こんなことがありました

遠足に行ってきました!(5年生)

天候に恵まれ、絶好の遠足日和の中、【仙台八木山ベニーランド】へ行ってきました。

 

午前中は男女混合班で行動しました。どの班も、アトラクションを選んで楽しんだり、おみやげを買いに行ったり、班で話し合いながら行動していました。

 

午後は思い出班で行動し、ランド内を満喫してきました。ジェットコースターやバイキングなどの絶叫系アトラクションに何度も繰り返し乗り、友達と一緒に行動を楽しみました。

まだまだ、遊びたりない様子の子供たち。

思い出をたくさんつくることができました。

えんそくにいってきました! (1・2年生)

11月5日、1・2年生合同で高見公園へ遠足に行きました。

生活科での学びを生かし1年生と2年生でペアを組み、一緒に遊びました。

 

ロープの一本橋から「おーい!」

 揺れるはしごはしっかり足を踏ん張って!

お隣のわんぱくキッズ広場でも遊びました。

ロープタワーのてっぺんはいい眺め!

足元がびょんびょん跳ねるよ!

つるつる滑るから気を付けてね。

 たくさん遊んだあとはおいしいお弁当です。

お弁当もペアさんと一緒に食べました。

 2年生のお兄さんお姉さん、しっかり1年生のお世話をしてくれました。

1年生は、来年の1年生のお世話をするのが今から楽しみなようです。

みんなでのびのび遊んだりわいわいお弁当を食べたりしてとても楽しい遠足になりました。

3・4年生 秋の遠足~霊山子どもの村~

3・4年生は,秋の遠足で「霊山子どもの村」へ行きました。

アスレチックや滑り台でみんなで楽しく遊んできました。

有料遊具のチケット3枚を計画的に使って遊びました。

3年生は小枝のモックン,4年生はバードコールを作りました。

学年を超えて,楽しく元気に遊びました。

たくさんの良い思い出を残すことができました。

学習発表会目前! 見合う会

学習発表会を2日後に控えた今日、1・3・5年生と2・4・6年生に分かれて見合う会を実施しました。

当日は各教室でライブ配信を見ることができるのですが、やはり直接見ることができれば臨場感が違うだろう、ということで、2部に分かれて発表を見せ合うことになりました。

~1・3・5年生~

1年生の、ダンス「ピカピカ de ダンス・ダンス・ダンス」です。

1人1人が一生懸命に歌ったり踊ったりする姿はとてもかわいらしかったです。

全員でのダンスは客席の3・5年生も巻き込んで盛り上がりました。

 

3年生は、劇「どろぼうがっこう」です。

どろぼうたちが通う学校では、いったいどんなことを勉強しているのかな?

結末が気になるお話なので、お楽しみに!

 

5年生は、合奏「紅蓮華」 アニメ「鬼滅の刃」より です。

毎日、朝や休み時間に練習を重ねた合奏。

とても聴きごたえのある演奏でした。

 

~2・4・6年生~

2年生は、音読劇「お手紙」です。

国語で学習した「お手紙」を、しっかり暗記してきました。

しかも、一人一人がはきはきと、気持ちを込めた音読ができていました。

 

4年生は、劇「どんぐりと山猫~石神の山~」です。

もともとの「どんぐりと山猫」のお話にかなり変更を加えたようで、石神オリジナルバージョンとなっています。

たくさんのどんぐりたちと山猫のお話をお楽しみに!

 

6年生は、「Progress~僕たちの成長~」です。

たくさんのチャレンジが盛り込まれ、タイトル通り、6年生の成長を感じ取ることができる発表となっています。

さすが6年生、「お~!」という声が何度も何度も上がりました。

 

31日の本番では、さらに洗練された発表が見られることでしょう。

どうぞ、お楽しみに!

 

MJCアンサンブルからエール!

10月23日、石二小に南相馬の少女合唱団「MJCアンサンブル」が来校し、被災地の子ども達へエールを送ってくださいました。

事業名は「被災地福島からYell ~これまでの10年・これからの10年~」です。

自然災害が多発する地域において、一人一人の防災意識の向上を図るための訪問でした。

MJCアンサンブルの代表の方から、9名の代表児童が、福島県防災ハンドブックや、手作りのリーフレット、南相馬市ハザードマップを受け取りました。

その他、防災学習に役立つ手作りの掲示物を1ヶ月貸し出していただけることになりました。

東日本大震災時は幼く、記憶も薄れてしまっている子ども達ですが、今回いただいた震災時の浸水範囲が記載されたハザードマップ等を活用し、震災での経験を未来へ継承していきたいですね。

秋を探しに (1年生 生活科)

10月22日に生活科の学習で2~4校時を使って東ヶ丘公園へ秋を探しに行きました。

 手や網を使って草の間や木の間にいる生き物を探しました。

赤いトンボを発見!休んでいるところをつかまえました。

これはバッタかな?学校に戻ったら調べよう!

飛んでいるトンボは速くて高くてなかなかつかまえられず、みんなで走って追いかけました。

 場所を少し移動して、どんぐり探し。木の下をよ~く探します。

つやつやのどんぐり発見!

きのこもみつけました。でも、危ないので触らないで観察しました。

どんぐりの他に松ぼっくりや顔より大きな葉っぱ、かっこいい棒などたくさん秋を見つけました。

 

学校に帰ってきて校長先生に初めての「ただいま帰りました。」の挨拶をしました。

校長先生からは「皆さんが元気に挨拶をしてくれてありがとう。」「無事に帰ってきてくれてよかったな。という気持ちを込めて「おかえりなさい。」と言います。」というお話とともにおかえりなさいの挨拶をしていただきました。

教室に戻ってすぐに、見つけたことをカードに書きました。

たくさん見つけた秋を裏面まで使ってたくさん書くことができました。

今度は、たくさん集めた秋の物で工作をする予定です。

用務員さんのご退職と新しい用務員さんの紹介

10月20日、これまで長い間、石二小を支えてくださった用務員の斉藤弘さんがご退職となりました。

斉藤さんは、なんと10年以上も石二小の用務員としてあらゆる面で子ども達の生活をサポートしてくださいました。

いつも素敵な笑顔で子ども達や職員と挨拶を交わしてくださった斉藤さん。

お会いできなくなるのは寂しいですが、これからもお元気でお過ごしください。

長い間大変お世話になりました!

 

続いて、新しくいらっしゃった用務員さんのご紹介です。

これから石二小で用務員として働いてくださる、平栗清吉さんです。

平栗さんは、これまでも放射線教育の出前授業などで石二小に関わったことがあるとのことです。

昼のテレビ放送で、全校児童に紹介しました。

平栗さん、これからどうぞよろしくお願いいたします!

図書室でハロウィンイベント!

休み時間の図書室では、本を借りに来たり返しに来た子ども達で にぎわっている様子が見られます。

9月末からは後期委員会がスタートし、4・5・6年生が新しい委員会の仕事に精を出しています。

特に図書室では10月12日からハロウィンイベントを始めたことで、普段よりもさらににぎわっています。

ハロウィンに関する合言葉を本を借りる時に図書当番に言い、正解すればハロウィンのしおりがもらえます。

毎日変わる合言葉は図書委員のメンバーが考えたもの。

子ども達に大好評なハロウィンイベントは、10月末まで続きます。

まだ景品を手に入れていない人も、まだチャンスはあるのでチャレンジしてみてくださいね!

今回のイベントが、読書に、図書室に親しむ機会になればと思っています。

5.6年生 音楽創作教室

10月16日に音楽創作教室を行いました。

去年に引き続き、講師に齋藤由利子先生をお迎えして実施することができました。

  

最初は自分たちの知っている作曲家の名前を挙げていき、作曲への意欲を高めました。

その後、実際に使われている音符の種類や名前、書き方などの復習を行いました。

さらにもう一つ、「音楽は問いと答え」でできている、つまり小節間にはリズムや旋律が呼応している(つながりがある)ということを教えていただきました。

これらを生かしていよいよ実際に曲を作る活動に入りました。

  

最初の一小節はあらかじめ決めていただき、全部で16小節の音楽を作りました。

  

 中には齋藤先生にヒントをいただきながら創作活動を進めている児童もいましたが、適切なアドバイスによりどんどん創作の面白さにはまっていったことが熱心に取り組む姿から伝わってきました。

授業の最後には、作った曲を披露する時間もありました。

  

児童にとって、本当に有意義な時間になったと感じています。

この後、開催が予定されている、第74回福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)にもぜひ挑戦してほしいと思います。

齋藤先生、お忙しい中本当にありがとうございました。

5年生 稲刈り体験

5年生みんなで5月に植えた苗をこれまで水の管理等のお世話をしてきました。

苗は10cmほどでしたがここまで大きく成長しました。

観察をしていると、米の成長過程で花が咲いたのを見た児童もいました。

 

いよいよ今日は収穫の日。

JAの方々と一緒に釜で稲を刈り、脱穀機で稲と葉を分ける体験をしました。

稲を刈るときに注意することは、【親指をしたにして稲を持つこと】です。

鎌で刈るときに親指を上で持つと危険だと言うことが分かりました。

 

脱穀機を使用する際に注意することは、【稲を持っている手を器械の中に入れないこと】です。足でペダルを踏むと中の機械が回転し、稲と葉を分けることができますが、手を入れすぎると器械で手を怪我するとの注意がありました。

最後に精米器を使って精米する様子も見せてくれました。実がつまった稲は重く、下に落ち、葉や実が入っていない稲は風で横に飛ばされる仕組みになっていました。収穫した稲の量は、ご飯にして茶碗5杯分。『1粒でもつくるのは大変な作業』だと説明がありました。

 

最後に全体で記念写真。

お米の大切さを確認することができました。これから残さず食べるようにしたいと思います。

 

歯についての学習をしました(2年生)

本日、2年生は、学級活動で歯の役割や正しい歯みがきの仕方について学びました。

養護教諭の石川先生といっしょに、歯がなかったらどうなってしまうのか、歯がどんな役割を担っているのかを考えました。

自分の歯みがきの仕方が正しいか、染め出し液を使ってチェックします。

 

