2023年度
鍵盤・リコーダー講習会
専門の先生をお招きして、1年生を対象に鍵盤ハーモニカ、3年生を対象にリコーダーの講習会がありました。
先生のお話をよく聞いて、熱心に練習している姿がみられました。
6月12日の給食
今日の給食
☆そぼろどん 牛乳 こんにゃくサラダ すまし汁
今日の給食は、そぼろどんぶりが主食でした。そぼろ丼は主食と主菜が一緒になったメニューとなります。
ほどよく味つけされたそぼろは、食欲をそそる1品でした。どの教室も子どもたちがおいしそうに頬ばり、
残菜が少ないメニューでした。蒸し蒸し暑くなるこの季節、食欲の出るメニューをたべて、梅雨を乗り切ってほしいですね。
防犯教室・引き渡し訓練
6月9日(金)不審者対応を想定した防犯教室を実施しました。「イカ・ノ・オ・ス・シ」という合い言葉について確認しました。どのような意味があるかについては、お子さんに聞いてみてください。
その後行われました引き渡し訓練では、お忙しい中にもかかわらず、ご協力いただきましてありがとうございました。
雨天時ということもあり、大変混雑してご迷惑おかけいたしましたが、不審者だけではなく、暴風雨、暴風雪、雷など悪天候により同様な形式で引き渡しが行われることもあるかと思います。
今回の訓練を生かし、安全でスムーズな進行ができるよう課題の確認と対応策の検討をいたします。
6月8日の給食
今日の給食
☆ごはん 牛乳 千草蒸し みかんサラダ 新玉ねぎのみそ汁
今日の給食は、手作りの千草蒸しでした。ひき肉と野菜を炒めカップに入れて、卵液を流しチーズをのせて作りました。もちろん調理員さんの手作りです。一つ一つ丁寧に作られおいしい1品でした。
みかんサラダは、蒸し暑い今日の天気には、酸味がちょうどよく疲れ気味の体にもおいしくいただけました。
租税教室
相双法人会の皆様を講師として6年生を対象に租税教室を行い、税の社会的な役割について学習しました。
1クラス30名の小学生が入学してから卒業するまでにかかる税金は約1億円だそうです。
全員が、疑似一万円札1億円の札束を持ってみました。
自分たちが学習するためにかかる税金の重さを実感したようです。
新体力テスト
今週、新体力テストが行われます。今日は、低学年の子どもたちが、高学年のお兄さん・お姉さんたちに手伝ってもらいながら測定している姿が見られました。
委員会活動の様子
活発な委員会活動の様子を紹介します
保健委員会
緑化飼育委員会
運営委員会
図書委員会
体育委員会
給食委員会
ボランティア委員会
放送委員会
6月6日の給食
今日の給食
☆ごはん 牛乳 あじのフライ 小松菜ののり和え みそけんちん汁
今日の給食は、打ち豆を使ったみそけんちん汁です。打ち豆は、大豆をつぶしたまめのことです。打ち豆にすることで簡単に火が通り、栄養の吸収もよくなります。会津の方では、「ぶちまめ」といって1個1個まめをぶって各家庭で食べられていました。今では、お店で手に入ります。おうちでもぜひ食べてみてください。
6月5日の給食
今日の給食
☆ごはん 手作りふりかけ 牛乳 肉じゃが かみかみサラダ
今日は、むし歯予防の献立でした。手作りのふりかけは、じゃこと塩昆布、かつおぶし、ゆかりを混ぜてしょう油とみりんで味付けしました。市販品でふりかけはいろいろ出回っていますが、おうちにある食材で簡単に健康作りに役立つふりかけが作れます。少し多めに作り置きし、朝ごはんのおともに利用してみるのもいいですね。ふりかけは、フライパンなどでからいりしながら火を通すとおいしくできあがります。かみごたえのあるふりかけでしたが、普段からおやつや食事に、かみごたえのある食べ物を取り入れるようにしましょう。口から食事をとることは、将来の健康に大きく左右します。いつでも固い食べ物、かみごたえのある食べ物を食べて健康づくりを意識しましょう。
朝の風景
あさがお、ヘチマ、サツマイモ、ミニトマト、なす、ピーマン、オクラ、稲、等々、子どもたちは様々な植物や野菜を栽培しています。
登校後の朝の時間、大勢の子どもたちが、熱心に水やりの世話をしたり、観察したりする姿を見かけます。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp