こんなことがありました。

出来事

図書の貸し出し数が大幅にアップ

今年度の図書の貸し出し数は大幅に増加しました。学年によっては400%増以上という学年もあります。図書館司書の先生の図書館経営や様々な工夫、担任の先生方の呼びかけ、そしてビブリオバトルの効果もあったのではないかと感じます。これからも、本に親しみ世界を広げ、豊かな心を育ててほしいと思います。

0

今日の給食

今日の給食は、コッペパン、イチゴジャム、鮭のフライ、グリーンカールレタス、野菜スープ、牛乳です。

今日の主菜は「鮭のフライ」です。魚は、赤身魚と白身魚に分 けることができますが、鮭は赤身魚です。身が赤いのには訳があります。鮭は小さい時は身が白く、食べるエサの影響で身が赤くなるからです。鮭の赤はアスタキサンチンという色素の赤です。アスタキサンチンは体に悪い活性酸素を除去する役割があります。老化防止や病気を防ぐことにも役立ちます。今日は、調理員さん手作りの”鮭のフライ”です。お味はいかがですか?

0

やさわっ子タイムも後2回

今年度始めた「やさわっ子タイム」も今日を含め残り2回です。今日は天気もよく、身体を動かす活動をしているグループが多かった用です。6年生を中心に、笑顔で仲良く過ごす時間と記憶を大切にしてほしいですね。

0

今日の給食

今日の給食は、コーンと枝豆と昆布ごはん、県産厚焼きたまご、なごみ和え、豚汁、牛乳です。

今日は、日本型食事の和食献立です。日本の和食が世界に認められ、「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。和食が認められた理由のひとつが、「栄養バランスの高い健康的な食事」であることです。世界的に肥満が増加し、健康的な食事の重要性が増しています。和食は一汁三菜として理想的な栄養バランスといわれています。また、米や魚、産地の野菜など素材の味わいが引き出されています。そして、だしのうま味を利用しているのは大きな魅力のひとつです。今日は、「主食」はコーンと枝豆と昆布ごはん、「主菜」は県産厚焼きたまご、「副菜」はなごみ和え、「汁物」は豚汁です。バランスのよい和食献立を味わいながらいただきましょう。

0

3学期表彰、ビブリオバトル結果発表

3学期の表彰を行いました。冬休みの課題などをはじめ、今回もたくさんの賞をいただきました。書き初め展、ふくしまっ子ごはんコンテストでは学校賞もいただきました。また、第2回校内ビブリオバトルの結果発表と表彰も行いました。ビブリオバトルの結果、最優秀賞は、6年森郁斗さんの発表した「グレックのダメ日記」、優秀賞は、6年豊田光裕さんの発表した「走れメロス」でした。表彰されたみなさんおめでとうございました。]

0

今日の給食

今日の給食は、みそラーメン、中華和え、清見オレンジ、牛乳です。 

3月に入り一週間がたちました。今年度の給食も残りわずかとなりました。この一年間、食事をおいしく食べられましたか?みなさんの体は食べたものから作られ、脳や筋肉、内臓など体のすべてが、食べ物からの栄養の力ではたらいています。食事は体と心の健康のもとになるものです。『健康な体は一日にしてならず.』一食一食の積み重ねによって自分の体がつくられ、将来の自分へとつながっていきます。今日もしっかり、よくかんで味わって食べましょう。

0

6年生クラスルームの書き込みより

少し前のことですが、6年生のgoogleクラスルームに素敵な書き込みがありました。

この後、画像を見た子どもたちがコメントを書き込んでいます。

 ・ふきのとうよく見つけたね❗️すごい!

 ・ふきのとう久しぶり見ました!すご〜い!

仮想SNSを利用して、よりよいデジタル社会を創っている子どもたちの活動です。

 

0

八沢小オリジナル「ディスクサッカー」

体育主任特性のディスクボールを使ったサッカーの様子です。ボールは、布製のフリスビーと新聞紙を組み合わせた物です。ボールが弾まないため、しっかり止めて蹴るというサッカーの技術と、周囲を見て横パスや縦パスなどを判断することにつながるようです。

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、揚げ出し豆腐の肉みそがけ、キャベツの浅漬け、型抜きチーズ、ほうれん草のふわふわ卵スープ、牛乳です。

今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。応援メニューは『ほうれん草のふわふわたまごスープ』です。今日のスープには、きのこの仲間「えのきだけ」が使われています。そこで今日は、「きのこ」についてのお話です。しめじやしいたけ、えのきだけ等のきのこ類は、和え物、汁物、パスタなど、いろいろな料理に使われています。きのこ類は低カロリーの食品ですが、脂質や糖質をエネルギーに代えるビタミンB群や骨や歯の成長を助けるビタミンD、食物繊維がたっぷりで、血液の中のコレステロールを下げるはたらきもあります。うま味成分も豊富で、料理の味つけに使う調味料を控えることができます。きのこのうま味をいろいろな料理で味わいましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、鶏の唐揚げ or 鯖のごま衣焼き、海藻サラダ、具沢山みそ汁、イチゴゼリー or ココアプリン、牛乳です。

今日は1~5年生のセレクト給食の日です。事前にみなさんがアンケートで食べたいと答えたおかずとデザートを食べることができます。おかずは、とりのからあげか、さばのごまころもやき、デザートはイチゴゼリーかココアプリンでした。進級おめでとうの気持ちをこめて、調理員さん達が美味しく作ってくださいました。よく噛んで味わいながら、残 さずたべましょう。また、来週は卒業生お祝い給食として、バイキング給食があります。6年生のみなさん、体調を崩さないように過ごして、美味しく給食を食べられるようにしましょう。楽しみにしていてくださいね。

0

3年生がプログラミングのよさを発表

3年生が1,2年生に向けてプログラミングの発表を行いました。プログラミングの楽しさや実際のプルグラムについて実際の作品を使って説明しました。1、2年生の中には、すでに自分でプログラミングをやっている子どももおり、もっといい作品を作ってみたいという感想が聞かれました。

0

今日の給食

今日の給食は、食パン、黒豆きな粉クリーム、オムレツのトマトソースがけ、イタリアンサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。

今日は、「たまご」のお話をします。たまごの中身は、卵白と卵黄(白身と黄身)に分かれていて、卵白と卵黄(白身と黄身)では、熱を加えたときに、固まる温度がちがいます。「卵黄」は、65度から70度で固まります。「卵白」は、70度から80度で固まります。この温度差を利用して作られるのが、温泉たまごです。たまごは、今日の給食のオムレツの他にも、はんぺんやマヨネーズ、お菓子などいろいろな料理に使われています。どんなものに使われているのか調べてみると面白いですよ。