赤い色がたくさん残ってしまう子や、全体的にきれいだけど歯の隙間に色がついてしまっている子もいました。そこが自分の歯磨きの弱点だということに気がつきました。

一人一人が自分に合った正しい歯みがきができれば、むし歯をなくし、いつまでも元気な歯でいる事ができますね。

これからは、今日学習した、歯や歯みがきの正しい知識を生かして健康な生活に心がけていってほしいと思います。

3.4.6年生の森林環境学習がありました。

10月15日、3.4.6年生の森林環境学習がありました。

  

授業のはじめに木や森の大切さ、自分たちがどういう思いで木を植えているのかなどのお話をいただきました。

 その後、体験学習として3年生は「くみこばこ」、4.6年生は「ペン立てくん」を作りました。

  

3年生は初めての体験。来てくださった講師の先生のお話をよく聞きながらなんとか作りあげることができました。

  

4年生は、2回目。昨年度の経験をもとに完成の形をイメージしながら作っていました。

  

6年生はもう4回目。説明をもとに完成のイメージをふくらませ、自分なりに考えながら作ることができました。さすが、最高学年です。

   

各学年、お礼の言葉も堂々と伝えることがきました。

講師の先生をお迎えして行う授業が増えたことで、子どもたちの学びがますます広がります。

子どもたちには、こういった機会でしか学べないことを大切にしてほしいと願っています。

体育館での全校集会を再開しました

本日、昼休みに今年度初めて体育館での全校集会を開きました。

 

コロナ禍により、これまではテレビ放送による放送集会を行ってきましたが、今回から、体育館での全校集会を再開することにしました。

体育館ではソーシャルディスタンスを意識して、お互い距離をとって整列しました。

校長先生からは、得意なことや好きなことは一人ひとり違うこと、誰かと比べるのではなく、「〇〇をがんばっている自分」や「〇〇が好きな自分」を大切にする、というお話がありました。(詳しくは学校便りをご覧ください。)

1年生にとっては全校児童が集まるのは初めての経験ですが、しっかり座って校長先生のお話を聞くことができました。

2~6年生の姿が良いお手本となったようです。

5年生 森林環境学習

本日の午前中、森林組合の方々を講師に迎え、森林環境学習を行いました。はじめに、『木』の大切さについての講話がありました。木は生活に密接に関係していることを知ることができました。

 

続いて製作に入りました。5年生は【ぱたぱたケース】をつくりました。

 

材料の確認後、早速作業開始。話を聞き、友達や講師の先生方に手伝ってもらいながら全員が完成することができました。

代表児童からのお礼の言葉では、木の大切さや作業の難しかったところ、手伝ってもらって嬉しかったことなどの話がありました。

最後に全員で完成記念写真。自分の作品を持っての撮影だったので、達成感のある表情でした。

 

貴重なお話と体験ができたことを感謝します。ありがとうございました。

5年生の授業をもとにキラリ学力向上プロジェクトの研究を公開しました!

 本校では、福島県教育委員会の指定を受けて、5・6年生は教科担任制を一部導入し研究を進めています。その名も「ふくしまの学校キラリ学力向上プロジェクト:教科担任・タテ持ち推進校」です。

 

前回は、6年生の授業の様子を紹介しましたが、先週金曜日(10月8日)には、これまでの研修の成果を発表するべく研究会を開きました。

学校の代表として5年生が授業を公開しました。

5年1組は、5年算数担当の2組担任:善里先生が算数科を、5年2組では5年国語担当:1組担任の山本先生が国語科の授業を行いました。

5年1組の算数科の授業は、人口密度を求める学習でした。

始めは、南相馬市と相馬市の人口と面積をもとに密度の求め方を学習しました。

その後、日本の各都市の人口密度を、最後には地図帳を開き、世界の国や地域の人口密度を求めることができました。

子どもたちは、自分の興味ある国や地域の人口密度を意欲的に調べる姿がみられました。

 

 

5年2組の国語科の授業は、アンパンマンの作者:やなせたかしさんの伝記を読み深める学習をしました。

各段落にある会話文からやなせたかしさんの思いや伝記の作者が伝えたかったことに迫ることができました。

伝記と言えば文量が多く、根拠となる部分を探すのも大変ですが、これまでの学習が生かされ、根拠となる部分を素早く読み取り、ワークシートに書き込むことができました。

さらには読み取ったことをもとに自分の考えについても真剣に書き込む姿も見られました。

 

その後、事後研究会が開かれ、子どもたちの素晴らしい授業への取り組みを中心に授業の在り方についての話し合いがなされました。

授業した教師は、それぞれの教科のスペシャリストとなるべく、教材研究を重ねてきました。

子どもたちは、その教材の楽しさを真剣に、存分に味わうことができました。

5年生として大変素晴らしい学習への取り組みでした。

全国に先駆けての小学校における教科担任制の取り組みです。

今回のように子どもたちの意欲的な学習態度を生み出す本研究を、今後もさらに進められるよう努力していきます。

おもちゃパーティーを開催しました!(1・2年生)

10月9日、3・4校時に生活科で1・2年生による「おもちゃパーティー」が開かれました。

2年生は、1年生が楽しく遊べるように考えておもちゃをつくり、会の計画も立ててくれました。1年生教室へお迎えにも来てくれました。

 

1年生と2年生二人ペアになって遊びました。

ヨットカーやさかなつり、ピョンピョンうさぎ、ボーリングなどいろいろな種類の手作りおもちゃで楽しく遊びました。2年生は、遊び方丁寧に教えてくれました。

 会の終わりに1年生全員に感想を聞きました。

「教え方が優しかったです。」「いろいろなおもちゃがあって楽しかったです。」

と、2年生への感謝の気持ちと楽しかった様子が伝わってきました。

最後は大きなアーチでお見送り。

その後、最初と同じく教室まで送ってもらいました。

 1年生は、終わってすぐにお礼の手紙を書いてプレゼントを渡しに行きました。

 昨年の2年生の姿を見て、楽しい会を開いてくれた今の2年生。

来年は今の1年生たちが 開いてあげる番ですね。

自転車教室を開催しました(3年生)

来年から始まる自転車登校に向けて、自宅での交通安全のためにという目的で、本日、3年生は、自転車の乗り方や交通ルールを確認する「自転車教室」を行いました。

交通ルールを確認するDVDを視聴する3年生

手信号など、実際に体を動かしながら真剣に見入っている姿が印象的でした。

DVDを見た後は、交通教育専門員の方から、パネルを使ったご指導をいただきました。

道路で自転車を運転する際のポイントや注意点を真剣に聞いていました。

ルールを確認した後は、いよいよ実践!乗車しての練習です!

自転車に乗るのが得意な子も、苦手な子も、一生懸命に取り組んでいました。中には足で地面を蹴りながら頑張って進んでいる子もいました。

転ぶこともなく、周りの安全を確認しながら、校庭に描かれたコースを3~4回周回することができていました。

横断歩道の二段階右折や、停車からの発進など、交通教育専門員の方のアドバイスをいただきながら、楽しく実施することができました。

来年からの自転車登校まであと少しです。3年生のみなさんは期待に胸が膨らんだことと思います。

これを機に、普段から安全に気を付けて登下校できるといいですね!

交通教育専門員の皆様、ありがとうございました。

おいしいお団子つくったよ!(1年生)

 10月7日、1年生が生活科の学習でお団子を作りました。

 JAから講師の方が来てくださり、お団子の作り方だけでなく

作る前の準備から後片付けまで丁寧に教えていただきました。

 

お米の粉をみんなで混ぜて、

一口サイズに丸めます。

 丸めたら沸騰したお湯にそうっと入れて、浮かんできたら穴あきお玉で取り出します。

 あんことみたらし、きな粉をかけてもらって完成です!

 初めて自分たちで作ったお団子に、子どもたちは

「いつもよりおいしい!」「みんなで食べているからおいしい!」

と、とても満足気でした。

最後はきちんとお片付け。

 最後に講師の方から、

「みんなは、このお団子を1時間半かけて作りましたね。

みんなの給食を毎日作っている人たちは、もっとたくさんの人に

もっとたくさんのメニューを作ってくれています。

 その人たちに、ありがとうの気持ちを忘れずに苦手な物も少しずつ食べてみてください。」

と、とても大事なお話をしていただきました。

 今日のいただきます、ごちそうさまは、いつもよりも気持ちのこもったご挨拶でした。

4年生 福島民報出前講座

10月6日,4年生は国語科の学習の一環として,
福島民報の坪井様をお呼びして,
新聞がどのように作られているのか,
記事や見出しはどのように書いているのかなどについて教えていただきました。


新聞記事は,まず大切なことから書いていくという工夫が分かりました。

次に気になった記事を切り取り,どんなことを伝える記事か考えました。

実際の記事を使い,自分で見出しを考えてみました。


子どもたちのトイレ休憩の間に,授業の号外が印刷されていました!
正確な情報を素早く伝えることの大切さが分かりました。


国語科や総合的な学習の時間など,学習新聞をまとめる際に,
学んだことを生かして取り組んでいきます。

坪井様,出前授業をしていただきありがとうございました。

大きなイモがとれたよ!(2年生)

今日の6校時目に、校舎北側の畑で2年生がサツマイモ掘りをしました。

まずはサツマイモがどんなふうになっているかを説明し、掘り方を確認しました。

しっかり掘ってからまっすぐ引き抜かないと、サツマイモが折れてしまうので、注意が必要です。

先生がためしに掘ってみた場所から大きなサツマイモがちらりと見えると、子どもたちはもう待ちきれない様子です。

いよいよ子ども達のイモ掘り開始です。すぐにあちこちから歓声が聞こえてきました。

 

「まだ(全体が)出てこないよ」「これでっかい!」「こっちまで続いてる!」

想像以上に大きく育った立派なサツマイモに、みんな大興奮でした。

最後に、掘ったサツマイモと一緒に記念撮影。

サツマイモを高々と掲げて得意気な表情です。

初めてサツマイモ掘りをした人も多かったのですが、とても素敵な体験ができました!

教育実習生がやってきました!

本日より、2人の教育実習生が石二小にやってきました。

石田さん(左)と、渡部さん(右)です。

2人は、学校の先生になる勉強をするために、それぞれの大学からやってきています。

石田さんは10月31日まで、渡部さんは10月23日まで、子ども達と一緒に勉強や運動をしたり、先生たちの仕事を見て勉強したりします。

お昼には、テレビ放送で自己紹介をしてもらいました。

実習初日でとっても緊張している様子でしたが、石二小児童の元気パワーで2人の緊張をほぐしてあげましょう!

