電子黒板を見ながらの参加となりました。

 ウルトラ警察隊の方や少年警察ボランティアの皆様による寸劇には、学年代表の子ども達も参加し、いろいろなケースでの対応をみんなで考えることができました。

 「不審者は格好や顔つきで見極めることはできない」「不審者に近づいてこられたら、しっかり距離を取る。または、すぐ逃げる」「車に乗ってる人に声かけられた場合は、車の向きの逆方向に逃げると良い」「不審者に会ったらすぐ大人の人に知らせる」…ためになる話がたくさん出てきました。

 また、「いかのおすし」についても復習しました。「ついて行かない。乗らない。大声で叫ぶ。すぐ逃げる。知らせる。」とても大切なことです。

 終了後は1年生だけ特別にパトカー見学です。11月に「じどうしゃずかん」を作る1年生。ウルトラ警察隊の隊員にパトカーの秘密を教えてもらって大興奮。良い勉強になりました。

 世の中には子ども達のために頑張っている優しい大人がたくさんいます。でも、子ども達の命を狙うひどい人もいます。「自分の身は自分で守る」という気持ちをしっかりもたせて行きたいと思います。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 

通学路点検を受けて

 通学路の安全確保に向けて、昨年は、本校学区内で8カ所での改善を市にお願いしました。市や警察の方でご理解いただき、ラインの引き直しや標識の設置などの対応をしていただいております。たいへんありがたいことです。

 今年も、保護者様にご協力いただいた「通学路の危険箇所点検」結果を基に、市にお願いしていきたいと考えています。そこで、昨日・今日と現場に行って確認してきました。

 ↑丸三製紙さん横のT字路は、大型トレーラーが行き来していて交通量も多く、やはり危険な場所だと感じます。昨年度お願いした横断歩道の白線引き直し等はきちんとやっていただいていますが、信号機などの設置ができないのか検討してもらいたい場所と感じました。

 ↑若盛耳鼻科さんわきの平成通の交差点は、同じく交通量が多く、斜めに交差しています。右折する車が一旦左に回り込んでから右折するため、児童が立っていたら危険、と感じました。

 ↑学校東側のグリーンベルトは若干色あせてきています。ちなみにこのグリーンベルトは「法定外表示」というもので、「規制がかかっているわけではなく、児童などが通るので車のドライバーに対して注意喚起をするためのもの」なのだそうです。よって、車両が緑色の部分に入っていけないというわけではないとのこと。(警察署に確認しました。)このことは、登下校でこの道を利用している子ども達にも教えなければならないと、感じました。

 

 その他にも、いろいろ危険な場所はたくさんあります。まずは、十分注意して歩くよう子ども達に指導していきます。送迎で来られるおうちの皆様にも気をつけて運転していただきますようお願いいたします。

 

支部大会頑張ります:合奏部壮行会

 お昼に、17日に行われる県吹奏楽コンクール第40回相双支部大会に出場する合奏部の壮行会を開きました。本校の合奏部員は17名。少人数ですが、頑張り屋さんがそろっています。

 コロナの状況を考えて、1~2年生は教室でリモート参加となりました。

 児童代表の6年生が「みんなが帰った後も、土曜日も、ずっと一生懸命練習して、努力していますね。尊敬します。大会では深呼吸して、落ち着いて演奏してきてください。」とエールを送った後、いよいよ演奏開始。曲は「うつくしの島」。緩急の変化、美しいメロディが特徴で、とても素敵な曲です。

 最後は部長の挨拶。「がんばってきます。応援よろしくお願いします。」と力強く挨拶することができました。

 多少の反省点はあったと思いますが、聞いている子ども達は「すごいなあ」と思いながら聞いていました。良い演奏でした。残りわずかな期間ですが、反省点を活かし、練習を頑張って本番では力を発揮してきてください。

 

夏休み前の貸し出し:図書室

 図書室の入口に「とくべつかしだし スタート」の表示が・・。黒板にも大きな文字が・・。

 今日から20日まで、夏休み前の特別貸し出しを行います。なんと、一人10冊まで借りられます。すごいですね。

 子ども達は早速、お気に入りの本を借りに来ていました。本に親しむ習慣作りになりますよね。お子さんにも良い本をたくさん借りるようにお声かけお願いします。

 

夏の便り:6年国語

 6年生は国語で夏の季節の言葉を学習した後、「友だちやお世話になった人に暑中見舞いを書いてみよう」というめあてで学習しました。

 上手ですね。おいしそうな赤み。かぶりつきたくなります。この時期、国語では、どの学年でも「夏」を感じる言葉に触れ、季節感を味わい、語彙を増やす学習に取り組みます。他にも、夏らしさが味わえる「才能あり」の暑中見舞いをご覧ください。

 日本人は四季を感じる力に優れ、様々な言葉・表現で季節感を伝え合っています。子ども達が「夏と言えばコレ」と感じることができるよう、様々な体験をしてほしいと感じています。

