ブログ

出来事

3年生 「食事のマナー」について考えよう

3年生は、栄養士の竹澤先生と「みんなが楽しく食事をするためのマナー」について学習しました。

子ども達から「黙食」はもちろんのこと、「作った方に感謝する」「おはしやお茶碗をしっかり持つ」など、たくさんの考えが出ました。すばらしい!

自分で挑戦する実践を決めて、一週間チャレンジします。

学校で「黙食」が得意な3年生…ますます素敵なマナーを身につけることができますね。

6年生 元気に帰ってきました!

楽しかった宿泊活動を終え、6年生が元気に帰ってきました。

「ただいま戻りました。」

代表児童の堂々とした挨拶から、充実した2日間だったことが伝わってきました。

帰校式では、代表児童が「この経験を明日からの生活にいかしていきたい。」

「大人になってもこの2日間を忘れない。」と感謝の思いを込めて感想を発表しました。

とても感動しました。

今日の宿題は「楽しかった思い出を家族に話す」です。保護者の皆様、どうぞお楽しみに!

荷物の準備等、ご協力ありがとうございました。

 

5年生元気です

 5年生の午前の活動前の写真です。

 子どもたちは元気に活動をスタートさせました。お昼を食べた後、野外炊飯までの間、グループ毎に練習に取り組んでます。

別れの集い

 楽しかった自然の家での活動もここまで。6年生はたくさんの思い出を胸に、アクアマリンに旅立ちました。

 さあ、これから5年生との活動を頑張ります。

 

5年生と合流

 5年生も無事自然の家に到着し、午前の活動を終えました。最初の食事は本館で頂きます。

 さあ、午後の活動に向けて、モリモリ食べましょう!

 

 

 

海は楽しい

 今回の一番の目標だった海での活動。初めて海に入った子もいて良い思い出がまたできました。

 海を満喫した後は最後のお昼。

 自然の家とお別れする時間が近づいてきました。みんな静かに頂いています。

 

6年生元気です

 2日目の活動が始まりました。昨夜はみんなぐっすり。朝までしっかり寝ることができた子が多かったようです。(一部、早起きした班もあったようですが、マナーを守って静かにしていました。)

 部屋の清掃、シーツの片付け、朝から活動しています。昨日のキャンプファイヤーの片付けに朝早く出かけた子もいます。元気に活動を始めることができました。みんな元気です。

美味しいカレーいただきます

 6年生みんなで頑張って、時間よりも早めに完成しました。

 ご飯もカレーも大成功。さすが6年生。お昼にカレー食べたけど、こっちのカレーもなかなかでした。おかわり続出。また良い思い出ができました。

 

活動した後のお昼:最高です

 食堂での昼食は感染症対策が徹底しています。

 パーティション、しかも同じ向き、すごいです。

 美味しい昼食いただきます。

 走り回った後だから、格別です。おかわりしちゃいます。

出会いの集い

 所長さんに代表児童があいさつを行いました。

 学校や南相馬の自慢をしっかり発表できました。

 館内での生活について、所員の先生から説明を受けました。真剣な眼差し。ひばりっ子の素晴らしいところが出ています。

 いわきは日差しがあります。暑さに注意して頑張ろう。

素敵な笑顔に見送られて

出発前に、素敵な笑顔の1年生が見送りをしてくれました。

「いつも優しくお世話をしてくれている6年生のお見送りをしよう!行ってらっしゃーい!!」

6年生が天気に恵まれ元気に活動できることを、全校みんなで祈っています。

宿泊活動に行くぞ~~~!:6年生・5年生

 今週は、6年生・5年生の宿泊活動と、ミニひばりっこ祭りがあるスペシャルウィークです。

 明日6日に宿泊活動に出発する6年生は、本日、最終確認のためのオリエンテーションを行いました。振り返ってみれば、昨年、コロナのために休館となってしまったいわき海浜自然の家。あれから1年。子ども達の夢がやっと叶います。黒板の字が子ども達の気持ちを代弁していますね。先生の話を真剣に聞いて、安全に、楽しく活動してきたいと思います。保護者の皆様、ご準備等よろしくお願いします。

 5年生は、明後日7日に出発です。随行して頂く写真屋さんと日程などの打合せを行いました。写真屋さん、6年生・5年生の3日間お世話になります。

 

