こんなことがありました!

学校の様子です。

エンジ色と水色

昨年度に引き続き、小高小の全校生が本校に来て、一緒に学習しています。
2年目ですので、ジャージの色で判断しないと分からないくらい、児童たちはもう友だちです。

 

犬とふれあう

2年生が6頭の犬と触れ合いました。
獣医師派遣事業で動物愛護センターやボランティアの方々のご協力により、犬との接し方や心臓の音を聞かせていただき、思いやりをもって接することを学びました。

9月19日の給食

 今日は、『ふくしま健康応援メニュー』についてのお話でした。
 「ふくしま健康応援メニューとは、福島県食育応援企業と県が連携して、健康づくりを応援するオリジナルメニューです。その中から今回は、「いろいろ野菜と豚肉のごまみそスープ」を取り入れました。かつお節で”だし”をとり、旬のピーマンをはじめ、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、コーンの5種類の野菜を使った、塩分少なめの具だくさんスープです。ふくしま健康応援メニューのレシピは、福島県のホームページにたくさんのメニューが載っています。朝ごはんや夕ごはんにも、ふくしま健康応援メニューを参考に、旬の野菜とだしの旨味を生かして、減塩を心がけていきましょう。」

今日の献立:ご飯 いろいろ野菜と豚肉のごま味噌スープ サバの生姜煮 ブロッコリーサラダ 牛乳

 今日のごまみそスープには、豚肉、ピーマン、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、コーンが入っていました。1人あたりの野菜の量は、63gも入っています。このたくさんの野菜も、煮て加熱することでかさが減り食べやすくなります。今日はかつお節でだしを取り、みそ味ですが、たっぷりの白すりごまも入りました。ごまの風味で、みその使用量も抑えることができています。家庭でも、減塩しながら野菜たっぷりの汁物を作ってみてはいかがでしょうか。

先輩の職場体験②

原二中の生徒さんも14日と15日の2日間、本校に職場体験学習にきました。
授業中には個別指導や丸つけを行ったり、休み時間に一緒に遊んだりしました。
卒業生が、頼もしい「先生」として活動していました。

9月15日の給食

 今日は『ウィンナー』についてお話でした。
 「食育クイズです。日本でよく食べられているソーセージを「ウィンナー」と呼んでいますが、なぜ、「ウィンナー」と呼ばれているのでしょうか?

 1番 ウィーンさんという人が最初に作ったから
 2番 ウィンナーが生まれた国が関係しているから

 

今日の献立:食パン 大豆のチョコクリーム 鶏肉と野菜のスープ ウィンナーのパセリソース焼き 牛乳

 正解は、2番のウィンナーが生まれた国が関係しているからです。
 ウィンナーは、オーストリアのウィーン地方で作り始められたことから名前がついたそうです。今日の主菜は、「ウィンナーのパセリソース焼き」です。いつもとは違ったウィンナー料理となっています。よく味わいながら食べましょう。」

 

 ウィンナーのパセリソース焼きの作り方を紹介します。材料は、ウィンナー(輪切り)、玉ねぎ(みじん切り)、コーン、パン粉、乾燥パセリ、チーズ(5mm角切り)、にんにく(すりおろす)、オリーブ油です。
 作り方は①切った玉ねぎをよく炒める。②チーズ、にんにく、パセリを混ぜる。さらにオリーブ油を入れ混ぜ、パン粉を加えて衣を作る。③炒めた玉ねぎ、コーンを混ぜる。④アルミカップにウィンナーを入れ、上に③をのせ、さらに②の衣をのせる。⑤オーブンで焼く。
 家庭でも試してみてください。

舞台芸術鑑賞教室

1~3年生が、14日に南相馬市文化会館「ゆめはっと」で劇団トマト座による「ミクロの三銃士」を観劇してきました。
子どもたちは、拍手や声援を送るなどしながら、夢中になって観ていました。

EIGO radio

ALTの企画運営でお昼の放送に、英会話トークショーを行っています。
ALTのお相手は先生だったり、児童だったり。
話題は、学校での出来事やインタビューなどです。

先輩の職場体験①

12日と13日の2日間は、本校の卒業生でもある原一中の生徒さんたちが職場体験学習にきています。
「先生」として授業中は個別指導や丸つけ、机間指導をしたり、休み時間には一緒に遊んであげたりしてます。頼りになる「未来の先生」です。

9月13日の給食

 今日は『ぶどう』のお話でした。
 「世界の果物の中で一番たくさん作られているのが、ぶどうです。その半分以上は、加工されてワインの材料になっています。日本では、生でそのまま食べることが多いです。たくさんの種類があり、粒が小さく種のないデラウエア、大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ、色が緑でさわやかな味のマスカットなど、他にもいろいろな種類があります。ぶどうの皮や種に多く含まれている「ポリフェノール」には、抗酸化作用があり、生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。今日は、旬の果物「ぶどう」の実をしっかりかんで、美味しい果汁を味わってみましょう。」

今日の献立:きつねうどん こんにゃくサラダ 巨峰 牛乳

 

 実りの秋になり、給食でも、梨やぶどうといった秋においしくなる果物が出るようになりました。今年は、水不足、日照りなど気象条件が厳しかったようですね。給食でも、丁寧に果物を洗い、切ったり数えたりして、みんなにおいしく食べてもらえるよう丁寧に仕事をしています。給食で毎回果物を提供することは難しいので、家庭でも秋においしくなる果物を取り入れてほしいと思います。

9月12日の給食

 今日は『豚汁』のお話でした。
 「豚汁は、みなさんにとって大切な栄養がたくさん詰まった料理です。豚汁には、体を作るもとになる豚肉や豆腐が入っています。また、体の調子を整えてくれる、にんじんやごぼうなどの野菜類もたくさん入っています。さらに、豚汁に使われている発酵食品のみそには、免疫力を高める効果があります。豚肉には、疲労回復効果もあります。今日は、具材たっぷりの汁物料理『豚汁』を食べて、体の中に食べ物のパワーを取り入れましょう。」

今日の献立:ご飯 豚汁 赤魚の香り揚げ キャベツの浅漬け 牛乳

 

 学校給食の豚汁は、いろいろな食材のだしが出て、とてもおいしく感じます。みそ汁の中でも人気があります。今日は、豚肉、生姜、豆腐、にんじん、大根、じゃがいも、ごぼう、こんにゃく、ねぎが入りました。また今日は、あごだしでだし汁を作りました。子どもたちもおいしそうに食べていました。

 

第4回PTA古紙回収活動

9月11日(月)に第4回PTA古紙回収活動を行いました。
段ボール、ペットボトル、新聞紙、空き缶がたくさん集まりました。
猛暑のためか、空き缶(大人の麦茶)も、たくさんありました(笑)。
これらの収益は、備品購入や、部活動などにあてられています。今後も子供たちのために、ご協力お願い致します。9月に入っても、気温が30度を超える残暑の中、積み込作業、持ち込みして頂いた保護者の方々、ありがとうございました。
次回は、10月16日(月)です。

9月11日の給食

 今日は、食育クイズでした。
 「レモンが酸っぱいのはなぜでしょうか?次の3つの中から選びましょう。
 1番 ビタミンCが多いから
 2番 クエン酸の成分があるから
 3番 柑橘系の果物だから

 

今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 マロニーサラダ レモンゼリー 牛乳

 

 正解は、2番のクエン酸の成分があるからです。
 レモンに含まれているクエン酸の成分がレモンを酸っぱく感じさせます。「クエン酸」は、レモンの他に、梅干しや調味料の酢に多く含まれています。クエン酸には、体の疲れを回復させる効果があります。今日のデザートは「レモンゼリー」です。レモンのさわやかな酸味で体を元気にリフレッシュさせましょう。」

 虫の声や朝晩の風は、少しずつ秋になってきたなと感じさせてくれます。人間の体は・・・きっと暑く長かった夏の疲れが出てくる頃ですね。朝・昼・晩の3食をしっかりと食べて、元気に乗り切ってほしいなと思います。主食だけとかではなく、主菜・副菜・汁物もしっかりと食卓に並ぶといいですね。

 

9月7日の給食

 今日は食べ物クイズでした。
 「大豆を原料として作る”発酵食品”は次のうちのどれでしょう?

