令和5年度

2023年度

秋を感じよう!

 秋の花が勢揃いしました。赤と白の萩、すすき、百日草、えごま、ごまの花です。どれが何の花かわかりますか?

今週金曜日はお月見の日ですね。秋の花を探して、みんなでお月見を楽しんでみましょう。

(お花は太田農園のお花です。たくさんのお花が咲いているお庭がうらやましいです。

 お月見のうさぎさんは金澤先生作です。ますますお月見をしたくなりました。静かにお月見をし、食べ物への感謝、自然に感謝、そして平和に暮らせることに感謝・・・、いろいろな物に感謝しながら過ごしていきたいと思います。)

 

太田農園からいただいた植物です。赤しそ、青しそ、ゴマ、えごまをいただきました。

ここで食育です。

どの葉や花が赤しそ、青しそ、ゴマ、えごまでしょうか?

赤しそ、青しそはわかりやすいですが、中央下の緑色の丸い葉がえごま、左上の細長い葉っぱがゴマです。

・赤しそは、梅干しやゆかりのもとに使われます。

・青しそは、いろいろなお料理によく使われます。麺の薬味、みそ汁、炒め物、お刺身のつま。おにぎり・ 

& more・・・。

・えごま、すりつぶして味つけをし、じゅうねん餅やあえ物、うどんのつけだれに。韓国料理では葉っぱをお肉にくるんで食べたり、キムチ漬けにしてたべます。

・ゴマは、いろいろな料理に使われます。あえ物、揚げ物、汁ものなどすりつぶしてあらゆる料理に使われます。国産のゴマは超貴重です。

 

9月25日の給食

 

 今日の給食

ごはん 牛乳 とり肉の唐揚げ キャベツのゆかりあえ 具だくさん汁

 そろそろ秋の食べ物が本格的に出回る季節になりました。今日の食材は秋の味覚の代表「里いも」です。

 里いもはねっとりとした食感が特徴で、みそ汁や煮物など様々な料理に使われます。特にお正月のおせちや雑煮、お月見や神事のお供えに使われます。里いもは日本で稲より早く栽培がはじまり、縄文時代の主食だったと考えられています。神事に里いもがお供えとして使われるのは、里いもが稲より前に私たちのいのちを支えた食べ物からきています。

 今日の給食には、初物の里いもでした。じっくり味わって食べられたかな?初物と言うことで、値段もお高めでした。大事に食べてほしいですね。

修学旅行・遠足

9月22日(金)1~4年生は遠足に、6年生は修学旅行に行ってきました。どの学年も楽しい一日を過ごしたようです。

6年生はどの行事も小学校最後となります。

午前中は八木山ベニーランド。昼食後、班ごとに三々五々、地下鉄に乗って、仙台市内を散策したり買い物したりしながら集合場所となる地底の森ミュージアムに向かいました。

全員が無事迷子にならず、自力で集合時刻までにたどりつけました。さすが6年生でした。

 

9月21日の給食

今日の給食

豚キムチ丼 牛乳 海そうサラダ なめこ汁

 今日の給食は、「丼物」です。久しぶりの豚キムチ丼でした。ちょっとピリ辛のキムチ味は食欲をそそります。どんぶり物は、かき込んで食べてしまいがちです。一口ずつよくかんで食べることが大切ですね。よく噛むことは、消化をよくすることはもちろん、食べすぎを防いで肥満の予防になったり、歯並びをよくしたり良いことがいっぱいです。普段の食事もよく噛んで食べることを心がけましょう。一口30回がめやすになりますね。

交通教室

1年生、4年生を対象に交通教室を行いました。

1年生は横断歩道の安全な渡り方、4年生は正しい自転車の乗り方について学びました。

たった1つの命を守るのは自分自身です。日頃より安全に注意して生活してほしいと願っております。

 

野菜パワーで元気に(2年学活)

今日は栄養士の先生と一緒に、野菜の持つパワーについて学習しました。

そして、学校の調理員さんやおうちの方々が、毎日美味しく食べることができるように

たくさん工夫をして調理してくださっていることが分かりました!

苦手だったけれど、頑張って食べよう!

と、自分のめあてをたてました。

一回に食べるべき野菜の量の多さに驚きました!

マーチングフェスティバル

9月17日(日)、あづま総合体育館で開催された福島県マーチングフェスティバルにおいて、本校ブラスバンド部は館内に息の合った素晴らしい演奏を響かせました。今度は10月1日(日)、青森市で行われる東北大会に出場します。

がんばれ!! 子どもたち!!

9/16市総体陸上で、オレンジ軍団が大活躍!!