 

楽器となかよし:1年生・3年生

 昨日、オアシス楽器さんのご協力で、1年生の鍵盤ハーモニカと3年生のリコーダーに対して外部講師の先生にご指導をいただきました。先生は喜久川幸恵先生です。

 1年生は、授業で鍵盤ハーモニカを扱うのが初めてです。幼稚園の時に使っている子もいましたが、まずは基本的なところで吹き口のホースを鍵盤に付けることから始まりました。講師の先生が丁寧にお話しし、担任の先生が一人一人を見て回って・・、一番最初の指導ってたいへんですね。でも、子ども達はすぐ上手にできるようになりました。さすがひばりっ子。 

 次は、ドの鍵盤に右手親指を置く練習です。これも結構難しい。たくさんの鍵盤が並んでいて、どこがドなのか、1年生にはわかりにくいですよね。でも、先生が丁寧に教えてくれて、できるようになりました。すばらしい。

 次の時間は、3年生のリコーダーです。2回ほど練習済みだった3年生。比較的早くコツをつかみながら練習できていました。

 リコーダーのポイントは息の吹き方と舌を使ったタンギングです。息を強く吹きすぎると、高い耳障りな音になってしまうので、優しい息の吹き方を練習しました。

 子ども達は、マスクを付けたり外したりしながら、一生懸命に取り組みました。先生からも「とっても上手でした」とお褒めの言葉をいただきました。今日教えていただいたことを忘れずに、楽器と仲良しになってくださいね。

 

市内では、新型コロナの感染者数が増えてきました

 市内では、このところ毎日2桁の感染者が報告されています。全国的にもオミクロンの新系統BA.5なるものに置き換わりつつあり、感染者数が増加しているようです。幸い、今、本校ではコロナやコロナ不安を理由に欠席している子はいませんが、今後はどうなるか分かりません。

 そこで、本日、以下のような文書を出しました。



 感染拡大を止めるには、一人一人が注意して、具合が悪いときには登校や出勤を控えることが大切です。私たちはいつどこで感染するか分かりません。感染を防ぐことはできませんが、拡大を防ぐことはできるはずです。ご理解ご協力よろしくお願いします。

 

願い事が叶いますように:七夕集会

 7月7日。今日は七夕。季節感を感じるとともに、日本の伝統的な風習に触れたり、自分の願いを考えてみたりするために、七夕集会を行いました。

 集会委員会の進行で始まりました。最初は代表の子の願い事発表。堂々と発表することができました。

 今回はリモートで行い、各教室の子ども達は電子黒板で参加しました。

 続いては、図書委員会による七夕の紙芝居です。学校司書さんにも協力してもらいました。図書委員の子達は「ドキドキする」と言っていましたが、上手に発表できましたよ。

 続いて七夕クイズ。児童会集会では定番ですね。今日は2択クイズでした。

 私の七夕の願いも問題になりました。正解はどっちか?お子さんに聞いてみてください。(ヒント:やっぱりコロナが心配なんですよね)

 今、廊下には子ども達の願い事の短冊が飾ってあります。内容を見てみると、今の子ども達の心の中が見えてきます。子どもなので自分のことを優先的に考えて当たり前です。でも、中には、家族のことや世界のことを考えた願い事が結構ありました。また、担任の先生の長生きを願った子もいて、その先生のことがうらやましく思えました。七夕の今夜。ご家族で願い事を話し合ってみてください。

 

ご協力ありがとうございました:通学路の危険箇所点検

 先月実施した「通学路の危険箇所点検」へのご協力ありがとうございました。皆様のご意見を地図上に表してみました。細かくて申し訳ありませんが、ご確認の上、朝夕ご注意いただきますようお願いいたします。

【学校周辺】

【橋本町南方面】

【青葉町方面】

 このほか、「6号国道付近が危ない」「国見町あぶくま信金の交差点(六叉路)が信号がわかりにくく危険」「近所で地震により危ない部分がある」「瓦が落ちてきそうな建物がある」…などの報告をいただきました。今後、皆様の情報を元に、改善要求できるところは市教委に報告していきたいと考えています。ご協力ありがとうございました。

 

貴重なご意見ありがとうございました:学校評議員会・いじめ防止対策委員会

 本日午後、「学校評議員会」と「いじめ防止対策委員会」を開きました。

 学校評議員会とは、学校の教育方針の説明や教育活動の参観を通して、評議員さんから学校の教育活動に対するご意見等をいただく会です。本校は4名の学校評議員さんがいらっしゃって、そのうち1名はPTA会長さんに務めていただいています。

 授業の様子や図書室などを参観していただいた後、校長室でご意見をうかがいました。

 皆様からは、「子ども達や先生方の一生懸命さが伝わった」「子ども達のよいところをどんどんほめて認めて、さらに自信につなげてほしい」「郷土を愛する心を育てる教育をさらに進めてほしい」「図書館や英語教育が充実している」…など、様々なご意見を聞くことができました。たくさん認めていただく点があり、私も自信をもって今進めている教育を貫いていこうという気持ちがわきました。ありがとうございました。