 1番 とうふ
 2番 みそ
 3番 きな粉

今日の献立:ご飯 すまし汁 鮭の塩焼き ナスの味噌炒め 牛乳


 正解は、2番みそです。
 納豆やしょうゆも大豆を発酵させて作った食品です。発酵食品には沢山の種類があります。発酵食品は免疫力を高め、お腹の健康、体の健康を守る働きがあります。日本人は特にみそ・納豆などの大豆を原料とした発酵食品を食べて健康な体を作ってきました。今日の副菜は、旬の野菜「なす」を使った『なすのみそ炒め』です。なすは、油と相性がよく、炒め物や揚げ物にすると味がまろやかになります。さらに、みそ味なので、ごはんにぴったりのおかずです。」

 

 夏から秋にかけて旬の野菜「なす」を使った献立でした。油と相性がいいということで、油で揚げたなすを炒め物に入れました。豚肉も入っていたので、栄養もたっぷりのおかずでした。ごはんと一緒に食べてほしいなと思いながら、子どもたちの食べている様子を見て歩きました。

9月6日の給食

 今日は『とんこつラーメン』のお話でした。
 「とんこつラーメンのスープは、豚の骨を使って作られます。長時間、強火で煮出すため、白く濁った濃厚なスープになります。豚骨に多く含まれるうま味成分と、脂肪やゼラチンのとろりとした舌触りで、独特な味を作りだします。給食のラーメンスープには、たくさんの野菜が入っているので、野菜のうま味も加わったおいしいスープになっています。麺とスープをよく味わいながら食べましょう。」

今日の献立:とんこつラーメン たこナゲット グリーンサラダ 牛乳

 蒸し暑い日でしたが、子どもたちは大好きなとんこつラーメンを喜んで食べていました。豚肉、にんじん、きくらげ、もやし、キャベツ、ほうれん草、ネギ、なるとが入っていて、具だくさんなスープでしたが、大好きな味とともにしっかりと食べていました。

9月5日の給食

 今日は『パプリカ』のお話でした。
 「今日のカラフル丼には、緑のピーマン、黄色と赤のパプリカが入っています。ピーマンもパプリカも唐辛子やシシトウと同じナス科の野菜です。では、ピーマンとパプリカの違いは何でしょう?答えは、100グラム以上の大型の肉厚ピーマンを「パプリカ」と呼びます。苦みがなく、甘くて、食感がジューシーなので、煮込み料理やサラダなどの生食にも向いています。オレンジや白、紫といっためずらしい色もあります。色鮮やかなので、料理の彩りにもなります。栄養価をピーマンと比べると、ビタミンCは約2倍、カロテンは約7倍あるとされています。ピーマンが苦手な人は、パプリカを食べてみてはいかがですか。」 

今日の献立:カラフル丼 うずらのタマゴスープ ヨーグルト 牛乳

 

 今日のカラフル丼には、鶏肉、生姜、玉ねぎ、たけのこ、青ピーマン、赤パプリカ、黄色パプリカ、椎茸、ビーフンが入っていました。野菜たっぷりの色鮮やかな丼ごはんでした。ピーマンが苦手な子は、食べるのに苦労していました。食べ物は、体の中に入って、おなかの調子をよくしたり、筋肉を作ったりと、さまざまな働きをしてくれるので、しっかりと食べてほしいですね。

音楽祭に向けて

5年生は、音楽祭の練習を1学期から始めていますが、今はパート練習をしています。
そろそろ、全員で合わせる予定で、子どもたちも練習に熱が入ってきました。
発表まであと約1ヶ月。子どもたちが奏でる演奏をお楽しみに。

9月4日の給食

 今日は、食育クイズでした。
 「「豚肉」に多い栄養素は、たんぱく質の他に何があるでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

1番 ビタミンB1
2番 ビタミンC
3番 ビタミンD

 今日の献立:ご飯 わかめとジャガイモの味噌汁 豚肉のアップルソースかけ 辛子和え 牛乳


 正解は、1番ビタミンB1です。
 豚肉は、鶏肉や牛肉に比べて、疲れをとってくれる働きの「ビタミンB1」がたくさん含まれています。ビタミンB1が不足すると、ごはんやパン、麺などに含まれている糖質がエネルギーに変わりにくくなり、疲れの原因になる可能性があります。疲れをとるには、ビタミンB1を多く含んでいる豚肉がおすすめです。今日は「豚肉のアップルソースかけ」です。しっかり食べて夏の疲れを吹きとばしましょう。」

 9月になりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いてますね。体力が落ちやすい状態だと思います。子どもたちは、「赤・黄・緑」の食べ物をバランスよく食べようと伝えています。体に栄養を入れて、9月も元気に過ごしてほしいと思います。

9月1日の給食

 今日は、防災対応給食についてのお話でした。
 「9月1日は”防災の日”です。そこで今日は「防災対応給食」です。災害が起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事をとることができません。今日の給食は、万が一のために、学校や給食センターに備蓄している『ヒートレスカレー』を使った献立です。ヒートレスカレーは、温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な『非常食』のひとつです。今日は、災害などがあったときを想定して給食を食べてみましょう。また、何気なく食べているいつもの食事に感謝の気持ちを持って、改めて「食べられることができるありがたさ」についても考えながら食べてみましょう。」 今日の献立:コッペパン ヒートレスカレー 県産チキンカツ さっぱりサラダ 一口桃ゼリー 牛乳

 

 学校では、ヒートレスカレーを非常食として準備しています。今日食べた分を、また補充して備えるようにしています。家庭では、いざというときのために、備蓄食や水など用意していますか?地震や大雨による災害はいつ来るかわかりません。備えは大切です。ぜひ、この防災の日をきっかけに、備蓄食の用意や、日付の確認など点検をしてみてはいかがでしょうか。

 

8月31日の給食

 今日は、食育クイズでした。
 「さばなどの青魚に含まれる栄養素としてよく聞く「DHA」や「EPA」とは、何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。

 1番 炭水化物
 2番 たんぱく質
 3番 脂質

今日の献立:ご飯 大豆たっぷり味噌汁 さばのごま衣焼き 和風サラダ 牛乳

 

 正解は、3番の脂質です。
 つまり、脂質は油のことです。油は、効率よくエネルギーになったり、細胞膜を作る材料となったりと、人には欠かせない栄養素です。油のとりすぎは問題ですが、さばやさんま、あじなどの青魚に含まれる油は、人の体の中で作ることができない油なので、食べ物からとることが必要です。今日の主菜は、みなさんに人気の「さばのごま衣焼き」です。よくかんで食べましょう。」

 今日は、和食の献立でした。まだ暑い日が続き、食欲もいまいちと思っている子も大人も多いと思います。でも、夏バテしないためには、しっかりと食べて体に栄養を取り入れなければなりません。特に、ミネラルやビタミンを取るように心がけたいですね。旬の食材を食べて、効率よく、栄養を取っていきましょう。

8月30日の給食

 今日は、「梨」についてのお話でした。
 「今日の果物は『梨』です。夏から秋には、たくさんの果物が旬をむかえます。梨は、甘みがとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしくてシャリシャリの食感がとてもいいですね。栄養成分では、ビタミン、ミネラル、食物せんいが含まれていて、夏バテ対策におすすめの食べ物です。福島県の浜通り地方では、梨の栽培が盛んに行われています。梨の品種には「幸水」「豊水」「あきづき」「新高梨」などがあります。同じ果物でもいろんな品種があるので、それぞれの味や食感のちがいなどを感じながら食べましょう。」

 

今日の献立:スパゲッティミートソース フレンチサラダ なし 牛乳

 

 今日の梨はとても甘くおいしかったです。給食室では、65個の梨を1個1個丁寧に3回の水洗いをして、消毒をし、よくすすぎます。その後、1個ずつ皮をむき、芯を取り、1/6にカットし、色が悪くならないように塩水につけます。そして、学級ごとに数を数えて、入れ物に入れていきます。梨の大きさによって、低学年、高学年と考えながら、切ったり数えたりします。とても手がかかりますが、調理員さんは、子どもたちの事を考えて作業をしています。おいしく食べてもらえるととても嬉しいです。

8月29日の給食

 今日は、生活リズムについてのお話でした。
 「2学期が始まり1週間がたちました。今日の朝はすっきりと起きることはできましたか?朝、ちょっと辛かったという人は、早く生活のリズムを取り戻しましょう。学校で元気に過ごすためには、よく寝て、バランスよく食べ、よく運動することが必要です。とくに食生活の中では、1日の生活リズムのスイッチとなる朝ごはんが大切です。毎日、早起きをして余裕をもって朝ごはんを食べることができるようにしましょう。生活のリズムが整うと、給食もしっかり食べることができます。毎日、朝ごはんを食べて元気に登校できるようにしましょう。」

 

今日の献立:ご飯 鶏肉とジャガイモの煮物 県産厚焼きタマゴ 水菜サラダ 牛乳

 1学期に、保護者のみなさまに回答していただいた、原一小の食に関する意識調査の結果では、「毎日朝ごはんを食べる」児童は、93.8%となっていました。朝ごはんを食べることで、勉強に集中したり、運動を元気にすることができます。続けてしっかりと食べてほしいと思います。また、朝ごはんを食べる習慣をつけるためにも、前日からの夜の過ごし方など見直してみましょう。

8月28日の給食

 今日は『なす』についてお話でした。
 「なすはインドが原産といわれています。もともと暑い地域の植物なので、高温を好みます。日本へは中国から渡ってきて、奈良時代には栽培されていました。「なす」という呼び名の由来は、夏にとれる野菜、つまり「夏の実」から「なすび」になり、いつしか「なす」になったという説が有力です。なすには、夏の暑さで汗とともに失われる「カリウム」が含まれています。今日は、なす入りマーボーどうふを食べて、夏バテを予防しましょう。」

今日の献立:ご飯 ナス入りマーボー豆腐 ほうれん草シューマイ ちくわとキャベツの和え物 牛乳

 なすが苦手という子が多いのですが、今日みたいに、麻婆豆腐の中に入ると、少しは食べやすくなるようです。なすは夏から秋にかけてが旬なので、今、地元の物を食べることができますね。なすは、揚げても焼いても煮ても茹でてもおいしく食べられます。家庭でも、旬のなすをおいしく食べる工夫をして、子どもたちにも食べさせてほしいなと思います。

8月25日の給食

 今日は『桃』についてお話でした。
 「夏の果実の王様『桃』は、”フルーツ王国ふくしま”を代表する果物です。給食では、福島県産の桃を使った「ジャム」や「ゼリー」で登場しています。桃は、中国が原産で、日本へは弥生時代に伝わりました。桃には、不老長寿の力や、悪い物を退治する力もあるとされ、昔話の「桃太郎」にも登場します。縁起の良い果物なので、中国では、結婚式などのお祝いに、桃の形をした饅頭を食べる習慣もあります。今日は、福島県産のももジャムを味わいましょう。」



