こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(9月20日)※「始業前の活動

▼第1学年の活動(始業前)の様子です。
タブレット端末に導入しているアプリ「ロイロノート」の使い方に慣れるよう、操作を繰り返していました。

 大画面を使って各自の情報を共有しています。

 

 

▼第2学年の活動(始業前)の様子です。
「相馬野馬追」「言葉遊び」に関するカルタ取り遊びを行っていました。

 

 

▼第3学年の活動(始業前)の様子です。
読書をしたり、お気に入りの絵を表現したりしていました。

第3・4校時には、社会科「単元名 店ではたらく人」に関連した見学学習を行いました。見学学習先は南相馬市内にあるフレスコキクチ東原町店。施設や仕事内容(工夫点・努力点を含む)等の説明を受けたり、買い物体験をしたりしました。帰りの際には、マスカット(フルーツ)やお惣菜等をいただきました。マスカットは給食の時間にデザートとしておいしくいただき、お惣菜は家庭へ持ち帰って味わうことにしました。店長様をはじめスタッフの皆様、御対応・御配慮くださいまして、大変ありがとうございました。

 

 

▼第4学年の活動(始業前)の様子です。
インターネット上の情報を入手したり、活動(折り紙)の参考となる動画を視聴したりしていました。

 

 

 何をどうするのかを考えて活動していました。

▼第5学年の活動(始業前)の様子です。
タブレット端末を用いて、必要な情報を入手して自分が決めた活動に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の活動(始業前)の様子です。
タブレット端末に導入している学習アプリ「eライブラリ」を利用して、問題解決に取り組んでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのみそに」「ごもくきんぴら」「あきやさいじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立】
和食のよさを伝える合言葉「まごわやさしい」。それぞれの食べ物のはじめの文字で、「ま」は「豆」で大豆製品や小豆です。「ご」は「ごまやくるみ」等の種実類です。「わ」は「わかめ」等の海藻類です。「や」は「野菜類」。「さ」は「魚」で「貝類」も含みます。「し」は「椎茸」等のきのこ類。「い」は「芋類」です。全て日本で昔から食べられてきたもので、健康な食生活のために取り入れてほしい食べ物です。給食のみならず、これからの食事においても、「まごわやさしい」を意識しながら食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月16日)※「講師による音楽指導(2・5年)」

▼第5学年の学習の様子です。※「音楽指導」
音楽科「音色や音の重なり、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「めあてをもって、合奏曲の練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言を基に、よりよい演奏の仕方を知り、丁寧に音づくり・音楽づくりをしていました。

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「わたしの大切な風景(絵画)」
「校舎内や校舎周辺の“わたしの大切な風景”の下絵をかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ワークシートの絵を基にしながら、画用紙に描いていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「音楽指導」
音楽科「リズムをかさねて楽しもう」
「拍にのって楽しく演奏すること(鍵盤ハーモニカ)」をテーマに活動していました。子どもたちは、小節ごとの音の出し方、小節同士のつなぎ方等の助言を受けて、みんなで音を合わせる練習を重ねていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数」
「単元のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ワークテストにより、理解度を確かめたり、解き直しをしたりして、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「これからの取組の流れを決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、南相馬市の特産物の試食を想起した後に、調べる内容を考えたり、調べたことをどうするのか(発表方法や発表相手等)を考えたりしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「おはなしから うまれたよ(絵画)」
「絵本から、お気に入りの場面を選んでかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、クレヨンを用いて、お気に入りの場面を画用紙いっぱいに描いていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「せわりコッペパン」「牛乳」「チリコンカン」「そえレタス」「こまつなのクラムチャウダー(麦・乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【チリコンカン】
「チリコンカン」は、肉と豆を唐辛子が入ったトマトソースで煮込んだスパイシーな料理のことです。発祥はアメリカのメキシコ州と言われており、アメリカの国民食の一つです。たまねぎ等の野菜と肉、豆をソースで煮込むだけで、手軽に作ることができます。豆は、畑の肉と言われる「大豆」を使うことが多いようです。今日の給食では、大豆と、大豆製品でありがんもどきの「こつぶあげ」が使われています。パンにはさんで(サンドして)おいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(9月15日)※「第6学年宿泊活動(特集)」

▼第6学年宿泊活動の様子です。
8月29日(月)・30日(火)福島県いわき海浜自然の家の施設を利用して実施しました。天気にも恵まれ、予定どおりに活動プログラムを行うことができました。子どもたちは、自分の役割を果たすとともに、仲間と支え合い、励まし合い、助け合い、協力し合いながら、友情や絆の大切さにふれることができたと感じています。自然の家の皆様、そして、保護者の皆様、御理解・御協力くださいまして、大変ありがとうございました。

▼出発式

  

  

  

▼出会いのつどい、オリエンテーション

   

  

  

▼屋外フォトオリエンテーリング

  

  

  

  

 

▼昼食

  

  

▼運動・レクリエーション

  

  

   

  

  

  

 

▼野外炊飯・夕食

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

  

▼キャンドルファイア

  

  

  

  

  

  

 

▼班長会議

  

▼起床・荷物整理・朝食

  

  

  

▼砂の芸術 <四ツ倉海岸>

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

▼別れのつどい

  

  

   

  

▼買い物体験 <いわき・ら・ら・ミュウ>

  

  

  

  

 

▼解散式

  

大甕小学校のひとコマ(9月14日)※「第6学年行事(特集)」

▼9月10日(土)南相馬市内の施設:あすびとパークにおいて、第6学年親子行事(ドローン体験)を行いました。
(1)ドローン説明と基本操作体験
(2)ワークショップ(ドローンを使った写真撮影:撮影者やポーズ、場所等をグループ内で考える)(3)屋外にてドローンの操作と写真撮影
(4)撮影した画像の鑑賞会
(5)ドローンのよさや役割、利用の仕方等についての説明
(6)その他:あすびと福島の事業案内
事前準備、企画・運営を進めてくださいました学年委員の皆様、御参加くださいました保護者の皆様、そして当日、御指導くださいました「あすびと福島」の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(9月13日)※「第1学年:米粉団子つくり体験(JAふくしま未来 講師による)」

▼第1学年の学習の様子です。※JAふくしま未来 様の御協力による「米粉団子つくり」
生活科「身近な人々とふれあおう」
「JAふくしま未来 職員の方を講師にお迎えして、米粉団子つくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作業の手順やコツを教えていただきながら、米粉団子つくりを楽しんだり、試食によってその味を楽しんだりしていました。

 

 

 

 

 

▼第4学年の活動の様子です。
「遠足目的地の下調べをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、すき間時間を利用し、八木山動物園の施設や内容について、情報を収集していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「書くときの速さ」
「書く速さを意識して文を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、メモをする時の速さに気を付けながら、また、内容(言葉)を押さえながら、メモを書きまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「Summer Vacations in the World」
「夏休みの思い出を伝えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、例として「どんな夏休みだったか」「楽しんだこと」「食べたもの」「ひとこと感想」等の英語表現を学んでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「“小さな自分”のお気に入り(造形)」
「お気に入りの家や館、建物等をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分なりの構想やアイティアを生かしながら、「お気に入りの●●」つくりを進めていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(平均台)」
「平均台遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、お互いの動きを見合ったり、応援したり、ポイントを伝えたりしながら、平均台遊びの楽しさにふれていました。

 

 台上でのバランスを整え、後向きで進みました。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「いかナゲット(麦)」「ひじきのいために」「かきたまみそしる(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ひじきの炒め煮】
「ひじきの炒め煮」は、日本全国で食べられている伝統的な和食の一品です。周りを海に囲まれている日本では、ひじきやわかめ、のり等の海藻を昔から食べてきました。しかし、今は家庭の食卓に登場することがだんだん少なくなってきているとも言われています。海藻には、カルシウムやマグネシウム、鉄等のミネラルと食物繊維が豊富に含まれています。動脈硬化を防いだり、歯や骨を丈夫にしてくれる働きもあります。ひじきの炒め煮は、成長期の食事にはとても大切な料理です。意識して食事に取り入れていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月12日)※「高等教育機関(新潟大学)連携事業」

▼第6学年の学習の様子です。

※ 南相馬市教育委員会 企画担当課主催事業「キャリア教育関連:ナースのお仕事」
学級活動「職業について考えよう」
大学教員の講義により学びを深めることで、自らの将来を考えるきっかけとすることを目的として実施しました。
内容は次のとおりです。
1 講師の先生(新潟大学 医学部保健学科 助教授)による「看護師とは」「看護師人生:看護師になるまで」「看護師の魅力」等
2 大学生によるお話「どうして看護師を目指したのか(目指すまで)」「どうして新潟大学を選んだのか、入学したのか」「サークル活動(ささだんご ← 支え合いの思いから名付けた)について」等
3 点滴の投与体験(「何秒に何滴」の計算をしてから )
職業や自分の将来、夢や希望に向かってどのように過ごしていけばよいのかを考えるよい機会になりました。講師の先生、大学生(3名)の皆様、南相馬市教育委員会企画担当課の皆様、大変ありがとうございました。

