こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(5月13日)※「第2学年 ミニトマト苗の鉢植え(定植)」

▼第2学年の学習の様子です。(地域学校協働活動:地域との連携・協働)
生活科「ぐんぐん育て わたしのやさい」
JAふくしま未来の職員の皆様をお迎えして、「ミニトマト苗の鉢植え(定植)をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けて作業を行っていました。土の入れ方(やさしく、ふんわりと)、ポットからの苗の取り方(指をチョキにして茎をはさみ、ポットを逆さまにして根と土のかたまりを押す)、苗の名前(キャロル)、指で茎の感触を確かめる(指のにおいをかぐとトマトの香りが…)、茎にある白いひげのようなもの(空気中からも水分を得ることができる)等を学ぶことができました。JAふくしま未来の職員の皆様、大変ありがとうございました。大きく育ってくれることが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「トントンびょうしどん」「牛乳」「キャベツのあさづけ」「わかめとじゃがいものみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【運動会応援献立】
運動会に向けての練習を毎日頑張っている皆さんの力になれるような給食が提供されています。「トントン拍子丼」は豚肉がたっぷりと使われています。豚肉には、筋肉のもとになるたんぱく質と体の疲れをとってくれる成分が入っています。また、キャベツやじゃがいもにはビタミンCが入っていて、たんぱく質を吸収しやすくして筋肉をたくましくしてくれます。給食をしっかり食べて体に栄養を補給するとともに、睡眠時間もたっぷり確保して、毎日元気に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月12日)※「運動会予行」

▼運動会予行の様子です。
晴天の下、運動会予行を実施し、待機場所の確認や移動の仕方、係活動の取り組み方、種目の流れ(係同士の連携)等を確認するとともに、一人一人が精いっぱい活動していました。
□準備

 

 

 

 

 
□開会式(開式の言葉、国旗掲揚、大会会長あいさつ、運動会スローガン発表、優勝杯返還、PTA会長あいさつ、演技上の注意、応援合戦、閉式の言葉)

 

 

 

 
□演技
①ラジオ体操

 準備運動を兼ねて演技開始です。
②各学年の個人走種目 ※ 準備の様子含む。

 

 

 

 

 

 
③中学年団体種目(つな引き)

 

 紅白引き分け(勝ち)の結果でした。当日は?
④下学年チャンス種目
⑤低学年団体種目(紅白玉入れ)

 

 

 

 
⑥高学年団体種目(神旗争奪戦)

 

 

 
⑦下学年紅白リレー

 

 

 

 

 
□閉会式(開式の言葉、成績発表、優勝杯授与、講評、校歌斉唱、国旗降納、閉式の言葉)・後片付け

 

 

 

 後片付けも協力して行いました。

▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん」「牛乳」「まめまめサラダ」「ひとくちおとめいちごゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛乳】
給食では毎日1本の牛乳が提供されています。牛乳は成長期に最も体に必要なカルシウムが多く含まれています。さらに、たんぱく質も多く含まれているので、他の食品よりも栄養素が体に吸収されやすい飲み物です。「いただきます。」のあいさつをしたら、まずは牛乳パックにストローをさし、ひと口飲んでから、おかずや麺を食べてみましょう。また、飲まないで残すことがないように、ひと口でも多く飲む習慣を身に付けたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月11日)※「運動会 学年練習・全体練習」を含む。

▼耳鼻科検診(4年・1年)の様子です。

結果につきましては、後日お知らせいたしますので御了承ください。

 

 

▼運動会 学年練習・全体練習の様子です。
開会式・閉会式の流れを確認したり、応援合戦の練習をしたりしました。昨日の学年練習・全体練習に続いて、より細かな点にも意識を向けて練習する姿が見られました。明日は運動会予行を実施いたします。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのゴマころもやき(麦・卵)」「いりどうふ(卵)」「すましじる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事のあいさつ】
皆さんは食事の時に「いただきます。」「ごちそうさま。」のあいさつをきちんとしていますか?「いただきます。」には、命をいただく動物や植物への感謝の気持ちが込められています。「ごちそうさま。」には、食材を育てたり運んだり調理したりしてくださる方への感謝の気持ちが込められています。あいさつも食事のマナーです。マナーを守って楽しい給食の時間を過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月10日)※「奉仕作業」「運動会 学年練習・全体練習」を含む。

▼PTA奉仕作業の様子です。
5月9日(日)早朝より参集の上、作業を進めてくださいましてありがとうございました。おかげさまをもちまして、よりよい環境の下、校庭での活動を行うことができました。

 

 御協力くださいましてありがとうございました。

▼運動会 学年練習・全体練習の様子です。
開会式・閉会式の整列の仕方や、それぞれの式の流れを確認したりしました。先週の「相馬盆歌(盆踊り)」の練習に続いて、今週末の運動会に向けた練習もより本格的になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのねぎだれかけ」「キャベツのおかかあえ(麦)」「きぬさやのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【キャベツのおかか和え】
キャベツは1年中出回っていますが、春のキャベツは巻が柔らかです。給食室でキャベツを洗っていても、冬のキャベツとの違いを手で感じることができるそうです。とても柔らかく葉っぱがすぐに抜けてしまいそうなくらいです。キャベツは、生でも煮ても炒めても美味しく食べられる万能野菜です。春キャベツを使ったいろいろな料理が給食でも提供されます。これからも楽しみですね。

