こんなことがありました!

学校の様子です。

2月27日の給食

 今日は、「じゃがいも」についてのお話でした。
 「じゃがいもは脳や体のエネルギーとなる食べ物ですが、実はビタミンCもほうれん草やみかんと同じくらい含まれている食べ物です。じゃがいものビタミンCは熱に強く、体に吸収されやすくなっています。また、じゃがいもの芽にはソラニンという毒があります。でも、調理のときに芽をとってしまえば何の問題もありません。みなさんも、料理する時に芽が出ているじゃがいもをみつけたら、しっかりとってくださいね。食べ物の正しい食べ方を知ることも大切ですね。」

今日の献立:麦ご飯 キャベツの味噌汁 サバのサラサ焼き 和風ポテトサラダ 牛乳

 今日は、あっさりとした「和風ポテトサラダ」でした。マヨネーズであえるのではなく、「白だし」であえます。普通のポテトサラダに使用する材料を、白だしであえるだけなので、とても簡単で、ヘルシーになっています。料理の付け合わせとして、家庭でもぜひ作ってみてください。

2月24日の給食

 今日は、「揚げパン」のお話でした。
 「揚げパンは、昭和40年代の給食によく出されていました。昔は、かたくて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために、考え出されたようです。当時の揚げパンは、砂糖をまぶしただけのシンプルな揚げパンだったそうです。今では、揚げパンは人気メニューの1つになっています。また、現在は、栄養豊富な”きなこ”をまぶした『きなこ揚げパン』が定番になっています。きなこは、大豆より細かいので、体の中に吸収されやすく栄養になりやすいという特徴があります。今日は、香ばしいきなこの風味をよく味わいながら、しっかりかんで食べましょう。」 

今日の献立:きなこ揚げパン ミネストローネ りんごのサラダ ヨーグルト 牛乳

 揚げパンは、「原一小 すきな給食ランキング 2位」 の人気のある献立です。パンがふわっとして、ちょっと甘みのあるきな粉が、おいしさを増してくれています。給食室では、約390個のコッペパンを、油で揚げて、きな粉をまぶし、食べやすいように1つ1つ袋に入れて、パン箱へ数えて入れています。とても手間がかかりますが、おいしく食べてくれる子どもたちの顔を思い浮かべて、今日も頑張って作りました。

2月22日の給食

 今日はカミカミ献立についてのお話でした。
 「ひみこのはがいーぜ」の『いー』についてお話します。『いー』は胃や腸の調子がいいの『いー』です。口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。そのあと胃液がでて、食べ物をとかしながら胃は動いて、食べ物をどろどろの状態にして腸に流し腸で栄養分を吸収します。よくかむと胃腸の働きをたすけて栄養がスムーズに吸収され丈夫な体を作ることができます。たくさんの具材が入った「チャンポンメン」「切干大根のハリハリ和え」をよくかんで食べましょう。

今日の献立:チャンポンメン 切干大根のハリハリ和え サーターアンダギー 牛乳

 

 今日は、手作りのサーターアンダギーでした。材料は、小麦粉、ホットケーキミックス、黒砂糖、たまごです。ポイントは、黒砂糖を固形のものと粉のもの2種類使用することです。粉の物だけだと、水分が多く出て、生地がベトベトしてしまうので、固形の物を包丁で粗く刻んで混ぜ込んでいます。できあがりの食感も、この黒砂糖の刻み具合で変わってきます。調理員さんの、細かい配慮で、おいしくできあがってきます。今日も、子どもたちは、おいしそうに食べていました。

2月21日の給食

 今日は、大豆のお話でした。
 「今日の汁物は『大豆たっぷりみそ汁』です。大豆は、乾燥したままではかたくて食べることができません。そのため、昔からいろいろな方法で加工されて、さまざまな食品が作られてきました。たとえば、大豆をいると『炒り豆』になり、炒り豆を粉にすると『きなこ』になります。大豆を煮ると『煮豆』。蒸した大豆に納豆菌やこうじ菌を加えて発酵させると『納豆』や『みそ』や『しょうゆ』になります。大豆に水を加えて砕いてしぼり加熱すると『豆乳』に,豆乳をにがりなどの凝固剤で固めると『豆腐』になります。豆腐を薄く切って揚げると「油揚げ」、豆腐を凍らせて乾燥させると「凍み豆腐」になります。今日のみそ汁は大豆からできている豆腐、油揚げ、凍み豆腐など大豆からできた食品がたっぷり入っています。風味豊かな大豆のおいしさを味わいながら食べましょう。」


今日の献立:ご飯 大豆たっぷり味噌汁 鶏肉の照り焼き マカロニサラダ 牛乳

 学校給食では、「マカロニ」といっても料理に合わせて、形が違う物を使用します。今日は、ひねりの入ったツイストマカロニです。味が混ざりやすいので、給食のサラダで使用することが多いです。その他に、貝殻の形をした「シェルマカロニ」、英単語の形をした「アルファベットマカロニ」、まっすぐな形の普通の「マカロニ」など見た目も楽しめるようにしています。スーパーなどでも、いろいろな形のマカロニが売ってますね。家庭では、どんなマカロニを多く使用していますか?

第9回のPTA古紙回収作業が行われました

2月13日(月)に第9回PTA古紙回収作業が行われました。
あいにくの天気でしたが、皆さまのご協力のおかげで今回もたくさんの古紙等が集まりました。

雨の中、ご協力頂きありがとうございました。

次回の古紙回収は3月13日(月)14時からです。
今年度、最後の古紙回収となります。
ぜひ、ご家庭にある段ボール、ペットボトルを
お持ちくださいますようお願い申し上げます。

PTA事務局長 高橋

2月20日の給食

 今日は、食育クイズでした。
「Q:私はだれでしょう? 私は生でも加熱しても食べられます。トンカツの横に添えられています。日本で広まったのは、明治時代です。次の3つの中から選びましょう。
 1番 きゅうり
 2番 レタス
 3番 キャベツ

今日の献立:麦ご飯 のっぺい汁 県産かじきカツ 辛子和え 牛乳

 

 正解は、3番キャベツです。
 キャベツは、明治時代になって洋食が盛んになるにつれて、日本で広まっていきました。ビタミンCが豊富で、胃腸に良い働きをする成分が含まれています。キャベツを油の多い料理と一緒に食べることは、理にかなっています。また、トンカツには、よく辛子が添えられていますが、辛子には、肉や魚の臭みを消す働きがあり、ピリッとした辛味も味のアクセントになって、食がよりすすむ効果があります。」