今日の献立:食パン ももジャム ワンタンスープ ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

 給食のワンタンスープのワンタンには、肉が入っていません。ワンタンの皮の部分が細長く入っています。子どもたちは、このワンタンの皮が大好きです。つるっとした食感もよいのかもしれませんね。今日は、鶏肉、にんじん、もやし、椎茸、小松菜、ねぎとたくさんの具材が入ったスープになりました。子どもたちも、おいしそうに食べていました。

2学期も順調にスタートしました

朝は、上学年の児童を先頭に集団登校しています。
始業式初日から学習や給食も行っていますが、子どもたちの笑顔があふれています。
まだまだ暑い日が続くようです。早寝を心がけ、体調管理にご留意ください。

8月24日の給食

 今日は『モロヘイヤ』についてお話でした。
 「モロヘイヤは、夏の疲れがでやすい頃に食べてもらいたい野菜です。エジプトでは、その昔、王様が病に倒れ、モロヘイヤのスープを飲んで病気が回復したことから「王様の野菜」と呼ばれるようになりました。日本で栽培が始まったのは、今から約40年前からで、栄養価が高く、簡単に栽培ができるため、あっという間に全国に広まりました。成長が早く、半年で2メートルもの高さに伸びる野菜です。調理方法は、葉や若い茎だけをつんで、茹でたり、炒めたり、スープにしたりと、いろんなアレンジをして楽しめます。」

今日の献立:ご飯 わかめスープ 鶏肉の照り焼き 切り干し大根のハリハリ和え 海苔の佃煮 牛乳

 モロヘイヤは、ちょっと粘り気がありますが、味の癖はないので食べやすい野菜だと思います。家庭でも、茹でて、刻んで。あえ物だけでなく、納豆や冷や奴、そうめんのトッピングなどにして食べてもおいしいですよ。試してみましょう。

8月23日の給食

 今日は、食べ物クイズでした。
 「デザートの「冷凍みかん」からクイズです。冷凍みかんは、もともとはどこで売られていたものでしょう?次の3つの中から選びましょう。

 1番 魚屋さん
 2番 駅の売店
 3番 駄菓子屋

今日の献立:ジャージャー麺 もやしの辛子和え 冷凍みかん 牛乳

 正解は、2番駅の売店です。
 冷凍みかんは、約60年前に、駅の売店で列車の客などに販売され始め、冷房がない時代の暑さ対策にもなっていました。その後、学校給食にも登場し、夏のデザートの定番となりました。夏の時季の重要なビタミンC源となっています。表面に水の膜を張ることで、乾燥を防いで、みずみずしいみかんの味を保っています。」

 今日は「ジャージャー麵」でした。中華麺に豚挽肉と玉ねぎ、たけのこ、椎茸、ねぎ、にんにく、生姜を油で炒め作った肉みそと、トッピングのレタス、きゅうりをのせ、よく混ぜて食べていました。暑い日には食べやすい麵料理だったと思います。久しぶりの麵給食に、低学年は、特にわくわくしていたようで、「今日の給食楽しみ!」と調理員さんに声をかけていたようです。

第2学期始業式

22日(火)から、2学期がスタートしました。
始業式は、当初体育館で実施予定でしたが、熱中症対策のためにオンラインに変更して実施しました。
2年、4年、6年の代表児童3名が夏休みの思い出や今後の目標などを発表しました。
また、たなばた展の表彰も行いました。

8月22日の給食

 「今日から2学期が始まりました。2学期スタートの給食は、夏野菜カレーです。夏が旬の野菜や果物には、汗で失われる水分や無機質(ミネラル)が豊富です。今日のカレーには、いつもの豚肉やたまねぎ、にんじん、じゃがいもに加えて、旬の夏野菜「なす」「かぼちゃ」「さやいんげん」が入っています。2学期も健康な体をつくるために、いろいろな食べ物を組み合わせた食事をしていきましょう。」

 今日の献立:夏野菜カレー フルールポンチ ビーンズカル 牛乳

 今日、お子さんは朝、時間にきちんと起きることができましたか?
今週は、早寝早起きで、学校にあわせた生活リズムにもどしていきたいですね。今日の給食は、子どもたちが食べやすい、カレーとフルーツポンチの組み合わせでした。まだまだ暑いと思いますが、しっかりと食べて元気に2学期も過ごしていきましょう。

九曜太鼓部が出演しました

道の駅南相馬で行われた「ひがし地区夏祭り」に、今年も九曜太鼓部が出演しました。
3年生は今回が発表デビューでしたが、楽しそうに演奏することができました。
たくさんの拍手をありがとうございました。

第1学期 終業式

全児童が集合して終業式を行い、校歌斉唱では体育館に元気な声が響きました。
また、代表児童3名が1学期の思い出や夏休みの計画などを堂々と発表しました。

7月19日の給食

 今日は、アイスにちなんだお話でした。
 「今日は、大人気のガリガリくんカップアイスが給食に登場です。夏はアイスがとてもおいしく感じる季節です。だからといって食べすぎには注意しましょう。冷たくて甘い食べ物には、思っている以上にたくさんの砂糖が含まれています。砂糖のとりすぎは虫歯や、夏バテ、太る原因にもなります。冷たくて甘い食べ物は、食べる”量”を考えて食べましょう。自分の体は自分が食べたもので出来ています。健康な体づくりのために、おやつは”時間”や”量”をくみあわせて食べましょう。そして、おやつを食べたあとは歯みがきもしましょう。」

今日の献立:親子うどん ビタミンたっぷりサラダ ガリガリ君(ソーダ) 牛乳

 

 今日で1学期の給食は終了になります。事故なく、安全でおいしい給食を子どもたちに届けることができてよかったと、ホッとしています。
 夏休みにまもなく入りますが、食事のとり方、おやつのとり方に気をつけてほしいと思います。
 また、「ごはんコンテスト」への取組をお願いしたいです。時間のある夏休みに、子どもたちに料理を作る機会を与えてください。家族と一緒に献立を考え、料理をする、楽しい経験をしてほしいと思います。

7月18日の給食

 今日は「かつおの揚げ煮」についてのお話でした。
 「今日は、相馬野馬追の行事食「いざ出陣!献立」から「かつおの揚げ煮」についてお話しします。「かつおの揚げ煮」は、浜通り地方の郷土料理で、『かつおの焼き漬け』または『焼き浸し』、『つけ焼き』とも呼ばれています。南相馬では、相馬野馬追の時期に縁起を担ごうと「戦に勝つ」として、かつおを食べる風習があります。かつおは、代表的な赤身の魚で、栄養的にも、筋肉を作るたんぱく質や貧血を防ぐ働きをする鉄が豊富に含まれています。給食では、片栗粉をまぶしたかつおを油で揚げて、生姜じょうゆの甘辛いタレにつけました。今日は、暑い夏の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせて、いただきましょう!!」

 

今日の献立:貝柱ご飯 すまし汁 かつおの揚げ煮 キュウリの昆布漬け 一口りんごコンポート 牛乳

 

 今日の給食時間に、野馬追献立にあわせて、相馬流山の音楽も流しました。一気に野馬追気分が盛りあがりました。地域の伝統行事とともに、給食での「いざ出陣!献立」も思い出の1つとして、心の中に残ってほしいなと思います。

7月14日の給食

今日はラタトゥイユについてのお話でした。
「今日は、南フランスの野菜料理『ラタトゥイユ』です。ラタトゥイユは、野菜の水分だけで煮込むので、野菜が甘くおいしく変身します。今日のラタトゥイユには、かぼちゃ・トマト・ピーマン・ズッキーニといった夏野菜が入っています。夏の光をたっぷり浴びた色鮮やかな夏野菜には、紫外線から肌や体を守ってくれる、ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEが豊富に含まれています。また、夏野菜には、体の余分な熱をとり、体を冷やすはたらきもあります。夏の暑い日差しに負けない体をつくるために、ラタトゥイユを食べてみましょう。」

今日の献立:コッペパン なしジャム オニオンスープ ラタトゥイユ ヨーグルト 牛乳

 

 今日は、夏野菜たっぷりでしたが、かぼちゃ、トマト、ズッキーニ、ピーマンと福島県内産のものが入ってきました。新鮮な野菜で作ったラタトゥイユは、とてもおいしくできたと思うのですが、野菜が苦手な子にとっては大変だったかもしれませんね。少しずつでいいので、苦手な野菜も食べられるようになるといいなと思いながら、食べている様子を見て歩きました。

7月13日の給食

 今日の献立についてのお話でした。
 「今日は、沖縄料理の『ゴーヤチャンプル』と『イナムドゥチ』です。沖縄料理の特徴は、疲労回復に効果的な「ビタミンB1」が豊富な”豚肉”がよく使われていることです。今日の給食の『ゴーヤチャンプル』『イナムドゥチ』にも豚肉が入っています。『ゴーヤチャンプル』の「ゴーヤ」はニガウリとも言われます。「ゴーヤ」には少し苦い成分がありますが、この苦い成分が胃腸を刺激して食欲を増進させる働きがあります。また、『イナムドゥチ』は、具だくさんのみそ汁でお祝い料理の一つです。沖縄料理には、夏の暑さから体を守ってくれる働きがあります。今日は、沖縄料理を食べて、体の中から夏の暑さに負けない体になりましょう。」


今日の献立:ご飯 イナムドゥチ ゴーヤチャンプル 豆腐ナゲット 牛乳

 

 沖縄料理は、暑い夏を乗り越えるための、昔からの知恵が入っている料理が多いですね。今日の「イナムドゥチ」は聞き慣れない料理だと思います。材料は、「豚肉、にんじん、だいこん、こまつな、かまぼこ、こんにゃく、厚揚げ、干しいたけ」が入っています。かつお節でだしを取り、みそで味付けをします。具だくさんなお汁のイメージです。豚肉と野菜たっぷりな「イナムドゥチ」を、子どもたちも、おいしそうに食べていました。

