こんなことがありました。

出来事

今日の給食

 

今日の給食は、ご飯、鶏肉の唐揚げ、ほうれん草のきなこ和え、ずいきのみそ汁、牛乳です。

今日は、「学校給食週間」の最終日です。毎年、学校給食週間中には、南相馬市にある相馬農業高校の生徒さんが実習で仕込んだ『みそ』を使用しています。今日の汁物は、この相馬農業高校”特製みそ”を使った『ずいきのみそ汁』です。『ずいき』は、南相馬の鹿島区産です。「ずいき」は「芋がら」のことで、里芋の茎を乾燥させた保存食です。昔は、食べ物がない冬の間に重宝され、煮物や汁物の具材としてよく食べられていました。芋がら作りは手間がかかることから、今ではなかなか手に入らない貴重なものとなりました。食物せんいやミネラルが豊富で、煮汁を含みふっくらとなる食感が 好まれています。今日は、福島県の伝統食材「ずいき」を使った『ずいきのみそ汁』を味わってみましょう。

0

閉校式に向けて

3月2日の閉校式では、全校児童で劇の発表を行います。各学年で八沢小学校の思い出と地域や自分たちの未来を創作劇にして演じ、6年生が全体をつないでいきます。台本や動きは子どもたちと先生が相談しながら創っています。どんな劇ができあがるのでしょうか。楽しみです。

 

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、鮭の塩焼き、切り干し大根のサラダ、すいとん汁、牛乳です。

今日は、学校給食週間の4日目です。明治22年に始まった学校給食は、途中、戦争のため中止されました。戦後、食糧不足によって、子どもたちの栄養状態が悪くなっていたため、世界の人々から支援物資を送ってもらい、昭和21年1月から給食を再開することができました。今や日本の学校給食は、世界から注目されています。子どもたちの栄養補給という大切な役割を持って始まった学校給食は、現在では『食育』の重要な柱になっています。献立もバラエティー豊かになり、地場産物や日本全国の郷土料理、世界の料理が登場します。また、食事のマナーを学び、さらに日本の食文化を継承することも大切にされています。毎日の給食は、たくさんの人たちの働きによって、日々作られています。今日も、これからも感謝の気持ちを持って、給食をいただきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、コッペパン、大豆チョコクリーム、カラフルオムレツ、豆乳スープ、牛乳です。

今日は、「学校給食週間」3日目です。今日の主菜は、調理員さん手作りの 『カラフルオムレツ』です。『カラフルオムレツ』は、今回、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で優良賞を受賞した、原町第一小学校5年生中津川千春さんの応募メニューから、給食に取り入れました。材料は、卵・ミニトマト・ピーマン・パプリカ・塩・こしょうになります。電子レンジで簡単に作れるオムレツです。朝ごはんにおすすめの料理です。給食では、スチームコンベクションオーブンで作りました。レシピは、食育広報誌スマイルの12月号に載ってています。ぜひ、家で作ってみてはいかがでしょうか。

0

今日の給食

 

今日の給食は、セルフわかめおにぎり、鶏肉のオイマヨ焼き、ゆずりんご、こづゆ、牛乳です。

今日は、学校給食週間の2日目です。今日は、福島県の代表的な郷土料理『こづゆ』の登場です。「こづゆ」は会津地方の郷土料理です。お正月や結婚式などのお祝いの時に食べられます。ホタテの貝柱を水で戻した物をだし汁で使うのが特徴です。材料は、山の産物の「きくらげ、しいたけ」、里の産物の「さといも、にんじん」、海の産物の「ホタテの貝柱」です。こうした「山の幸」「里の幸」「海の幸」の貯蔵できる食材や乾物などの食材を必ず膳に入れるところが、会津の食の特徴です。ホタテの貝柱のだしがきいていて、とても上品な汁物です。会津藩のごちそうを味わってみましょう。また、副菜の『ゆずりんご』は、フルーツ王国福島を代表する冬の果物「りんご」を使ったデザートです。

