こんなことがありました

日々の出来事

12月の全校集会

 本日の全校集会は表彰と先日行われてスクールチャレンジの報告会でした。表彰では、「はりきりタイムの表彰」「木のあるくらし作文コンクール」「MOA美術館」に入選したみんなに表彰状を手渡しました。また、報告会では、6年生の代表がPepperを用いた小高区の案内について発表しました。みんな、「6年生になるとこのような学習をするんだ!」と感心していました。

今年もサンタがやって来た

 今年もクリスマス チョコレートのアドベントカレンダーをいただきました。福浦地区出身でデンマーク在住の宮下孝美さんは、震災後から毎年のようにこの時期になると、子ども達に支援を贈ってくださっています。このチョコレートは宮下さんだけではなく、宮下さんの知人の方々やデンマークの方々の思いがたくさん詰まったものです。
 12月2日に行った「チョコレート贈呈式」では、6年生の代表児童2名にチョコレートを手渡してくださいました。4月から中学生になる子どもたちには、「中学生になると今まで以上に世界が広がります、たくさん本を読んでください」というアドバイスもいただきました。

 クリスマスまでチョコレートを一日ひとつずつ食べながら、楽しい毎日を送っていきたいと思います。

「パー」しか出さない男

 代表委員会主催のジャンケンピラミッド大会が行われました。縦割り班を二つに分けて、対抗戦で楽しく行いました。今日のハイライトは頂点にいる子がパーしか出さないところでした。みんな真剣にじゃんけんをしているので途中まで全く気が付きません。ところが、実況中継をしていた5年生の子が気づいて放送すると、大きく会場が盛り上がりました。

 寒くなってから縦割り班での活動が増えてきました。もつともっと盛り上がって、楽しい気持ちを表に出せるようになりたいです。

赤いトマトさんの公演

 今回のおはなしの部屋は、毎年恒例の赤いトマトさんの人形劇でした。今回は「あらしの夜に」と「赤ずきんとオオカミ」の二本立てでした。「あらしの夜に」は有名な絵本を劇化したものでみんな真剣に鑑賞していました。「赤ずきんとオオカミ」は、みんなが知っている内容ではなく赤いトマトバージョンでした。みんな笑顔で楽しんでいました。

 赤いトマトさんのお二人は、年に一度ですが、20年くらい前から小高小に来てくださっています。これからも末永くお世話になりたいです。

 

薬物乱用防止教室

 相双保健所の方を講師にお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。資料をもとに、薬物の怖さを知ることができました。また、薬物のレプリカをみせていただき、理解を深めることもできました。

第一回 くつとばし大会

 体育委員会主催の「くつとばし大会」が開催されました。縦割り班対抗で、個人個人の記録をランク付けした合計点で競います。いつも仲良しの縦割り班なので、上手くいかない友達がいても応援したりアドバイスしたりしながら楽しく協議に参加していました。

 この競技はくつをとばすだけではなく、とんだくつを拾いに行くときにケンケンすることが体力向上につながっています。昨日の雨でまだまだ濡れていた人工芝だったので靴下まで濡れてしまった子もいましたが、みんな笑顔で楽しんでいました。短い時間でしたが、大変有意義なひとときでした。

恐ろしいブルーライト

 新潟大学連携事業として、村松秀幸先生を講師に迎えて「スマートフォンと睡眠」の学習を行いました。「①睡眠の役割と人の睡眠について」「②睡眠と健康・今日の日本人の睡眠と健康について」「③スマートフォンの睡眠への影響」の3つの柱で睡眠の大切さについて専門的な見地からいろいろ教えてもらいました。

 なかでもみんなが驚いたのは、スマートフォンやゲーム機からのブルーライトは子どもたちの遅刻・欠席・学力低下に大きく関わっているということでした。良い睡眠がとれないと、知らないうちにストレスが溜まってしまい、心や体に様々な悪い影響が出てくるということも教えていただきました。

 最後にストレスチェッカーを使ってストレス度を測ったのですが、人によって数値も様々でした。みんな自分のストレス度を知って、これからの生活に生かしていこうとしていました。本日はお忙しい中ありがとうございました。

 

たくさんの表彰

 本日の全校集会は表彰だけで終わってしまいました。校内走ろう会、県の作文コンクール、県の読書感想文コンクール、作曲コンクール、市美展・・・。たくさんの表彰がありました。みんなの頑張りが認められてうれしいです。

ふれあい美化活動 11月

 今月は小高区の老人会の方4名にお越しいただき、「ふれあい美化活動」を行いました。活動場所を見てみると・・・、美化活動を手際よく終わらせ、老人会の方と楽しくお話しをしている学年もいくつかありました。以前に小高小学校で用務員をされていた際のお話や小学生時代のお話、小高区には中学校が昔3つあったお話など、活動時間をすぎるまで盛り上がったようです。短い時間ではありましたが、子ども達の知らない小高区の地域や学校の姿を知ることができる貴重な機会となりました。