 

社会科で勉強したことをもとに:4年生

 「校長先生、お昼のテレビ放送で、全校生に伝えたいことがあるんです」と、4年生から話がありました。「なになに、どういうこと?」「社会で勉強した水道やゴミのことについて、みんなに呼びかけたいんです」…そういえば、先日、4年生の先生から、子ども達が社会科の授業のまとめとして全校生に呼びかけたいと言っていることを聞いていました。「よし、明日、やりましょう。」…ということで、今日のお昼の放送は、4年生の発表の時間となりました。

 水の節約やゴミのことについて、カメラの前で、緊張しながらも上手に発表する子ども達。原稿や絵をもとに大きな声で発表していきました。

 給食を食べながら、子ども達も4年生の発表をしっかり聞いています。

 最後に、自分たちが作ったポスターを各教室に持って行くので、ポスターを貼って見てください、とのこと。社会科の学習は、社会の課題に対して自分なりに解決方法を考え行動していく「社会の一員」としての自覚をもつことも大切です。考えを実行に移している4年生、すばらしいです。

 

ミニひばりっこ祭りに向けて:PTA役員

 1日(木)の夕方、PTA本部役員が学校に集まり、ミニひばりっこ祭りで子ども達に渡す景品(駄菓子)の袋詰め作業等を行いました。

 景品の駄菓子は、アレルギーのことも考え、卵やエビ・カニなどの材料を含まないものを準備。役員さんが福島の問屋さんまで行って仕入れてきました。当日は、会場で渡しますが、袋を開けるのは各家庭において開けるよう、子ども達にお話しします。特に、アレルギー症状をお持ちのお子さんは、おうちの方に確認してもらってください。

 お菓子を詰めた袋を封するためのシールも役員さんの手作り。少しでも雰囲気を盛り上げようとする気持ちが伝わってきます。

 駄菓子の甘い香りが立ちこめる中、みんなで協力して袋詰めをし、シールで封印して景品準備完了。他にも、各学年のコーナーを回った証としてのスタンプラリーカードの準備も行いました。「子ども達の喜ぶ笑顔を見たい」という一心で活動に取り組むみなさん。ステキですね。各学年の学年委員さん達も、それぞれ楽しいコーナーにするためにいろいろと準備中だと思います。ありがとうございます。無事解散できるよう、皆様、コロナ対策の徹底にご協力ください。

 

火事に備えて様々な体験:避難訓練

 今日の3校時は避難訓練でした。南相馬消防署から3人の署員の方においで頂き、避難についてご指導をいただきました。今日の想定は、「3階東の音楽室から出火。外は大雨。子ども達を体育館に避難させる。」というものです。

 今日のポイントは、校舎から体育館への避難で経路が1本となるため、廊下や階段を歩く子ども達が落ち着いて静かに移動することができるか、という点でした。担任の先生が大きな声で指示を出して、子どもに注意させながら、上手に避難することができました。また、今回は隣同士の学年で協力して、担任の一人は子ども達全員を避難誘導し、もう一人はトイレや空き教室の点検をしてから避難するなど、連係プレーをしてもらうことにしました。

 また、消防署への通報訓練や火災受信盤や非常用放送設備の確認・利用等も行いました。非常用の各設備は普段から確認をしておき、いざというときにきちんと使えるようにしておく必要があることを再確認しました。

 さらに、各階の防火扉も活用し、火や煙が広がらないようにしました。煙が出れば自動で閉まる仕組みになっていますが、手動で開閉することは結構難しいと感じました。

 3分程度で全児童が体育館に集合することができました。署員の方からは「静かに落ち着いて速やかに避難できました。たいへん立派でした。」とお褒めの言葉をいただきました。

 全体指導が終わった後は、充満した煙を体験する訓練を行いました。学習室内に煙を焚き、薄暗い中を身をかがめて歩く訓練です。高い位置では見通しがきかず、姿勢を低くして歩く大切さを理解できたようです。

 また、防火扉が閉まっているときに、小さい扉を開けて出る訓練も行いました。以上、様々な取り組みを行い、子どもも教師も学びの多い訓練となりました。情報共有・初期消火など、課題も見つかり、今後の訓練で取り組んでいきたいと考えています。南相馬消防署の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