0

カルタ(百人一首)大会

八沢小学校の伝統になった百人一首大会です。ブロック毎の個人戦ですが、紅白ごとの戦いにもなっています。真剣な表情で歌を聴き取り、札を探して取りあいます。高学年になると、一瞬で札を取ることもあり迫力があります。

 

0

今日の給食

 

今日の給食は、喜多方ラーメン、ビーンズサラダ、みかん、牛乳です。

1月24日 から30日は、『全国学校給食週間』です。南相馬市の学校給食週間の献立テーマは「地元の食材を楽しもう」です。南相馬の食材をとり入れた料理や福島県の郷土料理が盛り込んであります。麺の日の今日は、福島県を代表するラーメン『喜多方ラーメン』の登場です。今日の喜多方ラーメンには、南相馬市産の「ねぎ」が入っています。ねぎは、麺類の薬味として欠かせない野菜です。ねぎの辛味成分は、体を温め、エネルギーの代謝を高めてくれます。日本の学校給食は、明治22年に、山形県のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持ってこられない子ども達のために食事を提供したのが始まりです。当時は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。明日の主食は、給食始まりの献立にちなんで『セルフわかめおにぎり』が登場します。学校給食週間を機会に、家族で給食の思い出を振り返ってみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は,豚キムチ丼、大根とじゃこの胡麻ドレ和え、ふわふわ卵スープ、牛乳です。

今日は、南相馬市産の野菜をたっぷり使ったメニュー『のまたん献立』です。主食のぶたキムチ丼には、南相馬市産の白菜が使われています。そこで今日は、冬に大活躍の万能野菜『白菜』についてです。白菜の葉には黒い斑点がついていることがあります。この黒いゴマのような斑点はというと、実は、”ポリフェノール”が蓄積したものです。白菜の斑点の正体は、ポリフェノールなので、食べても全く問題はありません。白菜の斑点は、白菜が育つ環境によるストレスによっておきます。その理由は、気温の影響、収穫時期の遅れなどさまざまです。白菜には、寒さから私たちの体を守る”ビタミンC”も豊富に含まれています。寒い季節、白菜をたっぷり使った料理を食べて、寒さによるストレスから体を守りましょう。

0

社会科でデジタルシチズンシップを考える

5年生の社会科で、「情報科した社会」について学習しています。授業では、現在の生活の中だけではなく、将来大人になった時に情報化社会の中で生活する上で大切なことは何かを考え共有していました。安全安心な情報社会を創る「デジタルシチズンシップ」につながっていく学びです。

 

 

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、鯖のみそ煮、マカロニサラダ、すまし汁、牛乳です。

今日は「さば」についてです。さばは、歯が小さいことから、小さい歯と書いて 「小歯(さば)」と言われるようになったそうです。特にさばやさんまのような青魚は生活習慣病予防に良いといわれます。EPAという脂肪酸が多いからです。また、頭の働きを良くするといわれるDHAという脂肪酸も多いです。ことわざに「物事に勢いづいたこと」を、あぶらがのってきたと言いますが、あぶらの多い「さば」からきています。さばは、一年中獲れますが、特に寒い季節に獲れる「寒さば」はあぶらがのって格別のおいしさです。今日の主菜は”さばのみそ煮”です。さあ、さばのみそ煮を食べてみましょう。

0

跳び箱運動

跳び箱運動の様子です。教師が指示しなくても、自然に子どもたち同士動画を撮りあってアドバイスする様子が見られます。子どもに聞いて見ると、撮った動画はクラウドにアップし、後からも確認できるようにしているそうです。

 

0

伝統の百人一首大会に向けて

八沢小学校の伝統になっている百人一首大会に向けて、準備や練習が始まりました。先週、全校児童で畳をランチルームに運び、今週は畳の上で練習です。札を取れるよう、集中して練習しています。

 

0

今日の給食

 

 今日の給食は、食パン、クリームゴールド、チキンサラダ、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳です。