6年生の出前授業開始前には、5年生も興味津々で廊下から様子を伺う姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
▼今日の給食です。
今日の献立は「ハヤシライス(麦・乳)」「牛乳」「ビーンズサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【豆】
今日の給食メニュー、ビーンズサラダには、北海道産の3種類の豆が入っています。黄色い豆が「大豆」、赤い豆が「金時豆」、白い豆が「白いんげん豆」です。豆には、お腹の中を掃除する食物繊維や、血液をつくる栄養がたくさん含まれています。体の調子を整えるビタミン類もたっぷりです。豆は元気な体をつくるもとになり、毎日食べたい食品の一つです。給食ではいろいろな料理に豆が使用されています。これからもしっかり食べて元気な体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月9日)※「石神中学校生徒:職場体験2日目(最終日)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「トートバッグの制作を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、直線の箇所をミシン縫いすることに取り組んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐし・多様な動き)」
「陣取りゲーム等を楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「ケン・ケン・パー」をした後に走って、相手と出会ったらば「じゃんけん」「勝ちは進む」「負けは戻る」のルールで陣取りを楽しんでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:あんぜんにきをつけて 教材名:あおしんごう」
「安全に生活するためには、どうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、学校生活の中で安全に過ごしている場面を振り返っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「石神中学校生徒(卒業生):職場体験2日目(最終日)」
算数科「円と球」
「円の中心を見つけるためにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「半径」「円の中心」を理解した後に、まず、切り取った形から「円の中心」を見つける方法等を発表し合っていました。

  

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「字の形:毛筆(雲)」
「字の形に気を付けながら練習すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本を基にしながら、丁寧に第1回目の練習を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「音楽祭に向けて」
「これからの取組に関することや、活動の流れ等を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人・パート・全体で力を発揮するため、また、協力して活動するための方法を考え、確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくぱん」「牛乳」「キャラメルクリーム(乳)」「オムレツトマトソースがけ(卵)」「アルファベットスープ(麦)」「おつきみゼリー」でした。

 

 

 ▶お供えするもの…答えは「おだんご」です。
今日のひとくちメモです。【お月見献立】
明日10日は十五夜に当たります。十五夜とは旧暦の毎月15日のことで、中でも旧暦の8月15日は、「中秋の名月」と呼ばれ、空が澄み、一年の中で月が最もきれいに見える日とされています。十五夜には、団子や、収穫したての里芋等の作物をお供えし、秋の収穫への感謝と健康を祈ります。また、稲の穂に似ている「すすき」を飾り、豊作を願います。給食ではお月見ゼリーが用意され、きれいな夜空を思い浮かべながら食べることができました。これからも自然の恵みと生産者の皆様への感謝の気持ちを大切にしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月8日)※「ふるさとクラブ(法螺貝)組織編制」「石神中学校生徒:職場体験(1日目)」を含む。

▼ふるさとクラブ(法螺貝)組織編制の様子です。
コロナ禍の状況により、令和2年度~令和4年度(第1学期)までは「雨天時の個人練習(昼休み時間)」という形で進めてきました。10月からは講師の先生をお招きして、特設クラブとしての結団式と練習(御指導を受ける)を再開します。まずは経験者から練習を開始しますが、今後の活動内容やクラブ員募集の時期等については検討を重ねていきます。

  

 

▼第2学年の学習の様子です。※「石神中学校生徒(本校卒業生):職場体験」
国語科(書写)「点や画の組み立て」
「2年上のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「書き順」「点と画の名前」「はらいの方向」「折れの方向」「そりの方向」「点の方向」に気を付けながら、丁寧に練習していました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かずをせいりして」
「数を見やすく整理したものを使って、大きさ比べをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「例)青は白より何個多いか」を視点に大きさ比べをして、確認・説明し合っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い」日
「折れに気を付けて清書すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、前回の学習で仕上げた自身の作品を分析しながら、一画一画の筆運びを丁寧に行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「整数の見方」
「約数・公約数の見つけ方を説明すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、約数と公約数の意味を確認した後に、提示された2つの数の約数・公約数の見つけ方(いくつかの方法)を説明していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「大地のつくり」
「層がしま模様になって見える理由をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、色や形、大きさが異なる粒でできたものが層になって重なっていることを理由としてまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「攻撃と守備を工夫しながら、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、例)「どこをねらって打てばよいか」「どうやって累を進めばよいか」「どこで守ればよいか」「どうやってアウトを取るか」等を動きにつなげていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのバーベキューソース」「きりぼしだいこんのサラダ」「にらととうふのスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立の日】
今回は「ひみこのはがい~ぜ」から、3番目の「こ」を紹介します。「こ」は「言葉(ことば)の発音がはっきり」の「こ」です。よくかむと口の周りの筋肉を使うので、表情が豊かになり、口の動きがスムーズになります。はっきりとした発音はとても聞き取りやすいですよね。毎日の食事でよくかんで食べることを意識したいものです。

大甕小学校のひとコマ(9月7日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かずをせいりして」
「数を整理して見やすくすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、シートに色を塗りながら、数えたり比べたりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「うごくうごくたのしいおもちゃ(もっとうごくおもちゃにしよう)」
「もっとよく動くおもちゃにするために工夫すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「動かす・ひと工夫加える・試す」を繰り返して、よりよい動きつくりを目指していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「実ができたよ」
「植物はどのように育っているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「種を植える」「芽が出る」…「花が咲く」「実ができる」等の育ち方を確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「書くときの速さ」
「書くときの速さについて知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面に応じて(合わせて)書くときの速さを考えるとよいことを理解していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいらな和音のひびきを感じ取ろう」星の世界3部合唱
「歌声が重なり合うひびきを感じ取りながら合唱すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「曲名:星の世界(3部合唱)」を通して、歌声が重なり合うひびきを味わっていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「攻撃と守備に分かれてゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、資料を基にしながら、ゲームの内容やルール等を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しおラーメン」「牛乳」「ぎょうざ(麦)」「ちゅうかサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:消化・吸収】
食べ物が体の中を通過するのにかかる時間はどれくらいでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「3~8時間くらい(半日)」 2番「16~24時間(半日~1日)」 3番「30時間(1日半)」 正解は2番「16~24時間(半日~1日)」です。食べ物は口から入って、およそ1日くらいで体の中を通過します。胃の中では2~4時間、次に小腸の中で4~5時間、最後に大腸の中で9~16時間係ります。食べ物の栄養が、胃や腸でしっかり吸収されるように、よくかんで食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月6日)※「交通教室」

▼交通教室の様子です。
次の2点を目的として、秋の交通教室を実施しました。
〇正しい歩行の仕方や横断の仕方を理解し、道路を安全に歩行する態度を育てる。
〇自転車の安全な乗り方を理解し、安全に利用できるようにするとともに、自転車利用に関する望ましい態度を育てる。
<低学年>
交通安全に関する話を聞いた後に、歩行訓練、そして、交通安全に関するDVDを視聴しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
<中学年・高学年>
自転車利用に関する話を聞いた後に、警察署職員・交通指導員の皆様から御指導をいただきながら、校庭模擬道路での通行訓練を行いました。訓練のために自転車を貸与くださいまして、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カラフルどん」「牛乳」「ミニトマト(貴重な…1個)」「なすのみそしる(麦)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【南相馬市産食材活用デー:のまたん献立の日】
南相馬市産の食材は「ミニトマト」です。トマトは、世界の中で最も生産されている野菜です。トマトのもともとのふるさとは、南アメリカのアンデス高原地帯です。日本には江戸時代に入ってきました。今では、改良された様々な種類の色や形のトマトが栽培されています。中でもミニトマトは、味に甘味があり、フルーツに近い味わいになっています。栄養も小さい中にぎゅっと詰まっています。これからも、ミニトマト以外の南相馬市産の食材も味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月5日)※「全校朝の会」を含む。

▼全校朝の会の様子です。
第2学期:第3週目、「校長先生の話」「表彰伝達(たなばた展(書写)、バドミントン大会)」「生徒指導担当の先生の話」を行いました。“めあてに向かって挑戦を続けること”“友達のよさを見つけること、表現(発信)すること”等の話がありました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムをかさねて楽しもう」いるかはざんぶらこ
「3拍子を感じながらリズム打ちすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「いるかはざんぶらこ」を歌いながら、3拍子のリズムを感じ取っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科(書写)「ひらがな(ひらがなあつまれ)」
「ひらがなの書き方のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「姿勢」「書き順」「とめ」「はね」「はらい」「まがり」「おれ」「むすび」等に気を付けながら、丁寧に練習を進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「〇〇倍すると…」「10でわると…」等をはじめ、様々な問題に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数(積・商)」
「値段や人数を考えて、提示された値段で買うことができるものを見つけること」をテーマに学習していました。それぞれの値段をがい数にして、40人の値段はいくらか(積)、また、29人を30人とした時に4500円になる買い物(商)を考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「持続可能なくらしへ(物やお金の使い方:買い物の仕方)」
「買い物の手順について考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「必要性」「目的」「計画」「情報収集」「選ぶ」「使う」「振り返る」等を視点にして、タブレット端末に記録しそれぞれの考えを全体で交流・共有していました。

