出来事
タグラグビーをやってみよう。(5年生)
今年は、ラグビーワールドカップが日本で開催されます。というわけで、「ふくしまラグビー交流事業タグラグビー出前講座」の一環として、5年生を対象にタグラグビー教室が開かれました。
杉浦先生と三浦先生が教えてくださいました。 まずはラグビーボールに慣れましょう。
持ち方や投げ方を練習します。 うまく渡せるかな。
ルールを覚えたら試合をしてみよう。 タグをとられなければどこまでも走っていいよ。
タグをとられないようにかわして進もう。 ゴールにトライ!
女子も、激しくボールを奪い合います。 走って、パスして、かわして、トライを目指せ!
腰につけたタグをとられないようにしよう。 トライ!
最後はみんなで記念撮影。将来のジャパン候補がこの中にいるかもしれません。
慣れないボールに戸惑い気味の子どもたちでしたが、徐々に動きがよくなってきました。激しいボールの奪い合いで動き回っていましたが、全員がとても楽しかったということでした。今年のラグビーワールドカップも、会場で試合が見られるといいですね。
マーチング部ミニコンサート
お昼休みに、マーチング部のミニコンサートがありました。
西側のけやき広場で、演奏しました。 1曲目は「ミッキーマウスマーチ」でした。
メンバーが足りず、一人おやじが・・・。 2曲目は「USA」を演奏しました。
雨で外で遊べないこともあって、たくさんの子どもたちが集まってくれました。うれし~。
部員が少ないので、たくさんの子どもたちに入部して欲しいです。一緒に楽しく音楽しましょう。
入部を心からお待ちしています。よろしくね。
今日の給食
メニュー
ソフト麺、なめこうどん、鶏肉のみそマヨネーズ焼き、スウィート・スプリング、牛乳。
今日のデザートのスィートスプリングは、上田温州みかんと八朔をかけ合わせてできた新しい柑橘くだものです。とってもみずみずしい爽やかなシャッキとした食感が人気です。また、その食感が春の訪れを感じさせるとして、『甘い春』という意味を持つ『スィートスプリング』という名前が付いたそうです。暦の上では立春が過ぎ、まだまだ寒いけれど春が来たことになっています。さあ、『スィートスプリング』を食べて、春を感じましょう。
佐藤佐敏先生の講演
授業の後に、佐藤佐敏先生に講演をしていただきました。
校長先生から佐藤先生を紹介していただきました。 「新しい学習指導要領を踏まえた指導のあり方について」
子どもたちに付けさせる学力について最も重視しなければならないポイントを詳しく教えていただきました。
大学入試の合間を縫って、私たちの為に本校に脚を運んでいただきました。国語だけではなく、学力全般の考え方やポイントを教えていただきました。これからの教育課程に生きる貴重なお話をいただき、ありがとうとございました。
福島大学の先生による国語の授業(3年3組)
昨日は、スーパーティーチャー招聘事業の一環として、福島大学人間発達文化学類教授の佐藤佐敏先生をお招きし、3年生「モチモチの木」の授業を見せていただきました。
始まる前から作品について子どもたちと話し合っていました。 今日のめあては、まめ太の人物像です。
まめ太は臆病なんでしょうか、それとも勇気があるのかな。 それがわかるところに線を引こう。
となりの人と話し合ってみよう。 なぜそこに線を引いたのか説明しよう。
みんなで話し合ってみよう。どこに線を引いたかな。 引いたところを見せてね。
みんなと違うところは発表しよう。 最後まで活発な意見交換ができました。
3年3組のみなさん、たくさん先生方見ていて緊張したかもしれませんが、とても頑張って線を引いたり、発表したりしていましたね。佐藤先生も、できる学級ですねと褒めていましたよ。佐藤先生、授業を見せていただき、ありがとうございました。
今日の給食
メニュー
ゆかりご飯、もやしのカレー和え、厚焼き卵、肉じゃが、牛乳。
がいいの『いー』です。口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。そのあと胃液ががでて食べ物をとかしながら胃は動いて食べ物をどろどろの状態にして腸に流し腸で栄養分を吸収します。よくかむと胃腸の働きをたすけて栄養がスムーズに吸収され丈夫な体を作ることができます。給食の時、何回くらいかんでいますか?ちょっと数えてみましょう。30回くらいかめると良いですね。
4年生なわとび記録会
今日は、4年生のなわとび記録会です。
まずは、なわとびを使って準備運動。柔軟運動をしっかり行います。
前跳びは4分間で合格です。 もう少しで合格。あきらめずにがんばれ!
後ろ跳びは2分間で合格です。 たくさんの合格者がでました。
あやとびは30回以上です。 本日の最高記録は1組福島さんの704回!でした。すごい!
交差跳びは25回以上で合格です。 本日の最高記録は2組佐藤さんの258回でした。拍手!
二重跳びは20回以上で合格です。 本日の最高記録は2組齋藤さんの220回でした。これまた、すごい!
お家の方に応援していただいて、4年生も普段以上の集中力で力を発揮できたようです。新記録もたくさん出て、合格者もたくさん出ました。これからも、なわとびを練習しましょうね。応援ありがとうございました。
今日の給食
メニュー
麦ご飯、ぽかぽか汁、さっぱり漬け、がんもどき、牛乳。
今日は日本型食事の和食献立です。皆さんはユネスコを知っていますか?ユネスコとは国際連合教育科学文化機関の略称です。日本の和食がユネスコ無形文化遺産に登録されてから5年が過ぎました。これは世界中で『和食、日本人の伝統的な食文化』を守り、未来に伝えていくべき文化遺産だと認められたということです。世界的にも、とても素晴らしいことです。皆さんも日本人として和食のことをもっともっと、知ってほしいです。では、今日も残さず食べて、冷えた体を温められるように、しっかり食べましょう。
全校朝の会
今日は、久々に体育館で全校朝の会が開かれました。
体育館に全校児童が集まりました。 元気よく朝の挨拶をします。
4年生の伊賀さんは、福島県書き初め展奨励賞の賞状と盾をいただきました。
原町ミニバスケットは、ミニバスケット新人大会相双大会で準優勝でした。賞状とトロフィーをいただきました。
校長先生からは、インフルエンザ・かぜ・胃腸炎がはやっているので注意し、よく寝て・食べて・運動して予防に努めること。進級に向けて、学習・生活のまとめをしっかりするようにというお話がありました。
2月はあっという間にすぎますね。3学期も残り1ヶ月くらいです。頑張りましょう。
3年生のなわとび記録会
先週は、3年生のなわとび記録会がありました。
まずは、少し練習してみましょう。体は温まったかな。
前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、いろいろな跳び方で回数や時間を記録していきます。
二重跳びにも挑戦。うまくできるかな。
自己記録を目指して、集中して取り組んでいました。記録会が終わっても、来年に向けて練習しましょうね。
体育委員会主催 なわとび大会 3~6年
先日は1~2年生でしたが、今日は3~6年生のなわとび大会です。
前にいるのは体育委員会です。 やり方の説明を聞いています。
3年生は交差飛びに挑戦です。1分間で何回跳べるかな。
4年生も交差飛びです。さすが3年生よりも上手に跳べる子がおおいですね。
5・6年生は二重跳びです。 おや、これは子どもではないような。・・・
二重跳びを続けるのは体力がいりますが、さすが高学年はずっと跳んでいます。
記録を書いて、体育委員に出します。
3年生の1位は103回でした。4年生は140回です。5年生の二重跳びは最高106回でした。6年生はさすが、最高は120回でした。最高記録の人は、月曜日のお昼の放送で発表します。
今日の給食
メニュー
フレンチトースト、ワンタンスープ、みかんサラダ、黒豆と小魚、牛乳。
ワンタン(雲呑)は漢字で『雲を呑む』と書きます。名前の由来はいろいろあるようですが、そのひとつにスープに浮かぶワンタンが雲が浮かんでいるように見え、それを呑むと幸運が訪れるという説があります。ワンタンは小麦粉、塩をよく混ぜ合わせて水を加えてねり合わせて薄くのばしたものです。鶏肉や野菜がたっぷり入った今日のワンタンスープは栄養バランスもばっちりです。
6年生と遊ぼう(3年生)