  今日は、睡眠と食事についてです。テストの前の日は、夜、遅くまで  勉強して、夜食を食べた方がよいのでしょうか?正解は、×です。睡眠は、体や脳を休ませて疲労の回復をはかり、脳の中では記憶の整理や定着が行われ、成長ホルモンが活発につくられています。また、遅い時間の食事は太る原因にもなります。早ね・早起きをしてしっかり睡眠をとることで、勉強した内容を忘れにくくなり、テストでも力を発揮することができます。夜食を食べるときには、内容を考えて、寝る2時間前に食べるようにしましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、麦ご飯、ほっけの唐揚げ、ほうれん草ときのこのおひたし、冬野菜の減塩豚汁、牛乳です。

 今日は『日本型食生活の日』の献立です。汁物は「ふくしま健康応援メニュー」より『冬野菜の減塩豚汁』です。日本の伝統的な食文化である和食の良さのひとつとして”だし”があげられます。だしは、かつお節や昆布からとることが一般的ですが、その中に「うま味」という、日本人が発見した味が含まれています。「うま味」を生み出す”だし”のとり方は、日本料理の基本と言われ、伝統的な調理方法のひとつです。和食は、だしをベースに作られているものが多く、塩分も控えることができ、健康的です。今日の豚汁は、かつお節でだしをとりました。隠し味には、昆布と同じうま味成分があるトマトケチャップを使いました。さらに冬野菜の”ねぎ”の香りと風味で、おいしく仕上がっています。冬野菜の減塩豚汁を食べて、体を温めましょう。

0

お知らせ 通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

南相馬市教育委員会からのお知らせです。

4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期日が迫ってまいりました。

該当される方は期限(3月15日)までにご申請ください。

<該当される方>

 ①新たに令和5年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

 ②新たに令和5年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

  ※過年度(令和3年度及び令和4年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知).pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

申請書提出時確認表 .docx

0

大谷選手のグローブが届きました。

大谷選手のグローブが八沢小にも届きました。全校クラスルームにお知らせがはいると、みんな集まってきて、グローブや大谷選手の写真とサイン、グローブをはめている姿などをタブレットで写真に撮りあったりしていました。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、ごはん、豚肉のアップルソースがけ、ひじきサラダ、えのき入りみそ汁、牛乳です。

 今日は、『ひじき』についてです。ひじきは、昔から日本人の食卓に欠かせない健康食品です。周りを海に囲まれている日本では、昔から海藻を食べてきました。ただし、今は、家庭の食卓に登場することがだんだん少なくなってきています。ひじきなどの海藻類には、「食物せんい」の他に、「カルシウム」や「マグネシウム」などのミネラルがたくさん含まれていて、動脈 硬化の予防や、骨や歯を丈夫にする働きがあります。ひじきは、煮物にして食べることが多いですが、今日はサラダにしました。ひじきには、貧血を防ぐ働きをする「鉄」もたっぷり含まれています。ひじきサラダを食べて、丈夫な体を作りましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、麦ご飯、たこナゲット、小松菜の和え物、マーボー豆腐、牛乳です。

 今日は豆腐についてです。豆腐を日本に伝えた国はどこでしょうか? 正解は、中国です。豆腐は、奈良時代から平安時代にかけて中国から日本に伝わったとされています。今日は、中華料理のピリッと辛いマーボー豆腐です。マーボー豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。四川料理に辛いものが多いのは、四川省は冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだといわれています。給食のマーボー豆腐は、具だくさんで、みなさんがおいしく食べられるように辛さひかえめに作っています。さあ、マーボー豆腐を食べてみましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、セルフチキンサンド(まるパン、鶏肉のハーブ焼き、添えレタス)、ポトフ、牛乳です。

 今日のポトフには冬が旬の野菜『根菜』が入っています。『根菜』とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど土の中で育つ野菜です。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって気温が下がると、野菜が甘くなってくるといわれるのは、科学的にもわかってきていることです。今日のポトフには、冬の寒さと戦って体を守った野菜、「かぶ」や「にんじん」が入っています。ちなみに「かぶ」は、春の七草の「すずな」にあたります。今日は、ポトフを食べて、冬野菜のやさしい甘さを感じてみましょう。

0