大甕小学校のひとコマ(5月7日)② ※「避難訓練・引き渡し訓練」

▼避難訓練・引き渡し訓練の様子です。
本日5校時 想定を「震度5以上の地震が発生、余震の恐れあり。校庭へ第一次避難。津波発生、原子力災害の恐れあり。体育館へ第二次避難。下校時の安全徹底を図るために、保護者への引き渡しを行う。」として訓練を行いました。教職員間でも役割や流れを確認しましたが、ご家庭でも引き取りの流れ等について、再度御確認くださいますようお願いいたします。本日は、ご家族の皆様の御理解・御協力、誠にありがとうございました。
登校日ではありませんでしたが、数か月の間に震度5以上の地震が発生(2月・3月・5月)しております。登校日に「震度5以上」の地震が発生した場合、様々な視点で判断・決断した後に、安全確保の視点から「引き渡し」をすることを原則(各種警報等の状況にもよる)としていますので、引き続き御理解と御協力をお願いいたします。

 

 

  

 

 緊急連絡メール配信。迎えを待ちます。

大甕小学校のひとコマ(5月7日)① ※「運動会全体練習:相馬盆歌(盆踊り)」

運動会の全体練習が始まりました。

今日は「相馬盆歌」。昨年運動会が中止となり,盆踊りも2年ぶりとなります。

はじめに,吉田先生から踊りの説明を受けた後,まず5,6年生が踊ってみます。小学校での運動会が初めてのとなる1,2年生に,お手本を見せました。

 

そのあと,1,2年生の間に6年生が入り一緒に踊ってみました。6年生の踊りを真似ながら,どんどん振付を覚えていきます。

最後は,全校生みんなで通し練習。とても上手に踊れるようになりました。

今年は,感染症対策のため児童のみで踊りを披露します。どうぞご了承ください。

15日(土)の運動会本番で楽しく踊る子どもたちの姿をどうぞご覧ください。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「ハヤシシチュー」「みずなとコーンのサラダ」「くろまめきなこクリーム」でした。 

今日のひとくちメモです。
給食当番さんは、クラスみんなの給食を準備をする大事な仕事ですね。しかし、体調が悪い時には無理せずに当番の仕事はしないようにしましょう。給食の準備をする前には、手洗い消毒、マスク、身支度をきちんとしましょう。また、当番でない人は手洗い消毒をして、机のまわりをうろうろしないで、自分の席にすわり、静かに待ち、準備がスムーズにできるようにしましょう。みんなで協力して、楽しい給食  時間にしていきましょう。

大甕小学校のひとコマ(5月6日)※「緑化活動(全学年)」を含む。

▼緑化活動の様子です。
各学年花壇のチューリップを抜いたり、パンジーを別の花壇へ植え替えたりしました。
5・6年生が1・2年生と交流しながら、植え替えの作業を共に進める姿は、温かみを感じました。
☐第1・6学年(異学年交流)

 

 

 

 
☐第2・5学年(異学年交流)

 

 

 

 

▼第3・4学年の学習の様子です。※「緑化活動」を含む。
体育科「走・跳(投)の運動(かけっこ・リレー)」、行事「運動会練習(綱引き)」
「運動会種目の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けながら、約束事や動き等を確認するとともに、種目の楽しさを味わっていました。(東北福祉大学教育学部3年生の教育実習が始まっています。)本日より6月2日まで。)別の時間には緑化活動を行いました。

 

 

 

   

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん「牛乳」「ハンバーグあまずあんかけ(麦)」「もやしのカレーあえ」「なめこのみそしる」でした。 

          
今日のひとくちメモです。【食べることの大切さ】
新学期が始まって1か月が経過します。5月は気候的にとても爽やかで過ごしやすい季節ですね。しかし、体が疲れやすく感じる時期でもあります。そんな時こそ、しっかり食べて体を動かしたり十分な睡眠を確保したりすることが大切です。そして、午前中の元気のために朝ごはんをしっかり食べること、給食は午後の元気のためにしっかり食べること、夕飯は明日の元気のためにきちんと食べることを続けたいものです。また、日中は元気に遊んだり運動(活動)したりして、夜は早めに眠りに就きたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月30日)※「市内陸上大会に向けた種目別練習」を含む。

▼第1学年の活動の様子です。
「画面を通して説明を受け、「折り紙」に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、印をつけたりしながら、作業を進めていました。

 

 

▼第2学年の活動の様子です。
「係活動の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、係ごとに集まり、仕事の内容や担当を決めて、用紙に記入していました。

 

 自分自身のために、学級のみんなのために。

▼第3学年の活動の様子です。
「バースデーカードをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、カップケーキに見立てた用紙に着色をしながら、思い思いのカードを作成していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの県」
「宮城県の交通はどのように広がっているかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書や白地図、画面を利用しながら、陸や海、空の交通を見つけ出していました。