児童会で企画している「6年生と遊ぼう会」。昨日は3年生が一緒に楽しく遊びました。
今回は「ボール運びリレー」です。バドミントンのラケットで二人で協力してボールを運びます。
落とさないように、慎重に、でも急いで運びましょう。
落としてしまったら、その場所から再スタートです。ボールを拾うのもラケットで。
なんとなくコツがつかめてきたかな。だんだん上手になっていますね。
体育館には子どもたちの歓声が響いていました。とても楽しい時間でした。6年生のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食
メニュー
麦ご飯、冬の味噌汁、鮭のホイルバター焼き、ほうれんそうのおひたし、チーズ、牛乳。
今日は、お腹の調子を整える発酵食品として注目されている『みそ』についてお話しします。みそには生きているみそと、そうでないみそがあるのを知っていましたか?例えば、だし入りみそは、あらかじめ昆布やかつお節のエキスを練り込んであります。とても簡単においしいみそ汁ができるので便利なのですが、一度みそを加熱してから売られているので、だし入りみそは生きていないのです。給食のみそ汁はもちろん生きたみそで作っています。みそ汁の具には、野菜をたくさん使ったので、野菜不足も解消されます。野菜が苦手な人もぜひ、チャレンジしてみてください。
昔の道具を調べよう(3年生)
3年生は、社会「古い道具と昔の暮らし」の学習の一環として、南相馬市博物館に見学に行きました。
博物館に到着です。 入り口で手を消毒します。(感染症対策です。)
最初に「シアタールーム」で南相馬市の歴史についてのDVDを見せていただきました。
二班に分かれて、見学です。こちらの班はまず展示室を見学しました。 今、化石展をやってます。(これ、ラプトルの骨です。
昔の生活の様子を模型や人形で展示してあります。 いろいろな道具も、本物を見ることができます。
こちらの班は古い道具の見学です。 羽釜です。UFOみたいですね。
説明の後、触らせていただきました。これは「がんどう」 黒電話。私は懐かしいですが、子どもたちは初めて。
最後に、クラスごとに写真撮影。
教科書の写真でしか見たことがない道具も、本物が見られました。とても勉強になりました。ありがとうございました。
介護教室 5年生
5年生は総合学習の一環として介護体験教室をしました。
体育館でインスタントシニアの体験をしました。
肘や脚にプロテクターをつけます。これを付けると関節が曲がりにくくなります。
関節があまり曲がらないととても歩きにくいです。お年寄りがゆっくり歩くわけがわかりました。
ゴーグルを付けると、視野がせまくなり、周りの様子が見にくくなります。
障害物などがあると、見つけにくくて、ぶつかってしまいます。とても歩きにくいです。
膝や腰が曲がらないと杖がないと歩けません。でも杖を使うのも大変だとわかりました。
いろいろな質問にも答えていただきました。
体験してみて、お年寄りは動くのが大変なんだということがわかりました。自由に体を動かせないのは本当に大変です。困っているお年寄りの手助けをしてあげられるようにしたいと思いました。ありがとうございました。
なわとび大会1・2年
体育委員会主催のなわとび大会1・2年生の部を開催しました。1分間で何回跳べるかな。
体育委員会が、回数を数えてくれました。 あきらめずにさいごまでがんばっていました。
跳び終えたら、体育委員まで、記録を聞きにいきましょう。
1年生でも百回を超えた子がたくさんいました。 お友達の応援をする子もたくさんいました。
最後まで、よくがんばりました。
1年生の最高記録は154回でした。2年生の最高記録は134回でした。
次は3年生以上になります。楽しく練習しましょう。
今日の給食
メニュー
中華麺、味噌ラーメン、元気サラダ、手作りチョコプリン、牛乳。
今日のデザートは『てづくりチョコプリン』です。チョコレートは、カカオ豆からできています。カカオ豆にはポリフェノールが含まれていて老化防止などの効果があります。また、食物せんいも多く含み、おなかの調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいにする働きもあります。おやつなどでチョコレートやプリンは砂糖や油 も多く含まれているので食べすぎには注意しましょう。今日は1日 早い、給 食 室からのバレンタインプレゼントです。
陸上教室 5年生
5年生は「陸上王国福島ジャンプアップ事業」の一環として、陸上教室を行いました。昨年もお世話になった菊田先生に来ていただきました。
今日も元気に運動に取り組みましょう。 縄跳びを使った運動に取り組みました。
走りながらだと、あまりうまくとべません。 どんなコツがあるのかな。
こんな動きもやってみましょう。 リズム良く跳べるかな。
教わったことをやってみよう。 最後にお話を良く聞きます。
最後にみんなで写真撮影。
菊田先生ありがとうございました。
今日の給食
メニュー
ご飯、白菜のスープ、切り干し大根のサラダ、ハンバーグのトマトソースがけ、みかん、牛乳。
今日のスープには冬が旬の白菜が入っています。白菜は寒くなればなるほど 甘みが強くなる野菜です。白菜のくきのかたいところも、はっぱのところも甘くておいしくなる季節が冬です。ただし、育った白菜をそのままにしておくと、霜の被害を受けて白菜がとけてしまいます。そのために、農家の方が手作業で、白菜の外側の葉をまとめて、ひもなどで結びコートのようにすることで、寒さから守ることができます。それでは、今日もよく味わって残さず食べましょう。
6年生と遊ぼう会 2年生
昨日は、6年生と2年生が遊ぶ会をしました。今回の種目は鬼ごっこです。2年生が鬼で、6年生を捕まえに行きます。
鬼ごっこと言っても6年生と2年生では勝負にならないかな。少しハンデをあげてもいいかも。
はじまりました。6年生が逃げます。 2年生が追いかける。
あれれ、楽勝のはずが・・・・ 6年生が次々と捕まっていきます。
残っている6年生は少なくなりました。 こんなはずでは・・・6年生チーム全滅です。
2年生の強さに、はじめは余裕を見せていたと6年生も必死に逃げましたが、完敗してしまいました。でも、2年生も6年生もとても楽しそうでした。来週も、火曜日・木曜日は、6年生と遊ぼう会があります。3年生・4年生とはどんなことをしてあそびましょうか。
2年生 なわとび記録会
昨日は2年生も縄跳び記録会でした。
二人組になって、交互に跳びます。 跳んでいる時間を計ったり、回数を数えたりします。
がんばれ!と応援をしたりもします。 最後まであきらめずに跳びました。
今回の目標とする時間や回数をクリアすることができたでしょうか。全員合格だといいね。
今日の給食
メニュー
麦ご飯、ニラ玉スープ、白身魚の中華和え、ドレッシングサラダ、牛乳。
頭の中にある、脳に関する食育クイズです。Q 脳の重さは体重の約2%といわれています。では、使うエネルギーは何%位でしょうか? ①2% ②10% ③20% 答え ③番 約20%、つまり10倍のエネルギーを必要としています。電気製品にたとえると、コンピュータの働きをしているので、しっかりごはんを食べないと、頭の脳みそが働かなくなります。働きをよくするためには、栄養バランスの良い食事をすることと、よくかんで食べることが大切です。さあ、よくかんで食べましょう。
お琴を弾いてみよう(5年生)
5年生は音楽でお琴の学習をしました。地元の邦楽家、菅野幾代先生に教えていただきました。
たくさんのお琴が並べられました。 まずは鑑賞しました。お琴と笛の演奏です。
お琴と三味線の演奏も鑑賞しました。 お琴の仕組みや演奏の仕方を勉強しました。
いよいよお琴を弾いてみます。 お琴の楽譜は音符ではなく番号で書いてあります。
書いてある番号の玄を引いていきます。 爪で弾くといい音がしますね。
曲の練習をしました。 笛と合わせてみます。上手にできたかな。
普段触る機会のないお琴に触れ、曲の演奏までできて、とても楽しい時間でした。やってみると、邦楽もいいなと思いました。菅野幾代先生、本当にありがとうございました。
6年生と遊ぼう会 1年生と6年生
児童会主催の「6年生と遊ぼう会」が始まりました。まずは1年生と6年生で遊びます。
1年生と6年生が「しっぽ取りゲーム」をして遊びました。 しっぽをとられないように、逃げろ!