石田さん、渡部さん、どうぞよろしくお願いします!

後期委員会活動発表会を行いました。

10月2日(金)の5校時に後期委員会活動発表会を行いました。

それぞれの委員会が作った計画書にそって、これからの活動内容を発表しました。

  

校長先生から、「皆さんには新しい伝統を作ってほしい。」そのために「今までと同じ活動でだけではなく、何かを加えた新しい活動を創っていってほしい。」というお話をいただくことができました。

  

委員会の計画書に、「責任を持って」「協力して」などといった言葉がたくさん書かれていました。

 石神二小のみんなのために、工夫した活動、新たな活動をすることを期待しています。

石二小ミニ運動会!(下学年)

9月30日には、1・2・3年生のミニ運動会が行われました。

1年生にとっては初めての運動会です。

1年生による開会の言葉。かわいらしく、やる気に満ちた姿を見せてくれました。

 

1種目は徒競走。

転ぶ人もいましたが、転んでもあきらめず、みんな最後まで力を出し切って走りました。

1年生はまっすぐなコースで。

2年生は初めてのコーナーにチャレンジです。

3年生の力強い走りを見て1・2年生はこれからもっと成長しようという気持ちの高まりが伝わってきました。

 

2種目は団体種目です。

2年生の「くねくね グルーン」では、2人でバーを持ちながら、カラーコーンをくねくねと通り過ぎ、みんなの列をぐるっと回って次のペアにバトンタッチ。

1年生の「ちからをあわせて」では、大きなボールを乗せてかごを運びました。

急ぎすぎてボールが落ちてしまうことも・・・。

それでもチームのため、最後まであきらめずに運びました。

3年生の「心を合わせて」では、2人で縄を引き、ボールを上手く転がして次のペアのところまで運びます。

これがなかなか難しく、急ごうとすると縄がするっと抜けて、ボールを置き去りにしてしまいます。

苦戦する人も多かったのですが、どちらのチームも最後までやりきりました。

 

最後はダンス「男の勲章」です。

3年生がお手本となって1・2年生に教えたダンス。

4・5・6年生も応援に駆け付けてくれました。

保護者の皆様、上学年のみなさんから湧き上がったアンコールにお応えして2回も踊りました。子ども達はみんなへとへとでしたが、アンコールをいただけたことは、とてもうれしそうでした。とってもいい思い出になりました!

 

最後は閉会式です。

各学年から2名ずつ、感想発表をしました。

楽しかったことやくやしかったこと、嬉しかったこと、いろいろなことを感じ、考えることができたことが代表のみなさんの感想から伝わってきました。

みんながとってもいい笑顔で運動会を終えることができました。

 

最後に学年ごとの記念撮影です。

素敵な笑顔、いただきました!

下学年のミニ運動会も、大成功でした!!

 

29日、30日と応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

おかげさまで、無事、ミニ運動会を終えることができました。

10月末には、学習発表会を予定しています。

例年とは違う発表方法になりますが、今回のミニ運動会同様、ご理解とご協力をお願いいたします。

石二小ミニ運動会!(上学年)

9月29日は、4・5・6年生のミニ運動会が行われました。

朝はかなり肌寒かったのですが、日中は丁度良い気候の中で実施することができました。

多くの保護者の方に見守られる中での6年生による宣誓。ミニ運動会の開始です!

体育委員が模範となり、しっかりと準備運動をしました。

 

次は徒競走です。

走る前には気合の掛け声をかけました。

ある組の掛け声は「ジャスティ―ス!」

気合が十分伝わってきました。

途中で転ぶ人もいましたが、全員最後まで走りきりました。

 

次はチャンスレース「Go Go!オリンピック~幻のオリンピック2020 in 石神~」です。

「What color is it?」大きな声で聞かれてそれぞれ旗を上げ、緊張しながら校長先生を見つめました。

「校長先生、お願いします!せ~の!」校長先生が上げた旗の色は……

見事当てた人はそのままゴールへ一直線。

違う色の旗を持っている人はそれぞれの課題をクリアしなければゴールできません。

みんな、がんばれ!!

 

最後は「南中ソーラン」

昨年度踊ったキッズソーランよりも激しいダンスです。

学年ごとに色違いのはっぴを着て、鉢巻を巻くと、子ども達のモチベーションがぐんと上がりました。

ダンスの中で陣形が何度も変化し、動きのあるダンスになっていました。

1~3年生も見学に来て、お兄さん、お姉さんのかっこいい姿に驚いていました。

 

 最後には学年ごとに記念撮影!

みんな、やり切った顔をしています。

上学年のミニ運動会、大成功でした!

水彩道具の使い方を学習しました(1年生)

先週金曜日に配布した1学年の学年だより「ぴかぴか」でもお知らせしました通り、1年生が初めて水彩道具を使って学習した様子をご紹介します。

 

まずは用具の説明です。

水入れ、筆、スポンジ……たくさんの用具の名前をしっかりと覚えました。

それから、パレットの持ち方や水入れの使い方、絵の具の出し方や混ぜ方など、水彩道具の基本の使い方を真剣に学習しました。

【パレットの持ち方】

空いている穴に親指を入れて、小さい部屋(絵の具を一つずつ置くところ)を上にして持つことを説明しました
大きい部屋は、色を混ぜるための部屋であるということを話しました。実は、小さい部屋に入れる色の順番が決まっています。右利きの場合、右に傾くことが多いため、右側の色は濃い色、左側は白~薄い色をおくことになっているそうです。

 【水入れの使い方】

水入れ(筆洗い)の水を入れる所は、四か所あり、それぞれ使用法が違います。
水入れの水が汚れたら、こまめに洗って、水をかえることも指導しました。利き手の方に水入れをおき、下にぞうきんを敷きます。

 

【絵の具の使い方】

 今回は、赤・黄・青・白の4色のみをパレットに出し、混色の学習をしました。白い紙に、「混ぜて15色は作ろう。もっと作れたらすごいね。」と言って、描いていきました。
乾いたら、好きな形に手でちぎって、好きな色の台紙に貼りました。ピンクや緑や黄色などの台紙に、たくさんのきれいな水玉模様ができました。

【後片付けのやり方】

 水入れの下に敷いたぞうきんを使って、水入れを片付けます。パレットを水入れに入れて、そのまま運びます。筆を使って、パレットの絵の具もきれいに落としました。

 

これらは基本だからこそ水彩道具を使う学習では重要になります。

1年生で学習したこの知識を正しく使えると、何年生になっても素敵な作品を作ることができるます。

これからも水彩道具を正しく使って、楽しい図工の学習ができるといいですね!

ご家庭でご使用になる際の参考にしていただければ幸いです。

看護教室を行いました。

6年生でキャリア教育の一環として、南相馬市立病院から講師の先生をお招きし、看護教室を行いました。

病院の仕事や現場の様子だけでなく、「なぜ働くのか」「なんのために働くのか」というお話までいただくことができました。

  

子どもたちからは、お話いただいたことをもとにみんなで話し合っていくうちに「人のために働く」「社会のために働く」などといった意見が出てきました。

  

さらに、手術の服を着せていただき、体を清潔に保ちながら着替えることの大変さを実感することもできました。

  

 医療に携わる方々の思いに触れ、命を守る重要性と働く意義、やりがいといったことを学ぶことができました。

また、この看護教室を通して、「将来は医者になりたい」という児童もいました。

この学習を通して、これから自分の将来の夢について考え、自分の進む道を決めていける力を身に付けてほしいと願っています。

家庭学習の手引き(改訂版)

今週は本校の自主学習強化週間です。

前回作成した「家庭学習の手引き(5月号)」をもとに取り組んでいると思いますが、学習状況に合わせて一部内容を改訂いたしました。今後の自主学習等にご活用くださいますようお知らせいたします。

親子でふれあう機会ととらえ、ご家庭でお子さまと取り組んでいただくためのきっかけとなれば幸いです。

★家庭学習の手引き(1年生).pdf

★家庭学習の手引き(2年生).pdf

★家庭学習の手引き(3年生).$td.pdf

★家庭学習の手引き(4年生).pdf

★家庭学習の手引き(5年生).pdf

★家庭学習の手引き(6年生).pdf

バランスよく食べよう大作戦!(4年)

本日、4年生は、本校の栄養教諭:草野みゆき先生からバランスのとれた食事のとり方について学習をしました。

まずは、学級担任が考えた献立をもとに偏った食事をしていると、病気になることを学びました。このような病気を生活習慣病ということも教えていただきました。

次にバランスのよい食事とは3つの食品【黄のなかま(主食)赤のなかま(主菜)みどりのなかま(副菜)(汁物)】がそろった食事であることを知ることができました。

そのうえで、9月15日(火)の給食が、バランスのよい献立であることを確認しました。最後にバランスよく食べるために、自分ができる具体的なめあてを決め、実践することができるよう作戦を立て、発表し合いました。

これからは本時の学習をいかして、毎日の食生活でバランスよく食べることができるよう心掛けていきたいと思います。

研究授業を行いました(6年生)

9月17日の6校時に、6年生の国語と算数の研究授業を行いました。

高学年では教科担任制を取り入れており、6年生は1組担任が1組、2組の算数を、2組担任が1組、2組の国語の授業を行っています。

まずは1組で行われた国語の授業の様子をご覧ください。

本日の学習は宮沢賢治の「やまなし」です。

宮沢賢治特有の不思議で独特な表現から情景を想像します。

自分の感性にふれた情景を伝え合うと、納得したり、感心したりする姿も見られました。

最後に今日の学習を振り返ると、ある男の子からこんな言葉も。

「なんだか授業が短く感じた」

集中して取り組めたからこその言葉ですね。さすが6年生です!