 今日は、いわき市にある「小名浜海星高等学校」の高校生が、実習船に乗り、漁獲してきたものです。獲ってきたカジキカツを、加工業者に委託し、学校給食用のカツとして、売られています。南相馬市の給食でも、年に数回食べています。今日は、ごはんのおかずにしましたが、パンにはさんで食べてもおいしいです。子どもたちも、高校生が獲ってきたカジキカツと聞いてびっくりしていました。感謝して食べていきたいですね。

2月17日の給食

 今日は、食育クイズでした。
 Q:「畑の肉」といわれている豆はどれでしょう?次の3つの中から選びましょう。
 1番 小豆
 2番 えんどう豆
 3番 大豆

 今日の献立:コッペパン ブルーベリージャム もずくスープ チリコンカン 牛乳

 

 正解は、3番大豆です。
 大豆は、畑の肉と呼ばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物せんいも豊富です。大豆からできる食べ物には、とうふや納豆、みそやしょうゆなど、多くの加工品があります。大豆は、私たちの生活に欠かせない食材です。また、節分のいり豆、お正月の黒豆など、行事でも重要な豆です。今日は、アメリカの豆料理「チリコンカン」です。大豆と、大豆が変身した食べ物「がんもどき」も入っています。

 

 今日のチリコンカンは、多くの食材が使われています。「牛挽肉、豚挽肉、県産大豆、大豆ミート、にんじん、玉ねぎ、マッシュルーム、小粒ながんもどき、にんにく、生姜」です。野菜や肉だけでなく、栄養豊富な大豆製品を多く使っています。成長期に必要な栄養をしっかりと取れるように考えられたメニューです。子どもたちは、そのまま食べたり、パンにはさんで食べたりしていました。

原一小陸上部 6年生引退 卒業してもお元気で!

原一小陸上部の今年度最後の活動を行いました。

まず6年生から一人一人、下級生へ向けた熱いメッセージが贈られました。顧問の先生方からもこれまでの感謝や励ましの言葉が贈られました。

その後、5年生の新部長・副部長から新年度に向けた抱負があり、6年生から大きな拍手が贈られました。

ミーティングの後は、校庭をいっぱいに使って、全力で鬼ごっこをして、最後の思い出作りをしました。

いままで下級生に立派な背中を見せ続けてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

中学校でのさらなる活躍を祈っています!

原一小マーチングバンド部 全国大会出場へ向けて

本校マーチングバンド部が、いよいよ今週末の2月18日(土)、神奈川県民ホールにて開催される第21回マーチングステージ全国大会に出場します。

本番での活躍を祈念して、本校PTAより学校敷地南側のフェンスに横断幕を設置していただきました。

のびのびとステージを楽しんできてほしいと思います。フレー!フレー!マーチングバンド部!

 

2月16日の給食

 今日は「ほうれん草の白和え」のお話でした。
 『白和え』は日本に古くから伝わる伝統料理のひとつです。白い衣をまとったような和え物料理を”白和え”といいます。とうふと白ごまなどをすりまぜ味をつけた”和え衣”と、ゆでた野菜に、下味をつけたこんにゃくなどの具材をあわせて作る、たいへん手のこんだ料理です。白和えのほかにも、和食にはいろいろな和え物があります。給食では、おかか和え、のり和え、じゅうねん和えなどがあります。今日はやさしい味わいの白和えを味わってみましょう。

 

今日の献立:麦ご飯 具だくさん味噌汁 アジの塩麹焼き ほうれん草の白和え 牛乳

 

 今日は、和食の献立でした。和食が苦手な子が多いのかなと思うほど、給食の残菜が多くなります。子どもたちに聞いてみると、「みそ汁は好き」「魚も好き」と言うので、和食がすべて嫌いではないことがわかります。野菜を多く使った「煮物」「あえ物」も「好き!」と言ってもらえるように、給食を作っていきたいと思っています。家庭でも、和食料理を積極的に食べてみましょう。

2月15日の給食

 今日は「さつまいも」のお話でした。
 ほくほくして甘いさつまいもは、いろいろな品種があり、それぞれ実の色や加熱後の食感がちがいます。では、ここで食育クイズです。

Q:さつまいもを切ったときに出る白い液体の名前は何でしょう?次の3つの中から選びましょう。
 1番 アマピン
 2番 サツピン
 3番 ヤラピン

今日の献立:カレーうどん サツマイモとジャコの揚げ煮 白菜の塩昆布漬け 牛乳

 正解は、3番ヤラピンです。
 さつまいもを切った断面から出る白い液体は、「ヤラピン」といって、腸のはたらきを整える成分です。さつまいもには、炭水化物が多く、ビタミンCや食物せんいも豊富です。さつまいもは、アスリートのおやつによく取り入れられています。

 今日は、さつまいもと大豆とちりめんじゃこの入った揚げ煮でした。さつまいもは素揚げ、大豆は衣をからめて油で揚げました。ちりめんじゃこはサラダ油を絡めてスチコンで焼きます。砂糖、しょうゆ、水飴、みりん、酒でタレを作り、材料を入れ混ぜ合わせました。少し味を濃くすると、ごはんのおかずにもぴったりなおかずになります。家庭でも作ってみませんか?