9月16日(土)、雲雀ヶ原陸上競技場にて、南相馬市総合体育大会陸上競技の部が行われました。

各競技とも自己記録の更新や大会新記録などの活躍がみられました。

主な成績は、下記のとおりです。学校で後日、表彰をして行きたいと思います。

・小学校女子4年800m決勝 第1位(大会新)

・小学校男子ジャベリックボール投決勝 第1位

・小学校女子6年100m決勝 第1位

・小学校女子共通4×100mR決勝 第1位

・小学校女子6年800m決勝 第2位

・小学校男子4年1000m決勝 第2位(大会新)

・小学校女子4年800m決勝 第2位

・小学校女子ジャベリックボール投決勝 第2位

・小学校女子走幅跳決勝 第2位

・小学校男子共通4×100mR決勝 第3位

ゆめはっとで、「ミクロの三銃士」を見ました!

今日は、南相馬市の1~3年生対象の舞台芸術鑑賞教室がありました。ゆめはっとの大ホールで、劇団トマト座による「ミクロの三銃士」を鑑賞しました。きれいな劇場の中に入ると、鑑賞前から期待がどんどんふくらみます。

最初から「やっほー」の呼びかけに「やっほー!」と大きな声で返事をする子どもたち。

最初から最後まで、ダンスや歌、劇を熱中して楽しんでいました。

暗転したわずかな時間で、場面がぱっと切り替わり、子どもたちは、プロの

劇団の技に、ストーリーに酔いしれていました。

詳しい内容については、

ぜひ、今日お子さんから話を聞いてみてください。

授業の風景(1年生)

1年1組は、音楽室で木琴の練習をしていました。子どもたち一人ひとりぶんの木琴が揃っている学校はなかなかないです。

1年2組も教室で音楽の時間でした。こちらは鍵盤ハーモニカ。上手にふけるようになりました。

1年3組は、栄養教諭と担任の先生による食育の授業でした。栄養のバランスを考えて食べることについて学習していました。

9月14日の給食

今日の給食

ごはん 牛乳 とり肉の照焼 コールスローサラダ かき玉みそ汁

今日はコーンたっぷりのコールスローサラダでした。コーンやキャベツにはお通じをよくしてくれる栄養がたっぷり。

お通じに悩む人は、食物繊維の多い野菜をたっぷり食べましょう。1食あたりの目安量は、両手を広げて1杯分の野菜です。意識して食べるようにしましょう。

 (注:子どもたちのおかずの配食は、大皿に照焼とサラダの配食になります。)

9月13日の給食

 

今日の給食

きつねうどん 牛乳 こんにゃくサラダ 巨峰

 今日は、デザートに巨峰がつきました。福島県伊達市産の大きな巨峰でした。完熟していたのでとても甘く果汁たっぷり。巨峰を洗っていたら、ハート型のぶどうを発見!思わず調理員さん心もほっこり。調理作業が楽しくなってきました。子どもたちもみんなであまーいぶどうに舌鼓・・・。とっても美味しく頂きました。

 季節の果物がたくさん出回っています。梨にぶどう・・・。「朝の果物は金メダル」と言われています。糖分の多い果物は、朝食に食べると素早く糖分を補給できます。朝食に一口、果物をどうぞ。

マーチングフェスティバル壮行会

県マーチングフェスティバルが17日にあづま総合体育大会で開催されます。

ブラスバンド部の子どもたちは、この大会に向け、放課後はもちろん、休みの日も目標をもって一生懸命練習に取り組んできました。

当日は、練習の成果を十分発揮し、今日の壮行会のように、素敵なハーモニーを響かせてくれるものと期待しています。

 

 

竹馬

本校では、伝統的に竹馬に取り組んでいます。2学期には竹馬記録会があります。

今日は、1年生が6年生のお兄さん・お姉さんより、竹馬の乗り方について個別レッスンを受けていました。

さすが6年生、乗り方のこつを上手に教えていました。1年生も早く乗れるようになるといいですね。

今日の給食

9月1日の給食 防災食

コッペパン 牛乳 ヒートレスカレー 県産チキンカツ さっぱりサラダ 県産一口桃ゼリー 蒸しとうもろこし

 今日は防災の日ということで、学校に備蓄しているレトルトカレーを給食に使いました。温める必要のないカレールウでしたが、給食室で温めてくれたのでよりおいしくいただけました。災害はいつやってくるかわかりませんが、当たり前のように食べられる給食に感謝していただきましょう。今日は、武田ファームさんのとうもろこしも急きょ献立に取り入れたので、防災食としては、ちょっと豪華でした。子どもたちも大喜びでした。

 

たくさんのとうもろこしをむきました。

防災食をかみしめて・・・

おかわりのじゃんけん!!