第3回PTA古紙回収を行いました。

7月10日(月)に今年度、第3回目の古紙回収を行いました。

段ボール、ペットボトルなどたくさんのご協力ありがとうございました。

次回のPTA古紙回収は、9月11日(月)です。

なお、古紙回収の収益は、備品購入や部活動費になどにあてられています。

子どもたちのために、今後ともご協力よろしくお願いします。

 

創立150周年記念事業

原町第一小学校は今年度、創立150周年を迎えました。
そこで、実行委員会を立ち上げ、150周年記念事業を色々と企画しています。

その一つとして(株)FiveStar様のご協力のもと、子ども達の為にせっせと長さを測ってラインを引いて… さぁ、何が出来上がるかはお楽しみに(^^)
協力して頂いた(株)FiveStar様、保護者の皆様、暑い中での作業でしたが、本当にありがとうございました。

7月12日の給食

 今日は、食材クイズでした。
 「今日は、南相馬市産食材活用デー『のまたん献立』の日です。南相馬市の食材は『とうもろこし』です。とうもろこしは、6月から9月が旬の野菜です。「コーン」とも呼ばれていますね。では、ここでクイズです。とうもろこしのひげの数を数えるとある「ひみつ」が分かります。さて、その「ひみつ」とは何でしょう?
1番 とうもろこしの年齢
2番 とうもろこしの甘さ
3番 とうもろこしの実の数

 


今日の献立:ジャージャー麺 こんにゃくサラダ 蒸しトウモロコシ 牛乳

 

 正解は、3番、とうもろこしの実の数です。
 実は、「ひげ」の本数と「実の粒々」の数は同じなのです。今日は、もぎたての甘くておいしい、南相馬のとうもろこしを味わってみましょう。」

 今日は、地元の農家さんが作った「とうもろこし」を使用しました。130本のとうもろこしの皮を1本1本むいて、さらに、1/3にカットして、スチームコンベクションで蒸しました。新鮮なとうもろこしは、甘みが強く、とてもおいしく食べることができました。子どもたちも、1粒1粒味わって食べていました。

7月10日の給食

 今日は、カレーのお話でした。
 「夏本番をむかえ、暑さが厳しくなってきました。今日は、”カレー”のお話です。カレーの生まれはインドです。気温が40度を超えるインドで工夫して作られたのがカレーです。暑くて食欲がない時にでもおいしく食べられるのは、カレーの「スパイス」の働きです。カレーは、入れる材料をかえれば、味のちがいも楽しめ、いろいろな種類の栄養もとることができます。食欲がないときには、食べやすいものから食べはじめて、栄養のバランスを考えて、体調を整えるようにしましょう。」

 

今日の献立:ポークカレー 海藻サラダ 牛乳

 

 学校のカレーはおいしい!とよく言われます。材料は、家庭で作るのとほぼ変わりありません。やはり、食材の量の違いが大きいように思います。今日は、豚小間肉を11.6kg、じゃがいも17kg、にんじん4kg、玉ねぎ18.4kgを使用しました。さらに、豆のペースト4kg、トマトの缶詰2.5kg、グリンピース2kgです。材料を、よく炒めて、焦げないように、熱い釜の前に立ち、一生懸命混ぜていました。調理員さんの愛情もたっぷりなところが、おいしさの秘密かもしれませんね。

7月7日の給食

 今日は七夕についてのお話でした。
 「今日は七夕給食です。七夕は、1年に一度だけ天の川をわたって、ひこぼしとおりひめが出会うことができるという、星祭りの行事です。それにちなんで今日の給食では、七夕スープと七夕ゼリーを献立にとり入れました。七夕スープには、星の形のオクラとにんじん、天の川に見立てたビーフンが入っています。切り口が、星の形のオクラは、今が旬の夏野菜です。「オクラ」のネバネバには、おなかの調子を整える働きがあります。今日は七夕です。星がきれいに見えるといいですね。給食でも七夕をお祝いして、みなさんの願いが叶うように応援しています。」

今日の献立:セルフ照り焼きチキンサンド 七夕スープ 七夕ゼリー 牛乳

 

 今日は、セルフサンドパンでした。①パンを袋から出す。②パン皿の上で、チキンとキャベツをはさむ。③両手で持ち、上手に食べる。簡単なことのようですが、4月当初の1年生は大変でした。でも、今は、スムーズにできるようになり、さらに、自分で工夫しながら食べることもできています。子どもたちの成長はすごいですね。

7月6日の給食

 今日は、『さやいんげん』についてのお話でした。
 「さやいんげんは、いんげん豆がまだ完全に成長する前に収穫し、さやごと食べる野菜です。成長が早く、年に3回収穫することができるので、三度豆と呼ぶ地域もあるようです。また、さやいんげんは、一年中お店で見かけることのできる野菜ですが、おいしい旬の時期は、6月から9月頃で、夏野菜の一つです。煮物の彩りとして給食にもよく登場しますが、生のさやいんげんを味わうことができるのは、今の時期だけです。旬の味を楽しみましょう。」

 今日の献立:のっけどん(酢飯) ジャガイモと小松菜の味噌汁 いんげんのきなこ和え 牛乳

 

 今日の「のっけ丼」の材料は、豚肉、おろし生姜、玉ねぎ、もやしを油で炒め、砂糖、しょうゆ、みりん、一味唐辛子で味付けしたものを片栗粉でゆるくとじたものです。さらに、錦糸卵と絹さやを彩りとして上にのせます。見た目もきれいなどんぶりご飯でした。ごはんは、酢飯にして、食欲が増すようにしました。子どもたちは、見た目や香りも楽しみながら、給食を食べていました。

7月5日の給食

 今日は食べ物クイズでした。
 「今日の果物は、「小玉すいか」です。そこで今日は、『すいか』からクイズです。すいかは、漢字で書くと、ある方角の漢字が入ります。さて、その方角とは、次のうちのどれでしょうか?
 1番 東
 2番 西
 3番 南
 4番 北


今日の献立:ツナとトマトのスパゲッティ さっぱりサラダ すいか 牛乳

 

 正解は、2番の「西」です。
「西瓜」は中国でつけられた名前で、中国に西の方から伝わった瓜ということで、西に瓜と書いて「西瓜」と名前がつけられたそうです。すいかは、体の中の熱をとってくれるので、暑い日のおやつに食べるのもおすすめです。今日は、旬のおいしい「すいか」を味わいましょう。」

 今日のサラダは「さっぱりサラダ」でした。何がさっぱりかというと、手作りのドレッシングです。「レモン汁、オリーブ油、三温糖、しょうゆ、こしょう」で作りました。レモンの香りがとても爽やかでした。サラダの材料は、「ロースハム、グリーンカールレタス、きゅうり、コーン、赤ピーマン」と彩りもきれいなサラダでした。子どもたちは、苦手な野菜も少しずつ頑張って食べていました。

令和5年度 原町区連Pレクレーション大会開催!!

 7/1(土) まるさん・あったまるアリーナにて原町区連Pレクリエーション大会が開催され、本校からは2チームが出場し、原町区内の小中学校PTAの各チームとソフトバレーボールの試合を行いました。
 原一小PTAは2チームとも2戦全勝でした!
 参加された保護者、教職員のチームワークはもちろんのこと、応援に来てくれた方々の力で良い結果を残す事が出来ました。皆さま、ありがとうございました。

7月4日の給食

 今日は、暑さに負けない料理のポイントをお話でした。
 「7月に入り、これから暑さもますます厳しくなってきます。暑さに負けない料理のポイントは、旬の夏野菜を使うことです。「きゅうり」や「なす」、「トマト」や「かぼちゃ」、「ピーマン」などがおすすめです。そして薬味と呼ばれる食材、「しその葉」や「みょうが」、「しょうが」や「にんにく」などを料理に使うと、食欲がわいてきて食べられるようになります。今日の給食も暑くてもしっかり食べられるように考えてあります。さあ、給食を食べてみましょう。」
今日の献立:ご飯 みょうがのかき玉汁 揚げ出し豆腐の肉味噌がけ キュウリとキャベツの浅漬け 牛乳

 

 今日は、「みょうが」を使用した汁でした。夏になると、漬物や冷ややっこ、そうめんの薬味として使われる事が多いのではないでしょうか。香りがあり、さっぱりとした風味を出してくれるので、食欲も増してくれます。ただ、この香りが苦手な人もいることが事実です。今日は、かき玉汁にしたので、とても食べやすくなってました。今日の給食でも、旬の食材を味わうことができました。

7月3日の給食

 今日は、チンジャオロースーについてのお話でした。
 「今日は、夏野菜の「ピーマン」を使った料理『チンジャオロース』です。チンジャオロースは、中国の料理で、チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」を意味します。そこでクイズです。チンジャオロースの「ス」は、何を意味するのでしょうか?次の3つの中から選びましょう。

 1番 たけのこ
 2番 炒める
 3番 細切り


今日の献立:ご飯 野菜スープ チンジャオロース いかナゲット 牛乳

 

正解は、3番の「細切り」です。
つまり、チンジャオロースとは、ピーマンと肉の細切り炒めです。ピーマンには、紫外線から肌を守る栄養素、ビタミンCやカロテンがたくさん含まれています。おいしくいただきましょう。」

 