2月14日の給食

 今日のデザート『てづくりココアプリン』にちなんだお話でした。
 カルシウムたっぷりの牛乳で作った甘さひかえめのプリンです。チョコレートの仲間「ココア」は、「カカオ豆」からできています。カカオ豆にはポリフェノールがふくまれていて老化防止などの効果があります。また、食物せんいも多く、お腹の調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいにするはたらきもあります。ただし、おやつなどでチョコレートを食べるときには、砂糖やあぶらも多くふくまれているので、食べすぎには注意しましょう。今日は、給食室からのバレンタインプレゼントです。みんなでおいしくいただきましょう。

 


今日の献立:ハヤシライス ビーンズサラダ 手作りココアプリン 牛乳

 今日は、子どもたちが大好きなデザート「ココアプリン」でした。給食室では、朝から牛乳を温めて、ココアプリンの素を溶かし、カップに流して、冷蔵庫でいったん冷やし固めます。固まるまでの間、サラダやハヤシライスの野菜を切ります。切り終わった頃に、ココアプリンも固まっているので、ココアプリンの上に、ホイップクリームを絞って、カップにふたをして、学級ごとに数えていきます。ひとつひとつ丁寧に調理員さんが作ってくれたココアプリンは、とてもおいしかったですね。子どもたちもニコニコ笑顔で食べていました。

2月13日の給食

 今日は「鍋料理」についてのお話でした。
 寒い日には「鍋料理」がおいしいですね。鍋料理には水たきや寄せ鍋、おでん、すき焼き、しゃぶしゃぶなどがあります。みなさんは普段どんな、鍋料理を食べていますか?鍋料理には、その地域ならではの食材や、旬の食材が入った物など、いろいろな物があります。東北地方では、秋田県の「きりたんぽ鍋」が有名です。となりの宮城県では「せり鍋」が名物になっています。そのほかにも、日本各地で食べられている鍋料理の種類などを調べてみると、その地域の特色なども分かって楽しいですよ。

今日の献立:麦ご飯 すき焼き煮 厚焼き玉子 キャベツのおかか和え 牛乳

 鍋料理は、肉や魚、豆腐と何を入れてもおいしいですね。季節の野菜もたくさん食べることができます。1品で栄養バランスよく取り入れることができます。まだまだ寒いので、鍋料理で温まりながら、栄養もたくさんとりましょう。

2月10日の給食

 今日は、食育クイズでした。
 Q:今日のミートローフの中には、あるスパイスが入っています。それは次のうちどれでしょうか?
  1番 ナツメグ
  2番 シナモン
  3番 ローリエ

 

 

今日の献立:食パン キャラメルクリーム アルファベットスープ カップミートローフ 牛乳

 

 正解は、1番ナツメグです。
 ナツメグは、ひき肉を使った料理によく使われるスパイスで、ニクズクという木の実の中にある種を粉にしたものです。ハンバーグやミートローフにナツメグを加えることで、肉のくさみが消え、たまねぎの甘みが引き出されるなどの効果があり、より本格的な味わいになります。今日は、調理員さん手作りのミートローフを味わってみましょう。

 今日はアルファベットスープでした。名前の由来は、スープの中に、アルファベットの形をしたマカロニが入っているからです。子どもたちの中には、スープの中のアルファベットマカロニを拾い、皿に並べて文字を作って楽しんでいる子もいました。子どもたちの工夫をして、楽しく食べる様子は見ていて、微笑ましいですね。

全校朝会(表彰)

 オンラインによる全校朝会で、各種表彰を行いました。

税に関する絵はがきコンクール  税務署長賞

第26回マーチング&バトンオンステージ東北大会 金賞
 原町第一小学校マーチングバンド部

 

第45回福島県U-11サッカー交流大会 準優勝
 FC原一

 

 それぞれの得意な分野でがんばったけやきっ子です。勉強やスポーツ、音楽や絵などの芸術など、それぞれの得意分野で活躍することを望んでいます。

九曜太鼓部 校内発表会

今年のメンバーでは最後となる九曜太鼓部の校内発表会が行われました。

今日は4~6年生に向けた発表会でした。

校内外の様々な場面で活躍の中心となった6年生もこれで引退となります。

 

 

最後に、部長からこれまでの御礼と新入部員募集のメッセージが送られました。

新たなメンバーを迎え、次年度もがんばってほしいと思います。

2月9日の給食

 今日は「さば」のお話でした。
 さばは、歯が小さいことから、小さい歯と書いて「小歯(さば)」と言われるようになったそうです。特にさばやさんまのような青魚は生活習慣病予防に良いといわれます。EPAという脂肪酸が多いからです。また、頭の働きを良くするといわれるDHAという脂肪酸も多いです。ことわざに「物事に勢いづいたこと」を、あぶらがのってきたと言いますが、あぶらの多い「さば」からきています。さばは、一年中獲れますが、特に寒い季節に獲れる「寒さば」はあぶらがのって格別のおいしさです。今日の主菜は”さばのしょうが煮”です。さあ、さばのしょうが煮を食べてみましょう。

 

今日の献立:麦ご飯 味噌けんちん汁 サバの生姜煮 シャキシャキサラダ 牛乳

「さばの生姜煮」はスチコンで煮付けました。しょうゆ、みりん、酒、砂糖、水で調味液を作ります。スチコンの深いパン(家庭で言うなべ)にさばを並べて、調味液を入れます。上に細く千切りにした生姜をのせて、落とし蓋をして、パンにふたをします。そのままスチコンにかけて、30分くらい加熱して、できあがりです。ごはんにぴったりなおかずです。魚が苦手な子も一口はがんばって食べていたようです。

2月8日の給食

 今日は「手作り春巻き」のお話でした。
 春巻きは中国で生まれた料理です。もともとは立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたことから「春巻き」とよばれるようになったそうです。春巻きの皮は、50枚の皮がひとまとまりになっています。それを1枚ずつ、きれいにはがすのがとても大変です。今日の春巻きには、豚肉、しいたけ、たけのこ、ビーフンの4種類の具が入っています。調理員さんたちが1つずつ丁寧につつみ油でカラッとあげました。手作り春巻きのサクッとした食感と、具材の味をよく味わいながら食べてみましょう。

今日の献立:とんこつラーメン 手作り春巻き 一口とちおとめゼリー 牛乳

 今日の春巻き作りは手がかかる料理の1つです。豚肉、干しいたけ、たけのこ、ビーフンの下処理をして、にんにく、生姜入れて、油で炒めます。味付けをして春巻きの餡ができあがります。それを、1枚ずつはがした春巻きの皮にのせて、1つ1つ丁寧に巻いていきます。餡が熱いのでそれも大変です。その後、油の中に形が崩れないように入れて、カリッと揚げます。大変ですが、子どもたちの「おいしい」の一言で、給食室はまた頑張ろうと思っています。

2月7日の給食

 今日は、具だくさんキムチチゲスープについてのお話でした。
 今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。健康応援メニューは、『具だくさんキムチチゲスープ』です。韓国語で、鍋のことをチゲといいます。鍋料理には野菜をたっぷり入れることができ、体が温まるので寒い季節にぴったりな料理です。今日のキムチチゲスープには、「にら」がたっぷり使われています。ビタミン類が豊富なにらは、かぜの予防によいとされています。また、にら特有の香り成分「アリシン」には、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を高め、糖質をエネルギーに変えて代謝をよくするはたらきがあります。にらは、暑さにも寒さにも強く、生命力の強い野菜です。1つの株から1年で3回も収穫できるそうです。今日は、キムチチゲスープを食べて、スタミナをつけて寒い冬を乗り切りましょう。