 

 
※バケツ稲の成長も進んでいます。

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「大地のつくり」
「がけがしま模様に見えるのはなぜかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、神奈川県小田原市と北海道恵庭市に見られる層を比較しながら、気付いたこと出し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。※「いちおし献立」
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あかうおのたつたあげ」「あさづけ(乳)」「とりにくとじゃがいものにもの」でした。

 
今日のひとくちメモです。【早寝・早起き・朝ごはん】
季節の変わり目のこの時期は、夏の疲れが出やすく体調を崩しやすくなります。「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して規則正しく生活することが大切です。夜は早めに寝て体を休めて、朝早く起きて朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。そして、給食もしっかり食べて、エネルギーをチャージして、午後もしっかり学習したり、元気に運動したりできるようにしましょう。今日は「今月のいちおし献立」(体の免疫力を高め、体力向上につながる献立)です。これからもしっかり食べて体の中にパワーを取り入れたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月3日)「3学年行事」

本日は3年生の学年行事が行われました。

感染症や熱中症対策をしっかりと行いながら、親子で楽しいひとときをすごすことができました。

 

 

準備運動の後、親子でじゃんけん列車。

 

 

  

しっぽ取りゲーム。1回目は子どもたちで、2回目は親子で行いました。

 

3種目目は相手陣地にたくさん新聞紙の玉を投げ入れた方が勝ちというゲーム。

この後もけがなく事故なく親子で楽しく体を動かしていました。3年生の保護者の皆様、お疲れ様でした。

 

大甕小学校のひとコマ(9月2日)※「小児生活習慣病健診」「読み聞かせ(幼3歳児)」を含む。

▼第4学年「小児生活習慣病予防健康診断」の様子です。
健康状況を診断するために、保健衛生協会の皆様にお世話いただきながら血圧測定や採血を行いました。結果は後日お知らせいたします。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ボール運び)」
「攻撃と守備のチームに分かれて、ボール運びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、攻撃では駆け抜けたり、パスをしたりしながらゴール通過を目指していました。また守備では、通り抜けさせないようにガードしたり、パスを防いだりしながら得点を阻止していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きいかず」
「18-3の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「18を10と8に分けること」「分けた数8から3をひくこと」を視点に、「18-3=15」を導き出していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「10でわると数はどうなるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、「200÷10」の計算を基に、「位」や「0の数」に着目してまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:守られるべきこと 教材名:救急車」
「自分の権利やみんなの権利について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、それぞれの考えを交流しながら、権利の大切さ、そして日常生活の中で守られているか等について考えを深めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です
社会科「日本の歴史(武士の世の中へ)」
「武士はどのようにして勢力を伸ばしていったのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、平氏(西国)と源氏(東国)の武士団や戦い、人物について理解を深めていました。

 

 

▼大甕幼稚園3歳児を対象とした読み聞かせの様子です。
学校司書による読み聞かせを行いました。子どもたちは、話の内容に聞き入ったり、挿絵に夢中になったりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「ももジャム」「かぼちゃのチーズやき(乳)」「ワンタンスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:牛乳】
牛乳は栄養価も高くよい食品ですが、給食用牛乳200mlを1本として、1日に何本くらい飲んでもいいのでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「2本くらい」2番「5本くらい」3番「10本くらい」 正解は1番「2本くらい」です。牛乳は質のよいたんぱく質、カルシウムを多く含んでいて、特に成長期には欠かせない食品です。そして、牛乳は水分補給にもなります。どんなに栄養価の優れた食べ物でも、それだけでは健康な体をつくることはできません。他のいろいろな食品もしっかり食べることが大切だとされています。まずは給食の牛乳をしっかりと飲み続けたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月1日)※「後期教科用図書配付」を含む。

▼後期教科用図書の配付の様子です。
校長室に保管していた後期教科用図書を配付しました。使用開始時期等については、学級担任からの連絡をお待ちください。写真は6年生が分担して各学年教室へ運ぼうとしている様子です。

  

 

 6年生の皆さん、ありがとうございました。

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(高跳び)」
「高跳びの動きに慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、助走開始位置や助走リズム、踏み切り、空中姿勢、着地等の動きを、まずは確認することから始めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科(書写)「点のほうこう(硬筆)」
「点の方向に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「立」「小」「点」の点画の方向を確認した後に、丁寧に練習を進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きいかず」
「15+2の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、15は10と5の構成になっていること、10のまとまりを残して考えるとよいこと「①5+2=7」「②10+7=17」等をまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(毛筆)」
「筆の運びを止めて、しっかり折れること」をテーマに学習していました。子どもたちは、筆運びのリズムを大切にするとともに、筆運びのイメージをもちながら「折れ」に気を付けて書き、作品を仕上げていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(水産業のさかんな地域)」
「単元のまとめ」をすることテーマに学習していました。子どもたちは、タブレット端末「ロイロノート(アプリ)」を利用して学習内容をまとめたり、学習支援アプリ「eライブラリ」を利用して復習問題に取り組んだりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「日本の歴史(武士の世の中へ)」
「武士は、どのような願いをもっていたのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どんな人々なのか」「源氏との結びつき」「農民とのつながり」を視点として、資料を基にまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ヒートレスカレー(麦)」「けんさんとんカツ(麦)」「えだまめとツナのサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【防災給食】
9月1日は「防災の日」、そこで今日は「防災対応給食」です。災害が起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事を摂ることができません。今日の給食は、学校や給食センターに、万が一のために備蓄している「ヒートレスカレー」を使った献立です。ヒートレスカレーは、温める必要がなく、そのまま袋から出してたべることができる便利な「非常食」の一つです。災害が起こった時を想定して給食を食べること、また、普段の食事に感謝の気持ちを忘れずに、改めて「食べることができるありがたさ」についても考えながら食べることも大切ですね。

大甕小学校のひとコマ(8月31日)※「原町更生保護女性会様より御寄贈(雑巾)」を含む。

▼原町更生保護女性会様から、雑巾を御寄贈いただきました。各学級で環境整備等のために使わせていただきます。原町更生保護女性会の皆様、御寄贈くださいまして大変ありがとうございました。

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「カラフルいろみず(造形遊び)」
「すきないろをつかって、いろみずをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、もとにする色や付け足す色等を選んで、実際に混ぜ合わせながら色づくりやその変化を楽しんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「音づくりフレンズ(工作)」
「集めた材料を使って、音が鳴るものをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「ふる」「はじく」「こする」「たたく」等の動作を視点に、試したり考えたりしながらな音づくりを進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「店ではたらく人」
「家族への取材カードを基に話し合いをする」学習を進めていました。子どもたちは、「どこに行くのか。」「どうして行くのか」等の取材資料を基に、「よく利用する店」「利用する理由」等をまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数」
「四捨五入してがい数にした時の“もとの数”を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例題)がい数「700」「3500」となることを視点に、どのかずの範囲になるかを考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「どちらを選びますか」
「対話することで、自分の考えが深まるのかを確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された内容や教材文の内容を参考に対話をすすめ、深まりを確認していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「グラフに表して考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「読書記録調べ(1・2組)」を基に、縦軸(人数:度数)や横軸(冊数:階数)に表して考えていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「おやこうどん(卵)」「牛乳」「きそうサラダ」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【梨】
夏から秋には、たくさんの果物が旬を迎えます。「梨」は、甘味がとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしさとシャリシャリの食感を楽しむことができます。栄養成分には、ビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれていて、夏バテ対策にお勧めの食べ物です。福島県浜通り地方では、梨の栽培が盛んに行われています。品種には、「幸水」「豊水」「あかづき」「新高梨」等があります。同じ果物でもいろんな品種があるので、それぞれの味や食感の違い等を感じながら食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月30日)

6年生は宿泊活動2日目でいわき海浜自然の家での活動を楽しんでいるようです。今日は一日雨でしたが、留守番をしている1~5年生の子どもたちは校舎内で落ち着いて学習に取り組んでいました。

 <3年生:総合的な学習の時間>         <1年生:音楽>

  南相馬市の特産物を試食中        鍵盤ハーモニカ頑張ってます!   