 その後開かれた「いじめ防止対策委員会」では、1学期のいじめ問題の状況を説明し、委員の皆様からご意見をいただきました。ご意見としては「いじめをした方の子も、自分の非を認め素直に謝っている点が見られる。」「いじめはしている方は悪いことをしている意識がないものも多い。」「小さいうちから子どもに、良いことをしたらほめる、悪いことをしたらしかる、でも頭ごなしに叱るのではなくて、なだめるように叱っていかなければならない。」「いじめをした側の子も何か心に抱えているのだろう。」…と、深いご意見をいただくことができました。

 貴重なご意見を元に、子ども達への指導を継続して行い、相手を思いやる気持ちの育成につなげていきたいと感じました。委員の皆様、ありがとうございました。

 

さくらんぼお礼の手紙

 先日、昭和観光バスの岡本社長様からたくさんのさくらんぼを頂きました。本校の食育担当の方で、子ども達にお礼の手紙を呼びかけたところ、64人もの子達が参加してくれました。そのうちの幾つかを紹介したいと思います。

○2年生…おいしいさくらんぼありがとうございました。さくらんぼがピカピカかがやいていました。わたしもさくらんぼをそだててみたいです。

○2年生…さくらんぼおいしかったです。おいしくておかわりしちゃいました。

○3年生…さくらんぼをプレゼントしてくれてありがとうございます。さくらんぼの色が宝石みたいでおいしかったです。みんながさくらんぼを食べてにっこり顔になりました。

○3年生…おいしいさくらんぼをありがとうございました。味はあまくておいしかったです。食べたら幸せな気持ちになりました。

○5年生…送ってくれたさくらんぼの色は、きれいなつやつやの赤色で、正に「赤い宝石」でした。かんだときはプリッとしていて果汁があふれてきました。味はとても甘くて美味しかったです。それに大きかったので、食べ応えがありました。岡本さんもコロナと暑さに負けないで、これからも頑張ってください。

 ○6年生…このたびは紅くて宝石のようなきれいなさくらんぼを送ってくださり、ありがとうございました。さくらんぼはおいしく頂きました。暑い日が続くので体調に気をつけて過ごしてください。

 

…子ども達のお礼の中にはキラッと光る素敵な言葉がたくさんありました。感受性豊かなんだなあと改めて感じることができました。岡本さんにお渡ししたいと思います。参加してくれたみなさん。ありがとう。

 

自分の命は自分で守る:全校集会

 昨日のお昼にリモート全校集会を行いました。最初にスポ少テニスで東北の大会に出て3位になった4年生のお友達の表彰・紹介です。

 いわきの子とダブルスを組んで、岩手県一関で試合を行ったとのこと。すごいですね。もし、他にも、校外におけるいろいろな活躍で全校に紹介したいものがありましたら、遠慮なく言ってください。

 続いて校長の話を行いました。今週から学校前の横断歩道に立ってくださる交通教育専門員の渡辺さんを全校生に紹介しました。その後、「自分の命は自分で守る」という話をしました。

 暑いときのマスクを例にしました。子ども達は素直ですから、暑いときもマスクを頑張ってつけて、顔を真っ赤にしている姿をときどき見かけます。

 そもそも子ども達はマスクを付ける理由を分かっているのだろうか?と思うことがあります。そこで、「話をしているときに、口から小さな飛沫が出て、その中にはウイルスなどが混ざっている可能性がある。だから、マスクをして飛び散らないようにしているんだよ」と改めてお話ししました。「つまり、2mぐらいの距離があれば、飛沫がかかる量が少なくなるから、一人で歩いているときなどはマスクを付けなくても良いんだよ」と付け足しました。

 交通安全でも、コロナ対策でも、熱中症対策でも、大人は子どものことを考えてしっかり守っていますが、子ども達自身が、自分でしっかり考え、自分の命は自分で守る行動ができるように育てていかなければならない、と感じています。

 

朝の交通安全のために:交通教育専門員

 二小西側の横断歩道は毎日たくさんの車と歩行者が通るので、交通安全に十分注意してほしい場所です。本日から、市の交通教育専門員の渡辺さんが立ってくださることになりました。

 渡辺さんは週数回立って、横断する子ども達の安全を見守ってくださるとのこと。制服姿の方が立っていてくれるだけで、みなさん気をつけて運転してくれると思います。効果絶大ですね。

 子ども達には、「自分たちの安全を守ってくれる人だと思って、元気に挨拶するように」とお話ししました。渡辺さんよろしくお願いします。

 