8月31日の給食

今日の給食

ごはん 牛乳 さばのごまころも焼き 和風サラダ 大豆たっぷりみそ汁

今日8月31日は野菜の日。みなさん夏野菜はたっぷり食べたでしょうか?夏に出回る野菜は、水分たっぷりで体を冷やす効果があったり、冬に出回る野菜は体を温めたり、その季節に旬をむかえる野菜は、体にとても良い効果を発揮します。まだまだ暑い残暑が続きます。たっぷり野菜をとって残暑を乗り越えましょう。

 

水のかさ

2年生が理科室で何の実験をしているのかなと覗いてみると・・・。算数の授業でした。

リットル、デシリットル、ミリリットル、水のかさについて、真剣に勉強している様子がみられました。

8月30日の給食

 

今日の給食

スパゲッティミートソース 牛乳 フレンチサラダ 梨

今日の給食は、トマトたっぷりのミートソースでした。麺にミートソースを上手にからめて食べていました。

また今年初めての旬の果物、「梨」を食べました。幸水という種類の梨でした。シャリシャリとした歯触りが特徴の梨です。おうちでも旬の果物をたくさんいただきましょう。

ミートソース増やしま~す!

8月29日の給食

 

今日の給食

ごはん 牛乳 県産五目厚焼き卵 水菜サラダ 鶏肉とじゃがいもの煮物

 今日は久しぶりの煮物でした。この暑さで残ってしまうかな~と心配でしたが、どのクラスもしっかり食べてきてくれました。厚揚げと凍み豆腐が入っていたので、カルシウム・食物繊維たっぷりのメニューでした。

 暑さに負けないようにするためには、やはりしっかり食事をとることが大切です。まだまだ厳しい暑さは続きそうです。おうちでもしっかり食べて2学期を元気に過ごしましょう。 

うれしい贈り物をいただきました(ぞうきん支援:原町更生保護女性会)

原町更生保護女性会様から、ぞうきんの支援をいただきました。

学校では、児童一人一人雑巾を持ってきていますが、学校生活の中でぞうきんは、あらゆる時に、あらゆる場所で活躍する万能薬です。今回まとまった数をいただけて、非常にありがたいです。

昨日、女性会のお二人が学校にご訪問いただき、校長先生に贈呈を行いました。有効に活用していきます。ありがとうございました。更生保護女性会様 ぞうきん支援

8月28日の給食

今日の給食

ごはん 牛乳 なす入り麻婆豆腐 ほうれん草シューマイ ちくわとキャベツのあえ物

今日は、夏野菜のなすがたっぷり入った麻婆豆腐でした。ほどよい辛さがあり食欲が増す一品でした。

残暑の厳しいこの時期、子どもたちには、うれしいメニューです。もう少しこの暑さは続きそうです。たっぷりの野菜と豆腐の入った麻婆で乗りこえましょう!

2学期の抱負

昼の放送で、3名の子どもだちが2学期頑張ることについて発表しました。

体力をつける。掃除に一生懸命取り組む。音楽祭に向けしっかり練習する。代表児童以外の子も、めあてをもって生活してほしいなと願っております。

 

8月25日の給食

今日の給食

食パン 県産ももジャム 牛乳 ツナサラダ ワンタンスープ ヨーグルト

給食が始まって、今日で今週が終了です。調理員さんはホッとしたところでしょうか。

夏休みが終わってから、この4日間気候が今までとは違い、異常な暑さでした。給食室もこの暑さと戦いながら、調理員さんが給食を作ってくれました。夏休み中に給食室にエアコンを設置していただき、昨年とは状況が変わりましたが、やはりこの暑さは体にこたえます。この中で給食を一生懸命作ってくれる調理員さんに感謝ですね。みなさん残さずいただきましょう。

教育実習

今日より、教育実習生を受け入れました。原町三小出身の大学3年生です。

実習期間中は気が休まることもなく大変かとは思いますが、しっかり頑張って、近い将来、教員として地元に戻ってきてほしいと願っております。

びっくり なすびーず 

今年 すこやか・なかよし教室の子どもたちとと2年生が育てたなす達です。なんとびっくり、21㎝もありました。びっくりBig・育った育った~!!

思わず、なす達の話し声が聞こえてきそうで・・・、金澤先生に作ってもらいました~。 

そしたらなーんてハンサムボーイズ。

ほんとになすボーイズの声が聞こえてきました。

おいしいなすの季節がやってきました。みんな食べてね~。

 

8月23日の給食

今日の給食

ジャージャー麺 牛乳 もやしのからし和え 冷凍みかん

今日はみんな大好きな麺の日。ジャージャー麺の具を混ぜていただきました。

猛暑の夏の冷凍みかんは、食べるときには半解凍の状態でした。ほてった体を冷やすのにちょうどよかったです。みんなおいしそうに食べていました。

奉仕作業、三小まつり、ありがとうございました

夏休み終了間近の8月19日に行われました奉仕作業、その後の三小まつりでは、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

特に、三小まつりは何年かぶりの開催でした。保護者の皆様が中心となって企画・運営にあたってくださり、大盛会となりました。子どもたちの生き生きとした様子、楽しかったと満足した様子が随所にみられました。夏休みの素敵な思い出づくりとなりました。

新しい仲間の紹介

夏休みも残りあとわずかとなりました。

みなさん、元気に過ごしていますか?

実は、夏休み中から三小に6人(体?)の新しい仲間が

加わりました。

プログラミング次第で、なんとも愛らしい動きを

見せてくれますよ!

2学期からの学習がますます楽しみになりますね!

職員室の癒やし系として、

いろいろ並んでもらいました。

 

 

 

夏休み初日

夏休み第1日目、子どもたちの声が聞こえない校舎は、なんとなくさびしい感じです。

昨日、第1学期の終業式が行われました。

代表児童3名が、1学期の反省と夏休みの計画などについて堂々と発表しました。

長い休みです。楽しく、そして有意義に過ごしてほしいと願っております。

表彰

子どもたちは学校だけではなく、習い事やスポーツ少年団など、様々なところで努力し、活躍しています。

今日の放送集会では、そのような子どもたちへの表彰伝達を行いました。

「継続こそ力なり」です。

たくさんの子どもたちが学校内外で頑張っていること、うれしい限りです。

 

 

 

着衣泳

子どもたちが着衣泳の学習をしていました。

水着のときと着衣のときとでは、だいぶ水の感覚が違うということを実感したようです。

いよいよ夏休みが近づいてきました。

様々な経験や体験をすることは大切ですが、事故なく、安全に過ごしてほしいです。

暑さに負けず

このところ、うだるような暑さが続いています。

授業光景をのぞいてみると、どのクラスも熱心に学習に取り組んでいました。

昔と違って全教室エアコン完備。よい環境になりました。

 

資源回収

7月7日(金)PTA主催による段ボールの資源回収を行いました。

当日は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、急遽授業参観を中止とさせていただきましたが、

多くの保護者の皆さんに資源回収のご協力をいただきました。

ありがとうございました。

休み時間

今日はとても暑い日でした。

休み時間、熱中症が心配なので校庭を覗いてみると・・・・。

子どもは、暑さも寒さも関係ないようです。元気いっぱい遊んでいました。

朝食について見直そう週間で募集した食育標語

 6月の朝食について見直そう週間で募集した食育標語の結果をお知らせいたします。

校内で192名の応募がありました。たくさん応募いただきありがとうございます。

朝ごはんの標語から、家族の団らんの標語までいろいろな標語が寄せられました。

子どもたちやご家族の心のこもった標語をご覧ください。

 食べることは、現在、将来の心と体の健康につながります。食べることに関心を持って家族みんなで楽しい食卓を、心がけてほしいと思います。

 

原町区連Pレクリエーション大会

7月1日(土)原町区連Pレクリエーション大会が、4年ぶりに開催されました。

当日だけでなく、事前の練習を含めまして保護者同士及び保護者、教職員との親睦もかなり深まったと感じました。

段取りや運営に携わってくださった厚生委員会そして本部役員の皆様、改めて感謝いたします。

6月29日の給食

今日の給食

★ごはん 牛乳 さばの生姜煮 ブロッコリーサラダ もずくのみそ汁

 今日のさばの生姜煮は調理員さんの手作りです。しょう油、みりん、酒、砂糖の調味液に千切りした生姜を入れてスチコンで加熱しました。じっくり煮あげてので、タレもなじみさばも生臭くなくおいしくできあがりました。さばは業者さんが中骨をとってくれたので、食べやすく子どもたちも喜んで食べていました。さばは、生活習慣病の予防となる体によいあぶらがたっぷりです。肉食だけに偏らず、お魚も利用してみましょう。

6月28日の給食

今日の給食

★しおラーメン 牛乳 パオズ チョレギサラダ

 今日は、皆さんの大好きなラーメンです。給食はぶた肉やにんじん、たまねぎ、もやし、かまぼこ、たけのこ、木耳、ねぎ、ほうれん草ととっても具だくさんです。もうこれだけでお腹いっぱいになりそうなくらいたっぷりです。ラーメン汁だけで野菜は70gもとれてしまいます。大好きなラーメンも具だくさんにすると、ビタミンたっぷり栄養価もup!気兼ねなくらべられますね。おうちでも具だくさんにして食べてみましょう。

 主菜のパオズは、給食室で蒸した後、冷めないように温かい場所に保管しておきます。しかし保温するとどうしてもパオズの皮が固くなりがちです。今日は固くならないように調理員さんがひと工夫してくれました。見えないところでひと手間をかけてくれる調理員さんに感謝でした。