6年生も1年生も、けっこう本気で走ります。 いきづまる攻防!
最後までしっぽを残したのは、だれかな。 楽しく遊べました。6年生のみなさん、ありがとう。
今後、各学年と6年生で、いろいろなゲームをして遊んでいきます。楽しみですね。
5年生 なわとび記録会
昨日は5年生の縄跳び記録会がありました。
時間跳びも、合格するまであきらめずに跳びます。 お家の人が、応援に来てくれました。
種目跳びも、自己ベストを目指して、頑張りました。二重跳びだって、ハヤブサだって、跳べるようになりました。
それぞれが自己ベストを目指して、最後まで頑張りました。お家の方の応援も力になりました。ありがとうございまいた。
今日の給食
メニュー
ソフト麺、肉うどん、カボチャとアーモンドのサラダ、ヨーグルト、牛乳。
今日は「ねぎ」についてのお話です。ねぎには独特な強い香りがあります。この香りは硫化アリルという成分によるものです。硫化アリルは血の流れをよくし、疲れをとる働きがあります。風邪をひいたときは、焼きねぎをのどにあてたり、食べるといいと昔から言われています。これは硫化アリルに強い殺菌効果と炎症をおさえる効果があるからです。うどんやラーメンの薬味として欠かせませんね。そして、ねぎが入るとおいしいです。ねぎなどの体の調子を整える野菜を食べて風邪を予防しましょう。
今日の給食
メニュー
親子丼、小松菜の味噌汁、いよかん、牛乳。
世界で最も卵を食べる国は日本です。その卵から食べ物クイズです。Q 日本人一人が、1年間に何個の卵を食べているでしょう? ①約330コ ②約640コ ③約950コ 答え ①番 約330コです。世界の国々に比べて肉の消費量は少ないですが、卵の消費量は世界でもトップです。とはいっても、一人あたりが1日に食べている卵は、約1コで多いわけではありません。卵は栄養 成分を全て持ち合わせている「完全 栄養 食品」として便利です。ビタミンCと一緒にとると、さらに栄養価がアップします。今日は、いよかんでビタミンCをとって、栄養価をアップさせましょう。
今日の給食
メニュー
麦ご飯、五目きんぴら、鶏のうめマヨ焼き、わかめとジャガイモの味噌汁、牛乳。
今日は、五目きんぴらの「ごぼう」のお話です。ごぼうには食物 繊維やポリフェノールなどの栄養が多くふくまれています。食物 繊維はおなかの調子を整える役割があります。ポリフェノールには風邪予防や老化予防の効果もあります。独特の風味をもつおいしいごぼうですが、日本や韓国・台湾など一部の国や地域でしか食べられていないそうです。おいしい上に健康にもよい食べ物に出会えることは、とてもうれしいことですね。さあ、よくかんで食べましょう。
今週も放送で全校朝会
今週もインフルエンザが猛威を振るっています。全校朝会も放送で行いました。
職員室の放送機を使って、全校に放送します。 校長先生のお話。
代表委員がしっかりと運営しています。
今週もインフルエンザに注意が必要です。各家庭でも予防・感染防止に努めてください。
ロボットテストフィールド見学(5年生)
5年生は、南相馬市にできた「ロボットテストフィールド」を見学してきました。ここは、物流やインフラ点検、大規模災害などに対応するロボットをテストするための実験施設で、様々な場面を想定した実験場や研究室を備え、研究者のための宿泊施設なども備えた、まさに、ロボットの一大拠点。ということです。
様々な場面を想定したロボットやロボットスーツなどを研究しています。
ドローンなども、ここでテストされています。 こちらはダンスロボット。ロボットがちょっと身近に感じますね。
けっこうなめらかに動いています。 家庭にロボットが普及するようになるかもしれません。
大型のドローンは迫力がありますね。重い荷物も運べるそうです。
人が活動できないような過酷な環境でも、ロボットなら活躍できます。ここで人の役に立つたくさんのロボットがテストされていって、実用化されていってほしいですね。アトムやパトレイバーが活躍するような未来は、そんなに遠くないかもしれません。
今日の給食
メニュー
食パン、イタリアンサラダ、コーンコロッケ、ポトフ、牛乳。
今日のポトフには冬が旬の野菜がたっぷり入っています。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって、気温が下がると野菜が甘くなってくるといわれ、科学的にも証明されていることなのです。今日のポトフにもサラダにも冬においしくなった野菜が使われているので、いつもより野菜の甘い味がしますよ。ぜひ、味わって優しい甘さを味わってみましょう。
図書委員会が読み聞かせをしました
木曜日の昼休み後は、読書タイムです。この時間を利用して、図書委員会が1~3年生に絵本の読み聞かせをしにいきました。
読み聞かせ用に、それぞれ絵本を選びました。 学級によって、スタイルも様々・・・
聞いているみんなに絵を見せながら読めるようになっている本もあります。
普通の絵本は、絵を見せるために、読んでいる人の脇に本を持ってきて、絵を見せながら読めるようにします。
こんな大きな本もあります。ビッグブックといいます。
みんなに聞きやすくするために、図書委員さんは読み方の練習をしてきました。うまく行かないところもありましたが、頑張っていました。1~3年生も集中してきくことができました。楽しい読書タイムでしたね。
今日の給食
メニュー
麦ご飯、酢豚、中華サラダ、ふりかけ、はっさく、牛乳。
今日は中華の献立です。日本の食事は大きく分けて和食・洋食・中華がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて、強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。日本で食べられている中華料理は、日本人の好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚も給食 用にアレンジしました。さあ、酢豚を一口食べてみましょう。
漢字検定実施中!
この時間、漢字検定を実施中です。10級から4級(4級は中学校レベルです)の受験者149名が挑戦中。
まずは、用紙をもらって、準備をします。 試験の説明をしっかり聞きましょう。
準備ができたら、さあ、始め! 1年生も挑戦しています。
級が上がっていくと、難しくなっていきます。 書く欄を間違えないようにしましょう。
5級レベルだと小学校卒業程度の難しさになってきます。 あきらめずに頑張ろう!
ここは4級です。中学校レベルです。
合格は70%(80%の級もあります。)の正答率が必要です。これまでの勉強が生きるといいですね。全員合格してほしいです。がんばれ!