 

次に、2組で行われた算数の授業の様子です。

 

算数は、三日月のような図形の面積を求める問題です。「どうすれば求められるか。」それが本時の課題です。

 

「大きな円が見える」「小さな円もある」二つの円をヒントに面積の出し方が分かってきたようですね。

みんな、とても意欲的でした。

 

 

どんな式を立てることができるかな?教師の問いにすばやく反応していました。

あとは、円の公式に当てはめて・・・

計算もバッチリ!ノートも分かりやすくまとめることができました。

 

最後には、今日授業で学んだことを振り返りました。

お互いに振り返りを見合い、友達の学びに刺激を受けていました。

最高学年にもなると、こんなに学びを高め合うことができるんですね。

今後の成長が楽しみです。

ミニ運動会に向けてダンス練習がんばってます!(4~6年生編)

先日、ミニ運動会に向けてダンス練習をがんばっている1~3年生の様子を紹介しました。

今回は、4~6年生の練習風景をお知らせします。

曲は、「南中ソーラン」です。

昨年度まで踊っていた「キッズソーラン」よりも激しく、子ども達は汗を流しながら練習をしています。

 

こちらは5年生の練習の様子です。

それまではダンス映像を見ながら休み時間などに自主的に練習をしており、全員そろってダンスをするのはこの日が初めてだったとのことです。

これは別の日に4~6年生が揃って練習している様子です。

隊形を変化させながら踊る姿はなかなか迫力があります。

 腰を低く落として、切れのある動きを意識しながら踊っている上学年の子ども達。

1つ1つの動きがかっこいいです!

ミニ運動会で今よりももっと完成した「南中ソーラン」が見られるのが楽しみです。

4年生 クリーンセンター見学

移動・見学を含めて3密を防ぐために9月10日に4年1組が、9月11日に4年2組が、それぞれ社会科の見学学習でクリーン原町センターへ行ってきました。

ごみの処理の仕方やリサイクルの様子を実際に見たり,センターにどんなゴミが届くのかを調べたりしました。

DVDでは、クリーンセンターにおいてどんな仕事をしているのかを勉強しました。

ゴミとして捨てられたものの中でも使えそうな物やきれいな物が展示されていました。
いろいろな物が捨てられているんですね・・・。

こちらのピットでは、ビン・カン・ペットボトルが集められています。
市内の資源ゴミの量に圧倒されてしまいました。

ゴミを減らすために分別したりすることの大切さこそが自分たちにできることであるということを改めて学ぶことができました。

クリーン原町センターの皆様、ありがとうございました。

今後、今回の見学学習で学んだことを新聞にまとめていきます。

防災教室 出前講座

5,6年生対象に、防災教室の出前講座を行いました。

相双建設事務所の方々から、「集中豪雨から命を守るために」を題材に、近年増えてきている豪雨災害についてDVDや模型を使用して、分かりやすく説明してもらいました。

 

土砂の流れ方を再現した模型。河川の流木などを再現した模型。

いただいた資料にも、大切なことが記載してありました。【すぐに避難!!】です。

 

講座の最後に児童から、『災害の起こり方や避難についてなど分かりやすく説明してもらいありがとうございました』と感謝の言葉を伝えました。

※なお、授業の様子は、9月12日(土)の福島民報新聞、福島民友新聞に掲載されていますので合わせてご覧ください。

ミニ運動会に向けてダンス練習始まりました!(1~3年生編)

今月末に実施予定のミニ運動会。例年とは違う形での開催とはなりますが、できる限りの工夫で盛り上げていきたいと考えています。

昨年度の運動会では全校ダンスとして全学年でパプリカとキッズソーランを踊りました。今年度は下学年と上学年でダンスの曲目を変え、現在それぞれのダンスを練習中です。

今回は1~3年生が登校後すぐに行っているダンス練習の様子を紹介します。

曲は嶋大輔さんの「男の勲章」です。

ドラマ「今日から俺は!!」の主題歌としても話題となりました。

こちらは3年生の練習の様子です。

電子黒板から音楽と映像が流れると、一斉に練習が始まります。

今年度は1・2年生に教えるのは3年生の役目。みんなやる気に満ちています。

こちらは3年生が1年生にダンスを教えている様子です。

1年生の前で堂々とお手本を見せる3年生。1年生も、振り付けをかなり覚えてきているようです。

別の日には2年生にも教えに行きました。

3年生は4~5人ずつに分かれて教えに行っています。

何も見なくても踊れるくらい、3年生のダンスははもうばっちりです。

頼りになる3年生を見ながら、1・2年生も楽しみながらダンスを踊っています。

ミニ運動会当日の息の合ったダンスにご注目ください!

雑巾を寄贈いただきありがとうございました。

本日、原町更生保護女性会から、50枚の雑巾を寄贈していただきました。

6年生の尾島望花さんが児童代表として寄贈された雑巾を受け取りました。

原町更生保護女性会のみなさんには、厚く御礼申し上げます。

今回寄贈していただいた雑巾は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため毎日実施している放課後のアルコール消毒等で活用させていただく予定です。

全校集会:「色眼鏡で見る」

9月2日、昼休みにテレビ放送で全校集会を行いました。

 

こちらの絵はある慣用句を表しています。何かわかりますか?

現在、4年共用室の掲示板には、様々なことわざや慣用句が掲示されています。

それを受けて、校長先生がこの慣用句をとりあげて話をしました。

正解は、「色眼鏡で見る」でした。

校長先生からは以下のような説明をいただきました。

意味は、「先入観や偏見にとらわれた見方で人や物事を判断してしまうこと」です。

みなさんは、色眼鏡で誰かを見てしまうことはありませんか?

自分の周りの人たちのことを思い込みで決めつけてしまうと、その人の本当の姿やいいところが見えなくなってしまいます。

色眼鏡を外して、ありのままの姿を見ていきたいですね。

校長先生の小学校時代の思い出を交えながら楽しくお話いただきました。

 

このように慣用句には、それぞれ深い意味があります。

自主学習として取り組むのもよい内容ですね。

クラブ活動が始まりました

4月に組織作りをしてから新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ずっと自粛していたクラブ活動ですが、ようやく本日活動開始です!

こちらは室内ゲームクラブです。

今日はウノとトランプゲームをしているようですね。いつの時代もカードゲームは大人気です。

こちらはパソコンクラブです。

画面に映っている「もじやきや」で楽しくタイピング練習をしています。

こちらは科学・工作クラブです。

今日はプラ板を使って、アクリルキーホルダ-を作っています。

こちらは卓球・バドミントンクラブです。

落とさずに何回打てるかな?

こちらはイラストクラブです。

描いたイラストは毎年校内に掲示されるので、みんな張り切って描いていますね。

こちらは運動クラブです。

身体を動かしたくてたまらない人たちの集まりなので、とにかくパワフル。

こちらは手作りクラブです。

クラブ長さんを中心にしっかりと活動計画を立てました。残った時間で折り紙も折りました。

 

どの子も、ずっと待ち望んでいたクラブ活動。

ドキドキ、わくわくする気持ちが、みんなの笑顔に表れていました。

特設クラブ 活動の様子

今日は、本校特設クラブ3つ揃っての活動日でした。

特設クラブの活動の様子をご紹介します。

まずは算数チャレンジクラブです。

現在、6年生6名、5年生2名の計8名で活動しています。

算数検定に向けてレベルアップできるような問題を解いたり、算数のひらめきを駆使した問題で楽しく学習しています。

検定にむけてまだ学習していない問題にもチャレンジしています。

担当としても、問題を解くことに楽しみを見出している子どもたちと活動することが毎回楽しいです。

続いて特設吹奏楽部の紹介です。

現在、6年生9名、5年生4名、4年生9名、3年生13名の計35名で活動しています。4~6年生は、「森の詩」という曲を練習しています。木管楽器と金管楽器・打楽器に分かれたり、それらをさらにパートごとに分けて練習したりしています。3年生は、きれいな音を出すために音階などの基礎練習をしています。なかなか音が出ないときには、先輩たちに教えてもらいながら頑張っています。

最後は特設陸上部の紹介です。

現在、24名(6年生6名、5年生14名、4年生4名)が在籍し、朝練習は火・木・金、放課後練習を月・火・木で実施し、基礎体力と走力の向上を目的として活動しています。

今年度は出場を予定していた大会が中止になっていましたが、来る9月19日(土)に【南相馬市総合体育大会陸上競技の部】が開催されることになったため、練習に熱が入ってきました。

 

5年生宿泊活動2日目

8月28日(金)宿泊活動2日目。

今日の活動は野外炊飯です。家庭科の時間に練習はしましたが、うまくできるか

ドキドキです。

野外炊飯場に到着後、所の先生からかまどやカレーの作り方を教えてもらいました。

いよいよカレー作りが始まりました。道具の確認をしてから調理が始まりました。

調理するグループとかまどに火をくべるグループに分かれました。

火をくべるグループは所の先生からマッチのすりかたを教えてもらいましたが、

なかなかマッチがすれなく苦戦している人もいました。

カレーが出来上がり、各班でいただきますをしました。

とてもおいしく出来上がり、「おいしい。」という声が各班から聞こえてきました。

2日間の活動を終え、別れの集いが行われました。

みんなでおそろいのTシャツを着て、集いにのぞみました。

所長さんからは、この2日間とてもいい活動ができたこと、心も体も成長できたこと

などについてお話しいただきました。

学校へ帰校するバスの中では、疲れもあり、寝ている子が大勢いました。

2日間けがや病気もなく無事に過ごすことができました。

保護者の皆様、今まで宿泊活動の準備等のご協力ありがとうございました。

今後も様々な行事等でお世話になることと思いますが、どうぞよろしくお願い

いたします。

なお、帰校式につきましては、8月28日(金)のホームページにアップしてありますのでご

覧下さい。

4年生からうれしいメッセージをもらいました。

個別懇談等でお越しの際にご覧いただければと思います。

5年生宿泊活動1日目

 8月27日(木)、5年生が待ち遠しかった宿泊活動が始まりました。

まず、東昇降口で出発式が行われました。

(出発式はホームページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。)

いわき海浜自然の家に到着し、出会いのつどいが行われました。

所長さんから歓迎の言葉をいただき、所の先生から所の使い方、ベットメイキングの仕方

の話をされました。

その後、荷物を部屋に置き、館内や屋外の探検をしました。

いろいろな施設があり、とてもワクワクしている感じが伝わってきました。

いよいよ1日目の活動の一つ海でのボディーボードが行われました。

所の先生から波に乗るタイミングを教えてもらいました。

初めてボディボードを体験する児童も多かったですが、楽しみながら

波に乗ることができていました。

海の活動後、夕食を食べました。バイキングということもあり、おかわりを

する児童も多かったです。

 

宿泊活動1日目の最後の活動のナイトハイクでした。

提灯をぶら下げて班ごとに出発。

班のみんなで協力しながら無事に全員ゴールすることができました。

 

 

 

おかえりなさい!(5年生宿泊活動)

本日15時30分頃、宿泊学習に行っていた5年生が無事に石二小に帰ってきました。

 

迎えてみると、とにかくみんなへとへとなのが伝わってきました。

暑すぎる日差しを避けるため、このまま昇降口の中に整列して帰校式を行いました。

出迎えてくださった保護者のみなさんや先生方に、元気に「ただいま帰りました!」の挨拶です。

短い宿泊活動でしたが、一生の思い出ができましたね。

一回り成長したような気がします。

今日はゆっくり休んで、来週の月曜日にはまた、元気に登校してください!