 

 

▼第5学年の活動の様子です。
「家庭学習の取り組み方(自己マネジメントカードの活用の仕方)を振り返ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの取組を振り返り、教科に偏りがないように、連休中の家庭学習の計画を立てていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「対称な図形」
「線対称な図形に関する練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、図形から対称の軸を見つけ出したり、対称の軸を基に折り曲げると重なる図形を完成させたりしていました。

 

 

▼市内陸上大会に向けた練習の様子です。
本日から「種目別練習」が始まりました。メニューに沿った練習、創意工夫を加えた練習が取り入れられています。「練習に向かう力」「記録向上や動き向上を目指す力」「最後まで挑戦し続ける(やり抜く)力」も大切にしています。

 

 

▼今日の給食です。
今日の給食は「コッペパン」「牛乳」「いちごジャム」「ハムエッグ(卵)」「ミネストローネ(麦)」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 

 今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ:パン】
「パン」はどこの国の言葉でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「インド」2番「フランス」3番「ポルトガル」 正解は3番「ポルトガル」です。パンはポルトガルから、九州の種子島に鉄砲と一緒に伝わりました。その頃の武将、織田信長はパンとワインが好きだったそうです。ちなみに、英語でパンは「ブレッド」と言います。コッペパンはよくかんで食べると、香ばしさと甘味が口の中に広がります。いちごジャムをつけて食べたコッペパンの味も格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(4月28日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(短距離走・リレー)」
「短距離走やリレーに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、運動会の種目練習も兼ねて短距離走を行い、入場から退場までの流れも確認していました。その後は2チームでリレーの楽しさを味わいました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「いくつかな」
「ワークプリントを利用して練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題の捉え方や数え方、答えの書き方等を全体で確認しながら取り組んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算」
「2けた+2けたの筆算の仕方をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは「十の位」や「一の位」をたてにそろえて書くこと、同じ位どうしをたすこと、たし算の意味等を理解していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「漢字の音と訓」
「漢字の音と訓の読み方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず漢字の読み方が2種類あることを知り、続いて教科書を使って、提示されている読み方を声に出して確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「わり算の筆算」
「3けた÷1けたのわり算の練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を生かして、筆算の仕方を確認しながら、教科書やドリル等の問題解決にていねいに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」
「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、教材曲:ラバース・コンチェルト をリコーダー(笛)で演奏できるように個人練習や全体練習を行っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「にくうどん」「牛乳」「こまつなのツナあえ」「てづくりあおりんごゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ツナ】
「ツナ」は一般的に何という魚を原料にして作られているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「鮭(さけ)」 2番「鮪(まぐろ)」 3番「鰯(いわし)」 正解は2番「鮪(まぐろ)」です。鮪(まぐろ)を油漬けして缶詰にしたものです。「ツナ」に味が付いているので、野菜と一緒に和えて食べると、とてもおいしいですね。今日の給食では小松菜ともやし、ツナを和えた「小松菜のツナ和え」が提供されています。野菜もしっかりと食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月27日)※「学校探検・学校案内(1・2年)」を含む。

▼第1・2学年の学習の様子です。
生活科「学校探検・学校案内」
「1年:学校の様子を知ること、2年:学校を案内すること」をテーマに活動していました。3校時には、2年生が1年生を案内しようと地図を持って移動したり、各教室の説明をしたりしていました。また1年生は、2年生の説明を聞きながら校舎内の様子を見て回りました。今後の1年生学校探検につなげていきます。4校時には、校庭での遊び方について、説明をしたり聞いたりしていました。

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」
「友達の作品のよいところを見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、友達の作品から“いいかんじ!”と伝わってきたよさを、まずは手元の用紙に書きまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数と整数のかけ算、わり算」
「これまでの学習のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教科書の問題や練習プリントの問題に挑戦しながら、自分の理解の程度を確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「私の生活、大発見!」
「自分ができそうな家庭の仕事を見つけて実践すること(計画)」をテーマに活動していました。子どもたちは、計画書をもとに「仕事の内容」「いつどうするか」等を再確認していました。連休の機会を利用して実践を重ねる予定です。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」
「これまでのバトンパスの学習を生かして、リレーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりよいバトンパスを目指しつつ、チーム対抗のリレーに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「たけのこごはん」「牛乳」「あかうおのあおばあげ(麦・卵)」「じゃがいものみそしる」「かしわもち」でした。

 
南相馬市では「免疫をつける献立」「行事食」「郷土食」「伝統食」を“いちおし献立”として提供しています。
今日のひとくちメモです。【端午の節句:お祝い献立】
本来は5月5日ですが、学校給食では今日を「お祝い献立」の日としています。子どもが元気に育った御礼や、これからも健やかに成長してほしいという願いを込めて、昔からお祝いしてきました。その時の御馳走が、笹の葉や柏の若葉を使って作る“ちまき”や“かしわもち”です。給食では皆さんの元気な成長を願って柏餅(かしわもち)が付けられました。また、今日のたけのこごはんには「生」のたけのこが使用されています。旬で新鮮なたけのこの味はいかがでしたか。