  

     <さくら2:算数>           <4年生:体育>

    学習アプリで補充学習         運動身体プログラム実施中

  

     <2年生:道徳>            

  ピーマンマンとよふかし大まおう        

 

本日も4年生は給食、他の学年はお弁当です。あっという間にお弁当を平らげた児童は読書を満喫。

  

  

 

大甕小学校のひとコマ(8月29日)※ 6年生宿泊活動1日目

本日待望の宿泊活動が無事スタートできました。朝の出発式では6年生児童の元気な挨拶を聞くことができました。

     

      

6年生が宿泊活動のため、4年生を除き、1、2、3、5年はお弁当です。

  

  

お弁当も給食もどちらもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

大甕小学校のひとコマ(8月26日)※「身体測定(第2学年)」

▼身体測定(第2学年)の様子です。
第1学期の身体測定の記録(身長・体重)と比較しながら、自身の変化を確認しました。また、測定後には「熱中症予防」に関する学習を行いました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「こくさんいちごジャム」「とりにくのレモンづけ」「みかんサラダ」「スープスパゲティ(麦)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【酸味】
酢やレモン、梅干し等の酸っぱい味を「酸味」と言います。酸味の成分は、疲れを取ってくれたり、体に悪い菌をやっつけてくれたりする働きがあります。給食では、サラダや和え物の料理には、米から作られた「米酢」やりんごから作られた「りんご酢」を使っています。また、肉や魚のレモン漬けにはタレには「レモン果汁」を使っています。酸味は、何度も食べているうちに、おいしいなと分かる味です。料理によって異なる酸味を味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月25日)※「身体測定(第4学年)」

▼身体測定(第4学年)の様子です。
第1学期の身体測定の記録(身長・体重)と比較しながら、自身の変化を確認しました。また、測定後には「熱中症予防」に関する学習を行いました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのしおやき」「ぶたにくのみそいため」「にらたまじる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ:豚肉】
「豚肉」に多く含まれている栄養素は、たんぱく質の他に何があるでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「ビタミンB1」 2番「ビタミンC」 3番「ビタミンD」 正解は1番「ビタミンB1」です。豚肉は、鶏肉や牛肉に比べて、疲れをとってくれる働きの「ビタミンB1」がたくさん含まれています。また、豚肉だけでなく、野菜も一緒に食べると体の成長の働きを助けてくれます。今日は、野菜たっぷりの豚肉のみそ炒めです。豚肉と野菜を一緒に食べて元気な体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月24日)※「身体測定(第5学年)」を含む。

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「山小屋で三日間すごすなら」
「話し合うことを確かめて、グループで話し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「何を持って行くか」等を視点にして、グループの中で自分の考えを出し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「詩を味わおう あなたなら、どういう? 他」
「新出漢字の読み方や書き方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、読み方や書き方を確認した後に、丁寧に練習を繰り返していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「参観授業(初任者研修)」
算数科「整数の見方」
「整数の性質(偶数と奇数)について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「2でわり切れる」「2でわると1あまる」を視点に仲間分けをして、整数の性質(偶数・奇数)について理解していました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「8月の学習単元」
「“ひらがなのまとめ”をすること をテーマに学習していました。子どもたちは、平仮名の書き方をはじめ、物の名前の書き取り、正しい文字の判断(例:「い」なのか「り」なのか)等を行っていました。

 

 

▼第2学年の休み時間の様子です。
日直や係・当番の活動をしたり、心と体を休めたり、会話を楽しんだり、なぞなぞを楽しんだりする姿が見られました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「宿泊活動に向けて」
「“しおり”に沿って、日程等の確認をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、目的や活動内容、活動めあて、約束事や心得、活動班・宿泊班とその役割、施設(避難経路を含む)等を確認していました。

 

 

▼身体測定(第5学年)の様子です。
2学期当初における自分の身長・体重の変化を確認するとともに、養護教諭の指導により熱中症予防について学びました。

 

 

  

 

▼保健室掲示の様子です。
「8・9月の保健目標」をはじめ、「正しい手の洗い方」「けがの手当の仕方」等が掲示されています。

 

 

 

  

▼今日の給食です。
今日の献立は「ジャージャーめん」「牛乳」「もやしのシャキシャキ ナムル」「れいとうみかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【生活リズム】
第2学期が始まって今日で3日目です。夏休みの生活リズムからだんだんと学校の生活リズムに戻していくことが大切です。学校で元気に過ごすためには、よく眠って、バランスよく食べ、よく運動(活動)することが必要です。特に生活の中では、1日の生活リズムのスイッチとなる朝ご飯を食べることが重要です。毎日早起きして余裕をもって朝ご飯を食べることができるようにしたいものです。生活のリズムが整うと給食もしっかり食べることができます。明日の朝も、朝ご飯を食べて元気に登校したいですね。

大甕小学校のひとコマ(8月23日)

▼第1・2学年の下校の様子です。
第2学期始業から2日目、午前と昼の活動を終えてからの下校でした。学校生活のリズムを少しずつ取り戻しています。

 

 

 今日は2学期最初の給食を味わいました。

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「10000より大きい数はどのように表せばよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例)「1000がいくつ」「100がいくつ」のように、位ごとにまとまりがいくつあるかを基に表し方を考えていました。※1000が10こで10000

 

 

▼第4学年の活動の様子です。
「ネームプレートをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、台紙に自分の名前をローマ字表記で記し、ネームプレートを仕上げていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「音楽祭に向けて」
「2学期の活動の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、今後のパート練習や全体練習の計画を確認しながら、活動に対する気持ちを高めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「宿泊活動に向けて」
「宿泊活動の事前準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「キャンドルファイア」での各活動班の出し物について話し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。※2学期給食のスタート!
<かみかみ献立> 南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「うめじそふりかけ」「こくさんキャベツメンチカツ」「きりぼしだいこん はりはりあえ」「ごもくビーフンスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立の日】
かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがい~ぜ」から「み」を紹介します。「み」は味覚発達の「み」です。よくかんで食べると、食べ物の本来の味が分かります。そうすることで、薄味の料理でもおいしく感じることができます。また、塩分の摂り過ぎを防ぐ効果もあります。今日の「切り干し大根はりはり和え」は、かみ応えたっぷりの料理です。ひと口30回かむことを意識して食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月22日)※「第2学期始めの会(放送)」

▼業間の時間に「始めの会(放送)」を行い、第2学期を始業いたしました。1学期・夏季休業に引き続き、教育活動への御理解・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。2学期の主な教育活動、協力依頼事項等については、「学校だより(明日23日発行予定)」の記載内容を御確認ください。
掲載している写真は、本日第4校時後半の様子です。各学年の計画により、教科の学習(復習を含む)、課題や提出物の整理、配付物の確認等を行っていました。

 

  

 

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ

4月にご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、該当される方は期限までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 通信環境整備支援金に関するお知らせ.docx

 (様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

 申請書提出時確認表.docx

大甕小学校のひとコマ(7月20日)※「第1学期終業式」を含む。

▼第1学期 終業式 の様子です。
天気の変化による子どもたちの体調への影響、熱中症対策(体育館の気温や湿度、風通し等の状況)等を考慮して、放送により実施しました。
□次の2つを目的として、第1学期終業式を行いました。
①1学期の授業終了に当たり、各自の学習活動を振り返るとともに、2学期への希望や意欲をもつことができるようにする。
②夏休みのめあて(学習・生活)をもたせるとともに、長い夏休みを有意義に過ごせるよう心構えをもつことができるようにする。
□式の流れは次のとおりです。
①開式のことば ②校長先生の話 ③校歌斉唱 ④閉式のことば
「放送終業式の意図」「個人分析シートの見方」「成功(うまくいく)を目指すためには、まず実行(行動)すること」「健康で安全な生活を送ること」の話をしました。(校長)

 

 
□式終了後には次の内容(活動)を取り上げました。
①夏休みのめあて発表 <2・4・6年代表児童、5名程度ずつ>
1学期の学習・生活を振り返りながら、夏休みに実践したいこと、2学期に向けて取り組みたいこと等を発表していました。

 

 

 

 

 

 

 めあて達成に向けた方法も発表していました。
②夏休みの生活について <生徒指導部より>
心も身体も安心かつ安全に過ごすために気を付けることについて、様々な角度から話がありました。

 

 

 

 

 

 

▼各学年の学級活動(4校時)の様子です。
「1学期の振り返り」「夏休みの学習・生活(最終指導)」「配付物の確認」「2学期始業日の確認」等を行っていました。ご家族の皆様には、1学期の教育活動に御理解・御協力いただきまして、大変ありがとうございました。子どもたちに対するご家族の皆様の支えや励ましがあったからこそ、本日終業の日を迎えることができたと感じております。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 夏休み期間を有意義に過ごしたいものです。

大甕小学校のひとコマ(7月19日)※「学習アプリ講習会(教職員)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ボール投げゲーム)」
「2チームに分かれてドッジボールを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ボールの投げ方や捕り方の練習を生かしながら、ルールに従ってゲームを楽しんでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「1学期を振り返って」※キャリアパスポート
「なりたい自分になるための“めあて設定や活動についての振り返り”をすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、キャリアパスポート(※)そのものと、これからの使い方についての説明を聞いて確認していました。

 

 
※キャリアパスポート:活動のめあてや達成のための取組状況、達成状況、振り返り、次なる計画等を記録しながら、将来の自分自身の姿につなぐための履歴書的なもの。小学校段階では次の学年へ引き継ぐとともに、卒業の段階では進学中学校へ引き継ぎます。キャリア教育推進事業のモデル校指定を契機として全学年統一の形式を取り入れて活用していきます。