6月27日の給食

今日の給食

★ポークカレー 牛乳 豆まめサラダ メロン

 今日の給食は、今年初のメロンがデザートです。茨城県産の「タカミメロン」という種類のメロンでした。食缶を開けた時の大きなメロンに子どもたちは大喜び。とても甘いメロンで、皮まで食べそうな勢いで食べていた子どもたちもいました。旬の果物はやはりおいしいですね。思いっきり旬を味わった一日でした。

七夕の願いごと

そろそろ七夕の季節です。1・2年生の廊下に七夕の飾りが貼ってありました。

子どもたちの願いごとがたくさん・・・・。

「テストで100点がとれますように」 「かんごしさんになれますように」

「しあわせになれますように」 「せんそうがおさまりますように」

「おいしいものをたくさんたべたいな」  

みんなかなうといいな・・・。

 

6月26日の給食

★今日の給食

ごはん 牛乳 とり肉のさっぱりだれかけ トマトサラダ じゃがいものみそ汁

今日の主菜はとり肉のさっぱりだれかけでした。みじん切りした玉ねぎにオリーブオイル・しょう油・砂糖・塩・酢でタレを作り、とり肉にかけました。酢を使ったタレは、今日のような蒸し暑い日には、さっぱりしてとても食べやすい一品でした。

町探検(2年生活科)

今日は待ちに待った町探検を行いました。

薬局・百円ショップ・美容室の3つのグループに分かれて、

それぞれのお店を見学させていただきました。

行ったことのあるお店でも、

初めて知ることがたくさんありました!

ご協力ありがとうございました。

この大きな物は、何に使うのかな?

たくさん混ぜてどうするのかな?

見て!なんか長い棒がたくさんある!

たくさんお話を聞きました。

レジにも興味津々!

商品がたくさんあるなぁ。

お店の倉庫も見学させてもらいました。

よく聞いてメモしています。

 

宿泊活動!!

第5学年は、今日から2日間の宿泊活動です。出発式の後、日産自動車いわき工場の見学に行きました。

日産自動車いわき工場にて

次にいわき海浜自然の家に行きました。野外炊飯でおいしいカレーを作りました。

今は、ナイトハイキングに行っていっているころでしょうか。または海浜オリンピックかもしれません。

今日の思い出は、きっと大人になっても忘れないでしょう。

 

明日も楽しい活動が待っています。明日、天気にな・あ・れ!

6月21日の給食

今日の給食

★とり南蛮うどん 牛乳 新じゃがのみそがらめ レタスサラダ

 今日の給食は新じゃがのみそがらめでした。一つ一つ丁寧に調理員さんがじゃがいもを洗い、芽取りをしました。35キロのじゃがいも洗いはとても大変な作業でしたが、子どもたちの為に調理員さんが一生懸命頑張りました。

 給食の時間、きなこにからまれたじゃがいもをみて、子どもたちは大喜び。子どもたちの笑顔にほっとした瞬間でした。もちろん残菜も少なかったです。給食を食べて元気な原町三小っ子になぁれ!!

 

博物館出前講座

4年生は地域に貢献した先人について学習しています。

本日、南相馬市博物館より先生をお招きして、報徳仕法の出前講座に臨みました。

「至誠」「勤労」「推譲」「分度」「積小為大」「一円融合」

我々大人でも難解な言葉の意味について、いっしょうけんめいどういうことか追究していました。

6月20日の給食

今日の給食

ごはん 牛乳 マーボー豆腐 切り干し大根のサラダ ミニトマト

 今日のミニトマトは、上高平の美野里ファームで作られたミニトマトを使いました。新鮮でプリップリ、ちょっとかわいい形をしたトマトでした。味も濃厚で、とてもおいしいミニトマトでした。やっぱり地元でとれた野菜はおいしいですね!

献立発表が終わり、これから「いただきます」のあいさつです。

トマトだ~いすき!!

「ハートのトマトがあったよ!」と見せてくれました。かわいいハートのトマトににっこり。

(箸の持ち方も上手だね!!)

 

6年生といっしょに

1年生が6年生といっしょに初めてプールに入りました。

深いプールに入るのが初めてな子もいたでしょう。

おそるおそる緊張しながらプールに足をつけた1年生。6年生に手を引かれたり、6年生の肩につかまったりしながら徐々に水に慣れていきました。

授業が終わる頃には、満面の笑みとなった子どもたちがたくさんいました。

6年生の導き方も上手でした。

 

6月19日の給食

今日の給食

★ごはん 牛乳 ほっけの塩焼き ポテトサラダ キャベツのみそ汁 ミルメークコーヒー

毎日の給食には、汁ものがつきます。皆さんご家庭で汁ものをとっていますか?塩分が気になるところですが、給食ではみそ汁などの汁ものの塩分は、0.4%を基準に皆さんに提供しています。ご家庭でも参考にしてみて下さい。またこれからの季節、みそ汁は熱中症予防に効果的です。朝ごはんにぜひおすすめです。

 

6月16日の給食 さくらんぼの支援ににっこり

今日の給食

★まるパン 牛乳 かじきカツ そえレタス ミネストローネ さくらんぼ

今日の給食には、市内一斉にさくらんぼの支援がありました。調理員さんがきれいに洗い、一人5こずつ配食できるように数えてくれました。

さくらんぼの支援は、今年で7年目になるそうです。福島市内でとれた大きなさくらんぼは、南相馬市内の子どもたち用に育てられているそうです。大きなさくらんぼでしかも5個! 子どもたちから大きな歓声があがり、おいしそうに頬ばっていました。甘い甘いさくらんぼに心躍り、記憶に残った一日でした。支援してくださった昭和観光の岡本さんごちそうさまでした!!