今日の給食は防災対応:防災の日に考える

 今日9月1日は防災の日。給食では「防災対応給食」の日でした。

 学校では、大きな災害等の際に子ども達に提供できる食材などを備蓄しています。このヒートレスカレー「温めずにおいしい野菜カレー」は2年前に備蓄したものでした。毎年、人数分備蓄し、2年間保管しているので、学校には一人2食分のカレーを常に備蓄していることになります。

 「温めずにおいしい」という名前ですが、もちろん今日は給食室で温めてもらっています。食缶に温かいレトルトパックが入っている様は、なかなかシュールです。

 日付を見ると、賞味期限はまだまだ余裕です。期限ギリギリのものは給食では提供できません。計画的に備蓄・消費を繰り返して、万が一に備えているのです。

 本市は、東日本大震災という大きな災害を通して多くのことを学びました。その一つが、このローリングストックという備蓄方法です。大人達が子ども達のためにいろいろと工夫し、苦労して取り組んでいることを、子ども達にも感じてほしいと考えています。

 

朝から暑い日…でもステキなひばりっこを見つけました

 今朝いつもどおり、体育館前で校長が挨拶運動を行っていました。今日は用事があって栄養士の先生も一緒に声かけをしてくれていました。太陽の日差しが強く、気温も27℃を超え、「暑いですう」「疲れましたあ」と言って登校してくる子が多い状況でした。

 その中で、ある2年生の女の子が、栄養士の先生に向かって「いつもおいしい給食ありがとうございます」と言って頭を下げてきたのです。なんてステキな言葉だろう、と感激し、栄養士の先生と一緒に写真を撮ってみました。

 栄養士の先生によると、廊下を歩いていて、子ども達から給食のことでお礼を言われることが多いとのこと。感謝の気持ちをもって給食をいただく。食育の大きな目標の一つです。そんな感謝の気持ちを言葉で表せるひばりっこ。ステキですね。

 

今年も雑巾をいただきました

 本日、原町更生保護女性会の皆様より、雑巾をいただきました。毎年いただいており、ありがたく感じております。

 学校では、様々なことに使わせていただいており、いつも重宝しております。学校のためにこのような活動を進めていただいていることに感謝申し上げます。保健室や給食室、そして教室などで大事に使わせていただきます。

 

生活習慣病予防検診:4年生

 本日、4年生は「生活習慣病予防検診」を行いました。

 これは、この時期の子ども達が実施することにより、生活習慣病の危険因子を早期に発見し、食生活や生活習慣の見直しを通して、健康な生活を営むことができるようにすることが目的です。

 まずは、調査票による調査。おうちの人に書いていただいた内容の確認を行いました。

 続いて、血圧測定。始めて血圧を測ったお子さんも多かったのではないでしょうか。

 最後に採血です。採血では、血中脂質検査・貧血検査を行います。針を刺すので、採血前の子ども達の顔は引きつっていましたが、採血後は「全然痛くなかった」「チクッとしただけ」と話していました。大人の階段を一段上がったのかな。保健衛生協会の皆様、ありがとうございました。

 自分が小さい頃にはこのような検診はありませんでした。そのせいか、生活習慣病に関する認識が甘く、現在、いろいろな面で問題が出ている私の体。小学生のうちに、自分もこのような検査を受けていたら・・と思ってしまいます。子ども達には、今から「バランスのとれた食事」「油分・塩分・糖分控えめの食事」「適度な運動」「十分な睡眠」を意識して、高血圧やがん・糖尿病などの生活習慣病にならないようにしてほしいと思います。

 

予防対策をしっかり守っています

 2学期が始まって1週間。子ども達の学校生活にも落ち着きが見られるようになりましたが、コロナの方はまだまだ注意が必要です。本校においても、コロナ不安などでお休みとなっているお子さんがいらっしゃいます。基本的な感染予防対策を徹底して、感染が広がらないようにしていきたいと思っています。

 給食の準備の時間に各教室の様子を見て回りましたが、姿勢を正して静かに落ち着いて待つ姿から、ひばりっこののすばらしさが伝わってきました。3年生のみなさん、すばらしいですよ。

 給食を食べるときも、しっかり黙食を守っています。2年生・1年生も本当にすばらしいですね。

 朝、子ども達に「楽しみにしていること」を聞いたら「ひばりっこ祭りが楽しみです」「宿泊活動が楽しみです」と答えてくれました。どちらも来週の予定です。感染拡大することがないよう、ひばりっこみんなで頑張りましょう。