プール工事は今!
プール工事は、古いプールの解体・撤去が終わり、新しいプールの基礎工事をしています。
大きなクレーン車? と思ったら、なんだかホースがず~っと伸びています。こんなに伸びる!
先から生コンクリートが。コンクリートポンプ車といいます。 周りの溝にコンクリートを流し込んでいました。
少しずつできていきますね。完成が待ち遠しいですね。
今日の給食
メニュー
中華麺、塩ラーメン、大根と水菜のサラダ、リンゴのヨーグルトケーキ、牛乳。
今日は手洗いの話です。皆さんは給食 前にきちんと手を洗いましたか? この時期は水道の水も冷たくなり、つい、手洗いがおろそかになりがちです。手はさまざまな物に触れるため、細菌やウイルス、汚れなどがつきやすいのです。ウイルスによる病気や食中毒 を 予防するのに一番 効果があるのが正しい手洗いです。指先だけでなく、手全体を水で濡らし、きちんと石けんを泡たて、手のひら、手の甲、指の間、爪、親指の付け根や、手首もしっかり洗いましょう。とくに、直接 手で持って食べるパンや果物の時はしっかり手洗いをしましょう。
ハア~イヨ~ 4年生民謡教室
4年生は音楽の学習の一環で、相馬民謡会のみなさんに来ていただき、民謡教室をしました。
各地の民謡から。これは「南部牛追い歌」 相馬の民謡から「相馬二編返し」
楽器も体験させていただきました。ご存じ締太鼓。 こちらは三味線です。吉田兄弟みたい。かっこいい!
これもご存じ和太鼓。 尺八は、音を出すのが難しい。誰も音を出せませんでした。(先生も)
これはご存じ「相馬草刈り歌」 こちらは「相馬胴突き歌」
こちらは、「新相馬節」です。哀愁がありますね。 最後は「相馬盆唄」をみんなで歌って、踊って。
みんなで記念撮影。
鑑賞だけでなく、体験もさせていただきました。また、「相馬二編返し」が天明の大飢饉の後、人口の減った相馬藩にたくさんの人を集めようと相馬のいいところを紹介するPR曲として作られたことなど、曲の背景なども教えていただきました。とっても楽しい時間でした。民謡会のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食
メニュー
ご飯、豚汁、小松菜の海苔和え、鰯の蒲焼き、節分豆、牛乳。
今日は『節分 献立』です。節分とは『季節を分ける』という意味です。昔は春、夏、秋、冬と季節の変わり目毎、年4回あり、特に『立春』は新しい年の始まりで、立春 前日の節分は、今の大晦日と同じように大切な節目の日ですから、今もさまざまな行事や風習とともに『節分』として伝えられています。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を家の中に呼び込む豆まきなどの風習もあります。今年の節分は2月3日の日曜日です。
1年生 夜ノ森公園散策
先週、1年生は生活科の学習で夜ノ森公園に行ってきました。どんな風景が見つかったかな。
どんな物があるのかな。 いろいろ探検してみよう。
大きな木がたくさんあるね。 楽しそうな遊具があるよ。
滑り台も大きいね。 大きなトンネルがいっぱい。楽しそう。
たくさん発見して、たくさん遊んで、楽しい学習でした。
今日の給食
メニュー
麦ご飯、すいとん汁、もやしのカレー和え、唐揚げorエビフライ、ミルメーク(コーヒーorいちご)、牛乳。
今日の汁物は『すいとん』です。では、クイズです。Qすいとんは、こねた小麦粉をとってちぎり、汁に投げ入れて作りますが、このことから、東北 地方では、面白い名前がついています。次のうちどれでしょうか? ①番 つかみなげ ②番 ちぎりなげ ③番 とってなげ 答えは、③番のとってなげです。その他にも全国では、『ひっつみ』『はっと』『つめり』『おだんす』など、すいとんは、いろいろな名前で呼ばれ、郷土料理として古くから食べられています。もともとは、戦時中の食べものが不足していた時代に主食と汁の代わりに作られていたお料理なのだそうです。
ハッピー小物入れ!
3年生の図工の授業から。
今日の図工は「小物入れ」を作る授業です。 小物入れってどんなものかな。
先生の見本を見て、どんな風に作るか考えてみよう。 材料はどんな物を使うといいかな。
作る小物入れのイメージを図に描いてみよう。 どの材料をどこに使えばいいかな。
考えた小物入れを発表してみよう。 グループで発表し合って、お互いにアドバイスしよう。
構想ができあがったら、次の時間から作品作りになります。足りない材料は自分で用意しましょう。すてきな作品ができるといいですね。
今日の給食
メニュー
揚げパン、ミネストローネ、イカと水菜のマリネ、牛乳。
今日は、砂糖をまぶしたシンプルな『揚げパン』です。揚げパンは、昭和40 年代の給食によく出されていました。昔は、固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために、考 え 出されたようです。今日はその当時の揚げパンを再現しました。学校給食は、子供たちの栄養 補給という大切な役割を持って始まり、現在では『食育』の重要な柱になっています。献立もバラエティー豊になり、日本各地の郷土食や世界各国の料理ガ登場します。また食事のマナーを学び、さらに日本の食文化を継承することも大切にされています。今日も、これからも、感謝の心を持って残さずよくかんで食べましょう。
おいしい顔ってどんな顔!
今日はお弁当の日です。みんなのおいしい顔を見せてもらいました。
全部の学級を回ってみましたが、みんなとてもおいしそうに食べていました。給食もおいしいけれど、たまのお弁当はなによりのごちそうですね。作って下さったお家の方に感謝!
クラブ活動写真撮影
今日はクラブ活動の写真撮影でした。
ここは科学クラブです。 試験管など小道具を持ってはいチーズ!
インフルエンザが増えてきて、6年生がそろわないクラブは来週撮影します。6年生のみなさん、体調を整えてくださいね。
今日の給食
メニュー
ソフトメン、肉うどん、なごみ和え、手作りゆべし、牛乳。
今日は『てづくりゆべし』のお話です。「ゆべし」は東北から北関東を 中心に昔から伝わる郷土の和菓子です。もともとは「柚餅子」といって 柚子やくるみの実を使った餅菓子ですが全国各地でいろいろな形・味・作り方があるそうです。福島県ではあん入りのゆべしがよく作られています。 今日は、”ごまゆべし”をスチームコンベクションで蒸しあげて作りました。調理員さんたちが心をこめて一つずつ手作りした郷土の和菓子をみんなで味わいましょう。
神楽を見せていただきました。
3年生は音楽の授業で、郷土音楽として「雫神楽(しどけかぐら)」を見せていただきました。
雫神楽を見せていただきました。 獅子舞踊りは躍動感たっぷりでした。
保存会の4名の方に来ていただきました。 楽器を触らせてもらいました。鈴は見た目もきれいです。
太鼓をたたかせていただきました。 獅子頭の中はどうなっているのかな?