宿泊活動中の様子については、後日、改めてご紹介します。

一斉清掃開始!

本日から、一斉清掃を開始しました。

これまで、学級ごとに学級清掃のみを行ってきましたが、ようやく、縦割り班による一斉清掃の開始です。

週に1回、全学年が5校時下校となる金曜日を一斉清掃日とし、トイレや水道などの飛沫感染の可能性の大きい箇所を除いたところを清掃することにしました。

 

お互いに距離をとりながら床磨きなどをしています。

久しぶりの一斉清掃ですが、子ども達はそれぞれ無言で清掃することができていました。

1年生にとっては初めてのお掃除。6年生の班長さんの言うことをしっかり聞いて、一生懸命参加しました。

マスクの着用や換気の徹底、清掃終了後にはうがい・手洗い・アルコール消毒を必ず行うように指導しています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止をしながら、全校生が力を合わせて・・・

いつもの日常を感じることができる時間でした。

自主学習強化週間の取組紹介(2・4・6年生)

保護者の皆様,自主学習強化週間(7月27日~31日)にご協力いただき,ありがとうございました。
子どもたちにとって,お家の方からのコメントは励みに,やる気に,自信につながります。

今回は2・4・6年生の自主学習ノートをご紹介致します。


2年生は,漢字や計算を自分で決め,練習している素晴らしいノートです。

4年生は,理科や音楽など,自分が興味のある課題もまとめることができています。

6年生は,興味のあることについてや予習や復習等やるべき内容についての学習を進め,質も量も高まってきています。


これからも,ご家庭での学習の様子を見守っていただくようよろしくお願い致します。

次回は,1・3・5年生の家庭学習の様子や自主学習ノートをご紹介致します。

ようこそ石神第二小学校へ(福島スクール・サポート・スタッフ:國分先生)

本日から、福島スクール・サポート・スタッフとして、國分 睦先生をお迎えしました。

國分先生には、先生方がより子ども達に向き合えるよう、先生方の業務をお手伝いしていただく予定です。

放課後には、児童の机やいす、階段の手すりなどのアルコール消毒をきめ細かく行っていただきました。

子どもたちの安全を確保するためにも、とてもありがたいです。

國分先生、これからよろしくお願いします!

行ってらっしゃい!(5年生宿泊活動)

本日、5年生が1泊2日の宿泊活動へ出発しました。

最高の天気の中、係の児童の進行により出発式が行われました。

校長先生や見送りに来てくださった保護者の方々や先生方に大きな声で「行ってきます!」の挨拶。

バスに乗り込む5年生を見送りに、他の学年の児童が駆けつけました。

前担任の先生からは、「夜はちゃんと寝るんだよ」とアドバイス。

たくさんの人に見送られながら、いよいよバスが動き出しました。

行先は、いわき海浜自然の家です。

コロナ渦の中、期間や活動を縮小せざるを得ませんでしたが、一生懸命計画、準備をしてきた宿泊活動です。

一生の思い出に残る体験をしてきてほしいと願っています。

第2学期始業式

いつもよりも短い夏休みはいかがだったでしょうか。

本日から、2学期が始まります。

テレビ放送により、始業式が行われました。

 

校長先生からは、こんな学校にしてほしいというお話がありました。

「みんなが」「明るく・仲良く・楽しくすごせる学校」にしよう。

1・2年生には、まわりのみんなが。

3・4年生には、学級のみんなが。

5・6年生には、学校のみんなが、

明るく、仲良く、楽しくすごせる学校になるように、お互いに思いやって生活してほしいと思います。

校長先生のお話を受けて、2学期も、全校生が心を一つによい石神第二小学校を創っていきたいと思います。

 

次に、各学年の代表児童が、夏休みの思い出と2学期のめあてを発表しました。

それぞれ、緊張しながらも、立派な発表をすることができました。

 

2学期もコロナ禍によりいろいろな事が制限されますが、その中で、少しでも充実した学校生活が送れるよう、工夫した学習や行事を考えています。

コロナ禍に負けず、元気いっぱいの2学期にしましょう。

第1学期終業式

本日で1学期が終了し、明日からはとうとう待ちに待った夏休みですね。

第1学期終業式は、テレビ放送により行われました。

校長先生からは、「いろいろな事に挑戦してみてほしい」というお話がありました。

現在の子ども達には十分な生活経験が足りていないことが多いようです。

まずは、自分から何かをやってみる。そうして、短い期間ですが、内容の濃い夏休みにしていきましょう。

 次に、1・3・5年生の代表の児童が、1学期の反省と夏休みのめあてを発表しました。

それぞれ、よくできたことや、うまくできなかったことなどをしっかり反省し、有意義な夏休みにするためのめあてを発表していました。

 

終業式を閉じた後は、生徒指導の先生からのお話です。

 

正しい生活習慣を守る、オンラインゲームにおける注意、体だけでなく心の健康も大切だというお話を聞きました。

また、今年度はプール学習ができなかったため、特に1年生は水の中に入る感覚が分かりにくいはずです。家族で海やプールに行く際には、必ず準備運動をすること、子どもだけでは絶対に水場へ行かないことを約束しました。

 

最後に、保健・食育に関する指導がありました。

早寝パワー、早起きパワー、朝ごはんパワーで、元気な脳を作っていきましょう!

 

明日から16日間の夏休み、安全に、元気に過ごしてもらいたいと思っています。

2学期の始業式、みなさんの元気な姿を待っています。 

引き渡し・引き取り訓練

本日、緊急時における保護者の方への「児童引き渡し・引き取り訓練」を行いました。

南相馬市に大雨洪水警報が発令されたと仮定しての訓練でした。

保護者の皆様には、引き渡し・引き取りカードにお子さんの名前が記されたカードを持参していただき、速やかにお子さんを引き取っていただきました。

また、コロナウイルス感染予防にもご協力していただきありがとうございました。

本番を想定した訓練を行うことができたことに感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

陶芸教室を行いました

昨日、外部講師の先生をお呼びして陶芸教室を行いました。

 

作ったのは湯呑とお皿です。

各自、どちらかを選んで製作開始です。

お皿はまず底の部分を作ってから、ひも状にした粘土をつないで側面にしていきます。

何を入れるお皿になるのかな?

湯呑はたまご型に丸めた粘土をしっかり立てて、そこに親指を使って穴を開けていきます。

これがなかなか難しく、作っているうちにどんどん大きくなる場合も。

 製作途中、講師の先生に手伝っていただきながら、みんな一生懸命に自分の作品を作りました。

作品は、いったん講師の先生が持ち帰り、素焼き、本焼きの工程を経て、およそ45~50日ほどで完成するとのことです。

2学期になって焼きあがった作品を受け取るのが楽しみですね。

3年 ミニトマト農家見学

 現在、3年生は社会科で、農家の仕事について学習しています。

 教科書には、福岡市の「あまおういちご」農家について書かれていますが、実際に自分の目でミニトマトを見たり、農家さんから工夫や努力について直接話を聞いたりすることによって、農家の仕事について理解を深めることができると考え、石神地区でミニトマト農家を営んでいる遠藤さんのビニールハウスに見学に行ってきました。

地元の農家、遠藤さんからだからこその思いやこだわり、努力などたくさんのことを学ぶことができました。

・ミニトマト特有の栽培方法について

・東日本大震災と原発事故の影響でコメ農家を辞めざるを得なかったが、皆さんにおいしいものを食べてもらいたいという気持ちをあきらめきれず農家を続けていること

・JAさん専門家の先生方に教えてもらいながら土を改良しもっともっとおいしいトマトを作りたいと努力してること

子どもたちは、遠藤さんの熱い思いを目を輝かせながらお話をお聞きしたり、ビニールハウスを見学させていただいたりしました。

今後は、学んだことを国語科の「仕事の工夫見つけたよ」とコラボしながら、レポート形式にまとめていく予定です。

お忙しい中、ありがとうございました。

1年生となかよくあそぼう!(2年生)

7月31日、2年生の生活科の学習「1年生をむかえよう」で、1年生と2年生の「なかよくなろう会」を行いました。

1年生と2年生の交流会は今回で3回目です。

まずは名刺交換です。

1年生のみんなは、自分のペアさんの名前をしっかり覚えたかな?

そのあとは体育館でボール運びリレーを行いました。

 

赤チーム、黄色チーム、青チーム、緑チームに分かれ、タオルの上に乗せたラグビーボールを落とさないように運びます。

 

1年生と2年生が息を合わせてタオルの端を持ち、必死に足を動かしました。

カラーコーンでターンするときや、次のペアにつなぐときが難しく、子ども達は急ぎながらも慎重に動いていました。

勝敗はリレーの速さだけではなく、並び方や話の聞き方も上手なチームが勝つルールです。

がんばって勝利をつかんだチームも、惜しくも負けてしまったチームも、みんな楽しく遊ぶことができました。

これからもたくさん遊ぼうね!

調理実習を行いました!(6年生)

7月28日、29日の4・5校時に6年生が調理実習を行いました。

今回は野菜炒めとスクランブルエッグに挑戦しました。

  

野菜を切る人、炒める人、味付けをする人などの分担を決めて、班の友達と協力して進めることができました。

  

調理実習の反省では、「にんじんが少しかたかった」「味がしょっぱかった」などという声があがりました。

普段の当たり前に食べている保護者の皆様が作ってくださっているごはんのありがたさ、おいしさを実感できた時間にもなりました。

「次に調理するときには今日の経験を生かしたい」という感想が1番多かったので、次回の調理実習がとても楽しみです。

各ご家庭におかれましても、この経験を生かせるよう親子で調理の機会をもっていただければ幸いです。

4年 下水処理場見学

7月29日に4年生は社会科の学習で下水処理場へ見学に行きました。
家庭や学校で使われた水がきれいになる仕組みを実際に見ることができました。

微生物の力を使って水をきれいにすることや水を消毒し川に流すところを
実際に見ることで理解を深めることができました。

微生物を顕微鏡で見た時の子どもたちの歓声が特に心に残っています。

微生物がきれいにしてくれていたんだという感想が多く聞かれました。

見学に行ったからこその驚きが数多くありました。

下水処理場の皆様,雨の中見学させていただきありがとうございました。

朝顔の絞り染めを使って作ったよ(1年生)

先日、1年生は朝顔の色水を使って絞り染めを行いました。

今回は、その時作った絞り染めの紙を使ってあるものを作りました。

絞り染めの紙と、自分で折って切った折り紙などを重ねて、ラミネートをしました。

それを半分に折って左右をテープでとめると……かわいい小物入れができました!