 


今日の献立:肉そぼろ丼 具だくさんキムチスープ 白菜漬け 牛乳

 暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。家庭でも温かい鍋料理を食べて、体も家の中もポカポカと温まるといいですね。

2月6日の給食

 今日は、「なごみ和え」についてお話でした。
 「なごみ」は、5種類の乾物を使った和え物です。にんじん、切干大根、ひじき、きくらげ、昆布の5種類です。それに、もやしときゅうり、ハムなども入れた、野菜がたっぷりの和えものです。野菜や海草を乾燥させると、日持ちがよくなり、栄養もぎゅっと増えます。食物せんいも多くなり、肌や体の調子をよくしてくれます。また、干すことで、お日様からのビタミンDが加わり、体へのカルシウムの吸収率がアップします。5種類の乾物が入った「なごみ和え」をよくかんで食べましょう。 


今日の献立:麦ご飯 野菜と麩の味噌汁 赤魚の唐揚げ なごみ和え 牛乳

 

 今日の麦ごはんは、もち麦ごはんでした。相馬アグリさんより頂いた、丸い形をした「もち麦」をパン屋さんで炊き込んでもらいました。いつもの平たい麦とは違い、もちっとした感じで食べることができました。子どもたちも、感謝の気持ちで食べていました。

お祝い マーチング部 全国大会出場!

 原町第一小学校マーチング部は、1月29日(日)仙台サンプラザホールにて開催された、マーチング&バトンオンステージ東北大会に福島県代表として参加しました。
 堂々とした演奏、演技を披露し金賞を受賞!4位に輝き、2月18日(土)神奈川県民ホールにて開催される全国大会への推薦をいただきました。

 応援してくださった全ての方のおかげです。ありがとうございました。全国大会に向け
て、引き続き部員全員で元気に練習に励みます。

                 

 部活動発表会での演奏がご覧いただけます。「1月27日  部活動発表会(マーチング部)」

2月2日の給食

 今日は、節分のお話でした。
 「明日、2月3日は「節分」です。節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を呼びこむ風習があります。今日は『節分献立』です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。節分の翌日、2月4日は立春になります。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きますね。季節の変わり目は体調をくずしやすくなります。栄養バランスの良い食事をとって、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。」 

今日の献立:麦ご飯 豚汁 鰯のさっぱり煮 海苔和え 黒糖福豆 牛乳

 

 今日は、体がとても温かくなる「豚汁」でした。豚汁は、肉や野菜が一度に食べることができる料理ですね。今日の豚汁の材料は、「豚肉、とうふ、里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、ねぎ」でした。だしを「かつお節」でとり、おいしく仕上げました。子どもたちも具だくさんな温かい豚汁をおいしそうに食べていました。

2月1日の給食

 今日は、「いよかん」についてお話でした。
「『いよかん』という名前は、伊予の国(愛媛県)で栽培が盛んであったためつけられた名前です。みずみずしくて甘さとすっぱさのバランスが良く、日本で生産されている柑橘類では、みかんの次に多く生産されている人気の果物です。いよかんは、ビタミンCがたっぷりで、免疫力を高め、ウイルス感染やかぜなどの予防になります。また、すっぱさの素であるクエン酸も多く含まれていて、疲労回復や血液をきれいにしてくれる効果もあります。甘ずっぱい香りには、リラックス効果もあるそうです。体の免疫力アップのために、さわやかな香りを楽しみながら、いよかんを食べましょう。」

今日の献立:鶏南蛮うどん ポテトのチーズ焼き いよかん 牛乳

 

 2月に入りました。まだまだ厳しい寒さが続きますね。かぜや感染症が流行する時期です。抵抗力をつけるために、家庭でもバランスのよい食事を心がけてほしいですね。特に、ビタミンの多い、野菜や果物をしっかり食べてほしいと思います。また、温かい食事で、体の中から暖めていきましょう。

ロボットテストフィールド&伝承館見学(6年生)

本校は県教委より「スーパーサイエンススクール」の指定を受け、

大学や先進施設等との連携授業を行っています。

1月25日(水)午前には、「ロボットテストフィールド」の見学

や小型ロボットを使ったプログラミング体験を行いました。

午後は、震災学習として、双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館

の見学を行いました。

「相双地区の過去と未来」というテーマで1日学習を行いました。

子どもたちが、未来の故郷や日本の担い手として育っていってほしい

と願っています。

 

1月31日の給食

 今日は、「すいとん」についてお話でした。
「すいとんは、小麦粉の生地を手で丸めたり、スプーンですくって、汁に入れて作る日本各地の郷土料理です。東北地方では、『ひっつみ』や『はっと』など、いろいろな名前で呼ばれ、古くから食べられています。昔はお米が貴重だったので、小麦粉で作れるすいとんで、お腹を満たすこともありました。今日は、小麦粉と白玉粉を合わせて作りました。大根やにんじん、ごぼう、ねぎ、鶏肉、なると、凍み豆腐、こんにゃくなどの食材がたくさん入ったみそ味の汁に、形をととのえながら、すいとんを入れました。すいとんは寒い季節においしい汁物料理です。みそすいとん汁をしっかり食べて、元気な体をつくっていきましょう。」

 

今日の献立:ご飯 みそすいとん汁 ホッケの塩焼き 切り干し大根の炒め煮 牛乳

 

 今日のすいとんは、白玉粉と小麦粉だったので、食べてはもちっとしておいしくできあがりました。白玉粉の「つぶつぶ」が残らないように、始めに白玉粉を水で練り、よく混ざってから、小麦粉と水を加えてさらに練りました。ちょっとしたことですが、手順をきちんとしないと、失敗してしまいます。また、練り上げた物を、釜の中へ一つ一つスプーンや手で落としていきます。とっても手間がかかりますが、子どもたちのためにと、調理員さんは頑張っていました。子どもたちの「おいしかったよ!」の一言が最高に嬉しく、疲れも吹き飛ぶ瞬間でした。