獅子舞と言えば、そう、頭をかんでもらうのが定番ですね。 元気に丈夫に育ちますように。
みんな、かんでもらいたくてうずうずしてました。 年の初めから縁起のいいものを見て、いい年になりそう。
昔は、町内を神楽が練り歩く風景は、正月の風物詩でしたが、今ではニュースの中くらいでしか見る機会がありません。子どもたちもナマで見るのは初めての子がほとんどでした。とても楽しい時間をありがとうございました。
今日の給食
メニュー
ご飯、ポークカレー、イタリアンサラダ、牛乳。
今日は給食で大人気の献立、カレーです。カレーの日はいつもより、ごはんがすすみますね。おうちで食べるカレーもおいしいですが、給食のカレーがおいしく感じるのはなぜでしょう?調理員さんがおいしく作っていることはもちろん、 教室で全員が同じものを食べていることも理由の一つです。みんなでおいしさを分かち合うことで、よりおいしく感じます。楽しい食事は心にも体にもよい健康 法です。また、今日のサラダは、南相馬のレタス、きゅうり、大根をイタリアンドレッシングで和えました。かぜの予防に最適なビタミンCがたっぷりです。シャキシャキの歯ごたえを楽しみながら食べましょう。
卒業アルバム写真撮影はじまる。
6年生は、卒業アルバムや文集づくりをしています。今日は、委員会の写真撮影がありました。
放送委員会は、放送室で写真を撮りました。 金子写真館さんで撮影に来ました。
整美委員会は、よく掃除をしている昇降口でとりました。 ポーズもばっちりきまっています。
今日はそのほかにベルマーク委員会でも写真を撮りました。他の委員会やクラブも順次撮影していきます。
アルバムができるのが楽しみですね。
今日の給食
メニュー
わかめご飯、のまたん海苔、道産子汁、イカにんじん、ちぐさ蒸し、牛乳。
1月24日から30日は『全 国 学 校 給 食 週 間』です。南相馬市では今日から一足先に『学校 給食 週間』をスタートします。南相馬市の今年の献立テーマは『福島県 産を食べよう』です。そこで今日は福島県の郷土 料理、「いかにんじん」と南相馬 市の特産物だった鮭を使った汁物「どさんこ汁」の登場です。どさんこ汁のみそは南相馬 市にある相馬農業 高等学校の生徒のみなさんが作ったみそです。残念ながら、鮭はまだ南相馬 市で捕れた鮭ではありませんが、みそのうま味と栄養が加わり、とてもおいしく仕上がりました。そして、ご飯は12月から南相馬 市産のおいしいコシヒカリです。のまたんのりでマイおにぎりを作ってふくしまをいただきましょう!
全校朝会は放送で
今日は全校朝会がありましたが、気温の低さとインフルエンザ対策のため放送による朝の会になりました。
職員室から放送しました。代表委員も放送で進めます。 校長先生のお話はインフルエンザ対策についてでした。
職員室でも朝から電話が立て続けに鳴っていました。インフルエンザや風邪の症状で休む児童が増えています。無理をせずに早めに医療機関を受診してください。予防にも努めて欲しいと思います。
テレビ取材も来ました。5年生第3回ドローン教室
東京大学ドローン産業人材育成プロジェクトの一環として本校5年生を対象に行われていたドローン教室が最後の3回目を迎えました。今日は前半にドローン検定6級に挑戦。後半にはドローンのマニュアル操縦とプログラム操縦を行いました。
マニュアル操縦で、壁に貼ってある紙に書いた記号をドローンカメラで確認してみよう。ちゃんと見えるかな。
この安定飛行。すごいですね。 紙に書いた小さな記号が読めたかな。
こちらはプログラム飛行。紙に書いて考えます。 飛行計画をタブレットでプログラミングします。
今日はテレビ取材も入りました。「FTVテレポートプラス」齋藤さんのお天気の次のコーナーで流れるそうです。
プログラム飛行はうまくいくでしょうか。スタートボタンを押すと、あとは自動でドローンが離着陸や荷物の切り離しなどを行います。
最後はみんなで記念撮影。合い言葉は「1・2・ドローン!」でした。
子どもたちは、とても楽しく取り組むことができました。この中から、将来ドローンパイロットを目指す人がいるかもしれませんね。今後ドローンの需要は高まるので、まさにこれからの人たちに必要な技能を学ぶことができました。プロジェクトの関係者のみなさん、ありがとうございました。
雅な世界へ行きましょう。6年生雅楽教室
6年生は相馬雅楽会のみなさんに来ていただき、雅楽教室をしました。
はじめに、雅楽会のみなさんの演奏を鑑賞しました。あまり見たことのない楽器の音色にひきつけられました。
その後、体験教室になりました。
「楽箏(がくそう)」いわゆるお琴ですが、弾くための爪が琴と違います。 これは「楽太鼓(がくだいこ)」といいます。
これは「鞨鼓(かっこ)」といいます。 この鉦は「鉦鼓(しょうこ)」といいます。
この笛は「龍笛(りゅうてき)」です。音が出るかな? いろいろ体験させていただいてありがとうございました。
残念ながら「篳篥(ひちりき)」と「笙(しょう)」と「琵琶(びわ)」はできませんでしたが、貴重な体験をさせていただきました。相馬雅楽会のみなさん、本当にありがとうございました。
今日の給食
メニュー
食パン、野菜とエビ団子のスープ、ジャーマンポテト、イチゴジャム、牛乳。
今日はじゃがいもについてのお話です。じゃがいもは脳や体のエネルギーとなる食べ物ですが、実はビタミンCもほうれん草やみかんと同じくらい含まれている食べ物です。じゃがいものビタミンCは熱に強く、体に吸収されやすくなっています。じゃがいもの芽にはソラニンという毒があります。でも、調理のときに芽をとってしまえば何の 問題もありません。みなさんも、料理する時に芽が出ているじゃがいもをみつけたら、しっかりとってくださいね。食べ物の正しい食べ方を知ることも大切です。
テストが終わって、さあ、遊ぼう!