お暑い中ありがとうございました:授業参観

 今日も暑かったですね。5校時目にプールに入った学年は、途中、暑さ指数が上がったため、早めに切り上げて戻ってきました。そんな暑さの中、子ども達の授業参観にお越しいただき、誠にありがとうございました。今回は1家庭2名までと参観者枠を広げました。その分、3校時・4校時・5校時に分割して行う形態をとりました。校舎内は換気と熱中症対策の2つを考慮して、冷房をかけながら所々窓を少し開けるようにしました。参観の皆様、お暑い中、熱心に参観いただき、ありがとうございました。

□3校時

1年学級活動:正しいタブレットの使い方

3年算数:1学期の復習

ひばり1組算数:のこりはいくつ、たし算とひき算

ひばり2組算数:あまりのあるわり算、わり算のきまり

ひばり3組算数:あまりのあるわり算

□4校時

2年図画工作:木工クラフト

4年学級活動:むし歯の予防

□5校時

5年道徳:短所も長所

6年学級活動:思春期保健教室

  授業に際して、いろいろな方にご協力をいただきました。感染状況が落ち着いていると、このように外部からの講師をたくさん招いて授業を進めることができます。みなさま、感染予防に努めていきましょう。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

現在、運動着検討中

 本校の運動着について、以前から「洗濯したときに乾きやすい素材にしてほしい」というご意見をいただいていました。製造業者さんや販売店さんに相談し、この度、サンプルを提案していただくことができました。

 サンプル品は、素材やデザインの他、摩擦への耐久性や、反射ラインによる夜道等での安全性など、機能的に高まっている点も多いようです。

 明日の授業参観の際に、受付付近に展示しますので、素材等をご確認の上、ご意見を書いていただければ助かります。皆様からのご意見を元に、PTA役員の皆様と検討を進めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

 

暑さ指数:危険レベル

 今日のお昼すぎ、外の暑さ指数が31を超え、「危険」レベルとなりました。

 校庭で遊び始まった子ども達を戻させ、教室で過ごすように指示しました。教頭先生が声をかけると、みんな言うことを聞いて教室に戻っていきました。さすが、ひばりっ子です。命を大切にする行動がきちんとできました。

 

できるようになったんだよ:1年2年プール

 今日の午前中、プールでの低学年の学習の様子を見に行きました。

 1年生は、最初のうち、楽しくてしょうがない感じでしたが、だんだん先生のお話を聞いて、めあてに向かっての練習を進めることができるようになってきました。今日は、後半、ビート板を使ったバタ足の練習です。水に慣れ親しみながら、徐々に上達しています。

 2年生は水の中の宝拾いをやっていました。徐々に水慣れし、たくさんのお宝を拾うことができるようになってきました。

 「○○ができるようになったんです。」「わたしは○○ができました。」 小さなことの積み重ねですが、毎時間少しずつできるようになっていくところが水泳学習の醍醐味です。みんな頑張ろう。

 

 

 

あさがおの花が咲いたよ:1年生

 休み時間に犬走りで1年生が何かしています。どうやらあさがおに水をかけているようです。

 「校長先生、あのね、あさがおの花がさいたんです。」なるほど、生活科で植えたあさがおも、このところの暑さでぐんぐん生長しているようですね。青や紫のかわいい花が開いていました。

 夏休み前におうちに持ち帰ることになると思います。それまでにいくつの花を咲かせることができるかな。しっかり手入れをして、大きく育てましょう。がんばれ1年生。

 

熱中症厳重警戒レベルです

 6月でこの温度。暑すぎますね。朝のうちに教頭先生から「こまめに水分を補給しましょう。外で遊ぶ場合には友だちとの距離をとった上でマスクを外して遊びましょう。」という放送がありました。私も、登校時に「暑いときの登校では、マスクを外してもかまわないからね」と徒歩登校の子達に話しました。10時過ぎに保健室前で暑さ指数を測ってみたところ…

 なんと28.3で「厳重警戒」レベルでした。そこで、保健室前にもミストを設置。その結果、周囲の気温も下がったため、暑さ指数も25~28の「警戒」レベルまで下がりました。

 子ども達は大喜び。でも、本当に厳しい暑さです。こまめに水分補給しながら、無理に外に出て行かないように子ども達に声かけしました。

 そんな中、今日もプールは大盛況。4校時目は5年生がクロールの練習に取り組んでいました。プールサイドの気温は36℃、水温は28℃。暑い状況は変わりありません。

 そこで、水温の上昇を抑えるため、冷たい水を入れたり、プールサイドの子ども達に水をかけたりしながら、熱中症予防となる対応を施して授業を進めました。冷たい水を浴びながら、子ども達もとても楽しそうでした。

 これから毎日暑さとの戦いになると思います。ご家庭においても、生活リズムを整え、睡眠時間をしっかりとっていただきますようお願いいたします。

 

暑い日はプールが一番:6年体育

 今日は湿度が高く、ムシムシする1日でした。こんな日はプールで水泳が良いですよね。6校時に6年生の体育を見てきました。

 平泳ぎの「カエル足」の蹴り方について、まずはプールサイドで先生に教えてもらいました。

 その後、水の中で実際に練習してみますが、これがなかなか難しい。

 子ども達はビート板を使って練習し、何とかマスターしようとしていました。一生懸命に取り組むよさが随所に見られました。きれいなカエル足をマスターできれば、泳ぎもスムーズになってきます。頑張れ、6年生。

 

 ところで、今朝、体育館わきで立っていましたが、やっぱり暑い中マスクをしているのは厳しいですね。歩いて登校してくる子達も頑張ってマスクをしていますが、これだけの暑さの中であれば、マスクを外して登校することも必要だと、肌で感じました。

 子ども達には、暑いときのマスクの外し方について指導が必要ですね。私も立っているときは時折マスクを外してみたいと思います。

安全な登下校のために:通学路点検

 24日(金)に「通学路の危険箇所点検・報告のお願い」というプリントを配布しました。子ども達が日頃通る道路上では危険な場所がたくさんあることと思います。お気づきの点があれば、報告して頂きますようお願いいたします。〆切りは29日(水)です。よろしくお願いします。

 ところで、今年は昨年度以上に徒歩で登校してくるお子さんが増えています。特に1年生が多く、一緒に付き添っていただいているおうちの方もたくさんいらっしゃいます。ありがたいことです。子ども達は朝のコミュニケーションを楽しんでいるようで、笑顔の子がたくさんいます。

 朝の徒歩登校は、もちろん心配な点もありますが、健康な体作りや望ましい人間関係作りなどでの効果もあると思います。特に、運動不足で悩まれている場合には有効な取組になるのではないでしょうか。是非、検討してみてください。

 

第1回タブレット持ち帰り

 本日、2年生以上の子ども達がタブレットを持ち帰りました。これは、コロナ不安等を理由に長期間学校をお休みする場合に備え、児童が家庭においてもタブレットを活用できるようにするために一斉に行うものです。今回は、各担任の先生からの宿題をおうちでやって月曜日に学校に持ち帰るというやり方です。

 昨日プリントでお知らせしましたとおり、本校ではタブレットを正しく使うように上のような約束を設けています。市で1人1台準備して頂いているこのタブレットを、子ども達の学習に有効活用していくためにも、決まりを守って使うようご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 なお、Wi-Fiの設定がうまくできなかった、アプリの使い方がよく分からなかった、という場合がありましたら、連絡帳にその旨をご記入の上、担任にお知らせください。2学期には、おうちからZoom授業に参加する一斉持ち帰りを実施したいと考えています。ご理解ご協力よろしくお願いします。

 

美味しいさくらんぼありがとうございました

 今日の給食に、赤くて大きなさくらんぼが5つ出てきました。見るからに美味しそうです。

 これは、昭和観光バスの社長様からいただいたものです。毎年、この時期にいただいていますが、今年で8年目になるそうです。

 教育委員会からいただいた情報の通り、子ども達の健やかな成長を願って毎年贈ってくださっていることに、感謝しております。南相馬市には子ども達を応援してくれる大人の方がたくさんいるのですね。ありがたいことです。

 さて、頂いたさくらんぼのお味は? 子ども達のお顔をご覧ください。

 とっても美味しかったです。ありがとうございました。

 

 

 

 

熱中症に気をつけよう:全校リモート集会

 昨日の全校リモート集会で、「熱中症に注意」というお話をしました。

 学校では、子ども達が熱中症にかからないように「暑さ指数計」などを複数準備し、危険性が高まるときには子ども達に呼びかけたり、運動を中止させたりする計画です。

 暑さ指数は熱中症を予防するための数字で、暑さ指数計を使って測ることができます。子ども達には体育館にもあるので注意しながら運動しようと呼びかけました。

 また、今、問題になるのは暑さの中でのマスクです。結論から言うと、暑い中、無理してマスクを付けるのではなく、互いの距離を保った上でマスクを外すようお話ししました。

 また、事前に、こまめに水分をとることも大切です。これからの厳しい暑さに向けて、子ども達が自分で自分の命を大切にできるよう指導していきたいと思います。

 

夢は全国:相撲大会の表彰

 6月19日に会津若松市で行われた福島県学童相撲大会とわんぱく相撲福島ブロック大会で大活躍した4人の子達の表彰を行いました。

 福島県学童相撲大会の結果は、無差別の部優勝、無差別の部準優勝、4年生以下の部第3位、そして、団体戦優勝でした。それぞれ8月に宮城県で行われる東北大会への進出となります。

 次に、わんぱく相撲福島ブロック大会の結果は、6年生の部優勝、5年生の部準優勝でした。2人は全国大会に出場するそうです。場所はあの国技館。すごいですね。

 日頃から練習でお世話になっているみなさんへの感謝の気持ちを持ちながら、上を目指して頑張ってください。

 