※ご家庭での朝の健康観察をよろしくお願いします。また、感染が疑われるご家族の方がいる場合には、お子さんの登校を控えていいただきますよう、お願いします。

 

今日もステキなひばりっこ

 今朝、登校のときのことです。兄弟の見送りで昇降口まで行こうとした幼稚園のお子さんが、昇降口の手前のアスファルトで転んでしまいました。お子さんは「ウェーン」と泣き出してしまいました。私は体育館前でその様子を見かけ、大丈夫かな、と思って駆けつけようとしたところ、ある2年生の男の子が近寄っていって「大丈夫だよ」と声をかけ、やさしく頭をなでてくれました。もちろん、2年生の男の子はその子の兄弟ではありません。

 2年生のやさしい行動のお陰で、お子さんは泣き止み、笑顔に戻ることができました。困っているよその子にも優しい言葉をかけることができる。そんなひばりっこのステキな一面を見つけることができ、温かい気持ちになりました。みんなで思いやりの心をもって、楽しい学校を作っていきましょう。

 

気持ちを込めて:花の手入れ

 2学期始まってすぐ、子ども達が130m花壇の草むしりを行いました。今日は、用務員さんが、マリーゴールドなどの手入れをしてくださっていました。

 枯れてしまった花や葉をとって、若い花芽を残す用務員さん。手入れをした後の花は、床屋に行った頭のようにすっきりしています。日光の光をしっかり受けて、爽やかな風に吹かれて、さらにたくさんの花を咲かせてくれるとのこと。

 花も、子どもも、気持ちを込めて手をかけていけば、ぐんぐん育って行くのですね。暑い中、一生懸命手入れをしてくださっている用務員さん。ありがとうございます。

 

ずいぶん伸びたねえ:身体測定

 昨日・今日と、保健室で身体測定を行いました。

 1ヶ月ぶりに見た子ども達は、すごく身長が伸びたように思います。子ども達に聞くと4月と比べて4cmぐらい伸びている子もいました。

 よく学び、よく遊び、頭も体も成長していく子ども達。うらやましい限りです。2学期は運動シーズンでもあります。ますます成長していくことを期待しています。

 

校庭の草刈りをしてもらいました

 市教育委員会の計画により、校庭の草刈りを業者さんにやっていただきました。株式会社クリームスタッフ様から4名の方に来ていただき、取り組んでもらいました。

 月曜から今日までの3日間、暑い中、精を出して頂いた業者の皆様、ありがとうございました。交通公園のあたりは草ぼうぼうだったのですが、すっきりしました。助かりました。西側の駐車場のわきまで、広範囲にわたって草刈りしていただきました。ありがとうございました。

 

 

全国学力・学習状況調査の結果を公表します

 6年生を対象に4月に実施した「全国学力・学習状況調査」の結果が出ましたので公表します。今年度は国語・算数・理科の3教科を実施しました。

 メニュー画面の「学力向上」を選んでいただければ、見て頂くことができます。

************************

 本校6年生の状況を簡単に説明すると、国語・算数・理科ともに全国平均を上回る結果となりました。授業の中で押さえておくべきことを明確にし、本時で何を学習したかを一人一人の児童にしっかり理解させながら指導してきたことの成果と考えます。今後は、自分の考えをもち、書いたり話し合ったりする活動を通して、他者の考えと比較しながら、さらに考えを深めていく学習に力を入れていきたいと考えています。

 

遊具はニコニコ使いましょう:1年生

 1年生は1学期の後半に遊具でけがをすることがあったので、今日は遊具の正しい使い方について改めて学習しました。

 まずは、「つき山」のすべり台です。これは1年生も大好きな遊具ですが、青いすべり台のすぐわきを登ろうとして、滑ってきた子とぶつかってしまったことがありました。そこで、1年生は後ろのロープを使って登る約束をしました。

 次に、にこにこすべり台の使い方です。階段を上って上に着いたあと、高いところから落ちそうになってひやりとすることがありました。みんなで譲り合いながら、上でふざけて落ちないようにしよう、名前にちなんで、みんなでニコニコと仲よく使おう、ということになりました。