0

今日の給食

今日の給食は、ちらし寿司、鶏肉のカラフルソースがけ、すまし汁、いちご、牛乳です。

明日、3月3日は「桃の節句」です。そこで今日 の給食は『ひな祭り献立』です。ひな祭りは、女の子のすこやかな成長や幸せを願う行事です。ひな祭りの食べ物といえば、はまぐりやひしもち、ひなあられ、白酒などがあり、縁起のよい食べ物でお祝いします。また、ひな祭りに飾る桃の花には魔除けや邪気払いの力があるといわれています。今日は、ちらしずし、鶏肉のカラフルソースがけ、すまし汁、いちごで、あたたかな春を迎える彩りのお祝いメニューです。給食で春を感じ、味わいながら「桃の節句」をお祝いしましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、きつねうどん、フレッシュサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

今日の給食は、相馬農業高校食品科学科の生徒さんが考えた献立です。栄養士を目指している生徒さんが、11月に原町第一中学校で3日間インターンシップを行いました。その中で学校給食の献立を作成しました。今日は、この生徒さんが考案した献立を取り入れた給食です。主食の「きつねうどん」は、かつおだしと昆布だしでとった、だしの香り豊かなうどん汁に、今日は煮付けた油揚げをのせて食べるスタイルになっています。副菜の「フレッシュサラダ」は、南相馬で生産量が多 い”グリーンカールレタス”と”きゅうり”にみかんを加え、手作りドレッシングで和えた、さわやかな味のサラダです。それに、成長期に大切な栄養素”カルシウム”たっぷりのヨーグルト・牛乳の組み合わせになっています。よく味わいながら食べましょう。

0

6年生を送る会

全校生が集まり6年生を送る会を行いました。今年度は、マスク着用などの感染防止を図った上で、ゲームなども行いました。じゃんけん列車などで楽しく思い出に残る時間を過ごすことができました。5年生が作った思い出の動画を投影したり、1・2年手作りのプレゼント、縦割り班ごとのメッセージなどを6年生に送ったりと、感動的な場面もありました。卒業までの一ヶ月、八沢小らしく全校生が仲良く協力して生活する時間を大切にしていきたいと思います。

 

0

今日の給食

今日の給食は、カツカレー、豆腐のサラダ、型抜きチーズ、牛乳です。

今日は、「受験応援メニュー」です。カツカレーの『カツ』には、いろいろな『カツ』がかけてあります。受験にカツ!病気にカツ!ストレスにカツ!自分にカツ!などです。高校受験を控えている、中学3年生にエールを送りながら、「カツカレー」を食べましょう。また、「とうふサラダ」の”大豆”には、「レシチン」という、脳を活性化させ記憶力を高める物質が含まれています。食べ物の働きの効果を発揮させるためには、バランスが大切です。いろいろな食べ物を組み合わせた食事をとり、栄養バランスを整えた上で、しっかり学習していきましょう。2月も今日で終了です。残り少ない3学期を 一日一日大切にしながら給食をしっかりと食べましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、鯖のサラサ焼き、和風ポテトサラダ、キャベツのみそ汁、牛乳です。

今日は、「じゃがいも」についてのお話です。じゃがいもは脳や体のエネルギーとなる食べ物ですが、実はビタミンCもほうれん草やみかんと同じくらい含まれている食べ物です。じゃがいものビタミンCは熱に強く、体に吸収されやすくなっています。また、じゃがいもの芽にはソラニンという毒があります。でも、調理のときに芽をとってしまえば何の問題もありません。みなさんも、料理する時に芽が出ているじゃがいもをみつけたら、しっかりとってくださいね。食べ物の正しい食べ方を知ることも大切ですね。

0

八沢小から復興の光を(光のモニュメント)

八沢小学校校舎前から、光のモニュメントの「鎮魂と再生の願いを込めて」が行われました。寒い夜でしたが、たくさんの子どもたちや保護者の方々地域の皆様が見守る中、幻想的な光が夜空高く伸びていきました。実行委員会の皆様ありがとうございました。

 

 

0

今日の給食

今日の給食は、きな粉揚げパン、りんごのサラダ、ミネストローネ、ヨーグルト、牛乳です。

今日は、「揚げパン」のお話です。揚げパンは、昭和40年代の給食によく出されていました。昔は、かたくて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために、考え出されたようです。当時の揚げパンは、砂糖をまぶしただけのシンプルな揚げパンだったそうです。今では、揚げパンは人気メニューの1つになっています。また、現在は、栄養豊富な”きなこ”をまぶした『きなこ揚げパン』が定番になっています。きなこは、大豆より細かいので、体の中に吸収されやすく栄養になりやすいという特徴があります。今日は、香ばしいきなこの風味をよく味わいながら、しっかりかんで食べましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、チャンポンメン、切り干し大根のハリハリ和え、サーターアンダギー、牛乳です。

今日はカミカミ献立です。「ひみこのはがいーぜ」の『いー』についてお話します。『いー』は胃や腸の調子がいいの『いー』です。口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。そのあと胃液がでて、食べ物をとかしながら胃は動いて、食べ物をどろどろの状態にして腸に流し腸で栄養分を吸収します。よくかむと胃腸の働きをたすけて栄養がスムーズに吸収され丈夫な体を作ることができます。たくさんの具材が入った「チャンポンメン」「切干大根のハリハリ和え」をよくかんで食べましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、鶏肉の照り焼き、マカロニサラダ、大豆たっぷりみそ汁、牛乳です。

今日の汁物は『大豆たっぷりみそ汁 』です。大豆は、乾燥したままではかたくて食べることができません。そのため、昔からいろいろな方法で加工されて、さまざまな食品が作られてきました。たとえば、大豆をいると『炒り豆』になり、炒り豆を粉にすると『きなこ』になります。大豆を煮ると『煮豆』。蒸した大豆に納豆菌やこうじ菌を加えて発酵させると『納豆』や『みそ』や『しょうゆ』になります。大豆に水を加えて砕いてしぼり加熱すると『豆乳』に,豆乳をにがりなどの凝固剤で固めると『豆腐』になります。豆腐を薄く切って揚げると「油揚げ」、豆腐を凍らせて乾燥させると「凍 み豆腐」になります。今日のみそ汁は大豆からできている豆腐、油揚げ、凍み豆腐など大豆からできた食品がたっぷり入っています。風味豊かな大豆のおいしさを味わいながら食べましょう。