きれいなお花をいただきました

 今朝、ご家庭から花をいただきました。ユリやバラなど季節感を感じる花々でした。校舎内が潤います。ありがとうございました。

 一方、今朝は短時間でしたが霧雨が降りました。花壇の花たちにとっては恵みの雨でした。

 今年は、梅雨に入ってから気温が上がり、雨が降らない日が続いています。プールを楽しみにしている子ども達にとってはありがたい状況なのですが、熱中症などにならないよう、子ども達に注意していきたいと思います。

 

暑い中での体力テスト:秘密兵器?登場

 今日・明日は体力テストを行います。暑い中、校庭や体育館で、測定を進めています。

 ところで、校庭の熱中症対策として、秘密兵器?を設置しました。

 校庭の出入り口のところに「ミスト」を設置しました。

 ミストの細かい水滴が体温の急上昇を抑えるとともに、清涼感が味わえるのでは、と思っています。子ども達は大喜び。「涼しい」「良い記録が出せそうです」…素直な感想が聞こえてきました。

 

熱心に話し合いました:主任児童委員訪問

 本日、3名の主任児童委員の方が来校し、校長・教頭と話し合いを行いました。

 学校の課題や子ども達のこと、家庭や地域のことなど、幅広い話し合いができました。私たち教員は限られた時間の中で子ども達を見守っていくわけですが、主任児童委員の皆様は、地域の子ども達の成長を長い間見守っていただくお立場です。特に、子育て等でのお悩みにも相談に乗っていただけるとのこと。

 現代の子育ては、何かとたいへんなことが多い一方、周りに頼れる人が少なくて困ることも多いのではないでしょうか。主任児童委員の方に相談したい場合には、市の健康福祉部 社会福祉課 社会福祉係にご連絡してみてください。

 

プールは気持ちいいです:2年体育

 今日は絶好のプール日より。朝からいろいろな学年でプールの授業を行いました。

 3校時は2年生とひばり1組の授業でした。足下に目印を置いて、互いの距離を意識させながら、準備運動を行いました。

 その後はシャワータイム。子ども達に言わせると、冷たいので「地獄のシャワー」なんだそうです。でも、しっかり頭や顔までぬらして、準備万全。冷たいけど、頑張ってますね。

 2年生は「けのび」の練習が始まりました。まだ顔を水につけることが難しいお子さんもいます。少しずつ慣れていけると良いですね。

 ひばりの1年生達は、水の中を歩くことから練習が始まりました。水は苦手な子が多いようでしたが、今日は暑いので、プールの水は気持ちいいようです。早く水慣れできるよう、頑張ってください。

 

子どもたち元気ですね:朝のあいさつ

 今日は20日。20日の朝は、原町更生保護女性会の星さんと遠藤さんが昇降口前に立って、子ども達に対してあいさつ運動を行ってくださいます。今日は、毎朝、お孫さんを送ってきた際に昇降口で他の子達にも挨拶をしてくださっている方も一緒にパチリ。みなさま、うちのひばりっ子がお世話になっています。ありがとうございます。

 子ども達が元気に挨拶を返してくれる姿はもちろんですが、子ども達が、朝7時20分になるまで校舎に入らないで待っているという行儀のよさにも感心されていました。さすがひばりっ子。「二小プライド」また一つ見つけました。

 今朝はすごく暑く、徒歩登校の子達は汗をかきながらの登校でしたが、元気に挨拶する姿が見られました。今後、熱中症に十分に注意させていく必要がありそうです。(暑いときの登校は、無理してマスクをして熱中症になることが心配されます。屋外であれば、お互いの距離を開けたうえでマスクを外し、熱中症を予防するよう、指導をしています。大切なことは子ども達の「命」を守るという視点です。)

 

応援お願いします:わんぱく相撲県大会

 19日(日)に行われる相撲の県大会(わんぱく・学童)に出る子ども達が、全校生に挨拶を行いました。

 日曜日に会津で行われる大会のため、「みなさん、心の中で応援していてください」と挨拶した代表児童。心配りがありますね。強豪がたくさんいると思いますが、心・技・体の力をしっかり発揮して頑張ってきてください。

 

夢に向かって頑張れ:教育実習生

 5月30日から3週間、本校で養護教諭の実習を行っていた教育実習生が、本日最終日ということで全校生に挨拶をしました。

 関わってくれた様々な子達に感謝の気持ちを述べるとともに、「これから私も夢に向かって頑張ります。みなさんも夢を持って頑張ってください」と話してくれました。彼女はこの3週間、保健の仕事の実習をしたり、学級に入って子ども達と触れ合ったり、保健の授業を行ったりしました。また、週に1回、原町一中に行って、中学校での実習も行いました。(原町一中の皆様、大変お世話になりました)

 毎朝早く学校に来て、着替えて、西昇降口のところに立ち、子ども達の登校を見守ってくれている姿からは熱心さと養護教諭になりたいという強い気持ちが伺えました。もうすぐ採用試験。今回の実習で学んだことが、夢の実現に役立つことを願っています。がんばれ!