 学習した後に、みんなで約束を守りながら遊んでみました。1年生の子ども達は、注意事項をよく守り、正しくニコニコと使っていました。遊具も使い方を間違えれば大事故につながります。今日学んだことを忘れずにニコニコと使っていきましょう。

 

2学期始まりの新型コロナ対策について

 新型コロナウイルス感染症については、市内では感染者数が過去最多の日が続き、いつ誰が感染してもおかしくない状況となっております。本校では、2学期始まりにあたって対策の見直しを行い、学校における感染拡大とならないように努めているところです。そこで、本日、以下のような内容のお便りを子ども達に渡しました。ご家庭におきましてもご理解ご協力いただきますよう、お願いいたします。

****************************
1 学校の感染拡大防止対策

(1)今まで行ってきた消毒、黙食、換気等の対策徹底を継続するとともに、あらゆる面でのリスク低減に努めます。
・教室においては扇風機の活用や窓開け等により、効果的な換気を行います。
・疲れやストレスの蓄積により免疫力が低下すると発症する可能性が高まります。明るく元気に、互いに思いやりながら学校生活を送るよう、指導していきます。

(2)児童の学びを継続するため、行事の内容や方法を見直し、できる形で実施していきます。
・5・6年生の「宿泊活動」は、事前PCR検査を実施します。陽性者が数名程度いる場合でも大人数でなければ実施する方向で計画しています。また、いわき海浜自然の家の感染防止対策に則って活動し、活動リスクの高い行動を控える計画です。
・「ミニひばりっこ祭り」を9月10日(土)に計画しています。参加する保護者を本部役員と学年委員に限定し、検温や消毒・換気の徹底、飲食の禁止、参加児童の2交代制などの対策を行って実施する方向で考えています。

(3)タブレット活用による家庭でのリモート学習を推進します。
・9月10日(土)は授業日として、午前中にミニひばりっこ祭りと授業を行います。その日の午後にタブレットを持ち帰らせ、家庭で授業を受ける取り組みを行います。2年生以上はZoomを使ったリモート授業。1年生はWi-Fi設定やロイロノートによる課題提出を行う予定です。詳しくは後日お知らせします。

2 ご家庭で注意していただきたいこと

(1)毎朝必ず検温等を行い、少しでも症状がある場合は登校を控えさせてください。

(2)同居するご家族に感染が疑われる方がいる場合にも、登校を控えさせてください。

(3)ご家庭で感染者や濃厚接触者が出た場合は速やかに学校に連絡願います。

(4)陽性となったご家族が自宅待機する場合には、ご家庭内での家族全員のマスク着用・消毒・物の共用を避けるなどの感染対策を行ってください。可能であれば部屋や動線を分けるなどの対応もお願いします。

(5)疲れやストレスの蓄積により免疫力が低下すると発症する可能性が高まります。「早寝・早起き・朝ご飯」を合い言葉にして家庭での生活リズムを整えていただき、十分な睡眠時間やバランスの良い食事等を重視してください。

****************************

 

楽しい学校生活を心がけよう:第2学期始業式

 始業式はリモートで行いました。校長の話では、コロナ感染状況が厳しいことから、「1換気に気をつけること」「2楽しい学校生活を送ること」の2つのお話をしました。

 現在の感染状況では、どこで誰が感染してもおかしくない状況です。大切なことはたくさんありますが、密閉空間を作らないことと、免疫力を高めてウイルスに抵抗する力を普段から作っておくことの2つに絞ってみました。とくに、疲れやストレスがあると体力が落ちて免疫力も低下し、病気にかかりやすくなると思われます。学校においては友だちと仲よく過ごし、楽しい毎日にすることがとても大切です。いじめや悪口など相手にストレスを与えるような言動に気をつけよう、と話しました。

 3年生代表児童の発表:はとこが遊びに来て、プールや水風船やバレー、かくれんぼ、スイカ割りをしました。とても楽しかったです。スイカ割りは誰も割れず、最後はお父さんが割ってくれました。2学期のめあては漢字を覚えてテストで90点以上とることと、字を丁寧に書くことです。

 5年生代表児童の発表:遠出はできませんでしたが、近くの公園や買い物などに家族で行くことができてリフレッシュすることができました。2学期は音楽祭でYOASOBIの群青をすばらしい演奏ができるよう頑張りたいです。マラソン大会でも、休み時間や朝の時間に走って、体力作りを行っていきたいです。