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(農家の仕事)」
「農家の仕事で分かったことをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、里芋農家の見学学習の個人記録を基にしながら、グループ内で交流し、分かったことを書きまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「雨水のゆくえと地面のようす」
「雨が降った後の川の様子等についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「たしかめよう」の問題に沿って学習内容の理解を深めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「1学期のまとめ」
「1学期のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「小数のわり算」をはじめ、これまでに学習した内容の問題解決を通して、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「Check Your Steps 1(外国の人にメッセージを伝えよう)」
「メッセージカードを作成して、相手と交流すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プロフィールやメッセージを書き込んでカードを仕上げ、交流の準備を進めていました。

 

 

▼業者による「学習アプリ講習会(教職員)」の様子です。<7月15日(金)実施>
取扱業者:第一事務機の皆様をお迎えし、児童用タブレット端末に導入した学習アプリ「eライブラリ」に関する講習会を開催しました。各学年・各教科に応じた問題解決に挑戦できるとともに、利用状況や到達度合の履歴に応じて、AI(人工知能)が判断し問題を選択してくれる機能もあります。夏季休業中は、教職員が機能についてさらなる理解を深めるとともに、学習中及び休日の利用・活用のさせ方を検討していきます。2学期に入ってから本格的に指導を進め、利用・活用を図っていきます。

 

 

 

 

▼今日の給食です。<第1学期の最終給食日>
給食調理員の皆様、第1学期71日間、給食を調理・提供くださいまして、大変ありがとうございました。いつもおいしきを味わいながら食事をすることができました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の献立は「かいばしらごはん」「牛乳」「かつおのあげに」「きゅうりのこんぶづけ(乳)」「すましじる(麦)」「はちみつレモンゼリー」でした。

 

  

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日:いざ出陣!献立】
国の重要無形民俗文化財に指定されている相馬野馬追(7月23日・24日・25日開催)に合わせた「いざ出陣!」メニューです。出陣の際には、打ちアワビ・勝ち栗・干し昆布・豆腐・きゅうり等が食べられていたとされています。今日の給食では、アワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん、塩昆布入りのきゅうりづけ、勝ち魚であるかつおの揚げ煮が提供されてました。暑い夏に野原を颯爽と駆け抜ける騎馬に思いをはせながら、おいしくいただくことができました。

大甕小学校のひとコマ(7月15日)※「着衣水泳(5・6年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かして、教科書の問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のわり算」
「わり算のきまりを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、わられる数とわる数に「同じ数をかけても」「同じ数でわっても」商は変わらないことをまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「あまりのあるわり算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の問題から解き始めて、解決方法を説明できるように一問ずつていねいに取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「水泳」(5・6年合同体育学習)
「着衣水泳をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、衣服を身につけた状態での泳ぎの感覚をつかんだり、浮いているためにはどうすればよいのかを体験したりしていました。

 

 

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ボール投げゲーム)」
「攻め方を工夫すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、本格的にゲームを行う前に、チーム内でボールキャッチの練習をしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「がっこうだいすき(みずであそぼう)」
「身近にある材料で的や水てっぽうをつくって楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ジャングルジムの固定施設を利用して的を置き、水てっぽう遊びの楽しさを味わっていました。

 

 

▼幼小連携「学校司書による読み聞かせ」
大甕幼稚園4歳児の皆さんが、第2図書室で絵本の世界を味わいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「けんさんリンゴジャム」「ラタトゥイユ」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ラタトゥイユ】
南フランスの野菜料理「ラタトゥイユ」は、野菜の水分だけで煮込むので、野菜が甘くおいしく変身します。今日の給食のラタトゥイユには、かぼちゃ・トマト・ピーマン・ズッキーニといった夏野菜が入っています。夏の光をたっぷり浴びた色鮮やかな夏野菜には、紫外線から肌や体を守ってくれるビタミンA・ビタミンC・ビタミンEが豊富に含まれています。また、夏野菜には、体の余分な熱を取り除き、体を冷やす働きもあります。夏の暑い日差しに負けない体をつくるために、野菜もしっかり食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月14日)※「反射材の御寄贈」を含む。

▼反射材で輝く未来プロジェクト ~小学生が創る南相馬の明るい未来~
使い方を自ら考えて有効活用し、交通事故防止につなげてほしいとの願いから、南相馬市交通対策協議会・南相馬地区交通安全協会・南相馬警察署より、反射材を御寄贈いただきました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「せいかつの中にある音を楽しもう(さがしてつくろう)」
「グループで音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれが集めた音を組み合わせて音楽づくりを行い、発表を聴き合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たしかめよう」
「これまでの学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(硬筆)」
「始筆・送筆・終筆の運び方に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントの内容に沿って、丁寧に練習を重ねていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のわり算」
「4けたの数÷2けたの数の筆算の仕方を覚える」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、まずどの位に商を立てればよいかを考えながら、順序よく計算を進めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「おいしい楽しい調理の力」
「様々な調理の仕方を調べること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ネットを利用して情報を収集したり、その内容を記録したりしていました。

 

 夏休み中にも2学期にも役立ちそうです。

▼第6学年の学習の様子です。
理科「たしかめよう」
「これまでの学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの問題解決に挑戦していました。 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「やさいシューマイ(麦)」「ゴヤチャンプル(卵)」「イナムドゥチ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ゴーヤチャンプル イナムドゥチ】
沖縄料理「ゴーヤチャンプル」の「ゴーヤ」はニガウリとも言われ、少し苦みがあります。この苦い成分が胃腸を刺激して食欲を増進させます。そして、ゴーヤにはビタミンCもたくさん含まれています。沖縄料理には、疲労回復に効果的な栄養素ビタミンB1が豊富な豚肉もよく使われています。「イナムドゥチ」は、豚肉がたくさん入った具だくさんのみそ汁です。南の暑い地方の料理は、夏の暑さから体を守ってくれる働きがあります。食事に取り入れて体の中から元気になりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月13日)※「授業研究会5年(現職教育・初任者研修)」

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「“増え方”に着目するとともに、説明し合う活動を通して、“2つの数量の関係”どうしを、倍を用いて比べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かして、自分で解決したり、ペアで交流したりしながら、答えを導くまでの考え方の理解を深めていました。

 

 

 

 

 

  

  

  

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とんこつラーメン(卵)」「牛乳」「みずなのサラダ」「ガリガリくん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【カップアイス(ガリガリくん)】
夏はアイスがとてもおいしく感じる季節ですが「食べ過ぎには十分注意」したいものです。冷たい食べ物には思っている以上にたくさんの砂糖が含まれています。砂糖の摂り過ぎは、むし歯や夏バテ、太る原因にもなります。自分の体は自分が食べた物でできていますので、健康な体づくりのために、おやつの時間や量を考えて食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月12日)※「水泳記録会(低学年)」

▼水泳記録会(低学年)の様子です。
「自分ができること、できるようになったことを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは。開会式・準備運動の後に、「水中かけっこ」「水中かけっこ(輪っか拾いを含む)」「浮き(つかまりを含む)」「ビート板をつかった泳ぎ(バタ足)」等に挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「えだまめいりたまごやき(卵)」「キャベツのあさづけ」「じゃがいものそぼろに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ビタミンC】
「ビタミンC」と言えば、レモンやグレープフルーツ等の果物を想像する人が多いのではないでしょうか?実は、じゃがいもには、果物に負けないくらいビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため壊れにくくなっています。これからたくさん収穫される新じゃがいもも、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCの摂り方も工夫できそうですね。

大甕小学校のひとコマ(7月11日)※「歯みがき指導教室(1・3・5年)」「水泳記録会(中学年)」

▼歯みがき指導教室(1・3・5年)の様子です。

※ 写真は第3学年(2校時)を掲載しています。
原町保健センターの歯科衛生士の皆様をお迎えして、歯みがき指導教室を行いました。子どもたちは、口の中の菌について学んだり、菌を減らす、あるいは、取り除くためのブラッシングの仕方等について学んだりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

▼水泳記録会(中学年)の様子です。
開会式に続き、プール横(13m)やプール縦(25m)を使って、「ビート板を使用した泳ぎ(バタ足)」や「自由形」に挑戦していました。子どもたちは、精一杯種目に挑戦するとともに、「今できること」「来年度に挑戦したいこと」を確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー(麦・乳)」「牛乳」「フルーツポンチ」「ビーンズカル」でした。

 
今日のひとくちメモです。【カレー】
夏本番を迎え、暑さが厳しくなってきました。気温が40度を超えるインドで、食欲を増して、胃にもたれない料理を!ということで工夫して作られたのがカレーです。「カレー」はインド生まれ。暑くて食欲がない時にでもおいしく食べることができるのは「カレーのスパイス」の働きによります。カレーは、入れる材料を変えれば、味の違いも楽しむことができ、いろいろな種類の栄養も摂ることができます。食欲がない時には、食べやすい物から食べ始めたり、栄養バランスを考えて食べたりして、体調を整えるようにしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月8日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくぱん」「牛乳」「チョコレート(乳)」「とりにくのラビゴットソースがけ」「もずくスープ」でした。