6月13日の給食

今日の給食

★ごはん 牛乳 県産ぶたももカツ 小松菜の錦糸和え なめこ汁

今週は、地場産物活用週間です。今日の給食には、ごはん・牛乳の他、豚ももカツ・もやし・なめこ・ほうれん草・豆腐が県産品でした。ほぼ半数に近い使用量です。県産の食材は、安く栄養価も高く、なんといっても地域経済を盛り上げ、それに関わる人たちへの励みになります。またCo₂排出を押さえSDGsにも一役かっていますね。

皆さんも地域の食べ物に目を向け、注目してみましょう。

 

6月12日の給食

今日の給食

☆そぼろどん 牛乳 こんにゃくサラダ すまし汁

今日の給食は、そぼろどんぶりが主食でした。そぼろ丼は主食と主菜が一緒になったメニューとなります。

ほどよく味つけされたそぼろは、食欲をそそる1品でした。どの教室も子どもたちがおいしそうに頬ばり、

残菜が少ないメニューでした。蒸し蒸し暑くなるこの季節、食欲の出るメニューをたべて、梅雨を乗り切ってほしいですね。

防犯教室・引き渡し訓練

6月9日(金)不審者対応を想定した防犯教室を実施しました。「イカ・ノ・オ・ス・シ」という合い言葉について確認しました。どのような意味があるかについては、お子さんに聞いてみてください。

その後行われました引き渡し訓練では、お忙しい中にもかかわらず、ご協力いただきましてありがとうございました。

雨天時ということもあり、大変混雑してご迷惑おかけいたしましたが、不審者だけではなく、暴風雨、暴風雪、雷など悪天候により同様な形式で引き渡しが行われることもあるかと思います。

今回の訓練を生かし、安全でスムーズな進行ができるよう課題の確認と対応策の検討をいたします。

 

 

6月8日の給食

今日の給食

☆ごはん 牛乳 千草蒸し みかんサラダ 新玉ねぎのみそ汁

今日の給食は、手作りの千草蒸しでした。ひき肉と野菜を炒めカップに入れて、卵液を流しチーズをのせて作りました。もちろん調理員さんの手作りです。一つ一つ丁寧に作られおいしい1品でした。

 みかんサラダは、蒸し暑い今日の天気には、酸味がちょうどよく疲れ気味の体にもおいしくいただけました。

租税教室

相双法人会の皆様を講師として6年生を対象に租税教室を行い、税の社会的な役割について学習しました。

1クラス30名の小学生が入学してから卒業するまでにかかる税金は約1億円だそうです。

全員が、疑似一万円札1億円の札束を持ってみました。

自分たちが学習するためにかかる税金の重さを実感したようです。

 

6月6日の給食

今日の給食

☆ごはん 牛乳 あじのフライ 小松菜ののり和え みそけんちん汁

 今日の給食は、打ち豆を使ったみそけんちん汁です。打ち豆は、大豆をつぶしたまめのことです。打ち豆にすることで簡単に火が通り、栄養の吸収もよくなります。会津の方では、「ぶちまめ」といって1個1個まめをぶって各家庭で食べられていました。今では、お店で手に入ります。おうちでもぜひ食べてみてください。

6月5日の給食

今日の給食

☆ごはん 手作りふりかけ 牛乳 肉じゃが かみかみサラダ

 今日は、むし歯予防の献立でした。手作りのふりかけは、じゃこと塩昆布、かつおぶし、ゆかりを混ぜてしょう油とみりんで味付けしました。市販品でふりかけはいろいろ出回っていますが、おうちにある食材で簡単に健康作りに役立つふりかけが作れます。少し多めに作り置きし、朝ごはんのおともに利用してみるのもいいですね。ふりかけは、フライパンなどでからいりしながら火を通すとおいしくできあがります。かみごたえのあるふりかけでしたが、普段からおやつや食事に、かみごたえのある食べ物を取り入れるようにしましょう。口から食事をとることは、将来の健康に大きく左右します。いつでも固い食べ物、かみごたえのある食べ物を食べて健康づくりを意識しましょう。

朝の風景

あさがお、ヘチマ、サツマイモ、ミニトマト、なす、ピーマン、オクラ、稲、等々、子どもたちは様々な植物や野菜を栽培しています。

登校後の朝の時間、大勢の子どもたちが、熱心に水やりの世話をしたり、観察したりする姿を見かけます。

ブロッコリーににっこり!