0

環境委員会 植物クイズ

環境委員会の子どもたちが、オンラインで植物クイズを行いました。いろいろな植物の種類や咲き方などについて「kahoot」というクイズアプリを使って出題していました。問題を出す方も回答する方もこのアプリを使います。何問正解できたかだけではなく、早押しなので正解数プラス時間で順位がつきます。一問ごとに順位が変わり、教室は大盛り上がりでした。

 

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、県産カジキカツ、辛子和え、のっぺい汁、牛乳です。

今日は、キャベツについてのお話です。キャベツは、明治時代になって洋食が盛んになるにつれて、日本で広まっていきました。ビタミンCが豊富で、胃腸に良い働きをする成分が含まれています。キャベツを油の多い料理と一緒に食べることは、理にかなっています。また、トンカツには、よく辛子が添えられていますが、辛子には、肉や魚の臭みを消す働きがあり、ピリッとした辛味も味のアクセントになって、食がよりすすむ効果があります。

0

お忙しい中ありがとうございます。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,受付の密をさけるために,Google formsを活用して出欠確認を行っています。自分のスマートフォンを使ってQRコードを読み取り,スムーズに操作していました。ご協力ありがとうございます。

0

今日の給食

今日の給食は、コッペパン,ブルーベリージャム,チリコンカン,もずくスープ,牛乳です。

今日は、豆についてです。「畑の肉」といわれている豆はどれでしょう?正解は大豆です。大豆は、畑の肉と呼ばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物せんいも豊富です。大豆からできる食べ物には、とうふや納豆、みそやしょうゆなど、多くの加工品があります。大豆は、私たちの生活に欠かせない食材です。また、節分のいり豆、お正月の黒豆など、行事でも重要な豆です。今日は、アメリカの豆料理「チリコンカン」です。大 と、大豆が変身した食べ物「がんもどき」も入っています。おいしくいただきましょう。

0

発表資料の作成はデジタルとアナログの融合で

5年生が国語の授業で行う発表のための資料作成を行っていました。資料を作るためにロイロノートのアンケート機能を使いひとり一人テーマを決め調査をしているようです。その結果のデータも使いロイロノートで資料を作成しているようです。発表原稿は、ワークシートに実際に書きながら確認しいました。デジタル機器を効果的に使いながら、自分で考えたり書いたりする場面も大切にしながら活動が進んでいくようですね。

 

0

1,2年生共同作業

1,2年生が共同で何かを作っています。2年生がていねいに作り方を教えてくれていました。これから行われる集会で使われるものでしょうか。完成が楽しみですね。

 

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、鰺の塩麹焼き、ほうれん草の白和え、具だくさんみそ汁、牛乳です。

今日は「ほうれん草の白和え」です。『白和え』は日本に古くから伝わる伝統料理のひとつです。白い衣をまとったような和え物料理を”白和え”といいます。とうふと白ごまなどをすりまぜ味をつけた”和え衣”と、ゆでた野菜に、下味をつけたこんにゃくなどの具材をあわせて作る、たいへん手のこんだ料理です。白和えのほかにも、和食にはいろいろな和え物 があります。給食では、おかか和え、のり和え、じゅうねん和えなどがあります。今日はやさしい味わいの白和えを味わってみましょう。

0

世界に一つだけの花 5,6年生生け花教室

5,6年生が生け花教室を行いました。JAの方々や生け花の先生方にご指導いただき、ひとり一人生け花を完成させました。同じ材料を使っていますが、ひとり一人自分の個性を表現しようと工夫して作っていました。完成した作品の画像は、児童が全校のクラスルームに投稿したものです。

0

今日の給食

今日の給食は、カレーうどん、さつまいもとじゃこの揚げ煮、白菜の塩昆布漬け、牛乳です。

今日は「さつまいも」のお話です。ほくほくして甘いさつまいもは、いろいろな品種があり、それぞれ実の色や加熱後の食感がちがいます。さつまいもを切ると断面から白い液体が出ます。その白い液体は、「ヤラピン」といって、腸のはたらきを整える成分です。さつまいもには、炭水化物が多く、ビタミンCや食物せんいも豊富です。さつまいもは、アスリートのおやつによく取り入れられています。

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、すき焼き煮、厚焼き卵、キャベツのおかか和え、牛乳です。

今日は「鍋料理」についてお話します。寒い日には「鍋料理」がおいしいですね。鍋料理には水たきや寄せ鍋、おでん、すき焼き、しゃぶしゃぶなどがあります。みなさんは普段どんな、鍋料理を食べていますか?鍋料理には、その地域ならではの食材や、旬の食材が入った物など、いろいろな物があります。東北地方では、秋田県の「きりたんぽ鍋」が有名です。となりの宮城県では「せり鍋」が名物になっています。そのほかにも、日本各地で食べられている鍋料理の種類などを調べてみると、その地域の特色なども分かって楽しいですよ。

0

第2回全校ビルリオバトル決勝大会

第2回全校ビブリオバトルの決勝大会が行われました。今回は予選を縦割り班で行いました。さすがに6年生が多く代表になりましたが、1年生や他の学年の子どもも選ばれています。火曜日には縦割り班ごとに代表の子どもへのアドバイス集会も行いました。決勝のパフォーマンスでは、おすすめの本を堂々と発表することができました。また、原稿を見ずにノー原稿で発表する子どもも多く、意気込みの強さを感じました。保護者の皆様は、youtubeの限定配信で視聴し投票することもできます。オクレンジャーにてお知らせしますのでぜひご覧ください。

0

鹿島小学校交流 2年生

2年生の鹿島小学校との交流の予定です。1週間遅れの節分集会です。折り紙で鬼を作ったり、ゲームをしたりしました。合同でグループ活動をする中でも、協力して活動できているようですね。

 

0

鹿島小学校交流 1年生

1年生の鹿島小学校との交流の様子です。今日は生活科の学習。八沢小の子どもたちが作った手作りのおもちゃを使って活動しました。グループ活動では、鹿島小学校の中に入っても楽しく学習できているようですね。

0

今日の給食

今日の給食は、食パン、キャラメルクリーム、カップミートローフ、アルファベットスープ、牛乳です。

今日のミートローフの中には、ナツメグというスパイスが入っています。ナツメグは、ひき肉を使った料理によく使われる スパイスで、ニクズクという木の実の中にある種を粉にしたものです。ハンバーグやミートローフにナツメグを加えることで、肉のくさみが消え、たまねぎの甘みが引き出されるなどの効果があり、より本格的な味わいになります。今日は、調理員さん手作りのミートローフを味わってみましょう。