 

季節感にあふれる図書室

 6月22日までの読書イベント「図書館で探そう!あいうえお」に、一生懸命取り組む子で、今日も図書室は賑わっています。

 おや、テーブルの上で何かを書いている子ども達がいるぞ。何だろう?

 願い事を書いているようです。ああ、七夕の短冊の準備ですね。図書室の掲示を見ると、もう夏の装いであふれていました。

 季節感にあふれる図書室で学校司書の先生が待っています。たくさん本を借りに来てください。

 

みんなで校庭の草むしり:業間

 気温が低い日が続いているのですが、校庭の草はちゃんと伸びるんですね。雨の日が続いて、なかなか手を付けられずにいましたが、今日は校庭のコンディションがよくなったので、急遽、業間に草むしりを行うことになりました。

 他学年の子と協力する姿、たくさんの草を抱えて「とったどー」と喜ぶ姿。ひばりっ子は今日も元気です。来週は体力テストを行う予定です。みんなの力で素敵な校庭に仕上げていきましょう。

 

ちいろばさんとの交流

 先日、鉢花をプレゼントする活動を行いました。本日、聖愛ちいろば園のかわいいお友達が、お礼のメッセージを届けに来てくれました。

 先生方に連れられて、笑顔いっぱいの子ども達。将来のひばりっ子かな。元気にすくすく育ってね。秋にも交流を深める活動をしていきますので、またよろしくお願いします。

 

かむことの大切さ:2年学級活動

 2年生の学級活動の時間に「かむことの大切さ」という学習を行いました。望ましい食習慣の形成を目指した食育の一つです。今回は、担任の先生や養護教諭が見守る中、教育実習生が授業を進めました。

 実は、「かむことは体にとてもよい」ということから学習しました。①唾液がたくさん出て虫歯予防になる、②たくさんかむと食べ過ぎず肥満防止に役立つ、③顎や骨の筋肉が鍛えられる、④脳の働きがよくなる…子ども達は改めて「かむこと」を意識し始めました。

 「では、実際にかんでみましょう」おっ、子ども達の目が輝きました。ウェットティッシュと1枚のせんべいが配られました。上手に30回かむ練習です。

 30回かむと、せんべいはもう流動食になるようです。子ども達は「これぐらいかまなければならないのか」と体験的に学ぶことができました。

 では、よくかむためにはどうすれば良いのでしょう。①かむ回数を数える、②一口分を少なくする、③飲み物で流し込まない、④しっかり味わって食べる、だそうです。これは、私も勉強になりました。軽くかんで飲み物で流し込む食べ方が多い自分を反省しました。

 最後に、感想発表です。

 「運動+よくかむ=体脂肪を減らす」すごく上手にまとめている子もいました。勉強になりましたね。教育実習生に良いことを教わることができました。ありがとうございました。

 

 

きれいな鉢花とまごころを届けてきました:環境委員会

 今まで花をいただくことが多かったので、本校のボランティア活動として、地域に花を贈る活動に取り組んでみることになりました。そこで、久しぶりに天候に恵まれた今日の放課後、環境委員会のみなさんが近所の子ども関係の施設へ鉢花のプレゼントに出かけました。

 一人1鉢を持って、代表の子の挨拶を号令に、それぞれの目的地へと出発しました。

 私はこども園に向かうグループに付き添いました。

 子ども達が持っている鉢は約3kgあり、「赤ちゃんと同じぐらいの重さだね」と先生に教えて頂きました。何だかとっても大切なものに見えてきました。途中休みながら、大事に持って行きました。苦労しながら大切に持って行くところに意義がありますね。

 やっとの思いで到着。職員のみなさんに温かく迎えて頂きました。

 重い鉢を頑張って持って行った子ども達。きれいな鉢花と一緒にきれいな心も届けることができました。園長先生も喜んでくださいました。頑張ってよかったですね。

 

地場産のブロッコリーはうまいなあ:給食

 今週の給食は、福島県産や南相馬市産の食材を取り入れた「地場産物活用週間」です。今日は、市内で採れた美味しいブロッコリーが出てきました。南相馬市のブロッコリーは全国の市町村の中で上位にランクされているとのこと。みなさん、ビタミンA・ビタミンC・食物繊維が多く含まれている新鮮なブロッコリーをどんどん食べましょう。

 市農政課の方が、市内の農家さんや市場の方のお話を動画としてまとめてくださったので、給食の前にみんなで視聴しました。たくさんの方が自分たちの給食に関わってくださっているんですね。あれ!?、教室内にカメラを構えた人がいるぞ!?