1月30日の給食

 今日は、「学校給食週間」の最終日にちなんだお話でした。
「明治22年に始まった学校給食は、途中、戦争のため中止されました。戦後、食糧不足によって、子どもたちの栄養状態が悪くなっていたため、世界の人々から支援物資を送ってもらい、昭和21年1月から給食を再開することができました。今や日本の学校給食は、世界から注目されています。子どもたちの栄養補給という大切な役割を持って始まった学校給食は、現在では『食育』の重要な柱になっています。献立もバラエティー豊かになり、地場産物や日本全国の郷土料理、世界の料理が登場します。また、食事のマナーを学び、さらに日本の食文化を継承することも大切にされています。毎日の給食は、たくさんの人たちの働きによって、日々作られています。今日も、これからも感謝の気持ちを持って、給食をいただきましょう。」

 今日の献立:麦ご飯 ジャガイモのそぼろ煮 県産五目厚焼き玉子 もやしのカレー和え 牛乳

 

 先週24日より、学校給食週間にちなんだお話や給食の提供がされてきました。子どもたちも、学校給食について、興味を持って考えてくれたのではないかと思います。これからも、給食をもりもりと食べてくれることを期待して、おいしい給食の提供をしていきたいと思っています。

1月27日の給食

 今日は、食べ物クイズです。
「『学校給食週間』4日目です。今日は、食べ物クイズです。私は、だれでしょう?
  ・毎日給食についています。
  ・カルシウムが多く含まれています。 ズバリ、何でしょうか?

 

今日の献立:食パン ツナサラダ 鶏肉と野菜の豆乳スープ ヨーグルト 牛乳

 

 正解は、『牛乳』です。
 牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。成長期のみなさんには、とても大切な栄養素がたくさん含まれているので、給食には牛乳が毎日ついています。また、水分補給にもなりますので、乾燥しがちな冬にも飲んでほしい飲み物です。寒いときは、口の中で少し温めてから飲みこむようにしたり、パンやおかずを食べる合間に、一口ずつ飲んでみましょう。家では、ホットミルクにしたり、ココアなどに入れたり、牛乳を使ったスープやシチューなどにするといいですね。」

 今日は、カルシウムがしっかりと取れる献立になりました。でも、しっかりと食べなければ栄養になりません。特にこの時期の牛乳は寒さのため、残りがちになります。成長期に必要なカルシウムやたんぱく質を多く含む牛乳を残さず飲んでくれるといいなと思っています。また、成長期のお子さんのために、家庭でも1本飲んでほしいと思います。

雅楽教室

 24日(火)に6年生が相馬雅楽会の6名を講師にお迎えし、雅楽教室を行いました。日本に古くから伝わる音楽を十分に味わうことができました。

1月25日の給食

 今日は、ほうれん草のお話でした。
「『学校給食週間』2日目です。今日のポパイサラダは、南相馬市産の『ほうれん草』を使ったサラダです。そこで今日は「ほうれん草」のお話です。冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価もグッと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてしまうほどで、かぜ予防にも効果的です。また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養をからだの隅々まで運んでくれるので、力がわいてきます。そして、ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方ですね。地元でとれる旬の野菜をたっぷり食べて、体に元気パワーを取り入れましょう。」

 


今日の献立:タンメン セレクトおかず(鶏肉の唐揚げ・キャベツメンチカツ) ポパイサラダ
      セレクトデザート(イチゴゼレリー・ココアプリン) 牛乳

 

 今日は、1~5年生のセレクト給食でした。おかずとデザート2種類のセレクトになりました。自分が選んでいた料理を間違えないように確認し、楽しそうに自分のお盆にのせていました。いつもと同じおかずですが、自分で選んだものとなると、何かが違うようで、ニコニコ笑顔が見られました。さらに楽しい給食になったようです。

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期限が迫ってまいりました。

該当される方は期限(3月22日)までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知).pdf

申請書提出時確認表.docx

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

1月24日の給食

 今日は給食週間にちなんだクイズでした。
「1月24日から30日は、『全国学校給食週間』です。では、ここでクイズです。
Q日本で学校給食が始まったのはいつの時代でしょう?
 1番 明治時代
 2番 大正時代
 3番 昭和時代 


今日の献立:ゆかりご飯 里芋の味噌汁 鶏肉のオイマヨ焼き 柚りんご 手巻きのり 牛乳

 正解は、1番明治時代です。
 日本の学校給食は、明治22年に、山形県鶴岡市のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持ってこられない子どものために食事を提供したのが始まりです。当時の献立は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。南相馬市の学校給食週間の献立テーマは「地元の食材を楽しもう」です。南相馬の食材をとり入れた料理や福島県の郷土料理が盛り込んであります。今日は「セルフおにぎり給食」です。お好みの形のおにぎりにして、のりを巻いて食べましょう。「柚子りんご」は南相馬の郷土料理、「里芋のみそ汁」には鹿島区産の芋がら”ずいき”が入っています。また、給食週間中に使用する”みそ”は、相馬農業高校の高校生が作ったみそです。給食のたくさんの食材のよさを感じながら食べましょう。」

 今日は、セルフおにぎり給食でした。ナイロン袋を使い、じょうずに形を整えていました。自分で作るおにぎりは、格別な味のようでした。たまには、家庭でも、楽しくおにぎり作りをするのもいいかもしれませんね。

第8回PTA古紙回収が行われました。

3・4学年の学年委員・専門委員の皆様のご協力により、第8回古紙回収を行いました。

古紙等を寄付いただきました皆様、ありがとうございました。

また、寒波で冷え込む中、積み込み作業にご協力いただきました委員の皆様ありがとうございました。

 

次回は2月13日(月)の予定です。

5・6学年所属の委員の皆様が担当となります。

よろしくお願いいたします。

 

1月23日の給食

 今日は、カレーライスクイズでした。
「みなさんの大好きな『カレーライス』についてのクイズです。
 Qカレーライスに使われる「カレー粉」は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょう?
 1番 アメリカ
 2番 インド
 3番 イギリス

今日の献立:ポークカレー(麦ご飯) ビーンズサラダ 型抜きチーズ 牛乳

 

 正解は、3番イギリスの人です。
 カレーは、もともと、インドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろ、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うようにとろみをつけて「カレーライス」、そばやうどんのだしにカレーを加えた「カレーうどん」、「カレー南蛮」、パンでカレーを包んだ「カレーパン」など、いろいろなカレー料理ができました。みなさんも、カレーを使った新メニューを考えてみませんか。」

 学校給食のカレーはなぜかおいしいと言われます。1つの理由に、食材の量が多いことがあげられると思います。今日の材料では、「豚肉 13.5kg、じゃがいも 17kg、玉ねぎ 18.5kg、にんじん 4kg」使用しています。これだけで53kgになります。煮込むことで、食材からいい「だし」が出て、おいしくなってるのかもしれません。また、調味料も、にんにく、生姜だけでなく、ローリエパウダーや赤ワインやソースなど、使われています。みなさんの家庭では、カレーにどんな一工夫をしていますか?