0

スマイルコンサート

日本音楽家ユニオン スマイルプロジェクトコンサートが行われました。フルート、ピアノ、打楽器アンサンブル演奏で、クラシックや星影のエールなどの曲を聴かせていただきました。子どもたちはコロナ禍でしばらく出来なかった、生の音楽鑑賞に感動していました。ボディーパーカッションで演奏に参加する楽しい時間もありました。

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、さばのしょうが煮、シャキシャキサラダ、味噌けんちん汁、牛乳です。

今日は「さば」のお話です。さばは、歯が小さいことから、小さい歯と書いて 「小歯(さば)」と言われるようになったそうです。特にさばやさんまのような青魚は生活習慣病予防に良いといわれます。EPAという脂肪酸が多いからです。また、頭の働きを良くするといわれるDHAという脂肪酸も多いです。ことわざに「物事に勢いづいたこと」を、あぶらがのってきたと言いますが、あぶらの多い「さば」からきています。さばは、一年中獲れますが、特に寒い季節に獲れる「寒さば」はあぶらがのって格別のおいしさです。今日の主菜は”さばのしょうが煮”です。さあ、さばのしょうが煮を食べてみましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、とんこつラーメン、手作り春巻き、一口とちおとめゼリー、牛乳です。

今日は「手作り春巻き」のお話です。春巻きは中国で生 まれた料理です。もともとは立春のころ、新芽が出た野菜を具として作 られたことから「春巻き」とよばれるようになったそうです。春巻きの皮は、50枚の皮がひとまとまりになっています。それを1枚ずつ、きれいにはがすのがとても大変です。今日の春巻きには、豚肉、しいたけ、たけのこ、ビーフンの4種類の具が入っています。調理員さんたちが1つずつ丁寧につつみ油でカラッとあげました。手作 り春巻きのサクッとした食感と、具材の味をよく味わいながら食べてみましょう。

0

ビブリオバトルの作戦会議 ~チームの力で優勝目指す!!~

今日は、昼休みの時間を使って、10日(金)に行われるビブリオバトル本戦にむけての作戦会議を行いました。

今年度2回目のビブリオバトルは、予選会を、縦割り班ごとに行いました。本戦出場を決めたお友達のために,チームの知恵と力を結集して、本戦優勝を目指します。

今日の作戦会議は、5年生が中心となって話合いを進めました。「低学年でもわかる言葉を使うようにしよう。」「大きな声でゆっくりと話した方がいいよ。」「実際に時間を計ってやってみよう。」などの声が聞かれました。限られた時間を有効に使い、それぞれの班の持ち味を生かした作戦会議となっていました。

 

0

今日の給食

今日の給食は、肉そぼろ丼、白菜漬け、具だくさんキムチチゲスープ、牛乳です。

今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。健康応援メニューは、『具だくさんキムチチゲスープ』です。韓国語で、鍋のことをチゲといいます。鍋料理には野菜をたっぷり入れることができ、体が温まるので寒い季節にぴったりな料理です。今日のキムチチゲスープには、「にら」がたっぷり使われています。ビタミン類が豊富なにらは、かぜの予防によいとされています。また、にら特有の香り成分「アリシン」には、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を高め、糖質をエネルギーに変えて代謝をよくするはたらきがあります。にらは、暑さにも寒さにも強く、生命力の強い野菜です。1つの株から1年で3回も収穫できるそうです。 今日は、キムチチゲスープを食べて、スタミナをつけて寒い冬を乗り切りましょう。

0

卒業アルバム用の写真撮影をしました。

6年生の卒業アルバム用として、委員会活動・クラブ活動の集合写真、個人写真の撮影を行いました。春のようにあたたかい昼休み、八沢小学校には、卒業を間近に控えた6年生と一緒に活動してきた4・5年生の素敵な笑顔が、写真屋さんのカメラに向かって輝いていました。

  

  

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、赤魚の唐揚げ、なごみ和え、野菜と麩のみそ汁、牛乳です。

今日は、「なごみ和え」についてお話をします。「なごみ」は、5種類の乾物を使った和え物です。にんじん、切干大根、ひじき、きくらげ、昆布の5種類です。それに、もやしときゅうり、ハムなども入 れた、野菜がたっぷりの和えものです。野菜や海草を乾燥させると、日持ちがよくなり、栄養もぎゅっと増えます。食物せんいも多くなり、肌や体の調子をよくしてくれます。また、干すことで、お日様からのビタミンDが加わり、体へのカルシウムの吸収率がアップします。5種類の乾物が入った「なごみ和え」をよくかんで食べましょう。

0

節分集会(オンライン)

オンラインで節分集会を行いました。代表委員による、節分に関わる紙芝居の読み聞かせや豆まきクイズの後、各学年の代表が追い出したい鬼の発表を行いました。5年生が各教室を回って豆をまきました。安全に配慮し、紙で作った豆でしたが、各教室で盛り上がっていました。

 

0

警察署見学 3年生

3年生の社会科で南相馬警察署を見学しました。警察署の署員や少年警察ボランティアの方がたから、警察署での仕事のことを聞いたり、地域の安全を守る活動について聞いたりしました。白バイやパトカーにも乗せていただきました。

0

今日の給食

今日の給食は、コッペパン、県産りんごジャム、グリーンサラダ、クラムチャウダー、牛乳です。

今日は、「チャウダー」のお話です。チャウダーは、アメリカの代表的なスープです。名前の語源はフランス語「チャウディア―」の「釜」や「大鍋」という意味からきています。魚介類やベーコン、野菜を入れて煮込んだ具だくさんのスープです。二枚貝を使った「クラムチャウダー」が有名ですが、魚を使った「フィッシュチャウダー」、コーンを使った「コーンチャウダー」など、いろいろな具で作られます。日本では、手に入りやすい「あさり」や「はまぐり」、「ほたて」などを使って作られることが多いようです。今日の給食では、「ほたて」を使いました。さまざまな具材の味が溶け出して、おいしいスープに仕上がりました。

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、いわしのさっぱりに、海苔和え、豚汁、黒糖福豆、牛乳です。

明日、2月3日は「節分」です。節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を呼びこむ風習があります。今日は『節分献立』です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。節分の翌日、2月4日は立春になります。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きますね。季節の変わり目は体調をくずしやすくなります。栄養バランスの良い食事をとって、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。