 実は、今日市内全校でブロッコリーが提供される様子を取材したいということで、本校にテレビ局や新聞社の方がいらっしゃいました。

 子ども達は黙食に注意しながら、美味しそうに給食を食べ、カメラに笑顔を見せていました。カメラの前でも物怖じせずに元気に振る舞うひばりっ子。素敵です。テレビはNHKの夕方の番組や、南相馬チャンネルなどで流れるそうです。

 

相馬歯科医師会様からデンタルフロスをいただきました

 先日、相馬歯科医師会様より、歯科疾患予防のための「デンタル フロスセット」をいただき、本日、お子さんに持たせました。

 生活リズムや食生活が乱れると虫歯を含む歯科疾患にかかりやすくなります。生活リズム等を整えて頂くのはもちろんですが、このようなフロスを活用して、歯と口の健康にもご注意頂きますよう、お願いいたします。相馬歯科医師会様、ありがとうございました。

 

12枚のクッキーを4人で分けるには?:3年算数

 3年生は「わり算」の学習に入りました。今日は新採用の先生がこの2ヶ月間でどの程度力を付けたかを確かめようと、算数の授業を参観させて頂きました。先生はちょっぴり緊張気味でしたが、子ども達は普段通り、のびのびと学習に取り組んでいました。

 昨日は「24個のビー玉を1人に6個ずつ分けると、何人にわけられますか?」という問題。今日は「12枚のクッキーを4人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個ですか?」という問題。大人だったらどちらも「わり算」だと気付きますが、わり算の勉強を始めた子ども達にとっては「2つの分け方は違うよね」という感じ。具体的に物を配分しながら、「分ける」という体験を通して、わり算を実感させる必要があります。そこで、先生は「クッキーのカードを使ってやっても良いよ。ノートに絵や図を書いてやってみても良いよ。」とやり方の見通しを立てさせて、自力解決させていました。

 一人一人の解決方法をグループ内で発表し合う場面もありました。カードや図を上手に使って、どの子も正しい答えを導き出していました。

 それぞれのグループの代表者から、発表を聞き合い、子ども達は「解き方にはいろいろなやり方があるんだなあ」と実感することができました。

 そして、時間通りに学習をまとめて無事終わることができました。私が感心したのは、終始落ち着きながら授業を進めることができた先生の様子です。また、解決に向けて一生懸命取り組んだ子ども達もすばらしい。子どもも先生も順調に成長してくれています。

 

かわいいお友達からお花のプレゼント

 今日はかわいいお客さんがお花をもっていらっしゃいました。

 花の日にちなんで、聖愛ちいろば園さんからお花のプレゼントでした。足下の悪い中、本当にありがとうございます。将来のひばりっ子さん達かな。花束贈呈の大役を務めていただきました。

 鮮やかなひまわりの花が夏の気配を感じさせてくれています。聖愛ちいろば園様、季節感のあるプレゼントありがとうございました。

 

紫陽花(あじさい)の花が開きました

 朝、体育館のわきで立っていたところ、紫陽花の花が開き始まったことに気付きました。

 6月の花と言えば紫陽花(あじさい)。空は今日も雨雲でどんよりしていますが、季節の移ろいを感じさせてくれます。夏が近づいている証拠ですよね。

 肌寒い日が続いています。健康管理に十分注意し、子ども達が元気に登校できるよう、ご協力よろしくお願いします。

 

 

二小プライド:ひばりっ子の良いところ

 先週の生徒指導全体会でのお話です。生徒指導全体会とは子ども達の生活の様子やその対応について話し合う会議ですが、最後に生徒指導主事の先生が「いろいろと課題を話し合うことができました。最後に、子ども達の良いなあと思ったところがあれば、紹介してください」と話を切り出しました。

 すると、ある先生が「子ども達の挨拶が上手ですよね。しかも、何か尋ねると、上手にお話をしてくれる子が多いのが素敵だと思っています。」引き続き、別な先生が「下駄箱の靴の入れ方が上手ですよね。低学年の子には、上学年の子達の入れ方を真似しようと言っているんです。」

 そうでしょう、そうでしょう。うちのひばりっ子達は、良いところたくさんもっているんですよ。良さに気付いて、みんなで認め合いながら、二小の教育を進めていきましょう。「二小プライド」を確認できた会議でした。

 

きれいな花束をいただきました

 本校では、毎年、6月のこの時期に原町聖愛こども園様より花束をいただいています。今年もまたきれいな花束をいただきました。

 こども園の先生のお話によると、これはキリスト教の花の日にちなんでいるとのこと。各家庭から花が集まり、そのお裾分けで本校もいただいております。花束には感謝のメッセージが添えられていました。

 早速、職員が花瓶に生けて玄関や階段などに飾ってくれました。

 原町聖愛こども園様、きれいなお花をありがとうございます。本校でも、日頃の感謝の気持ちを花と一緒に贈る活動を取り入れていきたいと考えており、近々、子ども達が鉢花を持ってお邪魔したいと思っています。