 最後に保健主事の先生から「生活リズムを整えよう」というお話がありました。ポイントは「早寝、早起き、朝ご飯」と「笑顔」です。夏休みモードの体をはやめに学校モードに変えて、元気に登校してきてください。

 始業式後は、各学級毎の話し合いが行われました。1年教室では日記の紹介などを行い、楽しかった夏休みの思い出を発表していました。さあ、2学期もがんばっていきましょう。

 

地域の皆様にあいさつ運動をしてもらいました

 今朝、7時過ぎから、防犯協会原町支部の主催で「青少年非行防止キャンペーン(あいさつ運動)」が行われました。

 参加されたのは、栄町・旭町・橋本町・二見町の各行政区長さんや民生児童委員さん、本校PTA 会長さん、警察署員、生涯学習センター職員など十数名の方々でした。子ども達に挨拶しながら非行防止のチラシやティッシュを配布してもらいました。

 コロナのために、なかなか地域の皆様と触れ合う機会を持てず、さらに、入学式や卒業式にもお招きすることができず、たいへん申し訳なく思っておりましたが、このようにたくさんの皆様に来ていただき、本当にありがたく感じています。

 12月の終業式の時にも再び行っていただく予定です。皆様、朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。12月もよろしくお願いします。

 

2学期開始に向けて:感染が広がらないように一人一人気をつけましょう

 夏休みの最後の土日。気温も高すぎず、比較的過ごしやすい日となっています。校庭は、用務員さんが一生懸命整備してくださって、ひばりっこ達が再び登校してくるのを心待ちにしているところです。ひばりっこは夏休みの宿題の追い込み中かな。それとも全部終わってすっきりしたところかな。

 ところで、市内ではこのところの新型コロナ感染が厳しい状況となっています。月曜日からの2学期に向けて、ご家庭でも以下の点にご注意いただきますようお願いいたします。

(1)毎朝必ず検温等を行い、少しでも症状がある場合は登校を控えさせてください。

(2)同居するご家族に感染が疑われる方がいる場合にも、登校を控えさせてください。

(3)ご家庭で感染者や濃厚接触者が出た場合は速やかに学校に連絡願います。

(4)陽性となったご家族が自宅待機する場合には、ご家庭内での家族全員のマスク着用・消毒・物の共用を避けるなどの感染対策を行ってください。可能であれば部屋や動線を分けるなどの対応もお願いします。

(5)疲れやストレスの蓄積により免疫力が低下すると発症する可能性が高まります。「早寝・早起き・朝ご飯」を合い言葉にして家庭での生活リズムを整えていただき、十分な睡眠時間やバランスの良い食事等を重視してください。

 今は誰がかかってもおかしくない状況です。一人一人の心がけで、かかった後に感染を広げないよう、注意していきましょう。ご協力よろしくお願いします。

 

鈴木さんありがとうございました

 市教育委員会の鈴木さんに取り組んでもらっていた教室の壁修繕。

 長年の劣化により傷み、色あせていた壁が・・

 鈴木さんの手によって、きれいによみがえりました。ひばりっこのみなさん、月曜日に登校したら見てみてください。すごくきれいになりましたよ。鈴木さん、暑い中、本当にありがとうございました。

 

気持ちいい:壁が真っ白になりました

 昨日から木元装建様のご厚意でパソコン室の壁を修繕していただいていましたが、本日夕方、修繕完了となりました。

 ↑壁紙が所々剥がれていた壁を・・・・

 真っ白なペンキで塗っていただきました。

 仕上がりを拝見しましたが、真っ白な壁がとても気持ちよく、まるで新築の部屋のような感じがしました。木元装建様、本当にありがとうございました。

 

教室の壁を修繕してもらっています

 夏休みもあとわずか。ひばりっこのみなさん。元気に生活していますか?22日の2学期始業式に元気に登校してくれることを願っています。

 ところで、夏休み期間中、学校では子ども達の学習環境の改善に向けて、いろいろと修繕を行ってもらっています。その一つ、教室等の壁紙修繕を今やっていただいています。

 コンピュータ室の壁紙修繕は「株式会社 木元装建」様に無償でやっていただいています。地元への貢献活動の一環とのこと。本当にありがたいことです。

 教室の壁紙は、市教育委員会の施設管理担当の鈴木さんに修繕してもらっています。壁紙を丁寧に剥がしとり、コンクリートの上に塗装を施していただけるとのこと。こちらもありがたいことです。鈴木さんには、他にも細かいところをたくさん直していただきました。