マスクを入れてもいいし、ティッシュペーパーを入れてもいいですね。

学習机の横につり下げることもできそうです。

世界に一つだけのデザイン、みんなとても気に入っていました。

いきているって・・・1年1組道徳の授業より

本日の5校時目は、福島大学附属小学校の小柳 竣先生においでいただき、1年1組で道徳の授業をしていただきました。

生命尊重について1年生なりに楽しく、真剣に学習する機会となりました。

今日の学習は、漫画家「やなせたかし」さんが作詞した「手のひらを太陽に」の歌詞を通して、「いきていること」についての考えを深めていく学習でした。

自分で考えたり、考えたことを友達と話し合ったりしながらたくさんのことを考えました。

「生きているからできること」

・自転車に乗ること

・食べること

・みんなとごはんを食べること

・友達と遊ぶこと

・しゃべること

・笑うこと

・泣くこと

・体育ができるということ

・歌うこと

「自分のこと」「人とのかかわり」を視点に当たり前のことで見過ごしがちな「生きている証」を実感することができました。

すばらしい1年生の姿でした。

 

放課後は、小柳先生を講師として、研究会を行いました。

普段から悩んでいることや疑問に思っていることなどについて教えていただくことができました。

今回教えていただいたことを今後の石神二小の道徳の授業に生かしていきたいと思います。

害虫から稲を守ろう(5年生総合的な学習)

5月に植えた稲の苗も、40cm程に生長しました。

JAの田辺さんにおいでいただき、『中干し』について教えて頂きました。

中干しをすることにより、丈夫な苗が育ちます。根がいっぱいにはり、穂が出ても倒れにくい丈夫な稲に育ちます。

害虫についてもお話しがあり、梅雨の頃発生する【イネアオムシ】などの駆除の仕方も学びました。田んぼも守る益虫についても知ることができました。

みんなで、害虫から稲を守るように、引き続きお世話を続けていきます。

立派な稲が育ちますように!

弘済会から助成金をいただきました

本日、公益財団法人 日本教育公務員弘済会の方が来校され、助成金が交付されました。

とてもありがたいです。

弘済会の事業は、最終的に子ども達の益となるように行われています。

今回いただいた助成金も、外部講師の招聘や体験活動などに有効に使わせていただき、子ども達の笑顔に変えていきたいと思います。

クイズ大会をしよう(1・6年生の交流会)②

今日は6年1組と1年1組とのクイズ交流会でした。

昨日の2組も今日の1組も6年生は、1年生にも分かるような問題を用意していました。

それでも分からない場合には大、大、大ヒントを出してなんとか正解するようことばをかける優しい姿がたくさん見られました。

6年生は1年生のかわいらしさに心を動かし、下級生に優しく接する思いやりの心が育っています。

1年生は6年生のお兄さん、お姉さんのやさしさにあこがれをもち、石神第二小学校をどんどん好きになっているようです。

算数チャレンジクラブ、がんばってます!

今年度も、特設算数チャレンジクラブが始動しました。

今年度の参加者は7名。

放課後、4年2組教室で、毎週火・木曜日に活動しています。

こちらは、ある問題について、効率の良いの解き方を前に出て説明しています。

算数では「はかせ」が大事。

「はやく」「かんたんに」「せいかくに」解ける方法を見つけ出します。

ここでは、算数検定や算数ジュニアオリンピックの過去問に取り組みます。

自分の力を高めるため、頑張っています!

クイズ大会をしよう(1・6年生の交流会)

6年生の書写の学習で「クイズ大会」のポスターをつくるという学習があります。

せっかくポスターを作るのなら、本当にクイズ大会を開こうということになりました。

「相手はだれに?」と言ったとき「1年生に!」という答えが返ってきました。

「それでは」と招待状もバランスよく書き上げ、昨日、一年生に渡し、いよいよ今日が本番。

6年生は1年生を想いながら5問のクイズを準備しました。

 

本日は6年2組と1年2組のクイズ大会当日。

2校時の始め、6年生は教室へ迎えに行き、一緒に体育館へ。

体育館では、なるべく密にならないようにと間隔を空けながら6年生1人対1年生1人のペアでクイズ大会をしました。

ローテーションを組んだので6年生は、3人の1年生に出題しました。

クイズ出題後、6年生は招待状の裏に、以下のように「来ていただいたお礼」を書き込んであげました。

・5問中4問正解できたね。おしかったね!でも今日はとても楽しかったよ。

・全問正解すごい!またあそぼう!!

・5問中4問も正解してすごいね!今日は来てくれてありがとう。今度会った時にはまたあそぼうね!

その後「あっちむいてほい」をしたり、「お互いの周りを駆け足で回るといったゲーム」をしたりしながら楽しい時間を過ごしました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になった1年生を迎える会を彷彿とさせるほほえましい会となりました。

明日は6年1組と1年1組のクイズ大会です。

やさいパワーのひみつを知ろう!

 長い臨時休校が続いたことから、食習慣の見直すことを目的に、食に関する指導をすすめているところです。 

今日は、2年生の学級活動の時間に「やさいパワーのひみつを知ろう!」という題材で授業を行いました。

 

野菜嫌いの「はらに君」の調子が悪いことを例に、野菜を食べる大切さを学びました。

野菜を食べるとどんどん元気になっていく様子を確認しながら学習を進めました。

最後に、苦手な野菜を食べるためには、どうしたらいいか、アイデアを出し合い、

健康のためにすすんで食べようとする意欲がもつことができました。

さっそく、やさいのパワーは、体にいい栄養だ!と、今日の給食では、きゅうりのころころ漬けや肉じゃがなど、しっかり食べていました!

入学おめでとうノート寄贈

本日、原町ロータリークラブの遠藤充洋様、山野辺宏様が来校し、今年入学した1年生にノートと鉛筆が寄贈されました。

    

<にゅうがくおめでとうノート>   <入学おめでとう鉛筆>

写真のように代表で校長が校長室で受け取りました。

ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

お弁当お手伝い大作戦!!

今日は年に一度の「お弁当お手伝い大作戦」の日です。

それぞれ、お手伝いをしたり、自分で作ったりした自慢のお弁当を持ち寄りました。

どんなお弁当があるかな?

みんな素敵なお弁当ですね!

七夕を意識したお弁当もあり、驚かされました。

やはりミニトマトやブロッコリーで彩ったお弁当が多いですね。赤や緑が入るとお弁当が引き締まります。

おにぎりを自分で握ってきたという3年生です。

シャケおにぎりかな?とてもおいしそうですね。

こちらはご飯部分を自分で盛り付けたという4年生のお弁当です。

すごくかわいらしく出来上がりました。

 

こちらは「ぜひ見てください!」と自信満々に見せてくれた6年生のお弁当です。

何と、オムライスを自分で作ったのだそうです。

周りの友達からも「すごい!」「おいしそう!」と評判でした。

 

子ども達はとても張り切って取り組んでくれたようです。

みんな笑顔でおいしくお弁当をいただきました。

お弁当お手伝い大作戦、大成功です!

租税教室を行いました。(6年生)

本日6校時に6年生は、租税教室を行いました。

相馬税務署の職員の方においでいただき、税金は何のために集められているのか、何に使われているのか、ということを学習しました。

  

税金のない世界だと、どのように暮らさなければならないのかをアニメを通して教えてくださいました。

消防車や救急車を呼ぶのにもお金がかかったり、公園がなくなったりと、大変な世界になることに気付くことができました。

三択クイズなども行い、子どもたちも楽しく学習することができたようでした。

  

最後には、実際に1億円の重さを体験し、改めてお金の重要さや税金の大切さに気付くことができたようでした。

今日学んだことが少しでも自分の生活に生かされるよう学習を進めています。

    

 

お弁当お手伝い大作戦前日

明日は年1回の「お弁当お手伝い大作戦」の日です。

みなさんはどんなお手伝いチャレンジをするか、もう決めていますか?

コースは①~➆まであります。

  ①「買い物」コース:お家の人といっしょに買い物に行ったり、どんなメニューにするか、一緒に考えたりします。

  ②「ご飯」コース:お米をといで、スイッチを入れたり、ご飯をお弁当箱につめたりします。

  ③「おにぎり」コース:おにぎりの握り方や具材を考えたり、おにぎりを握ってお弁当箱につめたりします。

  ④「盛り付け・おかずつめ」コース:お家の人が作ったおかずをつめたり、盛り付けたりします。

  ⑤「おかず」コース:簡単なおかずを作ってみます。

  ⑥「お弁当箱洗い」コース:家に帰ってから空のお弁当箱をきれいに洗います。

  ➆「マイ作戦」コース:お家の人と考えたオリジナル作戦に挑戦します。

 

1日早く、お弁当を作ってきた人がいたということで、2つのお弁当がお昼のテレビ放送で紹介されました。

まずは1つ目。

おっと!!

こ、これは……ご飯の他にはハンバーグやお肉など、自分の好きな物ばかりをつめこんだ、全体的に茶色いお弁当です!

これでは栄養が偏ってしまいますね。2つ目を見てみましょう。

 おお~!

これは、ハンバーグや卵焼き、ミニトマトにキャベツの千切りなど、茶色や黄色、赤、緑でバランスよく彩られた、すばらしいお弁当です!