 

★今日の給食

キーマカレーとナン 牛乳 フレンチサラダ ヨーグルト

今日の給食は、「今、ブロッコリーがおいしい!!」ということで、鹿島区 武田ファームで作られたブロッコリーをフレンチサラダに利用しました。とても新鮮なブロッコリーで、色もよく、味のこいブロッコリーでした。 ブロッコリーは好きな子どもたちも多く、「ブロッコリーおいしい!!」といって1年生は、味わっていました。お皿にもられたサラダはほとんどペロリ賞でした。

 

全校朝会

本日の全校朝会は、来週行われる引き渡し訓練に向け、整列の仕方についての練習を行いました。

子どもたちの命を守り、安全を確保する大事な活動です。

6月9日(金)に引き渡し訓練を行いますので、保護者の皆様にはご協力の程よろしくお願いいたします。

今日の給食 緑のダイヤモンド

今日の給食

★グリンピースごはん 牛乳 国産メンチカツ グリーンカールレタス添え 卵とほうれん草のスープ

今日の給食は、生のグリンピースを使ったごはんです。年に1度のメニューです。生のグリンピースは高価で、まさに「緑色のダイヤモンド」。

しわにならないようにふっくら調理員さんが仕上げてくれました。しっとりふわふわのグリンピースは、甘みが強くおいしくできあがりました。子どもたちもおいしそうに頬ばる姿が見られました。

グリンピースごはんの追加に並ぶ子どもたち。うれしそうな表情にホッ!!。もりもり食べて明日の陸上大会ファイト~!!

最後の朝練

いよいよ、明日の31日、南相馬市小学校陸上競技大会が開催されます。

6年生は、最後の朝練習に取り組んでいました。

そして、先生が話す大会に臨む心構えについても真剣に聞いている姿がみられました。

明日の天気もよさそうです。

6年生一人ひとりの頑張りを期待しています。

 

5月29日の給食

今日の給食

★麦ごはん 牛乳 とり肉のレモンじょうゆ焼き なごみ和え みそけんちん汁

今日の給食は鶏もも肉をレモン汁としょうゆ・酒・みりんで下味付けし、オーブンで焼き上げたメニューです。レモン汁をたくさん使って下味をつけたので、口当たりさっぱりおいしくできあがりました。簡単に作れるので、おうちではフライパンで焼き上げられます。お肉50gに対しレモン汁5g・しょう油3g・酒とみりんは1gずつです。

レモンを使って下味をつけると、減塩効果が期待できます。福島県内では、全体的に塩分の摂取量が多いため、生活習慣病の原因となってしまいます。減塩を意識し、家族みんなで、健康な食生活にとり組んでみるといいですね。

 

放課後の様子

ALT(外国語指導助手)のチャールズシンガー先生が、熱心に、吹奏楽部の子どもたちに、

トランペットの吹き方を指導していました。

英語はもちろん、トランペットも上手に演奏していました。

トマトの苗植え(2年生活科)

今日はJAさんにご協力いただき、

ミニトマトの苗を植えました。

土を被せた後、支柱を立てましたが

「シチュー!!」と、頭の中は、

違う物を想像していたようでした(笑)

これから毎日お世話を頑張って、

ミニトマトをたくさん収穫して、

シチューのお供のサラダに入れる日を

楽しみに育てていきましょう!

タブレットを使って記録も頑張っていきます!

 

5月26日の給食

 

今日の給食

★黒糖コッペパン 牛乳 オムレツカラフルソースがけ コンソメスープ ヨーグルト

今日のスープには、福島県産の生のブロッコリーが入っていました。生のブロッコリーは、子房を一つ一つ小分けにしてカットし、茎の部分も皮をむいて使いました。ブロッコリーの茎は、サラダやスープに使う場合、皮を包丁でむくとおいしくいただけます。また茎を輪切りにしてオーブンで焼くと丸ごといただけます。(チーズをのせてお肉やじゃがいもと一緒に焼くとさらにおいしい1品に・・・・)

 給食では、食材をムダなく使うように工夫しています。おうちでもひと工夫してみるとSDGsになりますね。

 

 1年生の給食当番の様子。上手に当番活動ができるようになりました。

6年生にエール

5月31日(水)雲雀ヶ原陸上競技場で南相馬市小学校陸上競技大会か開催され、6年生全員、選手として出場します。

5年生が応援団となり、6年生に全校生がエールを送りました。

一生懸命練習に取り組んできた6年生、みんな、ガンバレー!!