0

第2回全校ビブリオバトル大会予選会

第2回全校ビブリオバトル大会予選会が一斉に行われました。今回は縦割り班ごとの予選会です。各班の5年生が進行を行い、1年生から6年生の順に発表しました。1年生も自分がおすすめしたい本についてしっかり発表できました。6年生はさすがに力を発揮した子どもが多かったように感じます。決勝進出者は今週中に発表になります。決勝大会は10日に行われる予定です。

0

なわとび記録会

今日はなわとび記録会が行われています。体育の授業や休み時間などに練習した成果を発表しようと頑張っていました。最高目標を達成した子どもは皆から大きな拍手をもらっていました。

 

0

今日の給食

今日の給食は、鶏南蛮うどん、ポテトのチーズ焼き、いよかん、牛乳です。

今日は、「いよかん」についてお話をします。「いよかん」という名前は、伊予の国(愛媛県)で栽培が盛んであったためつけられた名前です。みずみずしくて甘さとすっぱさのバランスが良く、日本で生産されている柑橘類では、みかんの次に多く生産されている人気の果物です。いよかんは、ビタミンCがたっぷりで、免疫力を高め、ウイルス感染やかぜなどの予防になります。また、すっぱさの素であるクエン酸も多く含まれていて、疲労回復 や血液 をきれいにしてくれる効果 もあります。甘 ずっぱい香 りには、リラックス効果 もあるそうです。体 の免疫力 アップのために、さわやかな香 りを楽 しみながら、いよかんを食 べましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、ほっけの塩焼き、切り干し大根の炒め煮、みそすいとん汁、牛乳です。

今日は、「すいとん」についてお話をします。すいとんは、小麦粉の生地を手で丸めたり、スプーンですくって、汁に入れて作る日本各地の郷土料理です。東北地方では、『ひっつみ』や『はっと』など、いろいろな名前で呼ばれ、古くから食べられています。昔はお米が貴重だったので、小麦粉で作れるすいとんで、お腹を満たすこともありました。今日は、小麦粉と白玉粉を合わせて作りました。大根やにんじん、ごぼう、ねぎ、鶏肉、なると、凍み豆腐、こんにゃくなどの食材がたくさん入ったみそ味の汁に、形をととのえながら、すいとんを入れました。すいとんは寒い季節においしい汁物料理です。みそすいとん汁をしっかり食べて、元気な体をつくっていきましょう。

0

鹿島小学校交流 3年生

3年生が鹿島小学校との交流を行いました。今回は、合同での節分集会です。節分に関わる本の読み聞かせを行っていただいた後、グループに分かれ追い出したい鬼の発表をしました。八沢小学校の子どももグループに分かれたので、各グループに一人ずつでしたが、鹿島小学校の友達の中に入ってしっかり発表することができました。

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、県産五目厚焼き卵、もやしのカレー和え、じゃがいものそぼろ煮、牛乳です。

今日は、「学校給食週間」の最終日です。明治22年に始まった学校給食は、途中、戦争のため中止されました。戦後、食糧不足によって、子どもたちの栄養状態が悪くなっていたため、世界の人々から支援物資を送ってもらい、昭和21年1月から給食を再開することができました。今や日本の学校給食は、世界から注目されています。子どもたちの栄養補給という大切な役割を持って始まった学校給食は、現在では『食育』の重要な柱になっています。献立もバラエティー豊かになり、地場産物や日本全国の郷土料理、世界の料理が登場します。また、食事のマナーを学び、さらに日本の食文化を継承することも大切にされています。毎日の給食は、たくさんの人たちの働きによって、日々作られています。今日も、これからも感謝の気持ちを持って、給食をいただきましょう。

0

カルタ(百人一首)大会 中学年・高学年

百人一首大会、中学年の部、高学年の部が行われました。高学年になると、はじめの一音で札をとることができる子どももいます。集中力にも感心させられました。中学年、高学年はコロナ前に行われていた団体戦も復活しました。

0

今日の給食

今日の給食は、セルフツナサンド、鶏肉と野菜の豆乳スープ、ヨーグルト、牛乳です。

今日は、「学校給食週間」4日目です。『牛乳』についてお話です。牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。成長期のみなさんには、とても大切な栄養素がたくさん含まれているので、給食には牛乳が毎日ついています。また、水分補給にもなりますので、乾燥しがちな冬にも飲んでほしい飲み物です。寒いときは、口の中で少し温めてから飲みこむようにしたり、パンやおかずを食べる合間に、一口ずつ飲んでみましょう。家では、ホットミルクにしたり、ココアなどに入れたり、牛乳を使ったスープやシチューなどにするといいですね。

0

もちつき大会

地域の有志の皆様がボランティアでもちつき大会を開催してくださいました。前日から準備をしていただき、子どもたちひとり一人もちつきを体験しました。お昼にはつきたてのおいしいお餅をいただくことができました。また、コロナ禍でなかなかできなかった地域の方々との交流もできました。貴重な活動を企画しお集まりいただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。

 

0

今日の給食

今日の給食は、タンメン、ポパイサラダ、はるか、牛乳です。

今日は、「学校給食週間」2日目です。今日のポパイサラダは、南相馬市産の『ほうれん草』を使ったサラダです。そこで今日は「ほうれん草」のお話です。冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価もグッと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてしまうほどで、かぜ予防にも効果的です。また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養をからだの隅々まで運んでくれるので、力がわいてきます。そして、ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方ですね。地元でとれる旬の野菜をたっぷり食べて、体に元気パワーを取り入れましょう。

0

薬物乱用防止教室(6年生)

6年生が薬物乱用教室を行いました。相双保健所の薬剤師の先生に講師をお願いし授業を行いました。薬物だけではなく、飲酒や喫煙など、健康や身体に影響のあることに対し、誘惑に負けず正しい判断をすることが大切なことを学びました。

0

カルタ(百人一首)大会 低学年

低学年のカルタ大会の様子です。八沢小学校の冬の風物詩となったカルタ大会。1年生も集中して札を探していました。2年生になると、素早く札をとることができます。聞き取る力と読む力そして集中力が育つ活動ですね。

 

0

こころの授業

3年生以上の学年で「こころの授業」を行いました。ふくしま子どもの心のケアセンターの専門員の先生に授業を行っていただきました。各学年ごとに、学年の課題に応じて「いかりのきもちのおさえ方」や「自分のいいところの探し方」「大切な気持ちになれる行動」などについて考えました。具体的なワークショップなどをとおして、子どもたちは自分の気持ちのコントロールや考え方を学んでいました。