1月20日の給食

 今日は、食育○×クイズでした。
「Q:テストの前の日は、遅くまで勉強して、夜食を食べた方がよい?×かどちらでしょう。

 

今日の献立:コッペパン イチゴジャム ワンタンスープ タンドリーポーク レタスサラダ 牛乳

 

 正解は、×です。
 睡眠は、体や脳を休ませて疲労の回復をはかり、脳の中では記憶の整理や定着が行われ、成長ホルモンが活発につくられています。また、遅い時間の食事は太る原因にもなります。早ね・早起きをしてしっかり睡眠をとることで、勉強した内容を忘れにくくなり、テストでも力を発揮することができます。夜食を食べるときには、内容を考えて、寝る2時間前に食べるようにしましょう。」

 今日のタンドリーポークは、カレー粉、ケチャップ、ウスターソース、薄口醤油に豚ロース肉を漬け込んで、スチコンで焼きました。味付けに、ヨーグルトも入れると、お肉がさらにやわらかくなっておいしいですよ。今日も子どもたちは、おいしそうに食べていました。

1月19日の給食

 今日は、給食に毎日でる牛乳についてのお話でした。
「寒くなってくると、牛乳を飲みたくないという人もいるのではないでしょうか?牛乳に含まれているカルシウムは、他の食品に比べて体に吸収されやすくなっています。カルシウムは骨を作るための大切な栄養ですが、困ったことに不足しがちな栄養です。成長期のみなさんは、今がカルシウムのたくわえに大切な時です。どうしても冷たくて飲みにくい時は、ゆっくり口の中で温めながら、飲んでみてください。また牛乳は、夏と冬の味がちがいます。冬の牛乳の味のちがいを感じながら、牛乳を味わって飲んでみましょう。」


今日の献立:麦ご飯 かき玉味噌汁 生揚げの肉味噌かけ マカロニサラダ 牛乳

 

 成長期に必要なカルシウムですが、意識して摂らないと、不足しがちな栄養素でもあります。できれば1日2杯の牛乳を飲んでほしいと思います。まずは、給食の牛乳をしっかり飲んでほしいですね。

1月18日の給食

 今日は、りんごのヨーグルトケーキについてのお話でした。
 「りんごのヨーグルトケーキ”は調理員さん手作りのケーキです。学校の給食室、給食センターには、スチームコンベクションオーブンが導入されています。そのオーブンを使って焼きあげたケーキです。ヨーグルトやスキムミルクを混ぜ合わせたものにホットケーキミックスを入れて合わせたものを、カップに入れ、スライスした旬の果物『りんご』をのせて焼きました。甘ずっぱくてやさしい味のケーキをいただきましょう。」



今日の献立:きつねうどん ドレッシングサラダ リンゴのヨーグルトケーキ 牛乳

 りんごのヨーグルトケーキの作り方です。
1.りんごは8つ割のいちょう切りにし、レモン果汁をかける。
2.ホットケーキミックス、スキムミルク、砂糖を混ぜ合わせる。
3.ヨーグルトに油を加えて、よくかき混ぜる。
4.3に2を入れ、よく混ぜ合わせる。(この時、水は入れない。)
5.アルミカップに4を入れ、上にりんごをのせて、焼きます。手作りのおいしいケーキのできあがりです。
 分量など知りたい時は、学校へ連絡をくださ
い。

1月17日の給食

 今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食についてのお話でした。
 「健康応援メニューは『具だくさん豚汁』です。日本の伝統的な食文化である和食の良さのひとつとして”だし”があげられます。だしは、かつお節や昆布からとることが一般的ですが、その中に「うま味」という、日本人が発見した味が含まれています。「うま味」を生み出す”だし”のとり方は、日本料理の基本と言われ、伝統的な調理方法のひとつです。和食は、だしをベースに作られているものが多く、塩分も控えることができ、健康的です。今日の豚汁は、かつお節でだしをとりました。また、たくさんの具材をごま油で炒めているので、さらにうま味と風味がアップして、おいしく仕上がっています。」

 

今日の献立:ご飯 具だくさん豚汁 サケのレモン漬け 小松菜の和え物 牛乳

 

 今日の「具だくさん豚汁」は、いつもの豚汁と材料が違っていました。豚肉、大根、にんじん、長ネギはいつもと同じですが、さつまいも、ぶなしめじも入りました。さつまいもの甘みが汁の中に出て、とてもおいしかったです。家庭でも、いろいろな具材を入れた、お汁を味わってみてください。

1月16日の給食

 今日は『豆腐』についての食育クイズでした。
「Q豆腐を日本に伝えた国はどこでしょうか?
 1番 韓国
 2番 中国
 3番 インド

今日の献立:麦ご飯 マーボー豆腐 中華サラダ 一口なしゼリー 牛乳

 正解は、2番 中国です。
 豆腐は、奈良時代から平安時代にかけて中国から日本に伝わったとされています。豆腐は、大豆から豆乳を作り、それを固めて作ります。なめらかな「絹ごし豆腐」や少しかための「木綿豆腐」があります。木綿豆腐は、絹ごし豆腐に比べて水分が少ないため、かためですが、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。給食では、マーボー豆腐に崩れにくい木綿豆腐が使われています。」

 今日の給食のマーボー豆腐には、豚挽肉だけでなく、大豆ミートも使用しました。栄養素的にみると、豚挽肉だけを使用するのと比べ、たんぱく質をしっかり摂りながら、脂質を少なくすることができます。食べては、大豆ミートもお肉みたいで、違和感はありません。今、代替肉として話題になってる大豆ミートを、家庭でも使用してみてはどうでしょうか。