学力テストが終わって、昼休みはとても楽しそうに遊ぶ子どもたちの様子が見られました。
サッカーで遊んでいます。 こちらでは遊具を使って。
ドッジボール鬼? ボールに当たったら鬼になる遊びです。 こちらでは、オーソドックスに鬼ごっこ。
テストはみんな「手応えあり!」でしょうか。勉強と遊びと、メリハリをつけることが大事ですね。
今日の給食
メニュー
麦ご飯、ビビンバ丼、わかめスープ、ポンカン、牛乳。
今日は韓国料理のお話です。となりの国、韓国は、正しくは大韓民国といいます。 韓国の料理は、豊富な野菜や魚、肉をバラエティーあふれる香辛料で豊かに味付けした健康的にも優れた料理です。今日は、日本でもおなじみのビビンバです。正しくは 「ピビンパッ」と発音するそうです。丼にごはんを入れ、四季折々、旬の野菜をのせて季節感を楽しみます。ピビンパッの「ぴび」は「まぜる」、「パッ」は「ごはん」という意味です。日本でいえば五目ごはんのようなもので、韓国の子どもたちの大好きなメニューのひとつです。わかめスープも韓国の代表スープです。さあ、みんなで食べてみましょう。
今日は算数の学力テストです。
今日はこの時間に算数の学力テストを実施しています。
1年生も昨日で慣れたのか、落ち着いて取り組んでいます。 2年生も集中していますね。
3年生も頑張っています。 4年生もよく集中できています。
5年生になると問題も少し難しくなりますね。 6年生は、6年間の集大成です。
普段のテストよりも難しい問題が出ていますが、あきらめずに最後まで頑張っています。良い点がとれるといいですね。
今日の給食
メニュー
中華麺、チャーシュー麺、ゴボウチップ、ストロベリーヨーグルト、牛乳。
ごぼうチップの「ごぼう」はかみごたえのある食べ物です。そこで今日はかむことの良さを表す言葉『ひみこのはがいーぜ』の「が」についてお話します。「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。だ液には、がんを引き起こす物質のはたらきをおさえるはたらきがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液につけることで、効果があると言われています。よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。30秒くらいかむことで、食べ物が体にとってよい状態で吸収され、体を健康にすることができます。
今日は、学力テストで国語をやってます。
今日は、南相馬市の学力テストで国語に取り組んでいます。2校時目のこの時間、1年生から6年生まで、一斉にごく後のテストをしています。
1年生ははじめての学力テストです。いつもと違う雰囲気です。 2年生もまだ2回目。説明を良く聞きます。
国語の最初は聞き取りのテストです。よく聞いて、メモをとっておきましょう。CDが終わったら問題に答えます。
聞き取りテストが終わったら通常のテストです。問題をよく読んで答えましょう。
さて、手応えはどうだったでしょうか。
明日の2時間目は算数の学力テストです。お家で、復習しておきましょう。
今日の給食
メニュー
ご飯、白菜スープ、鱈のマヨネーズ焼き、甘酢漬け、牛乳。
今日は『鱈』のお話です。雪のふる季節にとれる魚という意味で、魚へんに雪と書いて『たら』と読みます。鱈はとても食いしん坊な魚です。「たらふく食べる」という言葉は、この魚のお腹がいつも大きくふくらんでいることからでた例えです。海底にいる生き物なら、小魚や貝類やカニまで手当たりしだい何でも食べます。鱈は脂肪が少なくあっさりした魚ですが、カルシウムの吸収をよくするビタミンDがふくまれています。旬の魚を味わうために、まずは一口食べてみましょう。
プール工事の様子
昨年からはじまった、プール工事の様子です。
昨年はプールの本体がまだ見えていたのですが、コンクリートも全部はがされて、何もなくなってしまいました。
一日一日、着々と工事が進んでいきます。新しいきれいなプールができるのが待ち遠しいですね。
今日の給食
メニュー
コッペパン、ホワイトシチュー、ブロッコリーのサラダ、大豆チョコクリーム、牛乳。
今日は食べ物クイズです。Qみなさんが食べているブロッコリーは次のうちのどの部分でしょう? ① たね ② つぼみ ③ はな 正解は②のつぼみです。ブロッコリーは、風邪などから体を守るパワーを持っています。つぼみには花が咲く前にため込んだ栄養がぎゅっと詰まっています。1個のブロッコリーには、なんと約7万個のつぼみがあるそうです。ブロッコリーが、苦手な人も、まずは一口食べてみましょう。
新しい先生が着任しました。
1年2組の佐藤希子先生が今日から産休に入りました。かわりに、山上小学校から西山清彦先生がいらっしゃいました。今日から1年2組に入ります。
朝、職員室で校長先生から紹介されました。 ごあいさつをいただきました。
お昼に、放送を通して全校生に挨拶していただきました。
見ての通りスポーツマンで、運動が得意ということでした。これから、よろしくお願いします。
今日の給食
メニュー
麦ご飯、ぶりの照り焼き、大根の香味漬け、七草入り雑煮、牛乳。
今日は『正月献立』です。一月は『睦月』といい、親戚や友人が、おたがいに行き交って『仲睦まじくする』ことから名付けされたそうです。今日はそんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている『ぶり』は出世魚で縁起良く、汁物の『七草』は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これぞ春の七草。です。全部わかりますか?初めて聞く人もいるかな?調べてみるとおもしろいですよ。
希子先生、最終日
1年2組の佐藤希子先生が、産休に入ります。今日が最終日でした。
職員とのお別れ会を簡単にしました。 元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
実は本校が初任校でした。サプライズで写真やメッセージをbookにして贈りました。
体調を第一に、元気に赤ちゃんを産んでください。ダネイホンを贈ることはできませんが、無事出産されることを祈っています。
新しい掃除場所で、一斉清掃
今日から新しい掃除場所になりました。
服装を整えて、静かに移動します。 初めてなので、1年生は6年生が迎えに行きました。
みんなで分担して、きれいにお掃除します。もちろんトイレもピカピカにします。
みんなで協力してきれいな学校にしましょう。
今日の給食
メニュー
ソフト麺、親子うどん、野菜のゴマ和え、ポンカン、牛乳。
お正月にはおせち料理を食べましたか?おせち料理には、縁起の良い食べものがいろいろ使われています。では、ここでクイズです。 Q おせち料理の中の一つに、『先の見通しが良くなる』『将来が良くなる』という意味で食べるものがあります。さて、この縁起の良い食べもの、いったい何でしょうか? ①だいこん ②れんこん ③にんじん 答え ②番 れんこんです。れんこんの穴の間から向こうが見えることから、『先の見通しが良くなる』とかけています。
子どもたちの歓声が戻ってきました。
休み時間に子どもたちの歓声が戻ってきました。
校庭では、みんな元気に鬼ごっこなどで走り回っていました。
こちらは、ボールを使ってドッジボールやサッカーをして楽しんでいました。
冬休みぼけを吹っ飛ばすように、元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。3学期も病気やけがをせず、元気に過ごしましょうね。
今日の給食
メニュー
ご飯、豚味噌丼、のっぺい汁、和梨ゼリー、牛乳。
今日から、3学期が始まりました。冬休みはいかがでしたか?元気いっぱい楽しく過ごせましたか? 3学期も『 給食では歯を強くし脳に刺激を与え、脳を活性化するカミカミ献立 』 『 行事食や免疫力を高める料理 などのいちおし献立 』 『 日本型食事の和食献立 』などを盛り込んだ給 食が登場します。みなさんは、しっかりよくかんで味わって食べてください。3学期も寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
三学期始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
平成30年度第三学期の始業式がありました。
最初に3学期から勤務される新しい給食調理員さんの紹介がありました。鈴木さん、よろしくお願いします。
校長先生からは、三学期に頑張って欲しいことのお話がありました。
校長先生のマジックも披露。あけまして、おめでとうございます。
2・4・6年生の代表児童の発表がありました。
いつもよりちょっとだけ長い冬休みでしたが、休み中に楽しい思い出がたくさんできたようです。発表の中では、3学期の目標も話していました。短い学期ですが、達成できるように頑張って欲しいと思います。平成最後の年度のしめくくりをしっかりしましょうね。
明日から冬休みです。
2学期のしめくくりで、終業式がありました。
去年ほど寒くなかったので、体育館で行いました。 教頭先生の開式の言葉
校長先生のお話。冬休みの過ごし方について話がありました。 1年生の発表
3年生の発表。 5年生の発表。
全校生で校歌を歌って締めくくりました。
このあと、生徒指導部から冬休みの過ごし方について話をしました。規則正しい生活を送ること・病気やけがに気をつけること・ゲームのやり過ぎに気をつけること・お家の仕事を分担してすること・やらなければいけないことを後回しにせず、すぐにやるようにすることなどを話しました。特に、子どもだけで学区外へでかけたり、カラオケやゲームセンターなどに行ったりしないようにすることと、休み中に長時間ゲームをせずに、お家の人とルールを決めてやるようにすることを強調しました。お家でもそのようにお願いします。