 2学期も子ども達が楽しく学校に通えるよう、いろいろな方に協力してもらって準備しています。皆様、ありがとうございます。

 

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ

4月にご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、該当される方は期限までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 通信環境整備支援金に関するお知らせ.docx

 (様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

 申請書提出時確認表.docx

 

合奏部県大会の御礼

 夏休みに入って2週間が経ちました。ひばりっ子のみなさんは楽しい夏休みを送っていますか。今日は7月28日に喜多方市で行われた福島県吹奏楽コンクールに出場した合奏部のみなさんの結果をご報告いたします。

 合奏部の17名は、夏休みに入ってからも一生懸命練習してきました。28日は早朝に学校を出発。喜多方市内の公民館をお借りして、直前練習を行い、本番に臨みました。

 大会での演奏は、持てる力をしっかり発揮し、良い演奏を発表することができました。結果は惜しくも銀賞でしたが、地区大会前に学校の体育館で演奏したときより数段上達していて、校長の耳にはとても良い演奏に聞こえました。暑い中、6年生を中心に頑張ってきた成果が発揮されたものと思っております。

 子ども達を応援し、楽器の運搬なども積極的に行っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、子ども達を一生懸命指導してくださった先生方、本当にお疲れさまでした。さらに、原二小合奏部を応援していただきました多くの皆様に感謝申し上げます。合奏部のみなさん、たくさんの方に感謝しながら、さらに上達するよう頑張ってください。

 

先生方もお勉強がんばってます

 今日は南相馬市博物館にて「相馬地方小学校教育研究会社会科部会」の「研究協議会」を行いました。原町二小では、今年から3年間、社会科の授業研究を推進する計画となっています。相馬地方の他の学校の先生方にも来ていただき、本校の社会科の取り組みなどを報告させていただきました。ご指導の先生から、社会科の授業の大切な点や今後の方向性などについて指導していただき、学ぶことが多い時間でした。

 また、協議会の後には、博物館の主任学芸員さんから「小学生に学んでほしい相馬地方の文化と歴史」という題でお話を聞きました。間近に迫る野馬追いに関わる話なども詳しく聞くことができ、たいへんためになりました。

 研修会にご協力いただいた皆様、ご参加いただきました先生方、ありがとうございました。

 夏休みが始まって2日目。先生方もこのように研修を行って勉強を頑張っています。ひばりっ子のみなさんも計画的に学習に取り組み、有意義な毎日を過ごしてくださいね。

 

花壇の草むしりをがんばりました

 昨日、6年生は花壇の草むしりを頑張りました。天候不順でなかなか取り組めずにいましたが、最後の最後で天候に恵まれ、草むしり実施となりました。

 草ぼうぼうだった花壇が、6年生の手によって土が見えるようになってきて、マリーゴールドたちもとても嬉しそうです。元気に大きく育つことと思います。

 6年生には、体育館西側の長い花壇の草むしりもお願いしていました。こちらもすごいことになっています。

 でも、6年生が頑張ってきれいにしてくれました。さすが最高学年。頼りになるねえ。ありがとうございました。2学期もよろしく頼むよ。

 

トウモロコシの苗をいただきました

 今朝、高平の鈴木さんから、ポップコーンになるトウモロコシの苗をいただきました。およそ100ポット。すごい数です。配布用のナイロン袋までセットでいただきました。これは、子ども達に是非とも持ち帰ってもらわなければ・・

 ということで、終業式の終わりに子ども達に宣伝しました。でも、子ども達が勝手に持って帰っても、庭や畑などの植える場所がないご家庭は困るだろう、ということで、お迎えにきたおうちの人に直接呼びかけてみました。

 たくさんの皆様のご協力のお陰で、無事、すべて持って行ってもらうことができました。夏休みに観察などをして勉強に活かしていただいても良し、お知り合いの方に分けていただいても良し、有効活用してください。鈴木さんありがとうございました。