1月13日の給食

 今日は、ボロニアカツについてのお話でした。
「今日の主菜は、ボロニアソーセージを油で揚げた「ボロニアカツ」です。ボロニアソーセージは、北イタリアの食の都「ボローニャ」が原産の伝統的なソーセージです。正式にはイタリア語で「モルタデッラ」といいますが、日本では原産地の名前にちなんでボロニアソーセージと呼んでいます。豚のひき肉に塩、こしょうなどの調味料を加え、太さが3.6㎝以上になるように作られます。ボローニャ市内では、直径20㎝前後の大きなものが多く、薄くスライスしたり、さいの目に切ったりして、サラダに入れたり、生クリームやトマトソースのパスタなどと合わせて食べるそうです。」 

今日の献立:食パン オニオンスープ ボロニアカツ さっぱりサラダ 牛乳

 

 今日は、ボロニアカツやサラダをパンにはさんで食べる給食でした。楽しそうに、食べていました。なかには、スープにパンをつけて食べている子もいました。いろいろな食べ方で、工夫して食べていたようです。

1月12日の給食

 今日は「お正月・七草献立」についてのお話でした。
「1月は『睦月』といい、親戚や友人が、おたがいに行き交って『仲睦まじくする』ことから名付けされたそうです。今日はそんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている『ぶり』は出世魚で縁起良く、汁物の『七草』は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これぞ「春の七草」です。全部わかった人はすごいですね。今日の雑煮には「せり」と「すずしろ」が入っています。ちなみに「すずしろ」は「大根」の古い名前です。」


今日の献立:麦ご飯 七草入り雑煮 ぶりの照り焼き なます 牛乳

 そろそろ、お正月気分も抜けて来る頃だと思います。お子さんの生活リズムは、戻りましたか?まだまだ寒い日が続くので、朝起きるのも大変ですが、早起きをして、朝ごはんもしっかりと食べて、登校してほしいですね。

1月11日の給食

 今日は、食育クイズでした。
「Q:私はだれでしょう?私は生でも食べられる野菜です。冬が旬です。古くから京都で栽培されています。次の3つの中から選びましょう。
 1番 小松菜
 2番 キャベツ
 3番 水菜

今日の献立:味噌ラーメン 水菜とコーンのサラダ プリン 牛乳

 

 正解は、3番水菜です。
 水菜は、日本で生まれた野菜といわれています。古くから京都で栽培されていた野菜で、京菜とも呼ばれています。カルシウムや鉄、カロテン、ビタミンCが豊富な野菜です。鍋物や炒め物などでもおいしく食べられますが、サラダなどで生のまま食べると、栄養成分をそのままとることができます。今日は、水菜とコーンのサラダです。シャキシャキっとした歯ごたえを楽しみましょう。」

 今日のサラダのドレッシングは、手作りドレッシングです。「酢と砂糖、オリーブオイル、塩、こしょう」でさっぱりとした味に仕上げました。子どもたちも、給食での久しぶりのサラダを、しっかりと食べていました。

1月10日の給食

「今日から、3学期が始まりました。冬休みはいかがでしたか?3学期初めの給食は「タコライス」です。タコライスは、メキシコ料理の「タコス」を日本風にアレンジしてできた沖縄料理です。みなさんはどんなお正月料理を食べましたか?おせち料理には、めでたさを表す色として赤い色の食材が使われます。煮しめに使われる人参をあげると、いつものオレンジ色よりも赤い人参「金時人参」が使われます。今日のタコライスには、赤い豆「金時豆」が使われています。3学期も「早ね・早起き・朝ごはん」をこころがけ、体をしっかり動かして、寒さに負けずに元気に過ごしましょう。」

 

今日の献立:タコライス もずくスープ みかん 牛乳

 今日の「タコライス」の材料をお知らせします。豚挽肉、鶏挽肉、にんにく、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、トマト、金時豆、チーズです。油で、肉や野菜をよく炒めて、トマトピューレーやデミグラスソース、カレー粉、砂糖、塩で味付けしました。子どもたちも食べやすかったと思います。お子さんに、「久しぶりの給食はどうだったかな?」と話題にしてください。

第3学期始業式

3学期の始業式をzoomを使っての動画配信で行いました。

< 校長先生のお話(抜粋) >

 あけまして おめでとうございます

 3学期は1年で最後の学期です。1年間のまとめをしっかりやって下さい。
 また、次の学年の準備をするときでもあります。
 6年生は中学校に進学します。良い思い出ができるように一日一日を大切にして下さい。
 一人一人が目標を持って行動をして、充実した3学期にしましょう。
 
 新型コロナやインフルエンザが心配されます。健康、安全にも注意して生活しましょう。

 

 


< 意見発表 >

【 2年  黒川さん 】
 クリスマスには、サンタさんのためにあたたかい牛にゅうとわたしの手作りのクッキーをおきました。そしてわくわくしながらねました。
 朝になってサンタさんからもらったプレゼントをあけると、わたしがほしかったおもちゃが入っていました。そしてわたしがじゅんびしたクッキーの食べのこりがありました。わたしがじゅんびしていないのにみかんのかわがあって、みんなでばくしょうしました。
 3学きがはじまります。学力テストやなわとび大会をせいいっぱい楽しみながらがんばります。
 
【 4年 原さん 】
 冬休みの思い出は、家族旅行に行ったことです。初のスキーと温泉に行きました。はじめてやるスキーは出来るか不安だったけどとっても楽しかったです。そして、温泉もとても温かく、ご飯もおいしくてとてもよかったです。ご飯のときはバイオリンのえんそうを生で聞けてとても楽しい思い出になりました。
 3学期のめあては2つあります。1つめはまとめの学習をしっかりすることです。苦手な学習もとくいにして、4年生の勉強をかんぺきにして終わりたいです。2つめは友だちとたくさん遊ぶことです。来年度はクラス替えがあるので、仲よく楽しく遊びたいと思います。
 
【 6年 高田さん 】
 冬休みの思い出は、家で家族とゆったりと過ごしたことです。最近はいそがしくてそんなに家族と過ごすことがなく、年末年始おもちを食べて、みんなでテレビを見て笑いながらしゃべりました。あらためて家族と過ごす時間は大切だなと感じました。
 3学期にがんばりたいことは3つあります。1つめは部活です。マーチング部の部長としてみんなを引っ張っていく存在になりたいです。1月の大会に向けてラストスパートの練習をがんばりたいと思います。2つめは勉強です。小学校の基本的な勉強を復習して中学校にそなえたいです。3つめはみんなとの思い出をたくさん作ることです。大人になっても思い出せる良い思い出をたくさん作りたいです。
 