    

今日のひとくちメモです。【食中毒予防
夏は、気温が高く湿気も上がり、じめじめとする季節です。夏の時期は食中毒の原因となる菌が増えやすくなります。そこで、食中毒予防対策として最も大切なことは「手洗い」をしっかりと行うことです。普段から食事の前に石けんで手を洗い、きれいなタオルやハンカチで水気を拭き取り、その後に消毒をしているかどうかを振り返ってみましょう。特にパンの日は、手で持ったり直接ちぎったりして食べることが多いので、しっかりと手洗いを行いたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月7日)

▼七夕集会

業間に七夕集会が放送で行われました。各学年の代表の児童が自分の願いごとを思い思いに発表しました。教頭の話では七夕のお話や、7月7日に願いごとを書くようになったわけについて紹介しました。大甕小のみなさんの願いが叶うといいですね。写真は発表してくれた児童のみなさんです。

▼今日の給食です。
今日の献立は「のっけどん(卵)」「牛乳」「たなばたじる」「ほしのソーダゼリー」でした。

  

  

 

今日のひとくちメモです。【七夕給食】
「七夕」は、天の川を渡って彦星と織り姫が1年に1度だけ出会うことができるとい星祭りの行事です。このことにちなんで今日の給食では、七夕汁と星のソーダゼリーが献立に取り入れられています。七夕汁には、星の形のオクラとにんじん、天の川に見立てたビーフンが入っています。今日は七夕、星の見え方はどうなるでしょうか。給食でも、七夕をお祝いするとともに、願いが叶うように応援しています。

大甕小学校のひとコマ(7月6日)※「幼小連携:馬とのふれあい(1・2年)」「朝の健康状況確認」

▼第1・2学年の学習の様子です。※「幼小連携事業」(写真は1年生のみ
生活科「身近な人々とふれあおう」
「馬を世話する方々や、馬と直接ふれあうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、目の前でじっくりと馬を見たり、馬にえさをあげたりしていました。※ 南相馬市内の乗馬クラブの皆様が大甕幼稚園の活動(園児と馬のふれあい)のために来園することに合わせて、1・2年生も活動できるように時間を作っていただきました。

 

 

 

 

▼朝の健康状況確認の様子です。
「学校だより№6」でお知らせのとおりですが、2学期始業日より、児童自身が適切に判断・行動する実践の場とし、感染症対策の方法の一つを身に付けさせたいと考えています。本日から終業日まで、事前指導と見守り期間を始めました。「①サーモカメラによる体温確認」「②アルコール消毒」「③健康チェック・検温カードを学級担任へ提出する」「※異常があった場合は①を再度行う。再測定でも異常があった場合は校長室へ」御理解・御協力をお願いいたします。

 

 

▼今日の給食です。※「のまたん献立の日」南相馬市産食材活用デー
今日の献立は「ツナとトマトのスパゲッティ(乳・麦)」「牛乳」「さっぱりサラダ」「すいか」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【トマト】
南相馬市産の食材は「トマト」です。夏の光をたっぷり浴びたトマトには、リコピンという赤色の色素が含まれています。リコピンは紫外線からわたしたちの肌や体を守ってくれます。水分豊富なトマトには、体の余分な熱を取り除き、体を冷やす働きもあります。今日はスパゲティのソースに生のトマトを加えて調理されています。トマトは加熱すると旨味が出て、甘くおいしく変身します。トマトは、ケチャップやピューレー、ジュース等に加工されます。旬のおいしいトマトを食べて、暑さに負けない体をつくりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月5日)※「じゃがいもの収穫(6年)」

▼第6学年の学習の様子です。
理科「植物のからだのはたらき」
「観察学習の関連で植えたじゃがいもの収穫すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、いものでき方を観察しながらも、種類ごとに分けて収穫していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのしょうがやき」「いんげんのきなこあえ」「えのきいりみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【みそ汁】
「みそ汁」は、野菜やきのこ、海藻等を入れて、大豆から作られる発酵食品の味噌で味付けして作ります。たんぱく質やビタミン、無機質等をたくさん摂ることができることから、夏バテ予防にもなります。さらに「水分」と「塩分」を効率的に摂ることで熱中症予防の観点からもみそ汁がよいとされ、トップアスリートが体つくりや食欲不振の対策等にみそ等の汁物を取り入れているそうです。しっかり食べて夏バテしない体をつくりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月4日)※「児童会活動:いじめ根絶宣言」

▼全校朝の会の様子です。
みんなが楽しく、そして、よりよい学校生活を送ることができるよう「いじめ根絶宣言」を行っている様子です。代表委員の宣言に続いて、全校生が声に出して確認していました。

 

 

 日々、友達よさにふれていきたいものです。

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「浮く・泳ぐ運動(水泳)」
「ビート板を使ったバタ足泳ぎの動きに挑戦する こと」をテーマに活動していました。子どもたちは、息つぎも取り入れて、それぞれの目標地点(ゴール)を目指していました。

 

 
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「あったらいいな、こんなもの」
「あったらいいなと思うものを説明したり、話を聞いて質問したりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、質問する時に大切なこと(「理由」「働き」「形や色」「大きさ」)を視点に、互いのやり取りを進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どれだけおおい」
「どちらがどれだけ多いかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、全体で行う練習問題で、式と計算のみならず答え方にも気を付けながら解決していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(米づくりのさかんな地域)」
「米づくりをどのように進めているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料や農家の話(動画)を基に、計画や作業内容、費やす期間・時間等についてまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数のわり算」
「基準量(もとにする量)をどのように求めればよいか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、整数や小数の問題の考え方と同様に、分数でも考えてよいことをまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「いかナゲット(麦)」「チンジャオロースー」「やさいスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ピーマン】
「ピーマン」は、フランス語で「とうがらし」を意味する「ピマン」がなまった日本語です。とうがらしの仲間のうち、辛みがなくて大きな実のものをピーマンと言います。英語では「スウィートペッパー」とか「グリーンペッパー」と言います。ピーマンには、体調を整え免疫力をアップするビタミンAやビタミンCが含まれています。また、ビタミンCが熱で壊れるのを防いだり、毛細血管を強くしてくれたりするビタミンPが含まれています。旬の甘味が増しているピーマンが入ったチンジャロースーの味は格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(7月1日)※「学校周辺街頭指導」を含む。

▼2年生のミニトマトの世話の様子です。
収穫をしつつ、休日分の水やりを行っていました。数多くの実がなり、その成長に驚いている様子も見られました。

  

 月曜日にはどうなっているのか…楽しみです。

▼下校の様子です。
南相馬市少年センター(少年指導委員)による街頭指導の様子です。児童昇降口前にて、少年指導委員の皆様が、安全の見守りと挨拶運動を行ってくださいました。

 

 大変ありがとうございました。

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフドック(ポークウインナー)」「牛乳」「イタリアンサラダ(乳)」「とうにゅうスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ(豆乳)】
「豆乳」の原料は何でしょうか?次の中から選びましょう。1番「牛乳」2番「そらまめ」3番「大豆」 正解は3番「大豆」です。豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁です。これを加工することによって豆腐になります。豆乳は、豆腐と同じ栄養素、たんぱく質やイソフラボン、サポニン等、体をつくったり、ホルモンのバランスを整えたりする効果もあります。今日は、大豆の甘くやさしい味わいの豆乳スープです。それぞれの食材のよさを味わいながら、暑さに負けない体をつくていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月30日)

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き)」
「いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けた後に、先生の合図によって走り始める等の動きを楽しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「表をさらに分かりやすくするには、どうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、3つの表を確認したの後に、分かりやすさを目指して表をつくっていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「What do you want to study ? 」
「教科名を使いながら、例文に合わせて交流すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科名を2つ、将来就きたい仕事1つを取り上げ、ペアを変えながら交流していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「せいかつの中にある音を楽しもう」さがしてつくろう
「身の回りで聞こえる音を探して、声で表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、身の回りの音を探して、言葉で発表し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:働く人の思い 教材名:世界がおどろく7分間清掃」
「働く人の思いを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の働く人の思いにふれた後に、身の回りの働く人に目を向けて、その思いを考えていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのねぎだれがけ」「コロコロきゅうりづけ」「じゃがいもとたまねぎのみそしる」「サワーゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【きゅうり】
「きゅうり」は鮮やかな緑色をした夏を代表する野菜です。みずみずしさと歯切れのよさから、サラダや漬け物によく使われます。きゅうりは95%が水分で、夏のほてった体を冷やし、むくみ等を取り除いてくれると昔から言われています。 水分豊富なきゅうりは、熱中症の予防にも役立ちます。カリウムを多く、カリウムには体の余分な塩分(ナトリウム)を体の外に排出し、血圧を下げる働きがあります。