 

0

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期限が迫ってまいりました。

該当される方は期限(3月22日)までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知).pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

申請書提出時確認表.docx

0

冷たいけど楽しいね

今朝は大変寒い朝となりました。1年生は、昨日から準備していたカップに入れていた水がカチカチなった氷を手に取り大喜びです。色水を凍らせた氷も輝いてきれいでした。

 

0

今日の給食

今日の給食は、セルフゆかりおにぎり、鶏肉のオイマヨ焼き、柚子りんご、里芋のみそ汁、牛乳です。

今日、1月24日から30日は、『全国学校給食週間』です。
日本の学校給食は、明治22年に、山形県鶴岡市のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持ってこられない子どものために食事を提供したのが始まりです。当時の献立は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。南相馬市の学校給食週間の献立テーマは「地元の食材を楽しもう」です。南相馬の食材をとり入れた料理や福島県の郷土料理が盛り込んであります。今日は「セルフおにぎり給食」です。お好みの形のおにぎりにして、のりを巻いて食べましょう。「柚子りんご」は南相馬の郷土料理、「里芋のみそ汁」には鹿島区産の芋がら”ずいき”が入っています。また、給食週間中に使用する”みそ”は、相馬農業高校の高校生が作ったみそです。給食のたくさんの食材のよさを感じながら食べましょう。

0

鹿島小学校交流 4年生

4年生が鹿島小学校との交流を行いました。今日はそれぞれの学校の発表会です。八沢小学校は、街探求プロジェクトの活動を動画に編集して発表しました。鹿島小学校はダンスや音楽の発表を行いました。ダンスでは、八沢小の子どもたちも混ぜてもらい一緒に踊りました。

 

0

ホームページからの行事予定が見やすくなりました

これまでもホームページに行事予定を掲載していました、更新が遅れご迷惑をおかけしていました。この度、校内で使用しているカレンダーと連携している行事予定を掲載することにしました。随時更新されていきます。また、令和5年度の主な行事予定も掲載されていますので、ご活用ください。なお、令和5年度の行事予定は現在調整中ですので変わる可能性があります。最新のものをご確認ください。

0

寒さに負けず 低学年なわとび

低学年の体育、なわとびの様子です。寒さに負けず元気に活動しています。低学年のなわとびは、身体を大きく使って高く飛ぶイメージがありますが、体育の授業を通して、身体をまっすぐにし、できるだけ小さい動きで飛び、手首を使って縄をまわすイメージをつくって練習していました。1年生も数回の授業で飛び方がすっかり変わりました。記録もどんどん伸びそうですね。

 

0

今日の給食

今日の給食は、ポークカレー、ビーンズサラダ、型抜きチーズ、牛乳です。

今日は、みなさんの大好きな『カレーライス』についてです。カレーライスに使われる「カレー粉」は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょう?
正解は、イギリスの人 です。カレーは、もともと、インドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろ、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うようにとろみをつけて「カレーライス」、そばやうどんのだしにカレーを加えた「カレーうどん」、「カレー南蛮」、パンでカレーを包んだ「カレーパン」など、いろいろなカレー料理ができました。みなさんも、カレーを使った新メニューを考えてみませんか。

0

全校で漢字検定に挑戦

全校で漢字検定に挑戦しています。自分で級を選択し受験しました。当初は受験級ごとに分かれて実施するはずでしたが、コロナ感染防止のため学年ごとに実施しています。

0

今日の給食

今日の給食は、コッペパン、タンドリーポーク、レタスサラダ、ワンタンスープ、イチゴジャム、牛乳です。

今日は、睡眠についてのお話です。睡眠は、体や脳を休ませて疲労の回復をはかり、脳の中では記憶の整理や定着が行われ、成長ホルモンが活発につくられています。また、遅い時間の食事は太る原因にもなります。早ね・早起きをしてしっかり睡眠をとることで、勉強した内容を忘れにくくなり、テストでも力を発揮することができます。夜食を食べるときには、内容を考えて、寝る2時間前に食べるようにしましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、生揚げの肉みそがけ、マカロニサラダ、かき玉汁、牛乳です。

今日は、給食に毎日でる牛乳についてお話します。寒くなってくると、牛乳を飲 みたくないという人もいるのではないでしょうか? 牛乳に含まれているカルシウムは、他の食品に比べて体に吸収されやすくなっています。カルシウムは骨を作るための大切な栄養ですが、困ったことに不足しがちな栄養です。成長期のみなさんは、今がカルシウムのたくわえに大切な時です。どうしても冷たくて飲みにくい時は、ゆっくり口の中で温めながら、飲んでみてください。また牛乳は、夏と冬の味がちがいます。冬の牛乳の味のちがいを感じながら、牛乳を 味わって飲んでみましょう。

0

昼休みの活動(2)

感染リスクの少ない外で元気に遊んでいる子どもたちも多く見られました。遊具で遊んだり、サッカーをしたりとそれぞれ工夫して活動していました。

 

0

昼休みの活動(1)

2年生は、オンラインで参加している子ども一緒に遊んでいました。オンラインでも一緒に参加できるゲーム(震源地ゲーム)をしていたようです。楽しそうですね。

0

今日の給食

今日の給食は、きつねうどん、ドレッシングサラダ、りんごのヨーグルトケーキ、牛乳です。

今日の”りんごのヨーグルトケーキ”は調理員さん手作りのケーキです。学校の給食室、給食センターには、スチームコンベクションオーブンが導入されています。そのオーブンを使って焼きあげたケーキです。ヨーグルトやスキムミルクを混ぜ合わせたものにホットケーキミックスを入れて合わせたものを、カップに入れ、スライスした旬の果物『りんご』をのせて焼きました。甘ずっぱくてやさしい味のケーキをいただきましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、鮭のレモン漬け、小松菜の和え物、具だくさん豚汁、牛乳です。

今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。健康応援メニューは『具だくさん豚汁』です。日本の伝統的な食文化である和食の良さのひとつとして”だし”があげられます。だしは、かつお節や昆布からとることが一般的ですが、その中に「うま味」という、日本人が発見した味が含まれています。「うま味」を生み出す”だし”のとり方は、日本料理の基本と言われ、伝統的な調理方法のひとつです。和食は、だしをベースに作られているものが多く、塩分も控えることができ、健康的です。今日の豚汁は、かつお節でだしをとりました。また、たくさんの具材をごま油で炒めているので、さらにうま味と風味がアップして、おいしく仕上がっています。