みんなの公園で遊ぼう

5月24日(水)1年生は夜ノ森公園へ生活科の探検にでかけました。

いつものおなじみの公園ですが、みんなで遊ぶと楽しさ倍増の様子でした。

今日は、お弁当の日なので、お昼はここでお弁当。

いつも、こんな日だといいですね。

5月22日の給食

今日の給食

★むぎごはん 牛乳 いかナゲット 五目豆 じゃがいものみそ汁

 今日の給食は、主菜にいかナゲットを使いました。1年生は、いかの形をみて思わず「いかかわいい~~」と感激の声。

いかの形を表現した食べ物でしたが、子どもたちには、このように形を工夫したり、彩りなどでアクセントをつけることで食べる意欲や興味がそそられます。ちょっとしたことで苦手な物や食わず嫌いを克服し、少しずつ食につながるといいなあと感じました。

光のプレゼント(2年図工)

図工の学習で作った作品に、光を当ててみました。

カラーセロファンが日光に当たってキラキラ輝いて見えました。

図工が大好きな2年生です。

 

 

 

みんなでつなげたら、光の道になったよ。

あまりにもきれいなので、その中を通ってみました!

 

 

 

5月17日の給食

今日の給食

★しょうゆラーメン 牛乳 手作りはるまき グリーンカールレタス添え

今日の春巻きは、調理員さんの手作り春巻きでした。豚肉・しいたけ・たけのこ・にんにく・しょうが・ビーフンをいため、中華スープ、しょうゆ、砂糖で味付けして春巻きの皮で巻きます。具は簡単に作れますので、お好みでエビなどを入れるとボリュームも出てきます。ひと手間かけた春巻きは、パリッとした歯触りもあり、とてもおいしくできました。子どもたちも大喜びのメニューでした。

あさがおの芽がでたよ

1年生は、登校後、自分たちが植えたあさがおの鉢に水やりをしています。

今日、一番に芽が出た鉢がありました。

「わたしのはまだ出ない」と心配そうな子も・・・。

人間と同じく、早起きなアサガオも、のんびりとしたアサガオもあるんだね。

5月16日の給食

★今日の給食

ごはん 牛乳 とり肉の甘だれかけ まめまめサラダ わかめスープ

 今日の給食は、豆をたくさん使ったサラダになります。みなさんおうちでも豆を食べていますか?豆は日本食には欠かせない食べ物の一つですが、お肉やお魚などのたんぱく質食品が豊富に出回る現在、消費量は少なくなってきています。お店では食べやすく水煮のものや、蒸し大豆など混ぜるだけで簡単にたべられるものがあります。ぜひ利用してご家庭でも食べてみてください。

 また今日は、急に暑くなりました。暑さに慣れていない時期です。のどが乾いていなくても、こまめに水分をとるようにしましょう。食事にみそ汁やスープをとることは熱中症予防にもなります。朝食に食べられるといいですね。

みんながんばりました!! 運動会

5月13日(土)令和5年度の運動会が好天の下開催されました。

気温もちょうど良く、雨も降らず、風も強くふくこともなく、絶好の運動会日和でした。

運動の得意な子、はたまた苦手な子、それぞれいたとは思いますが、どの子も力の限り、精一杯がんばりました。

たくさんのご声援を頂戴した保護者の皆様、運動会の運営にご協力いただいたPTA役員の皆様、重ねて感謝申し上げます。

 

5月11日の給食

今日の給食

★とんトンびょうしどん 牛乳 えのき入りみそ汁 みしょうかん

 放射能の安全性について、南相馬市内の給食は、必ずどこかの給食室ができあがった給食の放射能の検査をしています。

5食分の給食をミキサーで砕き、ジッパー付の容器に入れて、県の検査機関に送っています。今週は原三小が当番でした。

給食で使う食材は、事前検査もしています。皆さんが安心して食べられる給食の提供を、調理員さんはもちろんみんなで支えて作っています。

モニタリングの結果は、市のホームページで公表していますのでご覧下さい。

宝財踊り

本校では、地域の伝統芸能を継承するべく、運動会で宝財踊りを披露しています。

今年も5・6年生の子どもたちが宝財踊の練習に励んでいます。

今日は、地域の指導者の皆様やご家庭の方のご協力をいただき、初めて衣装の着付けをしました。

運動会当日の踊り、今からとても楽しみにしています。

I

 

 

オレンジランナーズ

ゴールデンウィーク最後の5月7日(日)、小学校陸上競技大会相双地区予選会が雲雀ヶ原陸上競技場で開催され、本校からは5・6年生10名の子どもたちが100メートル走、走り幅跳び、ジャベリックボール投げ等の競技参加しました。

当日は、気温11℃。時折、強く雨が降る荒天でしたが、ずぶ濡れになりながらも目標の記録を目指して、精一杯がんばっている姿に心が打たれました。