では、良いお年をお迎えください。3学期に全員、元気に登校してくることを期待しています。
今日の給食
2018年最後の給食のメニューは
食パン、クラムチャウダー、オムレツのトマトソースがけ、キャラメルクリーム、牛乳。
明日から冬休みです。冬休みはクリスマスや年越し、お正月など楽しい行事が盛りだくさんです。元気に過ごすためしっかり食べることも大切ですが、『いただきます』の前には、しっかり石けんをつけて手を洗いましょう。指の間、つめの先、親指の付けね、手のひらや手首もしっかり洗って、きれいなハンカチで拭きましょう。もちろん、十 分な睡眠と適度な運動も忘れずに。新学期元気に会いましょう。
学校評議委員会
先週、学校評議委員会が開かれました。
学校の現状について、校長からの報告を聞きました。 授業の様子を視察しました。
こちらは、体育館での授業を視察しました。 教室での授業の様子。
音楽室での授業の様子。 給食の試食もしました。
学校評議員さんから、学校への貴重なアドバイスをお聞きすることができました。お伺いしたことを3学期および来年度の学校経営に生かしていきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
今日の給食
メニュー
ピラフ、茎わかめのスープ、鶏肉の照り焼き、菜果サラダ、クリスマスケーキ、牛乳。
今日はクリスマス献立です。クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う祭です。日本では様々な国のクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥のクリスマスチキン、ドイツの焼き菓子シュトーレン、フランスのケーキのブッシュドノエルなどです。今日の給食ではチキンとクリスマスケーキを用意しました。22日から冬休みです。冬休みも3度の食事をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
おいしいゼリーができました。(4年生)
少し前になりますが、4年生がゼリー作りの体験活動をしました。
今回も、講師および食材提供は「やまさん」です。 フルーツを上手にきりましょう。
包丁を上手に使ってね。 具材を詰めたら、冷蔵庫で冷やして完成です。
使ったフルーツが美味しかったのか、子どもたちの腕が良かったのか、講師の先生が教え上手だったのか・・・
いえいえ、きっと3者とも良かったのでしょう。おいしいゼリーができました。「やまさん」の谷田部さん、本当にありがとうございました。
今日の給食
メニュー
中華麺、味噌バターラーメン、海藻サラダ、サーターアンダギー、牛乳。
給食クイズです。Q サーターアンダギーは、どこの名物でしょうか? ①福島県 ②東京都 ③沖縄県 答え ③番 沖縄県です。「サーター」は沖縄の言葉で"さとう"、「アンダギー」のアンダは油、アギーは揚げるという意味です。丸い揚げドーナツで、今日はブロック黒砂糖を使っています。ブロックの黒砂糖は、調理員さんがちょっと大きめにくだき、ドーナツの生地に加えます。生地の中に小さいかたまりが残るようにくだくのがポイントだそうです。
善意の募金、ありがとう!
児童会が取り組んでいた、赤い羽根共同募金の集計ができて、先週募金を事務局にお渡ししました。
校長室で、お渡ししました。 代表委員会が事務局の方に手渡しました。
募金額は全校で33,767円でした。ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
今日の給食
メニュー
ご飯、サンマのすり身汁、白菜の浅漬け、生揚げの柚味噌だれがけ、牛乳。
今日の主菜は生揚げの柚子みそだれがけです。柚子は、かんきつ系の果物の中では、一番 寒さに強く、日本各地で栽培されています。柚子は華やかでさわやかな香りから、日本料理のアクセントとしてよく利用されます。皮をむいて香りづけ、果肉はしぼって酢のかわりに調味料として使われます。柚子は他に、ゆべし、ジャムなどの加工品にも使われています。今日は、柚子の香りでおいしく仕上げた"手作りの柚子みそ"を 生揚げにかけました。旬の味と香りを楽しみましょう。
全校朝会で賞状伝達
全校朝会で、賞状の伝達がありました。
JA共済書道コンクール奨励賞
3人とも野馬追いの里絵画コンクールで銀賞受賞です。
合唱部は県声楽アンサンブルコンテスト奨励賞受賞
マーチング部はアンサンブルコンテスト相双支部大会で金管四重奏・打楽器五重奏とも銀賞受賞
2学期も今週で終わりです。校長先生がおっしゃっていたように、学習のまとめをしっかりとしましょう。
奉仕作業ありがとうございます。
PTAの奉仕作業がありました。今回は窓ふきをしていただきました。
ベランダに出て、外からの窓ふきをしました。 子どもたちでは手が出せないところなので、助かります。
中からもきれいに拭いていただきました。 3階のベランダでも、きれいに窓ふきしていただきました。
その間に、子どもたちは教室の中を大掃除しました。
放課後、子どもたちが下校してから先生方で、廊下とトイレと体育館のワックスがけをしました。
月曜日には、ピカピカの窓と、ピカピカの廊下・トイレ・体育館が子どもたちを出迎えてくれます。楽しみにしていたくださいね。
本日ご協力いただいたPTAのみなさん、本当にありがとうございました。
植木も冬支度・・・
玄関前の松の枝を剪定しました。
もちろん、プロにお願いしています。 枝振りも見て、はさみを入れていきます。
すっかりきれいに枝が整いました。これで、雪が降っても大丈夫!
本校のPTAでもある諸井さんにやっていただきました。これで、いつ雪が降っても大丈夫ですね。
今日の給食
メニュー
きなこ揚げパン、ミネストローネ、水菜とコーンのサラダ、ヨーグルト、牛乳。
今日はみなさんの大好きな揚げパンです。パン屋さんで焼いてもらったコッペパンを、油で揚げてきな粉をまぶしました。調理員さんの手作りです。そんな揚げパンから給食クイズです。Q きな粉は、何の食品を粉にしたものでしょうか? ①米 ②小麦 ③大豆 答え ③番 大豆です。煎った大豆を、粉にしたものです。大豆の粉なので、栄養もたっぷり、消化も良いです。
5年生 ドローン教室
5年生の第2回ドローン教室が行われました。
今回の課題は、プログラミングでドローンを飛ばすこと。 タブレットでドローンの動きをプログラムしていきます。
どんな動きをさせるか、グループで話し合いました。 考えた動きをプログラミングソフトで作っていきます。
各グループとも、離陸から荷物の移動、着陸まで、一通りプログラムすることができました。こうした技能も、これからの社会で必要とされる技能になっていきます。楽しみながら身につけることができました。
今日の給食
メニュー
麦ご飯、高野豆腐の味噌汁、鯖の生姜煮、マカロニサラダ、牛乳。
サバは、歯が小さいことから「小歯(サバ)」と言われるようになったそうです。特にサバやさんまのような青 魚 は生活 習慣 病 予防に良いといわれます。EPAという脂肪酸が多いからです。また、頭の働きを良くするDHAという脂肪酸も多いです。ことわざに「物事に勢いづいたこと」を、あぶらがのってきたと言いますが、あぶらの多いサバからきています。今日はスチームコンベクションを使って、サバをしょうが醤油でじっくりおいしく煮付けました。ご飯にぴったりのおかずです。
今日の給食
メニュー
ソフト麺、五目うどん、冬至カボチャ、カブのゆずか漬け、牛乳。
今日は冬至献立です。今年の冬至は22日ですが、給食では一足早く冬至かぼちゃを用意しました。冬至は1年の中で昼が一番 短く、夜が一番 長い日のことです。冬至には、これからの冬を元気に過ごせることを願い、冬至かぼちゃを食べて、ゆずを入れたお風呂に入る習慣があります。昔の人は野菜が少なくなる冬に、夏にとれた栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、かぜの予防をしたそうです。今日は、南相馬のおいしいかぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりましょう。
今日の給食
メニュー
ツナご飯、白菜の味噌汁、ゴボウサラダ、牛乳。
今日は白菜のみそ汁です。南相馬市産の白菜が入っています。白菜は霜にあたると風味が増し、繊維が柔らかくなります。また、寒さから身を守るために糖分をためる性質があるので、甘みも増します。冬の気候に最適な野菜です。そして、おいしい白菜は一番 外側の葉がしっかり巻いていて、株の切り口が白くてみずみずしいものだそうです。白菜を選ぶ時に思い出してくださいね。給食でもサラダにスープにと、いろんな料理に、これから白菜はどんどん登場します。
吹奏楽アンサンブルコンテストに出場
マーチング部は、日曜日に鹿島区さくらホールで行われたアンサンブルコンテストに出場してきました。
演奏前の楽器のセッティングの様子。
準備完了。打楽器五重奏の演奏です。
打楽器五重奏、金管四重奏の2チームが出場しました。さくらホールには満員のお客さんもいて緊張しましたが、楽しく演奏ができました。2チームとも銀賞をいただいてきました。
マーチング部も部員不足に悩んでいます。今からでも遅くありません。これをごらんのみなさん、一緒に楽器を演奏してみませんか。みんなで演奏すると楽しいですよ!マーチング部はみなさんの入部を待っています!