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、一口梨ゼリー、牛乳です。

今日は『豆腐』についてです。豆腐は、奈良時代から平安時代にかけて中国から日本に伝わったとされています。豆腐は、大豆から豆乳を作り、それを固めて作ります。なめらかな「絹ごし豆腐」や少しかための「木綿豆腐」があります。木綿豆腐は、絹ごし豆腐に比べて水分が少ないため、かためですが、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。給食では、マーボー豆腐に崩れにくい木綿豆腐が使われています。

0

今日の給食

今日の給食は、食パン、ボロニアカツ、さっぱりサラダ、オニオンスープ、牛乳です。

今日の主菜 は、ボロニアソーセージを油で揚げた「ボロニアカツ」です。ボロニアソーセージは、北イタリアの食の都「ボローニャ」が原産の伝統的なソーセージです。正式にはイタリア語で「モルタデッラ」といいますが、日本では原産地の名前にちなんでボロニアソーセージと呼んでいます。豚のひき肉に塩、こしょうなどの調味料を加え、太さが3.6㎝以上になるように作られます。ボローニャ市内では、直径20㎝前後の大 きなものが多く、薄くスライスしたり、さいの目に切ったりして、サラダに入れたり、生クリームやトマトソースのパスタなどと合わせて食べるそうです。

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、ぶりの照り焼き、なます、七草入り雑煮、牛乳です。

今日は「お正月・七草献立」です。1月は『睦月』といい、親戚や友人が、おたがいに行き交って『仲睦まじくする』ことから名付けされたそうです。今日はそんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている『ぶり』は出世魚で縁起良く、汁物の『七草』は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これぞ「春の七草」です。全部わかった人はすごいですね。今日の雑煮には「せり」と「すずしろ」が入っています。ちなみに「すずしろ」は「大根」の古い名前です。

0

今日の給食

今日の給食は、みそラーメン、水菜とコーンのサラダ、プリン、牛乳です。

今日は、冬が旬の生でも食べられる野菜「水菜」についてのお話です。
水菜は、日本で生まれた野菜といわれています。古くから京都で栽培されていた野菜で、京菜とも呼ばれています。カルシウムや鉄、カロテン、ビタミンCが豊富な野菜です。鍋物や炒め物などでもおいしく食べられますが、サラダなどで生のまま食べると、栄養成分をそのままとることができます。今日は、水菜とコーンのサラダです。シャキシャキっとした歯ごたえを楽しみましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、タコライス、もずくスープ、みかん、牛乳です。

今日から、3学期が始まりました。冬休みはいかがでしたか?3学期初めの給食は「タコライス」です。タコライスは、メキシコ料理の「タコス」を日本風にアレンジしてできた沖縄料理です。みなさんはどんなお正月料理を食べましたか?おせち料理には、めでたさを表す色として赤い色の食材が使われます。煮しめに使われる人参をあげると、いつものオレンジ色よりも赤い人参「金時人参」が使われます。今日のタコライスには、赤い豆「金時豆 」が使われています。3学期も「早ね・早起き・朝ごはん」をこころがけ、体をしっかり動かして、寒さに負けずに元気に過ごしましょう。

0

冬休みの思い出をロイロノートで発表

5年生学級活動の様子です。冬休み中にロイロノードで作った思い出作文を発表し合っていました。タブレットで撮った写真を使っている子どもが多く、その時の様子がよく伝わってきます。写真に言葉や文章を添えるという活動は相手を意識した表現につながる活動ですね。

 

0

第3学期始業式

第3学期の始業式をオンラインで行いました。校長の話では、よりよいめあてや目標の立て方について話をしました。4年生と6年生の代表児童から冬休みの思い出や3学期のめあての発表がありました。

0

3学期がスタート

3学期のスタートです。事故などもなく、みんなで令和5年度新年を迎えることができました。各学級の黒板に新年を迎える子どもたちへのメッセージが書かれていました。

 

0

2学期最後の活動

4校時目、2学期最後の活動です。各教室で、先生から通知表を受け取ったり、荷物の整理をしたり、冬休みの生活について確認したりしていました。各学年とも、たいへんいい雰囲気で2学期を終わることができていたと思います。下校の時は、少し荷物が多いものの晴れ晴れとした表情であいさつを交わし合う姿が見られました。

 

0

第2学期終業式

第2学期の終業式をオンラインで行いました。オンラインではありましたが、各教室で姿勢を正し、しっかりと話を聞く姿が画面上に映し出されていました。校長からは、「今年の八沢小学校を振り返って」「地域の方からうかがった終戦当時の話」「メディアの使い方」の3点について話しました。また、1年生と6年生の代表児童が、2学期を振り返って発表を行いました。

 

 

0

今日の給食

今日の給食は、豚丼、海藻サラダ、じゃがいもと小松菜のみそ汁、牛乳です。

今日は、リクエストメニューの「海藻サラダ」から『海藻』についてお話しします。日本で食べられている海藻にはたくさんの種類があります。また、海藻には、種類によって、いろいろな色があります。この色は、海藻が育った海の深さによってちがいます。一番深いところで育った海藻は赤色。次に深いところで育った海藻は茶色や黒色。浅いところで育った海藻は緑色です。今日は、いろいろな色が入った海藻サラダです。色のちがいを楽しみながら食べてみましょう。

0

全校表彰

2学期後半分の表彰を行いました。今回も多くの賞をいただき、一枚一枚子どもたちに手渡しました。オンラインではありましたが、各教室から大きな拍手が送られていました。

0

今日の給食

今日の給食は、なめこうどん、冬至かぼちゃ、みかん、牛乳です。

明日は『冬至』です。昔から、1年でいちばん日が短い冬至の日には、「かぼちゃ」を食べて、「ゆず湯」に入る風習があります。今日は、この冬至にちなんだ給食です。かぼちゃは冬の野菜ではなく、本来は、夏の野菜です。栄養価が高く、冬まで保存がきくことから、昔の人は寒い冬を健康に過ごせるようにという願いを込めて、冬至にかぼちゃを食べていたようです。また、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると幸運に恵まれるといわれています。かぼちゃも「なんきん」と呼ばれているので「ん」のつく食べ物に入ります。今日のかぼちゃは、南相馬市産です。かぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、カラフルご飯、タンドリーチキン、グリーンサラダ、わかめスープ、クリスマスセレクトケーキ、牛乳です。