 チンジャオロースーは、ピーマンが苦手な子でも食べやすい料理です。給食では、豚肉、にんにく、生姜、ピーマン、たけのこ、にんじん、玉ねぎとたくさんの材料を入れて作ってます。辛さは控えめで、オイスターソースや醤油、豆板醤をいれて味付けしました。食べている様子を見てみると、ごはんにのせて食べている子もいました。味付けなど工夫をすると苦手な物も、子どもたちは食べてくれるようでした。

6月30日の給食

 今日は、食べ物クイズでした。
 「牛乳は栄養価も高くよい食品ですが、1日何本くらい飲んでもいいのでしょうか?次の3つの中から選びましょう。
 1番  2本くらい
 2番  5本くらい
 3番 10本くらい

今日の献立:コッペパン 黒豆きなこクリーム ワンタンスープ オムレツのデミグラスソースかけ 牛乳


 正解は1番 2本くらい です。
 牛乳は質の良いたんぱく質、カルシウムを多く含んでいて、みなさんの成長に欠かせない食品です。そして、牛乳は水分補給にもなります。でも、どんなに栄養価のすぐれた食べ物でも、それだけでは健康な体はつくれません。他のいろいろな食品をしっかり食べることも大切です。まずは給食の牛乳をしっかりと飲みましょう。」

 給食では、毎日牛乳が15本前後手をつけずに残ってきます。欠席児童もいるので仕方ないとも思っています。
「いただきます」をしたら、まずは牛乳パックにストローをさして、まず一口飲んで、これから給食を食べるよと、おなかに合図をしようね。と1年生の最初の給食指導でお話をします。そうすることで、全く牛乳を飲まなかったという子がいなくなるからです。栄養価の高い牛乳をせめて、給食では飲んでほしいと思っています。

ゆめはっとで鑑賞教室

4~6年生が劇団ポプラによるミュージカル「シンドバットの大冒険」を観劇しました。
子どもたちは主人公になった気分で一緒に盛り上がり、「歌が上手」「おもしろかった」と言ってました。

「歯科保健教室」を実施しました。

 6月28日(水)29日(木)に1年生、3年生、5年生を対象に、歯と口の健康づくりについて、南相馬市保健センターの歯科衛生士を迎えて、指導していただきました。

 なお、本教室は、南相馬市の小学校ハッピースマイル事業(歯科保健指導)として実施されたものです。

PTA教養講座を行いました

6月23日のPTA教養講座「固まるハーバリウム講座」に親子13組28名の方に参加頂きました。親子で花材の配置を相談しながら作品を作り上げていました。
それぞれ世界に一つだけの作品を愛用していただけたら、うれしいです。
ご協力頂きました講師の先生、参加者の皆さんありがとうございました。

6月28日の給食

 今日は熱中症の予防に必要な”塩分”についてのお話でした。
 「塩分のとりすぎは体に悪いと言いますが、塩分を全くとらないことも、体に悪影響をあたえます。塩分は体の水分を留めて調節する役割をします。特に夏は汗と一緒に塩分が体からでてしまうため、塩分がなくなってしまうと水分もなくなり、熱中症になる危険があります。塩分は三度の食事で十分な量をとることができます。朝ご飯・給食・夜ごはんをしっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう!」

今日の献立:塩ラーメン チョレギサラダ パオズ 牛乳

 

 熱中症予防のためには、こまめな水分補給がよいと言われています。外だけでなく家の中でも熱中症は起こります。給食室では、暑いときは30℃以上のところで調理するので、水分のとり方に気をつけています。家庭でも、暑いときの室温の調節はもちろんですが、水分補給についても気をつけてみましょう。

6月27日の給食

 今日は、食育クイズでした。
 「デザートの『メロン』からクイズです。甘くて、香りが高くて、とってもジューシーなメロン。さて、メロンの仲間は次のうちどれでしょうか?
 1番 バナナ
 2番 トマト
 3番 きゅうり

今日の献立:ポークカレー まめまめサラダ メロン 牛乳

 

 正解は、3番きゅうりです。
 実はメロンは、きゅうりと同じ「瓜」の仲間なのです。本来ならば、野菜の仲間に入りますが、甘味があるため果物に分類されます。日本でメロンが高級品になったのは、温室で、手間をかけて育てないと作ることができなかったから、だそうです。最近では、技術がすすんだので、昔よりは手に入りやすくなりました。今日は、旬のおいしい「メロン」を味わいましょう。」

 メロンがおいしい季節になりました。アレルギーや口や喉がイガイガすると言って食べられない子もいますが、給食では季節の果物や食べ物をなるべく活用するようにしています。給食で、旬の食材の味を感じ取ってほしいと願っています。

授業参観を行いました

6月23日(金)に授業参観・学年懇談・PTA教養講座を行いました。
コロナ禍では、参観者数の制限や地区別に時間を分けるなどしてきましたが、今回は通常通りの参観日でした。
児童のがんばりを多くの保護者にご覧いただくことができました。

6月26日の給食

 今日は、調味料の『酢』についてお話でした。
 「酢には、食べ物が傷むのを防いだり、体の疲れをとってくれたりする働きがあります。また、肉や魚を煮るときに少し加えることで、身がやわらかくなり、臭みを消してくれます。酢が使われた料理は、さっぱりとした味つけになり、暑くなるこれからの季節にはもってこいです。今日の主菜は、とり肉のソテーに、酢を使ったたれをかけた「とり肉のさっぱりたれかけ」です。酢は加熱すると、酸味が飛んでまろやかな食べやすい味になります。おいしくいただきましょう。」

今日の献立:ご飯 ジャガイモの味噌汁とり肉のさっぱりたれかけ トマトサラダ 牛乳

 

 今日のトマトサラダは、トマトとグリーンカールレタス、きゅうりをイタリアンドレッシングであえたシンプルなサラダでした。夏野菜たっぷりでビタミン補給にぴったりです。水分も取れて熱中症予防にもなります。家でも、夏野菜をたくさん味わってください。

6月23日の給食

 今日は「食中毒」についてのお話でした。 
「今日は食育クイズです。じめじめした季節は、食中毒に注意が必要です。食中毒を予防するために、3つのポイントがあります。1つ目は、食中毒菌を「つけない」、2つ目は、菌を「ふやさない」、3つ目は、菌を「やっつける」です。では、次のうち、1つ目のポイント、食中毒菌を「つけない」のはどれでしょう?

 1番 加熱する
 2番 手洗い
 3番 冷蔵庫に入れる

 今日の献立:食パン ハムチーズフライ カレースープ イタリアンサラダ 牛乳

 

 正解は、2番 手洗いです。
 食中毒予防対策として一番大切なことは、『手洗い』をすることです。調理の前や食事の前には、石けんを使った丁寧な手洗いで、食中毒菌をつけないようにしましょう。また、手洗いの後は、きれいなタオルやハンカチで水気をしっかりふきとってから消毒をするようにしましょう。」

 給食室は、夏場はとても暑くなるので、食材の扱い方や保管、温度管理などとても気をつけて作業をしています。家庭でも、これから蒸し暑くなると食中毒が発生しやすくなります。食材の扱い方、保管、温度管理をしっかりとして気をつけていきたいですね。それに1番は、手洗いです。家族みんなで手洗いをしっかりしていきましょう。

 

租税教室

6年生が県の管理納税課のご協力で、租税教室を行いました。
「税金は、社会を助けるため、みんなの暮らしを守るために使われている」ことを学習し、税金の大切さを知ることができた時間でした。

6月22日の給食

 今日は「キムチ」についてのお話でした。 
「今日は、『キムチ』についてのお話です。キムチは、韓国の伝統的な漬け物です。キムチが日本の漬け物と違うところは、唐辛子などの香辛料をたくさん加えて漬け込むところです。キムチには「唐辛子」が欠かせません。唐辛子には、「カプサイシン」という辛味成分が含まれています。このカプサイシンが胃や腸を刺激して、食欲をアップさせてくれたり、食べ物の消化を良くしてくれたりします。今日は、暑さからの疲れを吹き飛ばしてくれるビタミンB1がたくさん含まれている「豚肉」と、食欲をアップさせる「キムチ」を使った「豚キムチ丼」です。さあ、食べてみましょう。」

今日の献立:豚キムチ丼 豆腐の味噌汁 ごま酢和え 牛乳

 今日は丼ものの給食でした。ごはんの上に丼の具がのると、ごはんが軟らかくなりついついかまずに飲み込んでしまいます。食べ過ぎの原因にもなるので、特に「よくかんで食べてね」とお話しします。家庭でも丼物の時によくかんで食べるように注意して見ましょう。

いじめ防止出前授業

弁護士の方をお招きして、いじめ防止出前授業を行っていただきました。
人は、誰もが幸せになる権利を持っていること、その権利を侵害することはどういうことなのかを、深く考える時間となりました。「いじめ」や「人権」について、より理解を深めることができました。

6月21日の給食

 今日は「ビタミンC」についてのお話でした。 
「今日は、『ビタミンC』についてお話をします。みなさん、ビタミンCといえばレモンやグレープフルーツなどの果物を想像する人が多いのではないでしょうか?実はじゃがいもには、果物に負けないくらいビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため壊れにくくなっています。これからたくさん収穫される新じゃがいもも、ビタミンCが多く含まれています。今日は、新じゃがのみそがらめを食べて、みなさんのからだに、ビタミンCをしっかりとり入れましょう。」

今日の献立:鶏南蛮うどん 新じゃがの味噌がらめ レタスサラダ 牛乳

 