こんなお弁当なら栄養バランスもばっちりですね。

お弁当お手伝い大作戦が大成功するよう準備していきましょう。

明日が楽しみです。

 

1年生と2年生のペアで

7月3日、1年生と2年生がペアになって、校庭の遊具で遊びました。

 本来であれば1年生と2年生のペアでいろいろな活動ができていたのですが、新型コロナウイルス感染対策のため、様々な活動ができていませんでした。

そこで、毎週火曜日と木曜日の2時間目の休み時間、晴れた日は、2年生のペアさんが1年生をお迎えに来て、一緒に遊ぶことにしました。

鉄棒を教えてもらったり、ジャングルジムに一緒に登ったり、ブランコを押してもらったり……

どちらの学年も元気いっぱいに仲良く楽しく遊ぶことができました。

これからもよろしくね!

防犯教室を行いました

本日の3校時に、防犯教室を行いました。

校内に不審な人物が侵入したという想定で、警察の方々に指導をいただきながら、訓練を行います。

 

不審者役は警察の方です。真に迫った演技で現場の緊張感を高めてくださいました。

男性職員が刺股(さすまた)で動きを阻み、隅に拘束します。

この間、各学級の子ども達は万が一の場合に備え、廊下から姿が見えないように教室に鍵をかけて立て籠もっていました。

駆け付けた警察の方に不審者が確保された後は、不審者に対応した男性職員に対しての指導です。

どこを押さえれば相手が動きにくいのか、正しい対応を教えていただきました。

その後、テレビ放送による講評を行いました。

今回、子ども達が静かに素早く行動し、とても上手な対応ができていたということで、200点をいただきました!

その後、劇で、校外で不審者に出会ったときの対応のしかたを学び、命を守る合言葉「いかのおすし」についてのお話をしていただきました。

いつどんなことが起こるか分からないので、安心して生活していけるよう、非常事態にも備え真剣な訓練をすることができました。

吹奏楽部 練習再開!

 今年度の吹奏楽部の練習が始まりました。

 

 密に気をつけて教室を分けたり、人との距離を離したりと配慮しながら活動し始めました。いろいろな制限があるなかですが、楽しく演奏ができるように、子どもたちに人気のアニメ「鬼滅の刃」の主題歌である「紅蓮華」を練習しています。

 放課後校舎内に楽器の音が聞こえると、日常が少しずつ戻ってきたように感じます。

活動後は、使用した教室だけでなく、楽器も専用のもので消毒をして感染予防に努めています。

特設陸上部の練習が開始しました

本日から特設陸上部の練習が開始しました。

子どもたちの弾む「からだ」からは活動の再開を心待ちにしていたのが伝わってきました。

  

今日は久しぶりの活動だったため、体をほぐす運動を中心に行いました。

  

たくさん動いたため、汗を流している児童もたくさんいましたが、楽しそうに活動している様子がうかがえます。

これからも児童が楽しく運動に親しむことができるようにしていきたいと思います。

  

4年生図画工作科 段ボールハウス!

1校時から4校時の時間に、図画工作の授業で段ボールハウスを作りました。

段ボールをたくさん準備し、実際に作るこの時間を、子どもたちはとても楽しみにしていました。

  

「組み合わせて作る」をテーマに、なるべくテープなどを使わずに工夫して段ボールハウスを作ることができました。

  

また、色を塗ったりイラストを描いたり、「遊びに来て」とお誘いのメッセージを書いたりして、自分たちだけの素敵な段ボールハウスを協力して作っていました。

    

完成した段ボールハウスに入ってみたり寝てみたりと、思い思いの活動ができていました。

最後は「片付けまでがお勉強」を合言葉に、4年生らしく素早く片づけをすることができました。

作品作りから片付けまで、児童一人ひとりの成長を実感できる素敵な時間になりました。

待ちに待った収穫です

先月、2年生の畑で育てている野菜の様子を紹介しました。

あの時すでに収穫できそうだったキュウリとピーマンを、すぐに収穫することになったので、今回はその時の初収穫の様子をお届けします。

まずは大きくなった野菜たちを観察カードに記録します。

よーく観察して丁寧にスケッチする2年生。みんな一生懸命です。

お待ちかねの収穫です。つるや葉、花を傷つけないように気をつけてハサミで刈り取ります。

見えるでしょうか?ハサミで切ったつるから水が滴ります。

さすが、水分量が90%を超えるといいわれるキュウリですね。

ミニトマトはまだ青く、残念ながら落ちてしまっていた実を切ってみるとこんな感じでした。

立派なキュウリとピーマンが収穫できました!

2年生もとても喜んでいました。

新しい先生の紹介

7月1日から、新しく学習支援員の先生をお迎えしました。

宇藤 信之(うとう のぶゆき)先生です。

主に特別支援学級での支援や指導のサポートをしていただきます。

給食の時間にテレビ放送による紹介を行いました。

宇藤先生の挨拶の言葉に合わせ、各教室では子ども達からの大きな「よろしくお願いします!」の声が聞こえてきました。

宇藤先生、どうぞよろしくお願いします!

委員会活動を頑張っています!

コロナウイルス感染対策のため、集まって委員会活動ができない中、6年生が自分たちでできることを呼びかけるポスターなどを作成しました。

  

自分の委員会を通して伝えたいことを話し合い、他学年の児童にも伝わるようにイラストを添えて書きました。

  

また、コーナーを作ってお掃除情報を伝えるようにした委員会もあり、工夫を凝らした活動がうかがえます。

最高学年として学校のみんなのために自分たちで気づいたことを、考え、実行するといった奉仕の心や実践力がついてきたように感じます。

朝ごはんをバランスよく食べて、一日を元気にスタート!

    本校の朝ごはん摂取状況を先日配布した「食育だより」に結果を載せました。ほとんどの児童が朝ごはんを食べてきているようです。しかし、汁物を食べている児童が33.8%と少ないようです。

 みそ汁は、野菜やわかめなどの海草、きのこ類などを入れて、大豆を加工してできているみそで調味をするので、体が温まり、1日のスタートに必要な栄養素が摂取することができることから、夏バテ予防になります。

また、水分とほどよい塩分を摂取することができるので、熱中症予防になります。これからの暑い季節に一杯のみそ汁がおすすめです。

 『1人用簡単みそ汁』

 <材料> ・みそ   大さじ1           

      ・かつお節 2g(小袋1/2袋分)               

      ・お湯   160~180cc

      ・好きな具 適宜

      (乾燥わかめ、豆腐、冷凍した野菜など)

 <作り方>①みそとかつお節をお椀に入れる。

      ②お湯を注ぎ、まぜたら、乾燥わかめなどの具を入れて、できあがり。

さみだれを あつめて早し 最上川

6年生の書写の学習では、有名な俳句の中から自分のお好みを選んで小筆で書くという学習に取り組みました。

「さみだれを集めて早し最上川」を手本に以下のような学習を進めました。

①用紙の大きさと文字数を考え、文字の大きさを決める。

②用紙の上下左右に余白を取る。

③業間をそろえる。

④行の中心をそろえる。

⑤字間をそろえる。

以上のことに気をつけながら、自分の好きな俳句を選び、半紙に小筆を走らせました。

子ども一人一人の個性が光る素敵な作品に仕上がりました。

来校された際には、どうぞご覧ください。

5年生 自主学習がんばってます

5年生になり、学習内容も増えてきました。

そんな5年生は、毎日の家庭学習として、ノート見開き1ページを毎日の宿題にしています。

廊下に掲示することで、お友達の学習などを参考にしながら、各自で授業の復習や調べたいことなどを決めて、家庭学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

各学年ともに工夫した自主学習がたくさん見られます。

今週もどんな自主学習に取り組んでくるかとても楽しみにしています。

4年生 国語科 一つの花

4年生は国語科で物語文「一つの花」を学習しています。
戦争中の悲惨さと戦争後の平和な暮らしを比較しながら
登場人物の気持ちにより添い,感想をまとめました。

題名である「一つの花」について意見を出し合う子どもたちの話し合いは,圧巻でした。

教科書に書いてある言葉を的確に読み取り,戦争中と平和な時代との違いについて捉えていました。

 今後は,全体を通した感想を感想文にまとめる学習をしていきます。

3年 社会科 ドローンで市内見学

3年生から始まった社会科の学習。最初は、自分たちの南相馬市について学習します。

本来であれば、バスに乗って市内の各所を実際に見学をしますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、それが実施できませんでした。

何かいい方法はないかということで、ゆめサポート南相馬と南相馬市博物館のご協力を得て、ドローンの映像や写真のスライドを使い、本校体育館にいながら市内見学を行いました。

 

まずは、市内にあるお寺や神社、古い建物について教えていただきました。

どれも数百年以上前につくられたのものばかりで、子どもたちはとても驚いていました。

次にドローンを使って市内各所から撮影した動画を見せていただきました。

普段通っているところを、鳥の目線で見ることにより、いつもは気付かない土地の広がりに気が付くことができました。

今日教えていただいたことをメモした地図を使って、南相馬市はどんな市なのかということを今後の授業でまとめていきます。

 

新型コロナウイルス感染症対策のため、実際に見学することはできませんでしたが、南相馬市全域を一度に見渡すことができ、新たな発見につながりました。

ゆめサポート南相馬の遠藤さん、南相馬市博物館の佐藤さん、ありがとうございました。

家庭学習支援金等の申請書について(教育委員会より)

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、申請書のデータをメールにて受信希望される場合には、お手数ですが、その旨を記載したメールを下記アドレスまでお送りください。

メールアドレス:gakkokyoiku@city.minamisoma.lg.jp

※申請の際には、両面印刷ではなく、片面印刷で2枚となっても構いませんので、ご承知おきください。

①家庭学習支援金給付申請書.pdf

②通信環境整備支援金給付申請書.pdf

5年生の稲

5月に5年生が総合的な学習で植えたコシヒカリの苗。

とても大きく育っています。

毎朝、両クラスの日直の子どもが世話をしています。

減った分の水を足し、元気に育っているかチェックをして、「これでよし!」と元気よく教室に帰っていく姿をよく目にします。

立派な稲に育つといいですね。

 

理科室の新しい仲間

本日より、理科室に新しい仲間が加わりました。

 

オオクワガタのおすとめすが1匹ずつ。

保護者の方より寄贈していただきました。

とてもかっこいい姿をしていますね。皆さんよろしくお願いします!

1年生といっしょに

1年生の育てているアサガオに支柱が立ちました。

早くも支柱につるを巻き付け始めています。

1年生が成長するのに合わせ、アサガオも一緒にぐんぐん成長しています。

何色の朝顔が咲くのかな?