今日は『クリスマス献立』です。クリスマスは、国により様々な歴史や習慣があります。日本ではクリスマスを祝う行事として、世界の国々の様々なクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥の「ローストチキン」、ドイツの焼き菓子「シュトーレン」、フランスの薪の形をしたケーキ「ブッシュドノエル」などです。今日の給食ではチキンとクリスマスケーキを用意しました。一足早くクリスマス気分を味わいましょう。24日からは冬休みですね。冬休みも毎日、朝・昼・夕 の3度の食事をしっかり食べて元気に過ごしてください。

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、赤魚の竜田揚げ、ほうれん草の錦糸和え、大根の豆乳入り呉汁、牛乳です。

今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。健康応援メニューは、『大根の豆乳入り呉汁』です。12月も半ばに入り、すっかり寒くなってきました。空気も乾燥しかぜをひきやすい季節です。そんな時に食べたいのが温かい汁物料理です。今日は、冬においしい旬野菜”大根”と栄養豊富な”大豆”が入った汁物「呉汁」です。大豆を水につけ、すりつぶしたものを「呉」といい、その呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。呉汁は、冬場に日本各地で食べられている伝統料理です。今日は、体を温めてくれる『根菜』とたんぱく質・ビタミン・食物せんいたっぷりの『大豆』を食べて、寒い季節をのりきりましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、コッペパン、大豆チョコクリーム、ビーンズサラダ、ポトフ、牛乳です。

今日のポトフには冬が旬の野菜『根菜』が入っています。『根菜』とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど土の中で育つ野菜です。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって気温が下がると、野菜が甘くなってくるといわれるのは、科学的にもわかってきていることです。今日のポトフには、冬の寒さと戦って体を守った野菜、「かぶ」や「にんじん」が入っています。いつもより甘い味がして、おいしいです。ぜひ、ポトフを味わって食べて、冬野菜のやさしい甘さを感じてみましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、スピニッチカレー、こんにゃくサラダ、牛乳です。

今日は、ほうれん草のカレー『スピニッチカレー』です。ほうれん草には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、かぜの予防や目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくする役割があります。また、ほうれん草には、無機質の鉄も多く含まれています。鉄は貧血予防の効果があります。ほうれん草のような緑の葉の野菜は、寒くなるとおいしくなる物がたくさんあります。ほかの緑の葉の野菜にも、ビタミンAや鉄が多く含まれています。旬をむかえたほうれん草は栄養価も高くなります。みなさんの成長や健康のために、おいしい旬の野菜をたっぷり食べましょう。

0

オンラインで読み聞かせ&化学の実験

八沢小学校と蓬田小学校、そして県教育委員会をオンラインでつないでの授業が行われました。科学読物研究会の坂口美佳子先生による磁石に関する本の読み聞かせと実験が行われ、子どもたちは楽しく活動していました。終了後、八沢小学校と蓬田小学校の子どもたちがお互いの学校を紹介し合うなどして交流を行いました。

 

0

今日の給食

今日の給食は、広東麺、ごぼうチップス、みかんゼリー、牛乳です。

今日は、リクエストメニューより「ごぼうチップ」の登場です。ごぼうを料理して食べているのは、日本だけといわれています。ごぼうは冬が旬の野菜で”食物せんい”がたくさん含まれています。食物せんいは腸の調子を整えます。最近の日本人の食生活では食物せんいが不足しているそうです。食物せんいを含む飲み物やサプリメントが出回っていますが、やはり食事からきちんととりたいですね。今日は、ごぼうチップをよくかんで食べて、しっかりと食物せんいをとっていきましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、巣ごもり卵、切り昆布の炒め煮、凍み豆腐のみそ汁、牛乳です。

今日は、給食のごはんについてお知らせします。12月から給食のお米は新米に変わりました。今年の秋に収穫したお米のことを新米と呼びます。炊きあがった新米は見た目がツヤツヤしていて、食べると甘みがあっておいしいです。おいしいお米を食べることができるのは、農家の方が手間をかけて作ってくださっているおかげです。お米を作るためには、八十八の手間がかかることから、「米」という漢字ができたともいわれています。給食のお米は、南相馬市産の「コシヒカリ」です。農家のみなさんに感謝して、新米のごはんをいただきましょう。

0

中学校見学 6年生

鹿島中学校での見学・体験活動を実施しました。授業を受けたり部活動見学をしたりと緊張感があふれています。真剣なまなざしで見つめる姿から、中学校生活への期待も膨らんでいるように感じられます。

0

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、味付け海苔、さばの塩焼き、白菜の柚子漬け、いものこ汁、牛乳です。

今日は『柚子』のお話です。柚子は、かんきつ系の果物の中では、寒さに一番強く、日本各地で栽培されています。さわやかで華やかな香りから、冬の和食を彩る食材としていろいろな料理に使われています。果皮はアクセントや香りづけ、果汁は調味料としても使われます。ほかには、ゆべし、ジャムなどの加工品にも使われています。また、香り成分にはリラックス効果もあります。今日の副菜は、柚子の香りでおいしく仕上げた"白菜の柚子漬け"も食べて、旬 の味と香りを楽しみましょう。

0

タブレットを使って資料作り 2年生国語

2年生の国語で、「おもちゃの作り方」を説明する授業をおこなっています。説明のための資料をタブレットで作っていますが、タブレット上で絵を描いたり、シンキングツールを使って使い方の説明を書いたりと、多様なアイディアが見られました。学習した内容だけではなく、使うことができるようになったICTの技術も自分で選択して活用することができるのはたいへん素晴らしい力です。実際の説明にも個性が表れるのではないかと期待させてくれます。

 

0

今日の給食

今日の給食は、食パン、ラ・フランスジャム、水菜サラダ、かぼちゃシチュー、りんご、牛乳です。

今日はりんごの栄養についてのお話です。りんごにはクエン酸・リンゴ酸などの有機酸が多く含まれています。胃腸のはたらきを良くしたり、殺菌する働きがあります。また筋肉痛の原因となる乳酸を減らすはたらきもあります。疲れをとりたい時にりんごを食べるとよいですね。スポーツ選手の1日の食事の中には、必ず果物が入っています。みなさんもすすんで果物を食べて体調を整えていきましょう。

0

図書委員は大忙し

図書貸し出しがある日の昼休み、図書委員は大忙しです。図書を返す人借りる人がたくさん並んでいます。10月から借りられる本が3冊になり、両手に本を抱えて図書委員に貸し出しの処理をしてもらっています。

 

0