 新じゃがのみそがらめは、昔から家庭で食べられている料理だと思います。じゃがいもを収穫した時にでる「小芋」を使って作っていたと思います。給食では、小芋は集められないので、普通の新じゃがを30kgも使いました。皮ごと使用するので、丁寧によく洗って、カットして使いました。シンプルな料理ですが、とても手をかけて作りました。子どもたちに「今日の新じゃがのみそがらめはおいしかった?」と聞いてみてください。

6月20日の給食

 今日は「のまたん献立」についてのお話でした。 
「今日は、南相馬市産食材活用デー『のまたん献立』の日です。南相馬市産の食材は『ミニトマト』です。トマトは、世界の中で一番生産されている野菜です。トマトのもともとのふるさとは、南アメリカのアンデス高原地帯です。日本には、江戸時代に入ってきました。今では、改良された様々な種類の色や形のトマトが栽培されています。中でもミニトマトは、味も甘味があり、フルーツに近い味わいになっています。栄養も小さい中にギュッとつまっています。今日は、南相馬市で栽培された、おいしいミニトマトを食べてみましょう。」

 

今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 切り干し大根のサラダ ミニトマト 牛乳

 今日は、高平地区にある「みのりファーム」さんから仕入れた「ミニトマト」でした。先週の、パプリカ同様、新鮮でとてもおいしかったです。地元の農家さんから直接購入できることは、とてもありがたいことですね。子どもたちに、給食でもっと地元の新鮮な野菜を食べさせたいなと思いました。

6月19日の給食

 今日は「みそ汁」についてのお話でした。 
「今日は、『みそ汁』についてお話をします。みそ汁は野菜やきのこ・海藻・豆製品などを入れて、大豆から作られる発酵食品のみそで味付けをして作ります。たんぱく質やビタミン、無機質などをたくさんとることができることから、夏バテ予防になります。さらに「水分」と「塩分」を効率的に取ることで、みそ汁は熱中症の予防にも効果があります。また、トップアスリートが体づくりや食欲不振の対策に、みそ汁をとり入れているそうです。暑い夏にも、みそ汁をしっかりと食べて、夏バテしない体をつくりましょう。」

今日の献立:ご飯 キャベツの味噌汁 ホッケの塩焼き ポテトサラダ 牛乳 ミルメークコーヒー

 

 みなさんの家庭ではみそ汁は作りますか?だしを取るのが面倒とか、暑い時期はちょっと・・とかあるかもしれませんが、昔から食べられてるみそ汁は、とても体に良さそうですね。「みそ玉」は聞いたことがありますか?お椀1杯分のみそにかつお節や乾燥わかめなど乾物を混ぜて丸めた物が「みそ玉」です。それをラップに包み、冷蔵庫保存しておくと、みそ汁を飲みたいときに、お椀にみそ玉を入れて、お湯を注げば、みそ汁のできあがりです。ぜひ試してみてくださ。

6月16日の給食

 今日は「カジキ」についてのお話でした。
 「今日は、福島県産の『カジキカツ』です。カジキは、福島県立小名浜海星高等学校の生徒さんが「福島丸」という実習船に乗って、60日間かけて獲った「クロカワカジキ」という白身の魚です。このカジキは、いわき市の小名浜港に水揚げされ、すぐにマイナス30℃に急速冷凍し、新鮮な状態で保存するそうです。冷凍カジキカツは、地元の水産加工業の職人さんが、一切れ一切れ切り分けて一つ一つに衣をつけて仕上げています。こうして、カジキカツは、学校と給食センターに運ばれ、油でサクっと揚げました。今日は、南相馬産のグリーンカールレタスと一緒にパンにはさんで食べましょう。」 

今日の献立:丸パン カジキカツ 添えレタス ミネストローネ サクランボ 牛乳

 

 今日は、昭和観光の社長さんから「さくらんぼ」を支援していただきました。毎年、この時期になると、たくさんのさくらんぼがいただけて、とてもうれしいですね。調理員さんは、いただいた「さくらんぼ」を丁寧に3回水洗いして、学級ごとに数えました。子どもたちもおいしそうに食べていました。また、児童給食委員会の子が、感謝の手紙を書こうと呼びかけをしてくれました。お手紙は、昭和観光の社長さんにお届けしたいと思っています。

PTA古紙回収を行いました

 

6月12日に今年度、第2回目の古紙回収を行いました。

古紙の他、暑くなってきたこともありペットボトルやアルミ缶が多く集まりました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

 

次回は7月10日(月)14時からです。

段ボール、新聞、雑誌など、皆様のご協力をお願い申し上げます。

令和5年度 PTA校内球技大会開催!!

PTA校内球技大会が体育館で開かれました。

外は雨模様でしたが、体育館では熱気あふれる試合が繰り広げられました。

 

第一試合 Aチーム(1学年・5学年) 対 Bチーム(3学年・6学年)

第二試合 Bチーム(3学年・6学年) 対 Cチーム(2学年・4学年)

第三試合 Cチーム(2学年・4学年) 対 Aチーム(1学年・5学年)

 

Aチーム(1学年・5学年) 0勝2敗

Bチーム(3学年・6学年) 2勝0敗

Cチーム(2学年・4学年) 1勝1敗

 

接戦を勝ち抜き、今年度の優勝はBチーム(3学年・6学年)でした!!

参加された保護者の皆さん、教職員の皆さんありがとうございました。

そして、たくさんの声援ありがとうございました。

 

また、AチームをBチームとCチームに振り分け再編成し、2チームが7月1日(土)に「まるさん・あったまるアリーナ」にて行われます原町区連P大会に出場します。

当日も応援をよろしくお願いします。

食に関する指導

栄養教諭が食に関する指導を全学級で行っています。6年生では食生活を見直す活動をし、好き嫌いを克服するアイデアや朝食をゆっくり食べるための工夫などについて話し合ってました。

 

6月15日の給食

 今日は「朝ごはん」についてのお話でした。
 「今日は、朝ごはんと脳についてのお話をします。人間の体温は、眠っている夜中に下がり、昼から夕方ごろが一番高いといわれています。この体温が高い時が頭の回転がよくなります。しかし、学校は、朝早くから授業があり、そのためには早く体温を上げて、頭の回転をよくする必要があります。それには、朝ごはんを食べることが一番です。夜は早く寝て、朝は早起きをして、朝ごはんを食べてから登校しましょう。そして、午後からの元気に活動するパワーは給食でしっかりとりましょう。」

 

今日の献立:ご飯 筑前煮 県産厚焼きタマゴ もやしのカレー和え ひじきふりかけ 牛乳

 

 今週は、「朝ごはん調べ」をしています。毎日、朝ごはんで食べた主食・主菜・副菜・汁物を記入してもらっています。もしかしたら、いつもより早起きをして、朝ごはんを食べているお子さんもいるかもしれませんね。今回も、野菜を食べているか、汁物は食べているか、朝ごはんを1人ではなく誰かと食べているかなども調べます。明日が調査最終日です。家庭でも「朝ごはん食べてね」と声かけして、しっかりと食べて登校できるといいなと思います。

防犯訓練・児童引き渡し訓練

13日(火)に南相馬警察署のご協力で防犯訓練を行いました。後半は、災害時等に児童を安全に保護者に引き渡す訓練をしました。
万が一の時でも児童の安全を守れるよう、今回の成果や課題を今後の指導に生かしていきたいと思います。

6月14日の給食

 今日は「のまたん献立」についてのお話でした。
 「今日は『のまたん献立』です。今回は、サラダに使われている南相馬市産の野菜『きゅうり』についてお話しします。きゅうりは、鮮やかな緑色をした夏を代表する野菜です。みずみずしさと歯切れのよさから、サラダや漬け物によく使われます。95パーセントが水分で、昔から夏のほてった体を冷やし、むくみなどをとってくれるといわれています。水分豊富なきゅうりは、熱中症の予防にも役立ちます。カリウムも多く、カリウムには体の余分な塩分(ナトリウム)を体の外に排出し、血圧を下げるはたらきがあります。今日は、南相馬市産のきゅうりとグリーンカールレタスが入ったコーンサラダです。旬の野菜サラダと手作りあじさいゼリーで、季節を味わってみてくださいね。」

 

今日の献立:味噌ラーメン コーンサラダ 手作りあじさいゼリー 牛乳

 

 今日は、高平地区にある「みのりファーム」さんで作っている「パプリカ」を使用しました。とても色鮮やかで、新鮮さが違いました。調理員さんたちも「きれいなパプリカだね」と言いながら調理しました。子どもたちにとって、パプリカはちょっと苦手な子も多く、残してしまいがちですが、地元の方が一生懸命作ったことや、一口から頑張って食べてみようとお話しました。今回、地元のパプリカを給食で使用するのは初めてでした。今、たくさん収穫しているようなので、お店で見かけたときは、家庭でも料理に使用してみてはどうでしょうか。

6月13日の給食

 今日は「豚肉」についてのお話でした。 
「今日は『豚肉』のお話です。豚肉は、夏バテ予防にぴったりの食材です。豚肉に含まれている「ビタミンB1」は、ごはんなどの炭水化物をエネルギーに変えるときに必要な栄養素です。そのため不足するとエネルギーを作ることができず、疲れやすい体になってしまいます。また、脳にもエネルギーがいかなくなってしまい、イライラしてしまいます。今日は、福島県産の豚肉を使ったトンカツです。これからの暑い季節を元気で過ごすために、しっかり食べて疲れにくい体をつくっていきましょう。」


今日の献立:ご飯 なめこ汁 県産豚モモカツ 小松菜の錦糸和え 牛乳

 

 今日の「小松菜の錦糸あえ」は彩りがとてもきれいなあえ物です。家庭でも簡単にできると思います。小松菜、もやし、にんじんをおひたしのように茹でます。卵で錦糸卵を焼き、野菜と一緒に白だしであえるだけです。野菜は、ほうれん草でもキャベツでも季節の野菜で大丈夫です。錦糸卵を炒り卵にしてもきれいですね。味付けも、だし醤油でも醤油でもいけます。家庭でも、試してみませんか?