声楽アンサンブルコンテストに出場!
合唱部は日曜日に伊達市で開かれた声楽アンサンブルコンテストに出場してきました。
リハーサルの様子。
ステージを終えて、ほっとした表情で記念撮影!
朝は雪が地面を覆う寒さ厳しい日曜日でしたが、子どもたちは日頃練習してきた美声を会場に響かせていました。
合唱部のみなさん、お疲れ様でした。
これをごらんのみなさん、ぜひ合唱部に入って、一緒に歌いませんか。合唱部は皆さんの入部を待っています!
第2回お弁当大作戦!
第2回お弁当大作戦が行われました。
待ちに待ったお弁当の時間。自然と笑顔がこぼれます。 どれもおいしそう~。
こちらは3年生のお弁当。 見た目もカラフルで見るからにおいしそうですね。
自分も手伝ったからなおさらおいしさアップ!
寒さ厳しくなってきたこの時期にお弁当作りは大変だったと思います。でも、いつも以上に会話も弾んで、大変だけど楽しい時間にもなったのではないでしょうか。子どもたちも、お家の人の愛情がいつも以上に感じられたお弁当作り&お弁当の時間になったと思います。これからも、機会があれば一緒に家事などいかがでしょうか。
握力王はだれだ!握力大会開催中。
体育委員会では、握力大会を開催中。握力NO.1は誰だ!
今日は、5・6年生が挑戦中。 体育委員が厳しく測定します。 目指せ!新記録!
思ったよりもいかない・・・。 最後の一押し!頑張れ! 今度こそいい記録を!
さすが、5・6年生ともなると、30㎏超えの記録が続出してます。もっといい記録も狙えそうです。
来週もやってますので、どんどん挑戦してください。
森林環境学習5年生
5年生は、森林環境学習で木工制作に取り組みました。作るのは「宝箱」です。
いろいろとパーツが多くて大変かも・・・。 まずは、外枠をしっかり作りましょう。
特徴的なパーツもあるので、釘を打つのが大変。 だいぶ形になってきました。
細いところも丁寧に付けていかないとうまくいきません。
上手にできましたね。最後はみんなで記念撮影。
1年生から6年生まで、全員が木工制作に挑戦しました。とても楽しくて、また作ってみたくなりました。森林組合のみなさん、何度も足を運んでいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
森林環境学習6年生
6年生も、森林環境学習で木工制作に取り組みました。
間伐材から切り出した板で、小物入れを作ります。 説明書をよく見て、ポイントを押さえましょう。
釘を使って丈夫に作ります。 仕上げに紙やすりも使ってきれいにします。
短時間で、簡単に作品を作ることができました。
おもちゃを作って遊ぼう(2年生)
2年生は、生活科で作ったおもちゃで「おもちゃ大会」をしました。
いろんなおもちゃがたくさんあります。どんな風にして遊ぶんでしょうか。
遊び方を教えてもらって、さあ、やってみよう。 うちわであおいで、進め!
おや、魚釣りができるところもあるね。大物が釣れたかな。
みんな、仲良く、楽しく遊ぶことができました。
4年生森林環境学習
4年生は、森林環境学習でペン立てを作りました。
金槌と釘で、パーツを組み立てていきます。 曲がらないようにまっすぐ打ちましょう。
外側と内側を組み立てて、最後に合わせます。 完成に近づいてきましたね。
楽しく木工制作ができました。森林組合のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食
メニュー
食パン、ハヤシシチュー、ブロッコリーサラダ、手作りプリン、牛乳。
今日は、給食に毎日でる牛乳についてお話します。寒くなってくると、牛乳を飲みたくないという人もいるのではないでしょうか? 牛乳に含まれているカルシウムは、他の食品に比べて体に吸収されやすくなっています。カルシウムは骨を作るための大切な栄養ですが、困ったことに不足しがちな栄養です。成長期のみなさんは、今がカルシウムのたくわえに大切な時です。どうしても冷たくて飲みにくい時は、ゆっくり口の中で温めながら、飲んでみてください。また牛乳は、夏と冬の味がちがいます。夏とくらべて、冬の牛乳の味のちがいを感じながら牛乳を 味わって飲んでみましょう。
本当に火事が起こったら・・・
今日は、秘密の避難訓練をしました。子どもたちには、今週中のどこかでやるとしか教えていません。お昼休みの時間に火事が起きたら・・・。
避難場所は体育館です。校庭や教室、図書室など、子どもたちがいた場所から避難をしてきました。
教室から先生が先導しなくても、放送を聞いて避難することができました。
3分20秒ほどで、全員が避難することができました。とても優秀な子どもたちです。
避難しているときや体育館に着いてから少しおしゃべりをしていた子も何人かいましたが、今まで訓練で学習してきたことを生かして、素早く避難することができました。
プール工事が進んでいます。
大型重機も入って、プール工事が進んでいます。
作業員の方のための小屋も建てられました。 大型重機で、取り壊し作業をしています。
プールも更衣室もトイレも物置もポンプ室も、全て取り壊されてしまいました。ちょっとだけ寂しいですね。
今日の給食
メニュー
ご飯、おでん、枝豆とツナの和え物、ひじきの佃煮、牛乳。
これから給食のお米についてお知らせします。今日から給食のお米は南相馬市産の新米になります。今年の秋に収穫したてのお米のことを新米と呼びます。炊きあがった新米は見た目がツヤツヤしていて、食べるとあまみがあって美味しいです。みなさんが美味しいお米を食べることができるのは、農家の方が手間をかけて作っているおかげです。農家の方に感謝して、新米のごはんをいただきましょう。
全校朝会で賞状伝達
全校朝会で、子どもたちがいただいた賞状を伝達披露しました。
児童作文コンクール特選でした。 校内マラソン大会入賞者を代表して6年生の1位
MOA美術館展 絵画で奨励賞。 同じく奨励賞。
こちらは書写の部で福島民報社賞をいただきました。
このように、頑張りが形になるのは嬉しい物です。でも、たとえ賞状がもらえなくても、一人一人が頑張ったことは同じくらい立派なことです。これからも、いろいろなことに挑戦してください。
今日の給食
メニュー
麦ご飯、スピニッチカレー、ミカンサラダ、牛乳。
12月に入りました。かぜをひいている人はいませんか? かぜは食 生活から予防することができます。肉や魚からたんぱく質をしっかりとり、野菜や果物からビタミンをとって抵抗力をつけて、かぜに負けない体 作りをしましょう。ビタミンAの吸収を高める油も上手にとると効果的です。食生活で栄養をとり、運動し、夜は早めに眠って 休養をとり、かぜ予防しましょう。12月もかぜに負けないで生活をしましょう。