 

第二回奉仕作業を実施しました

12月16日(金)に、PTA厚生委員会による奉仕作業が行われました。

当日は、厚生委員会役員、役員以外の保護者の方合わせて、約30名の保護者の皆様にご協力をいただきました。

今回は、校内の全てのトイレ、体育館のトイレの清掃を行いました。

学校のトイレ清掃に初めて参加される方も多かったのですが、皆さん協力し合い、スピーディーに作業を進め、全てのトイレ清掃を終える事が出来ました。

普段子供達が一生懸命に掃除をしていますが、限られた時間内での作業の為、行き届かない部分もあり、汚れが溜まっていた部分もありましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、とても綺麗なトイレになりました。

寒い中、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

令和5年3月には、厚生委員会の活動として給食用エプロンの補修作業を予定しています。

  

 

 

いろんなところで活躍しました。(表彰)

2学期も様々な活躍がありました。

第54回
 福島県児童作文コンクール

 佳作 3年 佐柄さん
 佳作 4年 室原さん
 
南相馬☆未来絵日記2022
 入選 5年 大平さん
 

第41回
 全国児童画コンクール

 入選 6年 橋本さん
 入選 5年 遠藤さん

 

 

第35回
 野馬追の里健康マラソン大会

・小学2年男子の部
   第5位 2年 小原さん
   第8位 2年 小林さん

 

第14回
東武杯バスケットボール大会兼
第2回
福島県U12ウィンターカップ
バスケットボール選手権大会
相双地区予選会

 男子の部 第2位
 原町ミニバスケットボール
   スポーツ少年団

 

 

第2学期終業式

 2学期の終業式をzoomを使っての動画配信で行いました。

< 校長先生のお話(抜粋) >

 今日で85日間の2学期が終わります。様々な行事の中でみなさんが笑顔で、一生懸命がんばる姿を見ることができました。
 冬休みは、けが、病気、交通事故などに気をつけて3学期の始業式に元気で会いましょう。
 よいお年を

< 意見発表 >

【 1年 荒さん 】
 計算カードをたくさんれんしゅうして、むずかしいたしざんやひきざんが早くできるようになりました。
 おんどくもまい日がんばったので、スラスラよめるようになりました。
 なわとびは、おうちでもれんしゅうをして まえとびで一ぷんとべるようになりました。
 ふゆ休みは、べんきょうもお手つだいもがんばりたいです。かぞくがニコニコになるようにお手つだいをたくさんしたいです。
                
【 3年 泉田さん 】
 2学期は、漢字の自学をたくさんしたので100点が取れるぐらいおぼえられました。分数は、先生の話をよく聞いて、お母さんに問題を出してもらったら自信をもってできるようになりました。マラソン大会では、さいごまで歩かないで走りきれてうれしかったです。
 規則正しい生活をして冬休みをまんきつして、3学期もたくさんのことにチャレンジしていきます。
 
【 5年 泉川さん  】
 一番がんばったのは音楽祭です。5年生全員で音を合わせ一つのものにすることのむずかしさを感じました。本番でみんなの音が一つになり、大成功したときは、とても嬉しかったです。音楽祭を通して、みんなで一つのものをつくるということは、とてもたいへんでつらいこともあるけど、できたときは、それ以上に楽しくてうれしいということが分かりました。
 冬休み明けの1月にマーチング部の発表があるので、それに向けて練習をがんばっています。本番で練習の成果をはっきして、全国大会に出場したいです。

 


 終業式の後、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

 は…早寝 早起き 朝ごはん
 ひ…火遊びしない 火の用心
 ふ…不審者注意 イカのおすし
 へ…勉強しよう 2学期の復習
 ほ…ほこりを はらおう 大掃除

お金の使い道、使い方にも十分気をつけましょう。

給食・食事 12月22日の給食

 今日は、海藻についてのお話でした。
「リクエストメニューの「海藻サラダ」から『海藻』についてお話しします。日本で食べられている海藻にはたくさんの種類があります。また、海藻には、種類によって、いろいろな色があります。この色は、海藻が育った海の深さによってちがいます。一番深いところで育った海藻は赤色。次に深いところで育った海藻は茶色や黒色。浅いところで育った海藻は緑色です。今日は、いろいろな色が入った海藻サラダです。色のちがいを楽しみながら食べてみましょう。」

今日の献立:豚丼 ジャガイモと小松菜の味噌汁 海藻サラダ 牛乳

 

 今日は、2学期最後の給食でした。2学期は、76回給食がありました。少しずつ食べる量を増やすことができた子、苦手な物に挑戦して食べられるようになった子、一口だけでも頑張ることができた子など、それぞれ食べることでの成長ができた子が多くみられたと思います。
 明後日から冬休みですが、楽しい行事食も多い時期です。一家団欒で、年末年始を過ごしてほしいと思います。

12月21日の給食

 今日は、冬至についてのお話でした。
「明日は『冬至』です。昔から、1年でいちばん日が短い冬至の日には、「かぼちゃ」を食べて、「ゆず湯」に入る風習があります。今日は、この冬至にちなんだ給食です。かぼちゃは冬の野菜ではなく、本来は、夏の野菜です。栄養価が高く、冬まで保存がきくことから、昔の人は寒い冬を健康に過ごせるようにという願いを込めて、冬至にかぼちゃを食べていたようです。また、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると幸運に恵まれるといわれています。かぼちゃも「なんきん」と呼ばれているので「ん」のつく食べ物に入ります。今日のかぼちゃは、南相馬市産です。かぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりましょう。」

 

今日の献立:なめこうどん 冬至かぼちゃ みかん 牛乳

 

 今日のかぼちゃの量は、11kg使用しました。南相馬市の農家の方に、「給食で使用したいので取っておいてください」とお願いをして、凍みないように保管をしてもらっていました。外国産のかぼちゃより、安心しておいしく食べることができたのでよかったです。今日の冬至かぼちゃは、食べやすいように白玉もちも入っていました。あんこが苦手な子も、一口は頑張って食べていました。