6月12日の給食

 今日は「地産地消」についてのお話でした。 
 「今週は、福島県産・南相馬市産の食材をとりいれた「地場産物活用週間」です。そこで今日は、『地産地消』についてお話をします。地元でとれる食材を食べることを『地産地消』といいます。地元の食べ物を食べると、「新鮮でおいしい」「地域の農業や水産業を応援できる」「食べ物を運ぶエネルギーや時間を節約できる」など、体にも地域にも、そして地球環境にもやさしく、いいことがたくさんあります。みなさんも、お店で買い物をする時に、南相馬市産や福島県産の食材を探してみましょう。」

今日の献立:そぼろ丼 すまし汁 こんにゃくサラダ 牛乳

 

 今日の、県産・南相馬市産の食材は、「ごはん、トマトジュース、米粉、きゅうり、もやし、とうふ、こねぎ」でした。子どもたちに「今日は地元の○○を使ったサラダだよ」とお話しすると、とても喜んで食べてくれます。また、新鮮なので、よりおいしく感じるようです。作ってくれた農家の方への感謝の気持ちもわいてきて、ニコニコと食べていました。

6月9日の給食

 今日は、給食クイズでした。
 「大好きな給食メニューは、最初に全部食べてしまってもいいでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番最初に全部食べたほうがよい2番最後に食べたほうがよい
3番牛乳・パン・おかずを交互に食べたほうがよい(5秒待ちます)
正解は、3番牛乳・パン・おかずを交互に食べたほうがよいです。大好きなおかずだからといって、最初に全部食べてしまってはよくありません。牛乳・パン・おかずは交互に食べることによって、少しずつ口の中に入れるので、よくかんで食べることができます。よくかんでおかず同士のさまざまな味を重ねたり、味の変化を楽しみましょう。」

 

今日の献立:食パン ももジャム 野菜スープ 鶏肉のハーブ焼き サニーレタス 牛乳

 

 今日のスープは、ベーコン、うずらの卵、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、ほうれん草、ネギが入った具だくさんスープでした。ベーコンは白ワインを入れてほぐし、味がまろやかになるようにもしています。ガラスープをダシにして、濃口醤油、薄口醤油、塩、こしょうで味付けしました。給食のスープは具だくさんで野菜を多く取れるようにしています。家庭での朝ごはんにも、具だくさんなスープやみそ汁おすすめですよ。
 
 来週から、朝ごはん調べをします。子どもたちが朝ごはんをしっかりと食べて元気に登校してほしいと思います。



宿泊活動(5年)2日目です!

5年生の宿泊活動も2日目となりました。天候にも恵まれ、朝から午後まで予定通りの活動ができました。朝のつどいから始まり、午前中は野外炊飯でカレーライスを作り、午後から会津漆器蒔絵体験を行いました。けがや体調不良もなく、今日も全員元気に活動しています。

5年生の宿泊活動1日目です

本日6月6日から3日間の宿泊活動が始まりました。5年生51名は今朝、学校を出発し、午前中に野口英世記念館を見学した後、お昼頃に磐梯青少年自然の家に到着しました。みんな元気に活動しているとのことです。野口英世記念館の見学です

6月5日の給食

 今日は、「歯と口の健康週間」にちなんだお話でした。
 「6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。みなさん「8020運動」を知っていますか?80歳になっても、自分の歯を20本以上残そうという運動です。自分の歯で食事をすることは、おいしい食事への第一歩です。食事のなかに、歯ごたえのある硬い物を取り入れたり、よくかんで食事をすることは丈夫な歯を作り、むし歯を予防することにつながります。もちろん、食後の歯磨きもきちんと行ってください。しっかりかんで食べて、自分の歯を大切にしていきましょう。」

今日の献立:ご飯 肉じゃが 手作りふりかけ かみかみサラダ 牛乳

 

 今日は、ちりめんじゃこと糸かつお節、塩昆布、ゆかりごはんの素が入った、手作りふりかけでした。ちりめんじゃこを油で炒り、他の材料と混ぜ合わせ、しょうゆとみりんで味付けをして作りました。ごはんにぴったりのふりかけで、子どもたちも喜んで食べていました。

6月2日の給食

 今日は、「ナン」についてのお話でした。
 「今日は、インド料理の「ナン」と「キーマカレー」の献立です。『ナン』はインドをはじめ、アフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴のパンです。インドでは、ひき肉を使ったカレーのことを『キーマカレー』と呼びます。ナンとキーマカレーはインドの代表的な料理です。今日は、ナンにキーマカレーをのせたり、つけたりして上手に食べてみましょう。」

今日の献立:キーマカレー ナン フレンチサラダ ヨーグルト 牛乳

 今日は、子どもたちが大好きな献立でした。食べ方を見てみると、ナンにカレーをのせて食べる子、ナンをちぎってカレーに入れて食べる子と、工夫をして食べていました。ナンをもっと食べたい!という子がいるほど、大人気でした。

がんばれ原一小6年生! 明日は市内小学校陸上大会です

先週の木曜日に陸上大会の壮行会が行われ、6年生に向けて、下級生から励ましの言葉やエールが送られました。

壮行会の中で、6年生リレー選手と5年生陸上部の対決が行われましたが、冬から練習を重ねてきた6年生の走力は圧倒的で、下級生から歓声が上がっていました。

堂々と大会に向けた意気込みを発表していた6年生の皆さん。明日の本番では、自分の実力のすべてを発揮できるよう、お祈りしています。

PTA校内球技大会に向けて練習を行いました!

コロナ禍で中止していた球技大会が3年ぶりに開催!!

 6/11(日)に開催されるPTA校内球技大会に向けて、練習を行いました。コロナ禍前は、学年対抗で行っていましたが、今年度は2学年合同で1チームを作り、3チーム編成となりました。どのチームもとてもよいチームプレーで楽しく練習することができました。参加される保護者の皆様、先生方、大会当日はどうぞよろしくお願いします。

  

5月30日の給食

 今日は「グリンピース」についてのお話でした。
 「今日の主食は、年に一度のグリンピースごはんです。『グリンピース』は、えんどう豆が未熟なときに、さやをむいて、やわらかい豆を取り出したものです。栄養価は、えんどう豆より高く、免疫力を高め、病気の予防や美容効果などもあります。ふっくらとしたさやの中に、きれいに並んだ黄緑色のグリンピースは、春から初夏にかけての旬の味です。今日は、グリンピースはちょっと苦手という人もいるかと思い、好きな人が多いわかめごはんと一緒に合わせてみました。食べてみてくださいね。」

今日の献立:グリンピースごはん タマゴとほうれん草のスープ 国産キャベツメンチカツ グリーンカールレタス 
      牛乳

 今日のグリンピースは、とても香りがよく、粒もきれいにそろっていました。ただ、苦手な子も多く、大好きなわかめごはんと混ぜて食べる子や、一粒食べて残してしまう子もいました。季節の食べ物なので、味や香りを味わってほしいと思います。家庭でも、季節の食べ物を食べてください。

 

5月29日の給食

 今日は、「レモン」のお話でした。
 「今日の主菜は『とり肉のレモンじょうゆ焼き』です。レモンは、世界のさまざまな地域で食べられています。さわやかな風味は、料理や飲み物をおいしくしてくれます。レモンのビタミンCに含まれている成分には、血液をサラサラにして、動脈硬化を防ぐ働きがあります。地中海沿岸地方のギリシャでは、日本の10倍位のレモンを消費しています。脂肪分の多い食べ物をとっている地中海地方の人たちは、レモンのおかげで動脈硬化になる人が少ないそうです。レモンには、すごいパワーがありますね。みなさんも、とり肉のレモンじょうゆ焼きを食べてみましょう。」

 

今日の献立:麦ご飯 味噌けんちん汁 とり肉のレモンじょうゆ焼き なごみ和え 牛乳

 

 「なごみあえ」は、乾燥させた野菜や海草類、きのこ類(切干大根、にんじん、ひじき、きくらげ、昆布)とハムやにら、もやしを入れて和風ドレッシングで味付けをしたあえ物です。食物繊維が多く、おなかの調子を整えてくれる食材がたっぷりです。乾燥野菜は保存がきくので、常備しておくと便利です。みなさんの家庭では、どうでしょうか?

令和4年度 PTA施設充実費で購入しました!

 こんにちは!原一小PTA会長の原です。みなさん、気がついていましたか?
体育館南側の通路の側溝にフタがついたこと。
子どもたち(特に低学年)がころんでケガをしないようにつけました。

 前年度PTA会長と
用務員さんが子どもたちの
ために、アイデアを出し合って
いろいろなところをなおしてくれました!
 私も低学年の頃(40年前 !?)よくこれに挟まってころんでたな~。

プール清掃を行いました!