大甕小学校のひとコマ(6月29日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン」「牛乳」「いとかんてんサラダ」「サーターアンダギー(麦・卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食クイズ:サーターアンダーギー】
「サーターアンダーギー」は、どこの名物でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「福島県」2番「東京都」3番「沖縄県」 正解は3番「沖縄県」です。「サーター」は沖縄の言葉で砂糖、「アンダーギー」の「アンダー」は油、「アギー」は揚げるという意味です。丸い揚げドーナツで、黒砂糖を使っています。黒砂糖は、沖縄県の特産品にもなっていて、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作ります。白砂糖よりもミネラル分が豊富です。給食では、粉末タイプとブロックタイプの2種類の黒砂糖を使っています。

大甕小学校のひとコマ(6月28日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのさっぱりづけ」「マカロニサラダ(麦)」「さやえんどうのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【さやえんどう】
「さやえんどう」は、別名「きぬさや」とも言われ、こすり合わせると絹がすれるような音がするため、この名が付いています。春から初夏に収穫される野菜で、パッとした緑色が料理に彩りを添えてくれます。さやえんどうは、中に豆ができるより早い段階で収穫し、さやごと食べるものを言いますが、豆がより成長したものがグリンピース、そして、さらに成長したものがエンドウ豆となります。今日のさやえどうは、調理員の皆さんが、一つ一つ筋を取って、食べやすいようにしてみそ汁に入れてくださいました。シャキシャキの食感を楽しむことができましたね。

大甕小学校のひとコマ(6月27日)※「校内授業研究(4年)」

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:みんなが気持ちよく 教材名:どっちがいいか」
「ルールは何のためにあるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、道徳資料や生活経験を基に、「争いが起こらないように」「安全のため」「みんなのために」「まわりのことも考えて」等の意見を出し合っていました。

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「のりのつくだに」「すぶた(卵)」「かいそうサラダ」「プリン」でした。

 
今日のひとくちメモです」。【中華】
日本の食事は大きく分けて「和食」「洋食」「中華」がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて、強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。日本で食べられている中華料理は、日本人の好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚も味付けを給食用にアレンジしています。醤油と酢を控えめにして、トマトケチャップを多めにして味付けされています。

大甕小学校のひとコマ(6月24日)② ※「授業参観」「教育講演会」「学級懇談会」

本日はお忙しい中、この機会に合わせて、御来校くださいましてありがとうございました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ」
「0のひき算を理解すること」をテーマに学習していました。

  

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「1000の読み方や書き方、1000以下の数の順序について理解すること」をテーマに学習していました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「道のりが短い方はどちらかを考え、長さの“単位km”や“道のり・きょり”について理解すること」をテーマに学習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの県」
「福島県について調べたことを発表し合い、県の特色を知ること」をテーマに学習していました。

 

 タブレット端末と電子黒板を使っての発表です。

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「合同と三角形、四角形」
「三角形の3つの角の大きさの和が180度であることを、根拠づけながら考えて見いだすこと」をテーマに学習していました。

 

 

 考えを交流しながら、導き出していました。

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数のわり算」
「小数÷小数の計算や、3口の分数の計算の仕方を理解すること」をテーマに学習していました。

 

 

  

 

▼さくら学級の学習の様子です。
自立活動「スライムをつくってみよう」
「安全に気を付け、友達と協力しながらスライムづくりをすること」をテーマに活動していました。

 

 お気に入りの色を使って、つくっていました。

▼教育講演会の様子です。
株式会社 夢デザイン総合研究所 取締役・上席研究員 森 仁市 様 を講師としてお迎えし、教育講演会(広報・教養委員会主催)を実施しました。「スマホ・iPad 安全教室 正しく使って学力向上」と題し、利便性や危険性、よりよいインターネットの利用の仕方、親子での話し合い(文部科学省:動画視聴をきっかけにして押しつけではない形で)等について講演いただきました。

 

 

 

 

▼学級懇談会の様子です。

 

 

 

▼教育講演会及び学級懇談会の時間帯に、図書室を利用して待機している様子です。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きなこあげパン」「牛乳」「ベーコンサラダ」「ミネストローネ(麦)」「さくらんぼ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【揚げパン】
「揚げパン」は、コッペパンを油でサッと揚げて、砂糖をまぶしたものです。昔は、固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために考え出されたそうです。給食のロングセラーメニューの一つです。今日の給食では、調理員の皆さんが油っぽくならないように油で揚げ、きな粉と砂糖を混ぜ合わせたものを一つ一つまぶして作りました。今年度初めての揚げパン(きな粉)の味わいは格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(6月24日)① ※「さくらんぼの御寄贈」

▼給食:さくらんぼを御寄贈いただきました。
今日の給食で提供されている「さくらんぼ」は、南相馬市にある昭和観光バス 代表取締役 岡本 様 から御寄贈いただいたものです。岡本様は、「南相馬市の子どもたちに、旬のおいしい食材を味わってもらいたい」と、福島県産の新鮮でおいしいさくらんぼを毎年(今年で8年目)送ってくださっています。おいしくいただきました。大変ありがとうございました。

※ 掲載しているPDFデータは、南相馬市教育委員会作成のものです。

カラー版はこちらです。 ↓

さくらんぼ(昭和観光バス様からの御寄贈).pdf

大甕小学校のひとコマ(6月23日)※「運動会写真掲示」を含む。

▼運動会写真の掲示
職員室廊下側の掲示版に「運動会写真」を掲示しています。御注文がある場合には、代金を添えて学級担任へお届けください。【6月30日(木)まで】

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒)」
「技の動きを知り、感覚をつかむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、つかむ・ふる・起き上がる等の動きに挑戦し、まずはその感覚を味わっていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「動物のからだのはたらき」
「単元のまとめをすること」をテーマに、ワークテストの問題を解決していました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(米づくりのさかんな地域)」
「庄内平野はどんなところかを調べまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、米づくりがさかんな理由や気候、地形(広さ)、暮らしを視点にまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「わり算」
「これまでの学習内容の復習を行うこと」をテーマに、計算ドリル等の問題解決に挑戦していました。

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ」
「絵を見て“6-2=4”の式になるお話をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例題で確認した後に、提示された絵を基にお話をつくって考えを交流していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「生きものなかよし大作せん」
「育てている生き物について話すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループごとに「おたまじゃくし」「カナクロ」「メダカ」のことについて、発表し合っていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのしょうがに」「こまつなきんしあえ(卵)」「キャベツのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【魚(さば)】
今日の主菜は「さばのしょうが煮」です。魚にはDHA・EPAといった脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする脂(あぶら)が含まれています。これらは、肉にはほとんど含まれていない栄養です。また、骨まで食べることができる魚にはカルシウムが多く含まれていて、これも肉とは異なる点の一つです。是非、肉ばかりに偏らず、肉と魚の両方から体によい栄養を食事で取り入れていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月22日)※「家庭学習コーナー」「クラブ活動」

▼家庭学習(自主学習)の掲示の様子です。
2~6年生の家庭学習(自主学習)の取組を紹介したり、参考になるように掲示したりしています。また、5・6年生においては、自己マネジメントカードを活用し、学習意欲の向上や学習習慣の確立を目指しています。現在の自身の学習における課題を見つめ、家庭学習の計画立案、取組、振り返り、工夫・改善して次の取組に生かすというサイクルを重ねています。

 

 

  

 

 

▼クラブ活動の様子です。
1学期の活動の振り返りをしたり2学期の計画を立てたり、本日予定の活動をしたりしていました。イラストクラブ(植物等描き) ハンドメイドクラブ(ポップコーンつくり) スポーツクラブ(ドッジボール) 科学・実験クラブ(振り返りと計画立案) パソコンクラブ(イラスト描き) 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「クリームスパゲティ(麦・乳)」「牛乳」「みかんサラダ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【栄養素】
食育クイズ:わたしたち日本人に最も不足している栄養素は何でしょう?次の3つの中から選びましょう。1番「たんぱく質」2番「ビタミンC」3番「カルシウム」 正解は3番「カルシウム」です。日本の土壌は欧米に比べてカルシウムが少ないので、欧米の作物に比べて、日本で栽培された野菜や果物にはカルシウムが少ないのです。毎日の給食で牛乳が出るのは、成長期に必要な骨をつくるためにしっかり摂ってほしいからです。今日はスパゲティソースにも牛乳が使われています。普段の食生活でも牛乳・乳製品・小魚・海藻を適量取り入れてカルシウムを摂取したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月21日)

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:しょうじきなひと 教材名:きんのおの」
「うそをつくといけないのはなぜかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料や生活経験から、その理由をまとめ、考えを交流し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きいかず」
「数の大きさを比べる方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、けた数が同じ数であれば「まず百の位の数の大きさを比べる」「百の位の数が同じであれば、十の位の数の大きさを比べる」の方法を導き出していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「トンボやバッタを育てよう」
「トンボやバッタはどのように育って成虫になるのかをまとめること」をテーマに学習していました。「卵」「幼虫」「さなぎ」「成虫」のキーワードを確認するとともに、映像により育ち方を確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「角」
「分度器を使って角をかくこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、180度より大きい角のかき方を確認した後に、パターンを使いながら提示された角をかいていました。

 

 