期待に胸を膨らませながら毎朝水やりをしています。 

2年生の畑では・・・

2年生が一生懸命育てている野菜たちが、大きくなっています。

左奥がキュウリ、左手前がナス、右奥がミニトマト、右手前がピーマンです。

ナスの葉がとても大きいです。

キュウリとピーマンは収穫できそうなくらいですね。

ナスはまだできていませんが、紫色のきれいな花が咲いていました。

ミニトマトは小さな緑色の実がなっています。かわいいですね。

 

2年生も気になっている様子で、「あった!」「実がなってる!」と喜んで記録しています。

早くおいしい実が収穫できるといいですね。

今後の小中学校の教育活動について(お知らせ)

市教育委員会より「今後の小中学校の教育活動について(お知らせ)」の通知がありましたので、お知らせいたします。本日、全児童にプリントも配付いたしましたのでご確認ください。なお、本日、配付いたしました学校便りと合わせてお読みいただければ幸いです。

今後の小・中学校の教育活動について(通知).pdf

4年生 総合的な学習の時間(相馬野馬追い編)

4年生は総合的な学習の時間で,相馬野馬追いの内容や歴史について調べ学習をしています。
南相馬市博物館の二上様を学校に招き,相馬野馬追いについて詳しく説明していただきました。

実際に御神旗や兜を見せていただきました。

子どもたちは興味津々,メモをしながら熱心に説明を聞いていました。

相馬野馬追いの起源や,神旗争奪戦の意味について教えていただき,
地域の伝統行事である相馬野馬追いについて理解を深めることができました。

二上様,ありがとうございました。

今後は,今回のお話を基に自分なりの課題を持ってさらに深く追求していきます。

トイレの使い方を学びました

1年生が、保健の先生からトイレの正しい使い方について教えていただきました。

というのも、時折、トイレを流さないまま出てきてしまったり、トイレの周りを汚してしまったりすることが繰り返し起こったためです。

自分の家では汚してしまってもお家の人が掃除をしてくれたかもしれませんが、小学校では自分できれいにすることもお勉強の一つです。

子ども達からは「次に入る人のことを考えよう」という思いやりのある意見も出てきました。すばらしいですね!

 

トイレットペーパーがきちんとあるかやトイレの周りが汚れていないかなどを確認しています。

汚れを見付けたら進んで掃除をしてくれるようになった子もいて、とても感心させられました。

みんなで使うトイレ。

いつでもきれいに使うようにしたいですね。

算数「〇は、△と▢に分けられる」

今、1年生の算数では、数の構成について学習しています。

数の構成とは、たとえば「10は、3と7に分けられる」「5は、1と4に分けられる」などです。

一見とても簡単に見えますが、これをきちんと身に付けておくと、たし算やひき算だけでなく、進級してから学習するかけ算やわり算でも活用することができ、中・高学年にも必要な活用力の一つとなっています。

 1年生の学年だよりでも、紹介しています。

空いた時間などに問題を出すと、子ども達は喜んで答えを出そうとします。

ぜひ、ご家庭でも問題を出してあげてください。

2年生から1年生への素敵なプレゼントです!

先週の金曜日に、今年度入学した1年生の放送による紹介コーナーが終わりました。

緊張しながらも、堂々と自分の名前や好きなものを紹介する姿は、可愛らしかったです。

そんな1年生に、今日は2年生から素敵なメダルのプレゼントがありました。

  

また、2年生の佐藤彩衣華さんから、

「1年生のみなさんへ このメダルは2年生が作ったメダルです。もらってください。

 まだ一緒に探検に行ってないけど、行けるようになったらもっと仲良くなろうね。」

という内容のメッセージをもらいました。

今後、1年生と上級生がかかわる機会を増やしていけるような活動を進めていきたいと思います。

本の総選挙イベントを始めました

今週の月曜日から、図書委員会が開催する「本の総選挙」イベントが始まりました。

図書委員が選んだ5冊の本を並べ、あらすじやおすすめポイントなどをカードに書いて展示しています。

一人一人に配付された投票用紙に、「この本読んでみたい!」と思った本の題名を書いて、ポストに投函すると、投票完了です。

イベント期間は6月15日~6月29日で、第1弾として4~6年生を対象にしています。

1~3年生を対象とした第2弾は、7月に開催される予定です。

図書室前にいるpepperも身振り手振りを加えながら、イベントについて説明してくれます。

結果発表が楽しみです。

たくさんの人が投票してくれるといいですね。

 

新しい先生の紹介

先週、6月12日で、学習支援員の小熊身知先生の石二小での勤務が終了しました。今後は中村二小に勤務します。

小熊先生には、4月から2ヶ月と少しの間、主に1年生の補助をしていただきました。

今までお世話になりました。中村二小でも頑張ってください!

 

そして、本日6月15日から、新しく学習支援員の先生をお迎えしました。

 只野 幸廣(ゆきひろ)先生です。

只野先生には、主に特別支援学級での学習支援・指導をサポートしていただきます。

給食の時間には、テレビ放送による紹介を行いました。

只野先生、これからよろしくお願いします!

全校集会:「体内時計」

全校集会で、校長先生からは「体内時計」についてのお話がありました。

1日が24時間というのは、みなさんご存知ですが、実は皆さんの体内時計は1日25時間になっているそうです。

だから放っておくとどんどん時計の時間がくるってしまいます。

それをリセットして時間を合わせてくれるのが、朝の光と朝ごはん。

朝にきちんと起きて朝日を浴び、朝ごはんをしっかりと食べることで体内時計はリセットされ、本来の時間に合わせることができる、ということです。

また、脳からは毎日いろいろな命令を出すホルモンが出ています。

昼には「がんばるぞ」「体温を上げろ」という命令を出し、夜には「寝るぞ」「体温を下げろ」「身長をのばせ」「筋肉をつくれ」「疲れをとれ」という命令を出しています。

そして、ホルモンをたくさん出すゴールデンタイムは、夜の10時から夜中の2時。

この時間にしっかり寝ていないと、きちんと脳からの命令が出ないのだそうです。

 

今日のお話を聞いて、「夜は早く寝なくちゃ!」「朝はちゃんと起きて朝ごはんを食べよう」「朝日を浴びて学校へ行こう」と思った人は、校長先生の思いをしっかりと受け止められましたね。

みなさんの健康のために、今日から早寝・早起き・朝ごはんをがんばってみましょう!

 

全校集会:「朝ごはんを食べよう」

全校集会で、健康教育・食育担当より朝ごはんについての指導を行いました。

この3人は、なぜ元気がないのでしょうか?それは、朝ごはんを食べてこなかったからです。

力になる黄色の仲間、ごはんやパンは、頭にスイッチ!

体をつくるもとである赤色の仲間、肉や魚、卵、豆は、体にスイッチ!

体の調子を整える緑色の仲間、野菜や果物は、お腹にスイッチ!

そして、きちんと朝ごはんを食べるために、早寝早起きをすることが大切です。小学生は21時頃が目安です。

今週は「朝ごはんを見直そう週間」です。毎朝、色々な食べ物を食べて登校するようにしましょう。

毎日の食事は心身の健康にとって、重要な役割を担っています。

食の大切さや楽しさを児童のみなさんにも知ってほしいと思います。

ツツジが満開です!

今日はとても暑い一日でしたね。

東昇降口の前のツツジが満開です。

濃いめのピンク色がとても鮮やかですね。

ツツジの足元には1年生が育てているアサガオが。

毎日、一生懸命気持ちを込めて水やりをしているおかげで、とても元気で大きな葉に育っています。

早く大きくなあれ!

つい最近までパンジーやビオラが植えられていた花壇は、夏用の花に植え替えをしました。

植えたのはマリーゴールド、ガザニア、ペチュニアです。

初夏から晩秋くらいまでの期間、花壇を彩ってくれます。

昇降口にある小さな花壇にも、ベゴニアを植えつけました。

ベゴニアはあまり日が当たりすぎない方が良いとのことで、明るいけれど直射日光はあまり当たらない場所を選んでいます。

長い期間、きれいな花を咲かせてほしいですね。

朝ごはんを食べて1日を元気にスタート!

 1日の活動をスムーズに開始するためには、朝ごはんをしっかり食べることが大切です。

起床時の脳と体は、まだ眠った状態ですが、朝ごはんを食べると、においをかいだり、かんだり、味わったりすることで脳が刺激を受け、さらに胃腸が動き始め、体温があがって、体全体が目覚めていきます。

 本校では、6月8日(月)から12日(金)の5日間を「朝食について見直そう週間」としています。

この期間に児童は、毎朝、朝ごはんについてのチェックをしています。

臨時休校があり、生活のリズムが乱れ気味のお子様もいます。

朝食は、生活のリズムを作るために非常に大切な機会となります。

この機会に、ご家庭でもお子さんと、朝食について見直してみましょう。

4年生 図書室の達人になろう

国語科の学習で図書館の工夫を学ぶ4年生は、学校司書の今野先生に学校の図書室についてお話ししていただきました。

題して、「図書室の達人になろう」です。

使い慣れている図書室でも,以下のような様々な工夫があることを知ることができました。

1つ目に、本の背ラベルを分類法に基づいて整理していることです。

2つ目に、お薦めの本だったり、新しい本だったりと本を紹介するコーナーを作っていることです。

3つ目に、コンピュータの検索によって本を探すシステムを活用していることです。

さらに、この3つにプラスして本以外にも新聞と雑誌、郷土資料も取り扱っていることについても知ることができました。

また、クイズ等を用いて、振り返ったりもしました。

「みんな本の達人になれたかな」という学校司書の問いかけに「なれたー」という頼もしい答えが返ってきました。

本来なら図書室で行いたかった授業ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため教室で電子黒板で写真や映像を使って実施しました。

学校司書の今野先生,ありがとうございました。

Fly for ALL #大空を見上げよう

Fly for ALL #大空を見上げよう

エアクロバティック・パイロット室谷義秀さんが南相馬の空を飛び、飛行機のスモークでニコニコマークを描いてくださいました。

本校からもきれいにニコニコマークを見ることができました。

校長先生をはじめ、全校生で真っ青な空に描かれた笑顔を楽しむことができました。

 

青空を見上げ、南相馬の空はこんなにも青いのだと感じました。

ニコニコマークを見てほっとする機会をいただけたことに感謝します。