 4年生、5年生、PTA役員、教職員でプール清掃を行いました。6月から始まるプール学習のために、みんなでプールをきれいにすることができました。きれいになったプールでの学習が待ち遠しいです。

5月26日の給食

 今日は、食べ物クイズでした。
 「パンは熱や力になる働きの食品で、勉強や運動をするときの力になります。そのパンから食べ物クイズです。パンを作るときに、膨らますものとして使われるものは何でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

 1番 イースト
 2番 ベーキングパウダー
 3番 重そう

今日の献立:黒糖コッペパン コンソメスープ オムレツのカラフルソース掛け ヨーグルト 牛乳

 

 正解は、1番イーストです。
 パンは小麦・水・イースト・塩・さとう・バターなどを混ぜて、イーストを発酵させて焼き上げたものです。ちなみに重そうは和菓子。ベーキングパウダーは、ケーキやクッキーに使われます。今日は、”黒糖”入りのパンです。甘くて香ばしい黒糖コッペパンを、よくかみながら食べましょう。」

 今日の「カラフルソース」は、赤、黄色、オレンジのパプリカ、ズッキーニ、マッシュルームを、オリーブオイルで炒め、無塩ケチャップと中濃ソース、砂糖、こしょうで味付けをしました。このソースを、オムレツにかけるととてもきれいで、食欲が増したのではないかと思います。家庭でも、試してみませんか?

5月25日の給食

 今日はみそ汁に入っている「さやえんどう」のお話でした。
 「さやえんどうは、別名『きぬさや』ともいわれ、こすり合わせると絹がすれるような音がするため、この名がついています。春から初夏に収穫される野菜で、パッとした緑色が料理に彩りを添えてくれます。さやえんどうは、中に豆ができるより早い段階で収穫し、さやごと食べるものをいいますが、より豆が成長したものがグリンピース。そして、さらに成長したものがエンドウ豆となります。今日のさやえんどうは、調理員さんたちがひとつひとつ筋をとって、食べやすいようにしてみそ汁に入れました。シャキシャキとした食感を味わいましょう。」

今日の献立:麦ご飯 絹さやの味噌汁 ホッケの唐揚げ 五目きんぴら 牛乳

 

 今日は、生の「さやえんどう」を使用したので、給食室では、さやえんどうの筋取りから作業を始めました。2kgのさやえんどうだったので大変でしたが、調理員さんは丁寧に作業をしていました。とても手はかかりましたが、さやえんどうの香りがとてもよい、おいしいみそ汁になりました。

先生のサインあつめ

 1年生が、生活科の学習で「せんせいのサインあつめ」をしました。

 「どんなお仕事をしているのかな」「どこにいるのかな」と、班で話し合いながら先生を探しに行きました。

 活動を通して、教室の出入りの仕方や、先生方との話し方も、上手にできるように頑張りました。

 

5月24日の給食

 今日は、『畑の肉』である”大豆”についてお話でした。
 「大豆は畑でとれるのに、肉に負けないぐらい栄養が含まれていることから『畑の肉』と呼ばれています。昔、肉を食べる習慣がほとんどなかった日本人の主なたんぱく質源は、魚介類や『畑の肉』である大豆でした。そして、大豆は「へんしん名人」であります。大豆をそのまま食べるだけでなく、豆腐や油揚げ、がんもどき、納豆、きな粉、みそ、しょうゆとさまざまな姿に変身し、日本人の食を支えてきました。今日は、大豆が姿を変えた食べ物”豆腐”と、たんぱく質が豊富ないろいろな豆が入ったサラダです。何が入っているか探しながら、食べてみましょう。」

今日の献立:カレーうどん 豆腐のサラダ 一口とちおとめゼリー 牛乳

 

 今日の「豆腐サラダ」には、「豆腐、金時豆、大福豆、大豆、キャベツ、にんじん、枝豆、かまぼこ」が入っていました。たんぱく質もビタミンもたっぷりと取れるサラダです。味付けも、ごま油の香りがきいた、手作りドレッシングであえました。豆が苦手な子も、一口は頑張ると言って食べていました。

体力テスト、はじめました

 すべての学年で体力テストを実施しています。
 実施項目は、①握力②上体起こし③長座体前屈④反復横とび⑤20mシャトルラン⑥50m走⑦立ち幅とび⑧ソフトボール投げ、です。

 

5月23日の給食

 今日は、中華料理のひとつ『酢豚』についのお話でした。
 「酢豚は、揚げた豚肉と野菜を甘酢あんでからめた料理です。にんじん・玉ねぎ・筍・ピーマンなどのいろいろな野菜を使った、手の込んだ料理です。お酢には、疲れをとったり、食欲をアップさせてくれる効果があります。春から夏に季節が変わる今の時期は、疲れが出てくる頃です。今日の酢豚を食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。」

 今日の献立:ご飯 酢豚 ドレッシングサラダ 味付け海苔 牛乳

 

 学校の酢豚は、ケチャップが多く使われ、食べやすい味付けにしています。それでも、たくさんのちょっと大きめな野菜がたくさん入っているので、苦手な子も多い料理です。今日も、大好きなお肉と一緒にして、工夫をして食べている子もいました。

算数コーナー

けやき広場に「算数チャレンジコーナー」ができました。
クイズ感覚で問題を解き、考えることが楽しい時間になるといいなあ。

  

5月22日の給食

 今日は、『食品ロス』についてのお話でした。
 「『食品ロス』という言葉を知っていますか?本来はまだ食べられるのに捨てられる食品のことです。実は日本の食品ロスは年間500万トンから800万トンと試算されていて、これは、日本の米の年間収穫量とほぼ同量と言われています。日本には『もったいない』という言葉があります。みなさんが『残さず食べる』ことは、自分の体を成長させるだけではなく、この『食品ロス』を減らすことにもなります。一人ひとりが自分の体の成長に必要な量を考えながら食べることも大切ですね。残さずに食べてみましょう。」


今日の献立:麦ご飯 ジャガイモの味噌汁 いかナゲット 五目豆 牛乳

 

 4月からの給食での残菜は、平均すると約10kgです。1人1人にすればわずかな量かもしれませんが、もう少し残菜が減るといいなと思います。子どもたちの成長のためにも、しっかりと食べることができるといいですね。

5月19日の給食

 今日は、ピザパンについてのお話でした。
 「今日は、みなさんに人気の『ピザパン』についてお話をします。ピザは、イタリアで生まれ、世界的に広く食べられている料理です。丸い生地にトマトソース、玉ねぎやピーマンなどの野菜、ベーコンやサラミなどをのせ、たくさんチーズをのせて焼きあげます。学校給食では、食べやすいように、コッペパンに具材をはさみ、とろけるチーズをのせ、学校の給食室や給食センターにあるスチームコンベクションオーブンで焼いて作っています。給食の「ピザパン」は、調理員さんたちがひとつひとつ心を込めて作っています。おいしい「ピザパン」をよく味わいながら食べましょう。」

今日の献立:ピザパン 豚肉と水菜のスープ 青梅ゼリー 牛乳

 今日のピザパンには、「ウィンナー、マッシュルーム、パプリカ、ピーマン、玉ねぎ」が入っていました。材料を刻み、油で炒めて、ケチャップとピザソース、食塩、こしょうで味付けをしました。その具を、1個1個パンにはさんで、とろけるチーズをのせて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。お子さんに、今日のピザパンの感想を聞いてみてください。

5月18日の給食

 今日は「アスパラガス」のお話でした。
 「アスパラガスは、春先から芽が出始め、秋まで収穫できる野菜です。では、ここでクイズです。アスパラガスは、次のどの部分を食べているでしょう?1番 根、2番 茎、3番 葉。
正解は、2番茎です。若い芽の茎の部分を食べています。春に地面から頭をだしたアスパラガスは、気温が上がるにつれてどんどん伸びだします。収穫しないでおくと、枝をたくさんだして固くて食べることができません。野菜は、花・茎・葉・根・果実と食べている部分が野菜の種類によってそれぞれちがいます。野菜のどこの部分を食べているか調べてみると新たな発見があるかもしれませんよ。今日は、甘くてみずみずしいアスパラガスを味わってみましょう。」

今日の献立:麦ご飯 小粒揚げの味噌汁 鮭の塩焼き アスパラサラダ 牛乳

 

 今日は、旬の野菜「アスパラガス」を使ったサラダでした。毎年1度だけ、冷凍ではない生のアスパラガスを使った料理を給食で提供しています。苦手な子にも、香りを感じてもらったり、大丈夫なら、一口食べてみようと声かけをしました。家庭でも、旬の野菜を味わってみてはいかがでしょうか。

Apple TVを寄贈頂きました!

 先日、「STUDY OASIS」様から南相馬市に寄贈のあったICT機器の「Apple TV」について、その一部が本校にも配分されました。

 児童達が授業等の中で毎日使用している1人1台端末「Apple iPad 」との相性が抜群です。「4K対応」の最新型です!

 1人1台端末のより一層の活用と、授業等の中での「学び合い」の充実に活用させていただきます!

 ありがとうございました!

 

5月17日の給食

 今日は「手作り春巻き」のお話でした。
 「給食の春巻きは、学校や給食センターの調理員さん手作りの春巻きです。具の材料を炒めて作り、春巻きの皮を1枚1枚ていねいにはがします。1つずつ具を包んでいき、油で揚げて作っています。お手伝いしたことのある人はわかると思いますが、とても手間がかかっています。調理員さんたちはみんなが"おいしい!"と、喜んで食べてくれることを思いながら、一生懸命作っています。調理員さんたちに感謝の気持ちを持ちながら、サクサクの春巻きを味わって食べましょう。また、グリーンカールレタスもいっしょに食べて、バランスのよい食事をしましょう。」

今日の献立:醤油ラーメン 手作り春巻き グリーンカールレタス添え 牛乳

 

 今日の春巻き作りに、調理員さんたちは忙しいのですが、丁寧な作業を心がけ、1つ1つ炒めて作ったアンを、心を込めて春巻きの皮で包みました。油で揚げるときも、カリッと揚がるように温度に気をつけて揚げました。子どもたちが、「カリッとする」「おいしい」と言って食べてくれることが、とてもうれしかったです。