▼第5・6学年の学習の様子です。
体育科(合同)「水泳」
「第2回目の学習における自分の力を知るとともに、泳ぎに挑戦すること」をテーマにが活動していました。子どもたちは、ポイントを確認しながら、できそうな動きやできるようになりたい動きに挑戦していました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーどうふ」「ぎゅうざ(麦)」「ビーフンあえ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育月間】
毎年6月は「食育月間」です。食べることは生きる上で欠かせないことであり、健康な生活を送るための基本でもあります。特に成長期の皆さんにとっては、体だけでなく、心や知能の成長にも大きな影響を与えます。体も心も頭も、食べたものでできているのです。給食でも、家庭の食事でも、たくさんの食べ物や料理に巡り会うと思います。いろいろな食べ物の味や働きを知ること、そして、元気な体をつくるためにバランスのよい食事をすることが大切です。

大甕小学校のひとコマ(6月20日)※「全校朝の会(音楽)」

▼全校朝の会(音楽)の様子です。
歌い方のポイント等を確認した後に、「夢の世界を」を全校生で歌いました。CD音楽の旋律に加えて、子どもたちの声が体育館内に広がっていました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー(麦・乳)」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【たまねぎ】
初夏の季節、お店には白くてきれいな“新たまねぎ”が並んでいます。わたしたちが「たまねぎ」として食べているのは、植物のどの部分でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「葉の部分」2番「茎の部分」3番「根の部分」 正解は1番「葉の部分」です。たまねぎの地上の葉の下の部分を「鱗茎(うろこくき)」と言い、栄養を蓄える役目をしています。成長するにつれて厚みを増し、重なるように丸くなっていきます。1枚ずつはがすと魚のうろこのようなので、鱗片葉(うろこかたは):うろこの葉っぱ と呼ばれています。たまねぎは、給食メニューで人気のカレーの材料の一つとして、たくさん使われています。これからも「たまねぎ」の味にふれていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月17日)※「幼小連携:読み聞かせ」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「きれいにさいてね(はなのようすをつたえよう)」
「アサガオの成長の様子を観察して記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、成長に驚きを感じつつも、葉の形や大きさ、色等に着目して丁寧に観察・記録していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「夏をすずしくさわやかに」すずしくさわやかな住まい方や着方をしよう
「夏を快適に過ごすための衣服の着方や手入れの仕方について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、衣服(布)の乾き方や伸び型等に着目して、実験に取り組んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(鉄棒)」
「鉄棒を使った様々な動きを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、昨年度に経験している運動遊びを振り返り、その後に、学習カードに提示されている様々な動きに挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」
「いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを楽しみながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、楽器を使って旋律を演奏することに交替しながら挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の組み立て、字の形(毛筆:原)」
「“原”という漢字の中の部分を、文字の中心よりも少し右側に書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、筆づかいはもちろんのこと、手本を基に文字の組み立て等に気を付けながら書いていまして。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「表とぼうグラフをくらべて、分かりやすいところを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、わかりやすさを見つけるとともに、ぼうグラフの表し方やその約束事等について理解を深めていました。

 

 

▼学校司書による読み聞かせ(5歳児対象)の様子です。
幼稚園と小学校の交流活動の一つとして、今年度第1回目となる学校司書による読み聞かせを実施しました。まずは絵本3冊分の読み聞かせでしたが、じっくり挿絵を見たり、お話を聞いたりして楽しい時間を過ごしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ふくしまけんさん なしジャム」「とりにくのてりやき」「そえレタス」「イタリアンスープ(卵乳麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【トマト】
イタリアンスープには福島県産の「トマト」が使われています。この「トマト」には旨味を感じる成分がたくさん含まれています。トマトと同じ旨味成分を多く含む食べ物はどれでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「セロリ」2番「りんご」3番「こんぶ」 正解は3番「こんぶ」です。トマトにはこんぶと同じグルタミン酸という旨味成分が多く含まれています。和食では、こんぶの他にかつお節や煮干し、干し椎茸等を使い、旨味成分である「だし」をとります。だしは、組み合わせることでより強く旨味を感じます。給食のイタリアンスープから深い味わいを感じることができましたね。

大甕小学校のひとコマ(6月16日)※「歯科検診」を含む。

▼歯科検診の様子です。
学校歯科医:熊耳先生と歯科衛生士の皆様にお世話いただき検診を実施しました。検診の結果は後日お知らせいたします。昨年度までと同様、歯ブラシを御寄贈いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

  

 

▼第1・2学年の学習の様子です。
体育科「水遊び」
「プールを使用した学習の流れを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、着替えや移動の仕方を始め、準備運動、荷物整理、シャワーの使い方、入水の仕方、水の中での活動の仕方等を覚えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ふくしまけんさん カジキカツ(麦)」「きりぼしだいこんサラダ」「とうふのみそしる」でした。

  

今日のひとくちメモです。【福島県産:カジキカツ】
「カジキ」は、福島県立いわき海星高等学校の生徒の皆さんが「福島丸」という実習船に乗って、60日間かけて獲った「クロカワカジキ」という白身の魚です。いわき市の小名浜港に水揚げされたカジキは、すぐにマイナス30度に急速冷凍され、新鮮な状態で保存するそうです。冷凍カジキカツは、地元の水産加工業の職人さんが、一切れ一切れ切り分け、さらに、一つ一つに衣をつけて仕上げています。こうして、カジキカツは、学校と給食センターに運ばれ、おいしくサクサクに揚がりました。また、みそ汁には、磯野の香り豊かな「あおさ」が入っています。海の恵みの味わいが格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(6月15日)※「防犯教室」

▼防犯教室(行事)の様子です。

次の3点を目的として、防犯教室を3校時に実施しました。
1 不審者侵入等の非常事態発生に際して、全児童が適切な指示・誘導により、迅速に安全を確保することができるようにする。
2 教職員の任務・分担を明確にし、実際の訓練活動を通じて、非常事態に備える。
3 全教職員・全児童の防犯に対する意識を高め、意識の高揚を図る。
内容は次のとおりです。校内非常通報により、職員室・事務室から通報訓練を行う。同時に教室内(または近くの教室等)で身の安全を確保(ドアの施錠、バリケード設置等)する。不審者確保後、二次被害防止のため体育館へ避難する。全体会にて不審者対応について理解を深める。
避難終了後には、「連れ去り被害防止」につながる寸劇や、防犯のお話をいただきました。
「いかのおすし」に加えて、ネット被害防止のスマホ6か条「あとがこわい」についても理解を深めました。
「あ(会わないで)」「と(撮らないで)」「が(画像を送らない)」「こ(個人情報)」「わ(悪口を書き込まない)」「い(いじめないで)」
※南相馬警察署の皆様、スクールサポーター・少年警察ボランティアの皆様、御指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「牛乳」「アスパラサラダ(卵)」「ふくしまけんさん ひとくちモモゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【アスパラガス】
6月が旬の野菜「アスパラガス」 わたしたちは、アスパラガスの若い芽の茎の部分を食べています。アスパラガスに付いている葉っぱのようなものを「はかま」と言い、正三角形のものが質よく、先の部分が締まっていて太くまっすぐなものがおいしいアスパラガスだそうです。アスパラガスには、体の代謝をよくし、疲労回復の効果がある「アスパラギン酸」というアミノ酸が多く含まれています。甘くてみずみずしいポリポリした食感の旬のアスパラガスの味は格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(6月14日)※「体力テスト」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「点画のつながり(硬筆)」
「筆順と点画のつながりに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、どのように書けばよいか、手本をよく見て考えながら取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「角」
「分度器を使って角度を測ること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、提示された角と分度器から角度の読み方を確認し、その後、測定に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「あまりのあるわり算」
「69÷3の計算の答えの見つけ方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基にして、69を60と9に分けて計算すればよい等、考えを発表し合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:ありがとうのこころ 教材名:がっこうまでのみち」
「がっこうにくるまでにたすけてもらっている人について振り返ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「誰に」「どんな場面で」助けてもらっているかを視点に振り返るとともに、命の大切さや感謝の気持ちについても意見を交流していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体力テスト」(50m走・ソフトボール投げ)
「体力テスト種目の記録を測定すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、実施の仕方や約束事を理解した後に、自分の記録を確認していました。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「体力テスト」(50m走・ソフトボール投げ)
「体力テスト種目の記録を測定すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、実施の仕方や約束事を理解した後に、自分の記録を確認していました。また、2年生の測定の補助にも取り組んでいました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なまあげのにくみそがけ」「キャベツのあさづけ」「にらスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【水分】
~熱中症の予防に必要な「水分」について~ 蒸し暑い日はたくさんの汗をかくので、水分をこまめにとる必要があります。水やお茶を飲んで水分をとることも大切ですが、三度の食事の中で水分をとることもできます。また、キャベツやキュウリ等、野菜はほとんどが水分でできています。特に地元で収穫された野菜はみずみずしくて水分が豊富です。こうした野菜を食事で食べて、上手に水分をとり、熱中症にならないように注意していきたいものですね。